
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは、特務捜査班に所属する物理属性で異常の特性のアタッカーです。物理の状態異常を付与しながらそれらを活かして強力な攻撃を繰り出せるという特徴のあるキャラで、ネズミのようにすばしっこく回避性能も高いので、敵の攻撃を避けつつ火力を出せます。
Ver.1.1のメインストーリーにて沢山活躍し、チャーミングで色気があるキャラクター性から好きになった人も多いかと思います。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは引くべきか、性能やおすすめディスク、音動機、ボンプ、編成、凸とモチーフ武器の優先度などをご紹介していきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ジェーン・ドゥの性能、使い方【ゼンゼロ】

ジェーン・ドゥは、物理属性で「異常」の特性のキャラクターで、特務捜査班に所属しています。敵への異常状態付与に特化しており、ゲージが溜まると「熱狂」状態になり物理状態異常蓄積効率がアップし、「通常攻撃:サルコウジャンプ」を使用できるようになります。
ジェーンの特殊スキルでは前方に薙ぎ払い蹴りを行い、大量の物理属性ダメージを与えます。コアパッシブでは、ジェーンの攻撃を受けた敵が「噛み傷」状態になり、物理属性状態異常の「強撃」「萎縮」を受けた際に持続時間延長、会心ダメージアップ等の追加効果が発生します。
ジェーンは物理の状態異常攻撃を与えながらバフしつつ、自身で火力を出せる上に他の異常付与キャラクターと合わせることで混沌を発生させやすくします。高難易度の防衛戦の期間バフで、「状態異常付与」系のバフが追加された場合、特に役に立つことが予想できます。
相性が良いキャラとしては異常付与がしやすいグレース等の他の属性の異常キャラは勿論、物理異常キャラのパイパーと合わせて物理異常を活かして戦うといった戦い方もできそうです。同時にガチャで入手できるA級のセスとも相性が良いでしょう。
青衣(ちんい)ガチャの次にガチャで登場するキャラクターなので、どちらを引くべきか悩む人は多いかと思います。青衣について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】」の記事も合わせて御覧ください。
・通常攻撃
通常攻撃:ダンシング・ナイフ 前方に最大5段の攻撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
通常攻撃:サルコウ・ジャンプ 「熱狂」状態突入時、ジェーンは『通常攻撃:サルコウ・ジャンプ」の発動可能回数を1回獲得する。発動可能回数が0でない時に、通常攻撃を長押しして発動:前方に素早く連続攻撃を行い、その後とどめの一撃を放ち、物理属性ダメージを与える。連続攻撃中に長押しを続けると、スキルの継続時間を延長できる。キー/ボタンを離すと、とどめの一撃を早めに発動できる。連攻撃発動中、中断耐性レベルがアップし、被ダメージが40%ダウンする。とどめの一撃発動中、無敵効果を得る。「熱狂」状態中に『通常攻撃:サルコウ・ジャンプ』を発動して敵にダメージを与えると、「熱狂フロウ」を回復できる。
通常攻撃:熱狂 ジェーンが『極限回避』、『パリイ支援』を発動、またはスキルを発動して敵にダメージを与えた時、「熱狂フロウ」が溜まる。「熱狂フロウ」が最大まで溜まると「熱狂」状態に入る。「熱狂」状態にある時、ジェーンの物理属性の状態異常蓄積効率が25%アップする。また、ジェーンの異常マスタリーが120Ptを上回る場合、1Pt上回るごとに自身の攻撃力が2Ptアップする、この効果によってアップできる攻撃力は最大500Ptまで。ジェーンが「熱狂」状態中にスキルを発動してダメージを与えると「熱狂フロウ」を消費し、『極限回避」または『パリイ支援』を発動した時は「熱狂フロウ」を回復できる。「熱狂フロウ」が尽きると、「熱狂」状態は終了する。
・回避
回避反撃:疾影の舞 「熱狂」状態で『極限回避』後に 通常攻撃を押して発動:前方の敵に複数回の高速斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得る。
回避反撃:疾影 1段目の回避の後に繋げた場合、前方の敵に複数回の斬撃を行った後、落下刺を放ち、物理属性ダメージを与える。2段目の回避の後に繋げた場合、飛び上がってから前方の敵に3回の連続攻撃を放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:虚像のつらぬき 「熱狂」状態で回避時に 出を押して発動:前方に素早く突進撃を3回放ち、物理属性ダメージを与える
ダッシュ攻撃:エッジジャンプ 1段目の回避の後に繋げた場合、前方に打ち上げ斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。2段目の回避の後に繋げた場合、前方に連続斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
回避:残影 スウェーで高速回避する。スキル発動中、無敵効果を得る。ジェーンは回避後、さらにもう一度回避を発動することができる。「熱狂」状態突入前、ジェーンは2段の回避を交互に繰り出す。「熱狂」状態突入後、ジェーンは回避時に前方の敵をすり抜けられる。
