
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、ゲームをはじめると序盤で配布される、A級で汎用性の高いサポーターです。邪兎屋に所属するキャラクターで、エーテル属性で支援の特性を持っており、様々なキャラクターと組み合わせることができるため序盤の攻略に役立ちます。高難易度でも活躍ができる性能で、育てて損はない低レアリティキャラの1人です。
Ver1.5ではスキンも実装され、イベントを進めると無料で入手できるため、是非入手しておきたいです。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの性能や使い方、スキンの入手方法、おすすめの音動機、ディスク、編成、何凸がおすすめかをご紹介します。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコの性能、使い方

「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、邪兎屋に所属するエーテル属性で支援のサポーターです。ゲームをプレイしていると序盤で誰でも貰える上に、使いやすく腐りにくい性能をしているので育てて損がないキャラクターです。
ニコの強みは、集敵と汎用性の高い防御デバフで、その発動もシンプルなため誰でもPT火力を上げられるところです。
エネルギーが溜まった状態で特殊スキルボタンを押して、強化特殊スキルを発動すると集敵のできる吸引力場を発生させます。吸引力場は周囲の敵を吸い込んで敵が集まり、防御ダウンデバフを付与できます。
強化特殊スキルでは吸引力場を発生させつつクイック支援できるようになるため、クイック支援でアタッカーに繋ぐことでアタッカーが火力を出しやすくなります。
エネルギーが溜まっていなくても通常攻撃やダッシュ攻撃でも防御ダウンデバフを付与できますが、撃破役で撃破→ニコで防御ダウン付与→アタッカーでブレイク時にダメージを稼ぐという立ち回りが最も火力を出しやすいです。
序盤は所持キャラクターが少なく誰を育てるか悩みますが、ニコは汎用性が高く色々なPTで活躍できるので育てて損のないサポーターになります。
【ゼンレスゾーンゼロ】ニコのスキンの入手方法

「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのスキンは、Ver1.5イベント「願いがきらめく日」を進めることで無料で入手できます。イベントは難しくなく、イベントストーリーを進めながら簡単なミニゲームをクリアしていくだけでニコのスキンを入手できるようになっているので、誰でも入手が可能です。
イベント期間が終わるとショップに追加されますが、そちらは有料になります。スキンは見た目が変わるだけでなく、キャラクターの戦闘時の台詞に変化があるので、キャラが好きだという人は是非入手しておきたいです。
・通常攻撃
通常攻撃:邪兎の連打 通常攻撃ボタンを押して発動。前方に最大3段の打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
通常攻撃:思うがままに 『特殊スキル』、『強化特殊スキル』、『連携スキル』、『終結スキル』などを発動するとリロードを行い、同時に『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』が強化されて弾の威力がアップする。
・回避
回避:脱兎 回避ボタンを押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得られる。
ジョイスティックを入力して回避する際に、回避ボタンを長押しすると、回避中にリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
ダッシュ攻撃:開けてビックリ 回避時に攻撃ボタンを押して発動:
入力した方向に向かってダッシュし、周囲の敵に打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
ジョイスティックを入力せず回避した後に回避ボタンを押して発動:
後ろに回避し、前方の敵に遠距離打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
回避反撃:牽制砲撃 [極限回避]後に、攻撃ボタンを押して発動:
後ろに回避し、前方の敵に遠距離打撃を放ち、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
・支援スキル
クイック支援:救急砲撃 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援スキルボタンを押して発動。後ろに回避し、前方の敵に遠距離打撃を放ち、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
パリィ支援:邪兎の出番! 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援スキルボタンを押して発動。敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
支援突撃:虚に乗ずる 『パリィ支援』発動後、通常攻撃ボタンを押して発動。前方に突進したのち、敵に砲撃を放ち、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・特殊スキル
特殊スキル:シュガーボム 特殊スキルボタンを押して発動。前方の敵に遠距離打撃を放ち、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
強化特殊スキル:シュガーボム・サンド エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動。前方の敵に強力な遠距離打撃を放ち、敵を持続的に引き寄せる力場をターゲット付近に生成し、エーテル属性ダメージを与える。特殊スキルボタンを長押しするとチャージ状態に入り、砲口に小型の力場を生成する。チャージ中はエネルギーを持続的に消費し、近くの敵に追加ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。スキルが敵に命中すると、『クイック支援』が発動可能になる。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
支援突撃:虚に乗ずる 『パリィ支援』発動後、通常攻撃ボタンを押して発動。前方に突進したのち、敵に砲撃を放ち、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・連携スキル
連携スキル:高級エーテルボム 『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動。前方小範囲の敵に強力な遠距離打撃を放ち、周囲の敵を持続的に引き寄せるカ場をターゲット付近に生成し、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動中、無敵効果を得られる。スキルが敵に命中すると、『クイック支援』が発動可能になる。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
終結スキル:特製エーテルグレネード デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動。前方小範囲の敵に強力な遠距離打撃を放ち、周囲の敵を持続的に引き寄せる力場をターゲット付近に生成し、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動時、チーム内にいる他の味方のエネルギーが10Pt回復し、次に出場したエージェントはさらに追加で20Pt回復する。スキル発動中、無敵効果を得られる。スキルが敵に命中すると、『クイック支援』が発動可能になる。スキル発動後に自動でリロードし、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する、最大8回まで発動可能。
・コアスキル6
コアパッシブ:からくり箱 ニコが『特殊スキル』、『強化特殊スキル』、『連携スキル』『終結スキル』などの最中にリロードを行い、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』を強化する。強化された弾または力場が敵に命中した場合、ターゲットの防御力が20%ダウンする、継続時間3.5秒。
追加能力:狡兎三窟 チームに自身と同じ属性または同じ陣営のメンバーがいる時に発動:ニコが『コアパッシブ:からくり箱』を通して敵にデバフ効果を付与した時、チーム全体がターゲットに与えるエーテル属性ダメージがさらに25%アップする。継続時間3.5秒
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコを育てるべき人は?高難易度でも使える?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコを育てるべき人は、朱鳶(しゅえん)を持っている人、ビリーや猫又を使いたい人、雅とアストラを所持している人になります。
ニコは汎用性の高い支援タイプで、相性の良いキャラクターが多く、編成に幅があるので育てておいて損はないです。防御ダウンデバフを付与することでPT全体火力が上がるので高難易度でも活躍できるポテンシャルがありますし、育成難易度も低めで使いやすいです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ音動機:「ザ・ボールト」

