
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、Ver1.5後半に実装される炎属性のメインアタッカーです。アストラと同じ、スターオブリラの陣営に所属していて、高い攻撃性能を持ち、スタイリッシュに戦えるキャラクターです。
アストラと組み合わせて戦うとより高い火力を期待できますが、アストラがいなくてもしっかりとダメージを出していける性能をしており、高難易度コンテンツでも活躍できます。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンの性能と立ち回り、おすすめドライバディスクと音動機、編成、ボンプ、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンの性能、使い方
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、炎属性で強攻の特性のスター・オブ・リラに所属するエージェントです。スタイリッシュに動き、火力を出せる炎属性で初の限定S強攻になります。
イヴリンは、通常攻撃5段目の攻撃が命中すると「輝夜の糸・弦」を対象の敵とリンクさせ、「纏わりつく牽制」状態にすることができます。「纏わりつく牽制」状態はイヴリンの会心率を上昇させることができます。「纏わりつく牽制」状態はクイック支援やパリィ支援後の支援突撃、特殊スキルでも発動が可能で、会心率を上昇させた状態で戦うのが基本となります。
強化特殊スキルでは周囲の敵を引き寄せて炎属性ダメージを与え、スキル発動時に「燎火ポイント」を蓄積します。この「燎火ポイント」は強化通常攻撃を発動する際に消費し、強化通常攻撃にてダメージが発生すると「燎索ポイント」が溜まります。「燎索ポイント」は強化通常攻撃使用時に3pt持っていると全てを消費して「連携スキル」に変換できます。
「連携スキル」は前方広範囲に炎属性ダメージを大量に与えることができ、「終結スキル」では前方広範囲の炎属性ダメージに加え、ジェケットを脱ぎ捨てて「炎舞覚醒」状態に入ります。「炎舞覚醒」状態は戦闘が終わるまで継続し、「燎索ポイント」を消費して連携スキルを発動した際に「燎索ポイント」が常に1pt残されるようになるので連携スキルを沢山撃てるようになります。
「纏わりつく牽制」状態で会心率を上昇させたまま戦い、「強化通常攻撃」にて火力を出し、「強化特殊スキル」を使用して「燎索ポイント」を溜めながら「連携スキル」を沢山発動させて、大ダメージを与えていくという炎属性のメインアタッカーです。
コアパッシブの追加能力にはチームに撃破または支援のメンバーがいる時にイヴリンの連携スキルと終結スキルのダメージ上昇、会心率が80%以上だと連携スキルと終結スキルのダメージが更に上昇します。
モチーフ武器と「纏わりつく牽制」状態での会心率上昇を合わせると会心率80%達成は難しくなく、主に会心ダメージをディスクで盛ってあげたいです。
・通常攻撃
通常攻撃:シャープ・ストリング 前方に最大5段の攻撃を放ち、物理属性ダメージと炎属性ダメージを与える。
5段目の攻撃が命中した時、月輝糸·弦を使ってメインターゲットに繋がり、ターゲットと[絡みつく牽制]を発動する。
通常攻撃:抵抗はやめなさい イヴリンのスキルが敵にダメージを与えると、最大16Ptの[燎火]が蓄積される。
イヴリンが[燎火]を消費して、[絞式]を発動した時、[燎索ポイント]が1ポイント蓄積される。
[燎索ポイント]が3ポイントになった時、イヴリンの次の[絞首式]発動時に[燎索ポイント]が全てクリアされ、弱い中断力の[連携スキル]に変わる。
通常攻撃:絞式・Ⅰ型 [燎火]が50%以上溜まっている状態で通常攻撃ボタンまたは特殊ボタンを押し続けて発動:
輝夜の糸・弦で目標の敵に突き刺し、炎属性ダメージを与える。
スキル発動時、[燎火]を50%消費する。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップし、被ダメージが40%ダウンする。スキル発動後、燎索ポイントが1pt溜まる。
通常攻撃:絞式・Ⅱ型 『通常攻撃:絞式・I型』発動中に、引き続き通常攻撃ボタン、特殊ボタン、特殊ボタンを長押しすると発動:
輝夜の糸・弦を使って、ターゲットに炎属性ダメージを与える。
スキル発動時、[燎火]を50%消費する。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップし、被ダメージが40%ダウンする。スキル発動後、燎索ポイントが1pt溜まる。
・回避
回避:アークステップ 回避ボタンを押して発動:
ダッシュで高速回避する。スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:スリップ・アンブッシュ 回避時に攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵を蹴り、物理属性ダメージを与える。
回避反撃: 反攻の絞縊 [極限回避]後に、攻撃ボタンを押して発動:
月光の糸·弦斬を振り回して周囲の敵に炎属性ダメージを与える。
攻撃が命中すると輝夜の糸·弦で主なターゲットをリンクし、ターゲットと「絡みつく牽制」を発動する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・支援スキル
クイック支援:フィアース・ブレード 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援ボタンを押して発動:輝夜の糸・弦を振り回して周囲の敵に炎属性ダメージを与える。
攻撃が命中すると、輝夜の糸・弦で主なターゲットをリンクし、ターゲットと[絡みつく牽制]を繰り出す。
スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援 :静かなる援護 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:軌道干渉 [パリィ支援]発動後、攻撃ボタンを押して発動:
輝夜の糸・弦を繰り出し、広範囲の敵に炎属性ダメージを与える。