・支援スキル
支援突撃:薙ぎ払う疾風 飛び上がってから高速斬撃を行った後、さらに前方広範囲になぎ払い斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援:最後の一線
パリィ支援:最後の一線
敵の攻撃をパリイし、プレイク値を大量に蓄積させる。スキル発動中、無敵効果を得る。
クイック支援:ルッツ・ジャンプ 前方の敵に複数回の高速斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得る。
クイック支援:黒茨 前方の敵に複数回の斬撃を行った後、落下刺を放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得る。
・特殊スキル
強化特殊スキル:空を掠める・一掃 飛び上がった後、前方に複数回の連続蹴りからのなぎ払い蹴りを放ち、物理属性ダメージを大量に与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。
特殊スキル:空を掠める 飛び上がった後、前方に連続蹴りからのなぎ払い蹴りを放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
・連携スキル
終結スキル:フィナーレ 前方広範囲の敵に強力な周回斬撃を行った後、とどめの一撃を放ち、物理属性ダメージを大量に与える。スキル発動時、そのまま「熱狂」状態に入り、「熱狂フロウ」が最大まで溜まる。スキル発動中、無敵効果を得る。
連携スキル:罪悪の華 前方広範囲の敵に周回斬撃を放ち、物理属性ダメージを大量に与える。スキル発動時、そのまま「熱狂」状態に入り、「熱狂フロウ」が最大まで溜まる。スキル発動中、無敵効果を得る。
・コアスキル
コアスキル(追加能力:痛点) チームに他の[異常]のメンバーまたは自身と同じ陣営のメンバーがいる時に発動:ジェーンの物理属性の状態異常蓄積効率が20%アップする。状態異常の敵に対し、ジェーンの攻撃による物理属性の状態異常蓄積値が追加で15%アップする。
コアパッシブ:洞察 ジェーンの攻撃が命中した敵は「噛み傷」状態に入る、継続時間10秒。任意のメンバーが「噛み傷」状態の敵に「強撃」効果を発動し、「縮」効果を付与した時、「縮」効果の持続時間が5秒延長され、「強撃」ダメージが確率で会心を出すようになる、基礎会心率は31%、会心ダメージは50%。ジェーンの異常マスタリー1Ptにつき、この効果の会応率が追加で0.13%アップする。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥを引くべき人は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥを引くべき人は、ジェーン・ドゥが好きな人、グレースやパイパーを所持していて強く使いたい人、異常キャラクターを合わせて混沌PTで戦いたい人です。
現状では基本的な編成として「強攻」「撃破」「支援」といった組み合わせが最も強いとされていますが、今後「異常」「異常」「支援」等といった組み合わせも注目される可能性があります。現状では組み合わせられるキャラクターが少ないものの、「異常」キャラが追加される度に組み合わせが増える可能性が高く、将来性のある性能をしています。
「強攻」メインのPT以外も使ってみたいという人にもおすすめです。ガチャシステムについて詳しく知りたい人は「【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャシステム!演出やガチャスケジュール【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
ジェーン・ドゥのおすすめ音動機:「磨き抜かれた切っ先」
効果:『ダッシュ攻撃』を発動した時、「猟欲」を 1重獲得する。「猟欲」1重につき、装備者の与える物理属性ダメージ+12%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間10秒。この効果は 0.5秒に1回のみ発動可能、重複して発動すると継続時間が更新される。接敵状態突入時、または『極限回避』発動時、即座に「猟欲」を3重獲得する。「猟欲」の重数が上限に達すると、装備者の状態異常蓄積効率+40%。
ジェーンのモチーフ武器で、最適な音動機となります。バフ条件がジェーンと噛みあっており、物理属性ダメージが大幅に向上します。状態異常蓄積効率も上がるのでジェーンをより強力に扱えるようになります。汎用性は低いので他に使いまわすことはあまりできない点が難点です。
ジェーン・ドゥのおすすめ音動機:「電撃リップグロス」
効果:フィールド上に状態異常の敵がいる時、装備者の攻撃力が10%アップレ、ターゲットに与えるダメージが追加で15%アップする。
エリーファンドの課金で入手できる音動機です。時間はかかるもののの確実に凸ができ、汎用性が高い効果なのでおすすめです。状態異常の敵がいる時という条件もジェーンならすぐに発動できるので、攻撃力アップと与ダメージアップの恩恵を受けやすいです。S級を持っていない場合は優先度が高い音動機になります。
ジェーン・ドゥのおすすめ音動機:「複合コンパイラ」

