崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdはHoyoverse、miHoYoからリリースされているゲームです。同じ会社が開発しているので似ている点はあるものの、全く違ったゲームでそれぞれに魅力があります。新しくプレイしてみたいと思っても、2023年にリリースされたばかりの崩壊スターレイル、崩壊スターレイルのリリースを機に注目度が上がった崩壊3rd、元々人気の高いオープンワールドRPGの原神とどれにしようか迷ってしまう人もいるでしょう。
この記事では、崩壊スターレイルと原神の違いや、原神と崩壊3rdの違い、キャラクター比較をご紹介していきます。
崩壊スターレイルと原神の違いは?
崩壊スターレイルと原神は共にHoyoverseによって開発されたゲームです。同じ開発会社が作成しているため、育成周りのゲームシステムは似通っていますが、原神がアクション性の高いオープンワールドRPGであるのに対し、崩壊スターレイルは非オープンワールドで純粋なターン制RPGとなっています。これより、それぞれの違いを詳しく解説していきます。
・オープンワールドRPGの原神

原神はオープンワールドRPGなのでフィールドが非常に広く、ストーリーが長めです。リリースは2020年9月20日で、リリースしてから年月が経っており、数々のアップデートが行われているため、現在のバージョンに追いつくまでに沢山の時間を要します。
オープンワールドRPGということもあり、探索に時間がかかる上に一つ一つのストーリーが重厚なのでやりごたえがあり、やり込み要素が多めなゲームです。スマートフォンでもプレイ出来ますがアクション要素が多いのでどちらかというとPS5、PS4でプレイする方がストレスがありません。原神は、据え置きゲームと同様にたっぷりゲームのプレイ時間をとり、コツコツとプレイできる人に向いています。
・ターン制RPGの崩壊スターレイル

原神に対して、崩壊スターレイルは2023年4月26日にリリースしたばかりでまだ日が浅いゲームです。ターン制RPGではあるものの、通常攻撃、スキル、必殺技が存在し、遺物でステータスを上げるというゲームシステムは原神と似た所が多いです。崩壊スターレイルは原神のゲームシステムを上手くターン制RPGに落とし込んだゲーム内容といえるでしょう。
原神と比べるとストーリーは短時間で終わるような長さで、デイリーやスタミナ消費も手軽です。据え置き機器でじっくりとプレイしているのに適している原神に対して、手軽に毎日少しの時間のプレイでゲームを続けていけるのが崩壊スターレイルの良いところです。
崩壊スターレイルと原神はどっちが面白い?
崩壊スターレイルと原神はどちらも面白いゲームではありますが、面白さに違いがあります。ここでは、それぞれの作品の面白さや違いについて、解説していきます。
1.ストーリーの面白さは、原神>崩壊スターレイル
原神と崩壊スターレイルは、どちらも世界観が違い、ストーリーも大きく違います。原神の方が一つ一つのストーリーが長いため、クリアまで時間がかかってしまいます。しかし、その分、ストーリーの中に緩急があり、感動する場面や物語の伏線の回収などがしっかりとしており、より緻密に作られています。崩壊スターレイルはまだ始まったばかりであることや、手軽さに特化していることからかストーリーのボリューム感が少なく、あっさりとした印象があります。
崩壊スターレイルのストーリーについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで」の記事も合わせてご覧ください。
2.キャラクターの魅力はどちらも素晴らしい。好みによって異なる


原神と崩壊スターレイルはどちらも多数のキャラクターが実装されています。どちらのキャラクターが好きかはプレイヤーの好みによって異なるでしょう。原神はリリースしてから長いこともあり、現在は80人程度のキャラクターが実装され、洋装のキャラクターや和装のキャラクター等、種類が多いです。
崩壊スターレイルに関しては、現状は実装されているキャラクターは約40人程度と原神と比べると少なく、キャラクターの服装のバリエーションもまだ少なめです。とはいえ今後アップデートによって色々な惑星に行くため、更に増えていくので心配はいりません。キャラクター重視の方は、自分の好みのキャラクターの有無を確認してからプレイしても良いと思われます。
3.ゲーム性はアクション系なら原神、頭脳系なら崩壊スターレイル