攻撃が敵に命中すると、輝夜の糸·弦で主なターゲットをリンクし、ターゲットと「絡み合う牽制」を発動する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・特殊スキル
特殊スキル:ロック・ポジション [纏わりつく牽制]以外の時に特殊ボタンまたは特殊ボタンを長押して発動:
月輪で敵を引き寄せ、蹴り上げて炎属性ダメージを与える。敵と[纏わりつく牽制]に入る。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
特殊スキル:縛裂式・I型 [纏わりつく牽制]状態でない時に、特殊ボタンを長押しまたは[纏わりつく牽制]状態で特殊ボタンを一回押して発動:
[纏わりつく牽制]状態に入ったターゲットを中心に、周囲の敵を引き寄せ爆発させる。[纏わりつく牽制]状態を解除し、炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、敵の攻撃を回避できる。回避に成功した時、[燎火]を25%蓄積する。
スキル発動中は中断耐性が上昇します。
スキル発動中、通常攻撃ボタンを一回押しすると、爆発を取り消し、通常攻撃の3段目を発動できる。
強化特殊スキル:縛裂式・終型 [纏わりつく牽制]の時に、エネルギーが溜まっている状態で特殊ボタンを押して発動:
エネルギーが溜まっている状態で、[纏わりつく牽制]以外の時に、特殊ボタンを長押し、または[纏わりつく牽制]の時に特殊ボタンを一回押して発動:
[纏わりつく牽制]状態のターゲットを中心に周囲の敵を引き寄せ、[纏わりつく牽制]状態を解除して炎属性ダメージを与える。
スキル発動時、[燎火]を50%累積する。
スキル発動時、敵の攻撃を回避できる。回避が成功した場合、[燎火]を25%累積する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動中、通常攻撃ボタンを一回押しすると、爆発を取り消し、通常攻撃の3段目を発動できる。
・連携スキル
連携スキル: 月輝糸・弦 [連携スキル]開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
複数の月輝糸・弦で前方広範囲の敵を斬り爆発させ、炎属性ダメージを与え、対象は[纏わりつく牽制]状態となる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:月輝糸・弦音 デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動:
複数の輝夜の糸・弦で前方広範囲の敵を斬り爆発させ、大量の炎属性ダメージを与え、対象は[纏わりつく牽制]となる。
スキルが発動時、イヴリンは[燎索ポイント]を1Pt獲得する。
スキル発動後、イヴリンはコートを脱ぎ[炎舞覚醒]となり、[炎舞覚醒]の中は少なくとも[燎索ポイント]を1pt獲得する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:月輝糸・弦影 [纏わりつく牽制]の時に、エネルギーが溜まっている状態で特殊ボタンを押して発動:
エネルギーが溜まっている状態で、[纏わりつく牽制]以外の時に、特殊ボタンを長押し、または[纏わりつく牽制]の時に特殊ボタンを一回押して発動:
[纏わりつく牽制]状態のターゲットを中心に周囲の敵を引き寄せ、[纏わりつく牽制]状態を解除して炎属性ダメージを与える。
スキル発動時、[燎火]を50%累積する。
スキル発動時、敵の攻撃を回避できる。回避が成功した場合、[燎火]を25%累積する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動中、通常攻撃ボタンを一回押しすると、爆発を取り消し、通常攻撃の3段目を発動できる。
・コアスキル
コアパッシブ: イヴリンが[纏わりつく牽制]を起こした時、会心率+12.5~25%。[纏わりつく牽制]を抜けた後もバフを10秒間維持することができる。イヴリンが[纏わりつく牽制]起こしている状態で退場すると、追加で『特殊スキル:束裂式·I型』が発動する。
追加能力: チームに[撃破]または[支援]のメンバーがいる時に発動:
イヴリンの『連携スキル』と『終結スキル』のダメージ30%増加する。
イヴリンの会心率が80%を超えると、『連携スキル』と『終結スキル』のダメージ倍率は本来の125%にアップする。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンを引くべき人は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンを引くべき人は、炎属性のメインアタッカーが欲しい人、アストラやライトを活かしたい人、イヴリンが好きな人になります。
イヴリンは炎属性の初の限定Sキャラクターで、11号を持っていないという人には特におすすめです。
また、ライトは炎属性のバフを付与できる撃破役でイヴリンとは特に相性が良く、アストラはイヴリンと同陣営に所属する支援キャラクターで相性の良い性能をしています。アストラについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
炎属性のメインアタッカーとして使いやすく、高い火力を出せるキャラクターなので、欲しい人は是非確保したいです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ音動機:「心弦のノクターン」
上級ステータス:会心率24%
効果:会心ダメージ+50~80%。装備者が出場し『連携スキル』『終結スキル』を発動した時、1層の「蓄能」を獲得し、各層の「蓄能」によって装備者の『連携スキル』『終結スキル』ダメージは12.5~20%の炎属性耐性を無視する。最大2層、30秒継続、繰り返し発動した場合持続時間を更新する。
イヴリンのモチーフ音動機で、会心率と会心ダメージを大幅に盛れるだけでも優秀な上に、連携スキルと終結スキルを発動した際に炎属性耐性を無視できるバフを得られます。
強力な音動機なのでイヴリンを強く使いたいという人は確保推奨です。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ音動機:「ブリムストーン」