効果:攻撃力が12~24%アップする。『特殊スキル』または『強化特殊スキル』を発動する度に、装備者の異常マスタリーが25~50Ptアップする、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。
S級のグレースのモチーフ音動機で、攻撃力がアップし、スキルを発動すると異常マスタリーがアップします。異常マスタリーを上げることで攻撃力が上昇するジェーンドゥと相性が良いです。
ジェーン・ドゥのおすすめ音動機:「双生の涙」

効果:任意のメンバーが敵を状態異常にした時、装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の異常マスタリーが30~48Ptアップする、最大4重まで重ね掛け可能。ターゲットがブレイク状態から復帰する、または死亡した時、バフ効果が終了する。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。
ガチャ産のA級音動機で、敵を状態異常にした際に異常マスタリーがアップする効果を持ちます。状態異常を付与しやすいジェーンはバフ効果の恩恵を受けやすいため凸が進んでいたら強力な音動機です。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥのおすすめドライバディスク、ビルド
「ゼンレスゾーンゼロ」の ジェーン・ドゥのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
ジェーン・ドゥのおすすめドライバディスク:「獣牙のヘヴィメタル」4セット

【2セット効果】
物理属性ダメージ+10%。
【4セット効果】
任意のメンバーが敵に「強撃」効果を付与した時、装備者がターゲットに与えるダメージ+35%、継続時間12秒。
2セット、4セットどちらでも運用できるこちらが最もおすすめです。ジェーンは「強撃」を付与しやすいので4セット効果を発動しやすく、与ダメージアップ効果を受けやすいです。2セットの物理属性ダメージ上昇も嬉しいです。大きな理由がない場合はひとまずこちら4セットが安定でしょう。
ジェーン・ドゥのおすすめドライバディスク:「フリーダム・ブルース」2セット

【2セット効果】
異常マスタリー+30Pt
【4セット効果】
『強化特殊スキル』が敵に命中すると、装備者の属性に応じて、ターゲットの対応する状態異常蓄積耐性-20%、継続時間8秒。同属性での重ね掛け不可。
「フリーダム・ブルース」は2セット効果運用で特におすすめのディスクです。4セット効果も異常マスタリーや異常掌握を高くしたビルドにするジェーンにとって、状態異常蓄積耐性デバフをかけられるという別軸から火力アップを狙える点が優秀です。
ジェーン・ドゥのおすすめドライバディスク:「ホルモン・パンク」

【2セット効果】
攻撃力+10%
【4セット効果】
接敵状態突入時、または出場した時、装備者の攻撃力+25%、継続時間10秒。20秒に1回のみ発動可能。
こちらは2セット運用でおすすめのディスクです。攻撃力が上がるので単純に火力アップを期待できます。4セット効果は、上記2つのフリーダムブルース、獣牙のヘヴィメタルの方が強力なのでなるべくそちらを優先し、サブステがいい場合は2セット効果でこちらも視野に入ります。
ジェーン・ドゥのおすすめステータス、ビルド
ジェーン・ドゥのおすすめサブステータスは「異常マスタリー」>「攻撃力%」>「エネルギー自動回復」です。異常マスタリーを上げるほど異常キャラクターとしての役割を果たしやすくなり、異常マスタリーが高いほど攻撃力が上がるという性能も活かせます。
基本的には異常マスタリーと攻撃力を優先し、サブステータスでエネルギー自動回復などを盛りましょう。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「異常マスタリー」、Ⅴが「物理属性ダメージ」、Ⅵが「異常掌握または攻撃力」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥのおすすめボンプ
ジェーン・ドゥのおすすめボンプは以下になります。
ジェーン・ドゥのおすすめボンプ:「ツェイ巡査ボンプ」
セスや青衣と組ませる場合はツェイ巡査が最もおすすめです。特務捜査班のキャラクターが2人以上いると追加攻撃を発生させることができ、そのダメージは馬鹿にできない火力です。特務捜査班のキャラクターと組ませることが多いという場合はこちらがおすすめです。
ジェーン・ドゥのおすすめボンプ:「プラグノボンプ」

リナとグレース、セスなど電気属性のキャラクター2人と組む場合はプラグノボンプがおすすめです。電気属性の攻撃をしつつ状態異常蓄積値を上げてくれるので、感電を起こしやすくし、混沌も狙いやすくなります。
ジェーン・ドゥのおすすめボンプ:「リボルバボンプ」