上級ステータス:エネルギー自動回復50%
効果:『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』がエーテル属性ダメージを与えた時、チーム全体がターゲットに与えるダメージが15~24%アップし、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.5~0.8Ptアップする、継続時間2秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
「ザ・ボールト」は、A級のニコのモチーフ音動機です。上級ステータスにエネルギー自動回復がついており、強化特殊スキル、連携スキル、終結スキルがエーテル属性ダメージを与えるとチーム全体の与ダメージが2秒間上昇する効果が優秀で、エネルギー自動回復も上がるのでニコのスキルを回しやすくなります。
ニコと合った効果でチームの全体火力を上げられる、優秀な音動機です。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ音動機:「啜り泣くゆりかご」

上級ステータス:貫通率24%
効果:控えにいる時、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.6~1.2Ptアップする。装備者の攻撃が敵に命中した時、チーム全体のターゲットに与えるダメージが10~20%アップする、継続時間3秒。効果継続中、0.5秒ごとにこのバフ効果が追加で1.7~3.3%アップする、最大10.2~19.8%まで。重複して発動すると継続時間のみが更新され、ダメージアップ効果が更新されない。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
「啜り泣くゆりかご」は、S級のリナのモチーフ音動機です。控えにいる時のエネルギー自動回復が上昇し、装備者の攻撃が与えると3秒間チーム全体の与ダメージを上げられます。エネルギー自動回復効果と与ダメージ上昇効果は強力なものの、上級ステータスの貫通率は腐ってしまいます。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ音動機:「喧嘩腰のボンバルダム」

上級ステータス:エネルギー自動回復50%
効果:チームにいる任意の味方ユニットの攻撃が敵に命中した時、チーム全体の攻撃力が2.5~4%アップする、最大4重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされる。味方ユニット1名につき、バフ効果が最大で1重獲得可能。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
「喧嘩腰のボンバルダム」はA級のルーシーのモチーフ音動機です。上級ステータスがエネルギー自動回復で、味方ユニットが攻撃すると攻撃力が上昇するという汎用性の高い効果です。味方ユニット1名でバフが増えるので、ニコでバフを重ねたい場合は、味方が適宜交代する必要がありますがそうしたPTの場合は強力です。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめドライバディスク、ビルド
「ゼンレスゾーンゼロ」の ニコのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめドライバディスク:「スイング・ジャズ4セット」

2セット効果:エネルギー自動回復+20%。
4セット効果:『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
汎用性の高いサポーター向けディスクです。2セットでエネルギー自動回復、連携スキルまたは終結スキルでチーム全体の与ダメージが上昇します。
朱鳶(しゅえん)のようなブレイク時に火力を出す場合やアストラと組んで連携スキルを出しやすい状況の場合に特に効果を発揮しやすいディスクになります。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめドライバディスク:「フリーダム・ブルース4セット」