上級ステータス:攻撃力 30%
効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』または『回避反撃』が敵に命中すると、装備者の攻撃力が3.5~7%アップする、最大8重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。0.5秒に1回のみ発動可能、継続時間は重ごとに独立してカウントされる。
11号のモチーフ音動機で、攻撃力が上昇する音動機です。効果も発動しやすく、汎用性が高い効果なのでどの場面でも腐りにくいという長所があります。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ音動機:「スターライトエンジン」

上級ステータス:攻撃力 25%
効果:『回避反撃』または『クイック支援』を発動した時、装備者の攻撃力が12~19.2%アップする、継続時間12秒。
ガチャ産のA級音動機で、回避反撃またはクイック支援で味方と交代することで攻撃力が上昇します。支援のキャラクターは殆どクイック支援にて交代ができるので、支援キャラクターと使う際はこちらもおすすめです。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ音動機:「強音デザイア」

上級ステータス:会心率 20%
効果:『強化特殊スキル』または『連携スキル』が敵に命中すると、装備者の攻撃力+6%、継続時間8秒。ターゲットが状態異常の場合、この効果がさらに+6%。
イベントにて無料で入手できる配布の音動機で、上級ステータスにて会心率を伸ばせる点が優秀です。攻撃力アップの効果も発動が容易なため、完凸出来ていればこちらでもしっかり火力を出せます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンのおすすめドライバディスク、ビルド
「全レスゾーンゼロ」の イヴリンのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
イヴリンのおすすめドライバディスク第一候補:「ウッドペッカー・エレクトロ」4セット

2セット効果:会心率+8%
4セット効果: 『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果時間はスキルごとに計算される。
会心が出た際に攻撃力バフを得られる汎用性の高いアタッカー用ディスクです。会心率をアップでき、条件も達成しやすく、イヴリンの編成や性能を考えると最も腐りにくい効果を持ったディスクとなり、こちらが最適です。
イヴリンのおすすめドライバディスク第二候補:「炎獄のヘヴィメタル」4セット

2セット効果:炎属性ダメージ+10%。
4セット効果:「熱傷」状態の敵に攻撃が命中した時、装備者の会心率+28%、継続時間8秒。
炎属性のダメージ上昇と、熱傷状態の敵を攻撃すると会心率が大幅に上昇するディスクです。熱傷状態にすると会心率が上昇するため、炎属性のキャラクターと組み合わせることで効果を発揮します。バーニスと組み合わせる際は熱傷状態にしやすいのでおすすめですが、バーニスがいない場合は熱傷状態の効果が腐りやすいです。
編成に縛られてしまうので、「ウッドペッカーエレクトロ」の方が使いやすいでしょう。
イヴリンのおすすめドライバディスク:「折枝の刀歌」2セット

2セット効果:会心ダメージ
「折枝の刀歌」は会心ダメージを大幅に盛れるため、2セットで使用するのにおすすめです。
イヴリンのおすすめドライバディスク:「ホルモン・パンク」「静寂のアストラ」2セット