パイパーと組ませる場合は、物理属性のキャラクターが2人いると状態異常蓄積値が上がるリボルバボンプがおすすめです。物理属性の攻撃をしつつ状態異常蓄積値を上げてくれるので「強撃」「萎縮」を起こしやすくなります。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥのおすすめ編成
ジェーン・ドゥのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】ジェーン・ドゥのおすすめ編成:「ジェーン」「グレース」「リナorセス」
ジェーン・ドゥのおすすめ編成は、電気属性の異常タイプである「グレース」と編成するPTです。
「グレース」は電気属性の状態異常付与が得意なキャラクターなのでジェーンと相性が良く、他属性の状態異常付与をかけ合わせた混沌も狙いやすくなります。三枠目はリナやセスといった物理属性または電気属性のサポーターを入れると良いでしょう。
【ゼンゼロ】ジェーン・ドゥのおすすめ編成:「ジェーン」「セスor青衣」「ルーシーorリナ」
ジェーンハイパーキャリー編成です。「セス」や「青衣」と編成しつつ、ルーシーやリナを火力役に据えるという編成も強力です。セスはジェーンの異常マスタリーを向上させることができ、青衣はブレイク弱体倍率付与やブレイク値上げに便利です。ルーシーもリナもどちらも強力なバッファーとして候補に入ります。
【ゼンゼロ】ジェーン・ドゥのおすすめ編成:「ジェーン」「パイパー」「セス」
ジェーン・ドゥのおすすめ編成2つ目は、物理属性の異常タイプである「パイパー」と編成するPTです。
ジェーンはコアパッシブで物理の状態付与を受けている敵に対して会心率と会心ダメージアップを持っているので、パイパーと組むことで物理の状態付与をしやすくなり、ジェーンの火力を引き上げやすくなります。3枠目はジェーンまたはパイパーと同じ陣営でサポート能力のあるセスやルーシーがおすすめです。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは引くべきか、性能やおすすめディスク、音動機、ボンプ、編成、凸とモチーフ武器の優先度などを解説しました。
ジェーン・ドゥは、熱狂ゲージを溜めながら高い状態異常蓄積値を活かして戦う物理属性で異常の特性のアタッカーです。素早く敵にダメージを与えていけるキャラクターで、サルコウジャンプは複数の敵を巻き込まれば一気に敵を倒すことも可能です。
キャラクターデザインやモデリング、設定が非常に良い上に性能的にも強いので引くか悩んでいるという人は本記事を参考にガチャを回すか考えてみてくださいね。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥ’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは、Ver.1.1後半にガチャで実装される物理属性で異常の特性のキャラクターです。異常タイプは敵に状態異常付与を得意とし、2つ違った状態異常を敵に付与することで混沌状態にできます。ここでは、ジェーン・ドゥのよくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥはモチーフ音動機>1凸という優先度になります。モチーフ音動機は上級ステータスに異常マスタリーがついており、また、ダッシュ攻撃を発動すると物理属性ダメージ上昇のバフが獲得できます。バフの重数が上限に達すると状態異常蓄積効率もアップするため、火力がぐっと伸びます。「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは凸と餅武器どっちが優先?
1凸では、サルコウジャンプの回数が増え、熱狂状態の時状態異常蓄積効率が15%アップ、異常マスタリーの値に応じて与ダメージが少し上昇という効果です。こちらも火力の伸びを期待できますが、モチーフ音動機ほどではないです。
ジェーンと青衣では、撃破役のクレタまたはライカン未所持のプレイヤーは青衣の優先度が高いです。S級の撃破役は優秀で、A級の撃破役は現状アンビーしかいないので確保優先度は高めです。撃破役は現状間に合っているという人で、ジェーンが好きな人はジェーンを狙いましょう。ジェーンは実装時はグレースやパイパーと組ませる位しか使い道がないですが、Ver.1.2に実装が予定されているバーニスと組ませることもできそうで、今後が楽しみなキャラクターです。「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のジェーン・ドゥと青衣どっちを引くべき?
「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは素早く攻撃、回避が出来るという小回りが効くアタッカーです。強撃や萎縮といった物理属性の、状態異常を活かしながら火力を出していくキャラクターで、混沌を利用することで更に火力を上げられます。グレースなどの他の異常キャラクターと、組み合わせてより強みを活かすことができそうな性能をしているおり、高難易度で状態異常系バフのシーズンのときは活躍ができそうで今後更に期待できそうです。恒常ガチャやすり抜けでグレースを引けた人はジェーンを引くことでより強みを活かして戦えます。「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは強いですか?