2セット効果:異常マスタリー+30Pt
4セット効果:『強化特殊スキル』が敵に命中すると、装備者の属性に応じて、ターゲットの対応する状態異常蓄積耐性-20%、継続時間8秒。同属性での重ね掛け不可。
PTに状態異常を起こすことで強いキャラクターがおり、こちらを持っているキャラがいない場合はニコに持たせることも選択肢に入ります。
状態異常を起こしやすくなりますが、スイングジャズまたは静寂のアストラよりも優先度が高いかというと難しいです。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめドライバディスク:「静寂のアストラ4セット」

2セット効果:攻撃力+10%
4セット効果:任意のメンバーが『クイック支援』で出場した時、チーム全体が「天籟」を1重獲得する、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。「天籟」1重につき、『クイック支援』で出場したメンバーの与ダメージ+8%、該当効果はチーム内でひとつしか有効にならない。
こちらも汎用性の高いサポーター向けディスクです。ニコは強化特殊スキルでメンバーをクイック支援にて出場させられるので、与ダメージ上昇の効果を発揮できます。
頻繁にクイック支援ができれば強いですが、最大バフを得るのは立ち回りに気をつける必要があります。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめステータス、ビルド
ニコのドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「異常マスタリー」、Ⅴが「エーテル属性ダメージ、攻撃力」、Ⅵが「異常掌握、エネルギー自動回復」になります。
ニコはモチーフ武器の場合はエネルギー回復の上級ステータスがついており、1凸にて状態異常蓄積アップがあるため6番ディスクを異常掌握にして状態異常を起こしやすくする方がおすすめです。もし別の音動機を使い、エネルギーが足りない場合は6番にエネルギー自動回復でも構いません。
6番を異常掌握にする場合は4番に異常マスタリーを選びたいですが、防御力やHP、攻撃力にしても良く、使い勝手やプレイスキルによって好きなものを選んで良いでしょう。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめボンプ
ニコのおすすめボンプは以下になります。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめボンプ:「レゾナンボンプ」

アクティブスキル | 『アクティブスキル』 スキルを発動すると、周囲の敵を持続的に引き寄せるエーテルのブラックホールを召喚し、命中した敵全員にエーテル属性ダメージを与え、ターゲットの エーテル属性の状態異常蓄積値を増やす。 |
追加能力 | チームに「エーテル属性」のメンバーが2名以上いる時に発動:『ボンプ連携スキル』による状態異常蓄積値が100%アップする。 |
ボンプ連携スキル | ターゲットにエーテル爆弾を投げて、エーテル属性ダメージを与え、ターゲットのエーテル属性の状態異常蓄積値を大幅に増やす。 |
ニコを朱鳶(しゅえん)と合わせる場合はレゾナンボンプがおすすめです。集敵できるブラックホールを生成し、エーテル属性の異常蓄積値をアップできるので侵食状態を狙いやすくなります。
敵を集めた所に一気に朱鳶(しゅえん)の散弾を撃ち込むことで雑魚処理も楽になります。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめボンプ:「アミリオンボンプ」