2セット効果:攻撃力+10%
「ホルモン・パンク」と「静寂のアストラ」は2セットで攻撃力を盛ることができます。サブステで良いものがあれば、こちらも選択肢として悪くありません。
イヴリンのおすすめステータス、ビルド
イヴリンのおすすめステータスは会心系>攻撃力>エネルギー回復です。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「会心率」or「会心ダメージ」、Ⅴが「攻撃力、貫通率、炎属性ダメージ」、Ⅵが「攻撃力、エネルギー自動回復」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンのおすすめボンプ
イヴリンのおすすめボンプは以下になります。
イヴリンのおすすめボンプ:「ハヤスギボンプ」
炎属性のキャラクターが2人以上いると炎属性の異常蓄積値が上がるボンプです。ライト、クレタ、ルーシー、バーニスと組ませる際はこちらのボンプがおすすめです。
イヴリンのおすすめボンプ:「カチャコ」
エージェントが『回避反撃』、『クイック支援』、『支援突撃』を発動するとフィルムを消費してエージェントの与ダメージをアップできるというサポート能力の高いボンプです。エーテル属性の状態異常蓄積値もアップできるのでエーテル属性のキャラクターを入れる際はおすすめです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンのおすすめ編成
イヴリンのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ編成:「イヴリン」「ライト」「アストラ」
ライトを撃破役、アストラをバッファーとして採用するイヴリンの最強編成です。
ライトは敵をブレイクするだけでなく炎属性のバフデバフを大量に付与でき、アストラは攻撃力を底上げします。アストラによって連携スキルを増やすことができる点も相性が良いです。高い火力で敵を圧倒できるPTになります。
ライトについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事もあわせてご覧ください。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ編成:「イヴリン」「バーニス」「ルーシー」
バーニスで熱傷付与をして炎獄ディスクの条件を達成させる編成です。この編成にする場合は炎獄ディスクが最適になります。
ルーシーでバフをしてイヴリンとバーニスで火力を出せる、隙のない編成になります。
【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ編成:「イヴリン」「クレタ」「ルーシー」
イヴリンの無課金編成で、クレタを撃破役、ルーシーをバッファーとして採用します。クレタの枠には青衣、ルーシーの枠にリナを入れる編成も可能です。
ライト、アストラのPTと比べるとバフが控えめになってしまいますがこちらでもしっかり火力を出せます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンは凸と餅武器どっちが優先?
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、餅武器をまず確保してから凸を進めましょう。餅武器は会心率と会心ダメージを大量に盛れるので非常に強力で、有るか無いかでディスク厳選の難易度が下がりますし、火力が大幅に上がります。
凸効果も勿論強力で、特に1凸は防御力無視のデバフを敵に付与できるのでこちらも優秀な性能ですが、餅武器>1凸>2凸の順の優先度になります。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンの性能と立ち回り、おすすめドライバディスクと音動機、編成、ボンプ、凸と餅武器どちらが優先かについて解説しました。
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、Ver1.5に実装される炎属性で強攻のメインアタッカーです。ライトやアストラと共に編成すると特に強力なキャラクターで、炎属性弱点の高難易度コンテンツでは特に強いです。
イヴリンはキャラクター的にも非常に魅力的ですが、使いやすく火力が出しやすい性能をしており、引いて損はありません。引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解し考えてみてくださいね。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリン’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、Ver.1.5後半にガチャで実装される炎属性で強攻のエージェントです。アストラと同じくスターオブリラに所属しており、炎属性のメインアタッカーとして活躍が期待できるイヴリンについて、よくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは強いですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは炎属性で初の限定Sキャラクターです。炎属性のメインアタッカーとしては恒常キャラクターの11号がいますが、11号は通常攻撃に目押しが必要であったり、コンボが中断されると火力を出しにくいです。11号も上手く使いこなせれば勿論強いですが、イヴリンは回避性能が高めで、火力の出しやすい性能をしています。自己バフは少なめなので、ライトやアストラ、他支援キャラクターにてバフを付与することで更に強く使うことができます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンとアストラどっちがおすすめ?
「ゼンレスゾーンゼロ」のVer.1.5ガチャはイヴリンとアストラになります。アストラは汎用性が高い支援キャラクターで、過去一高い数値の攻撃力バフを味方に付与でき、HP回復とエネルギー回復、連携スキルの回数を増やせるという高い支援能力が長所です。イヴリンは炎属性のメインアタッカーとして優秀で、炎属性の敵に有効なキャラクターがいない人にはおすすめです。炎属性の敵に対して特に困っていないという人はアストラを引くことをおすすめします。
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンの声優は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、日笠陽子さんです。日笠さんの代表作品と代表キャラクターは、「けいおん!」の秋山澪、「NEW GAME!」の八神コウ、「ダンガンロンパ」の霧切響子、「戦姫絶唱シンフォギア」のマリア・カデンツァヴナ・イヴなどです。強く美しい女性が多く、イヴリンのクールな印象とぴったりです。