アクティブスキル | スキルを発動すると、その場で機関銃を組み立て、ターゲットに持続的な射撃を見舞う。物理属性ダメージを大量に与える。 |
追加能力 | チームに「邪兎屋」のメンバーが2名以上いる時に発動:『ボンプ連携スキル』の与ダメージがアップする。フィールド上の敵が少ないほど、ダメージアップの効果が高くなる。最大45%まで。 |
ボンプ連携スキル | 機関銃と終結キャノンで制圧射撃を行い、ターゲットに物理属性ダメージを大量に与える。 |
アミリオンボンプはビリー、猫又、アンビーと編成する場合におすすめのボンプです。
物理属性ダメージを与えられてフィールド上の敵が少ないほど、ダメージが上昇するというボンプです。高い火力を出せるため邪兎屋のキャラクターと編成する場合は強力です。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめ編成
ニコのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ編成:「朱鳶(しゅえん)」「青衣・アンビー」「ニコ」
エーテル属性弱点の敵に有効な朱鳶(しゅえん)のメインアタッカー編成です。
青衣やアンビーでブレイクしてニコで防御ダウンデバフを付与して朱鳶(しゅえん)で火力を出します。ニコはコアパッシブの追加能力で味方のエーテル属性のダメージを上げることができるため、相性が良いです。
朱鳶(しゅえん)について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ編成:「ビリー・猫又」「アンビー」「ニコ」
邪兎屋をメインにした無課金編成です。
しっかり育成すれば、高難易度コンテンツもクリアできるポテンシャルのあるキャラクターたちで、ビリーまたは猫又がメイン火力、アンビーがブレイク役、ニコがサポーターとなります。アンビーの枠は青衣に変更しても良いです。
【ゼンゼロ】ニコのおすすめ編成:「雅」「ニコ」「アストラ」
雅をメインアタッカーに据えて、ニコとアストラでバフデバフを付与してエーテル属性の状態異常で混沌を起こすという編成になります。
雅が高いダメージを叩き出せる強力なPTなので、雅とアストラを持っているという人は是非試してみて欲しい編成です。
雅について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコは何凸がおすすめ?凸効果
ニコの凸数 | 凸効果(心象映画) |
加圧式強装弾 (1凸) | 『強化特殊スキル』の与ダメージおよび溜まる状態異常蓄積値が16%アップする。『強化特殊スキル』を発動した時、0.1秒チャージするごとに、ターゲット付近に生成する力場の継続時間が0.15秒増える。 |
エネルギー収集装置 (2凸) | 『コアパッシブ:からくり箱』のデバフ効果を発動した時、ニコはエネルギーを5Pt回復する、15秒に1回のみ発動可能。 |
邪兎の知恵 (3凸) | 『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 |
領域拡大 (4凸) | ニコが『強化特殊スキル』、『連携スキル』、または『終結スキル』を発動した時、ターゲット付近に生成する力場の攻撃範囲が半径1.5メートル増える。 |
業界の寵児 (5凸) | 『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 |
侵蝕力場 (6凸) | 力場が敵にダメージを与えた時、該当ターゲットに対してチーム全体の会心率が1.5%アップする、最大10重まで重ね掛け可能、継続時間12秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。 |
ニコは1凸と6凸がおすすめです。
1凸で「強化特殊スキル」による与ダメージと状態異常蓄積値が上昇するため、状態異常でダメージを出しやすくなり、「強化特殊スキル」の継続時間が増えるようになるためデバフ付与時間が伸びます。
4凸でデバフを付与できる力場の範囲が増えることで使い勝手が向上し、6凸でチーム全体の会心率アップというサポーターとしての能力が向上する凸効果は強力です。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの性能や使い方、スキンの入手方法、おすすめの音動機、ディスク、編成、何凸がおすすめかを解説しました。
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、邪兎屋のボスで、ビリーやアンビー、猫又と共に主人公と関わるキャラクターです。魅力たっぷりのキャラクターでスキンも可愛いので育てたいと悩む人は多いと思います。
序盤攻略には勿論、高難易度コンテンツでも充分使える性能をしているので、上記性能を理解した上で是非育成を進めて頂ければ幸いです。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のニコ’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、配布で入手できるエーテル属性で支援の特性のサポーターです。集敵と防御ダウンデバフ付与という汎用性の高い能力で、育てて損はないA級キャラクターです。ここでは、「ゼンゼロ」のニコのよくある質問にお答えしていきます。 ニコとぴったりの可愛らしい声でよりニコの魅力を引き出してくれる声優さんです。
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの声優は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの声優は芹澤優さんです。代表作品とキャラクターは、「プリパラ」の南みれぃ、「プリティーリズム・レインボーライブ」の福原あん、「キラッとプリ☆チャン」の赤城あんな、「賭ケグルイ」の夢見弖ユメミです。
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは強いですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、汎用性の高いデバッファーで強いです。「ゼンレスゾーンゼロ」の編成は、強攻と撃破とサポーター、異常と異常とサポーターのような編成にすることが多く、支援役を入れることが多いです。Ver1.5ではアストラが実装されましたが、「雅・アストラ・ニコ」が非常に強力な編成となっているため、雅とアストラを所持している人は是非このPTを使ってみて欲しいです。ニコは汎用性の高い性能で色々なPTで使えるため、育てて損のないキャラクターです。
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは役割は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの役割は集敵と防御ダウンデバフ付与、モチーフ武器による与ダメージ上昇というPT火力を上げられるバッファー兼デバッファーという役割になります。ニコの立ち回りは、ブレイク時に連携支援で最後に選択してクイック支援でメインアタッカーに繋げるというのがメインになります。特殊スキルが溜まっている場合は、特殊スキルを発動してメインアタッカーに繋げることでメインアタッカーの火力を上げることができます。同じエーテル属性である朱鳶(しゅえん)とは特に相性が良いですが、雅や今後追加されるエーテル属性のキャラクターがいれば更に活躍の幅が広がります。ブレイクまで時間がかかってしまう場合は通常攻撃で防御ダウンデバフを付与できるので、適宜防御ダウンデバフを付与すると良いです。