原神はアクションRPGなのでキャラクターを移動しながら、敵の攻撃をよけつつスキルを使用したり必殺技を使用したりと攻撃をしていくといった内容です。
崩壊スターレイルはターン制RPGなので、戦闘中は移動等は必要なく、コマンドを使ってどの攻撃をするかを考えながら戦っていくというゲーム性になります。どちらもコンテンツによって難易度は異なる上に、プレイヤーの得意不得意や使用する機器にもよります。
4.快適さは、原神<崩壊スターレイル

デイリーやスタミナ消費は崩壊スターレイルの方が楽で、快適に行えます。オート機能が優秀なので、オートでスタミナを消費して育成素材を集めてくれます。遺物と聖遺物に関しても、崩壊スターレイルは星5遺物を分解したときに得られる素材を元に星5遺物をランダムで生成したり、ステータスを指定して生成することが可能ですが、原神はそのようなシステムがなく、基本的には周回をして聖遺物を集める必要があります。アプデごとにガチャチケットを配布してくれたりと、プレイしていて快適なのは崩壊スターレイルです。
5.ガチャシステムはキャラクターガチャはほぼ同じ。武器ガチャは崩壊スターレイルの方がやや優しめ


原神と崩壊スターレイルのガチャシステムはキャラクターガチャはどちらも同じです。天井が90連で、2天井で限定キャラクターが確定です。
武器ガチャについては崩壊スターレイルは1回目の天井時の限定武器の排出率が75%と高くなっているので、崩壊スターレイルの方が優しめです。課金に関してもほぼ同じシステムなので、差異はありません。
崩壊スターレイルのガチャについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール」もご覧ください。
6.手軽さ重視は崩壊スターレイル、やり込みたい人は原神
崩壊スターレイルは全体的にストーリーが短めです。アップデートごとに追加されるストーリーはそれぞれ2時間程で終わりますし、イベントもそこまで重くありません。デイリーもすぐに終わるので、毎日あまりゲームの時間は取れないけれどソシャゲで遊びたい!という人におすすめです。
原神は、全体的にストーリーが長めです。メインストーリーの他にも、伝説任務といったキャラクターごとのストーリーが用意されており、やり込み度が非常に高いです。育成に関しても時間はかかりますが、その分育成が終わった時の達成感は大きいです。探索の楽しみもあり、原神の世界観をじっくりと時間をかけて隅から隅まで余すことなく楽しみたい!という人におすすめになっています。
崩壊スターレイルと原神は同じアカウントでできる?

HoyovereseまたはmiHoYoのゲームは、メールアドレスとパスワードを登録し、アカウントを作成しなくてはプレイできないようになっています。崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdはどれもHoyoverseの同じアカウント(同じメールアドレス)でプレイヤーデータの作成ができます。Hoyovereseのアカウントを1つでも作成しておけば、そのアカウントでどのゲームも紐づけることができ、ログインが可能になります。
HoYoLABを使う際も、アカウントを紐づけることでログインボーナス等を取得でき、同じアカウントで遊ぶと便利なことが多いです。
崩壊3rdと原神の違いは?キャラクター比較!
崩壊3rdは、2017年にリリースされたアクションゲームで、原神のリリース前に作成されたものです。崩壊3rdも原神も同じ会社からリリースされているアクションゲームですが、どのような違いがあるのかを解説していきます。
1.崩壊3rdはSF、原神はファンタジー

崩壊3rdは、スペースファンタジーなので宇宙や機械といったワードが多く登場し、どこかエヴァンゲリオンのような雰囲気が漂っています。それに対し、原神は純粋なファンタジー風の世界観で緑の多い豊かな自然の中で冒険することになります。
2.ガチャは崩壊3rdより原神の方が緩め
崩壊3rdと原神はガチャシステムが大きく違います。崩壊3rdはガチャ石280個で一回ガチャが引けて、天井100連で確定で限定キャラが排出されます。原神ではガチャ石160個で一回ガチャが引けて、90連で一体星5がでます。しかしこの時、限定キャラは確定ではなく、2天井目で確定となります。
確定天井のことを考えると原神の方がキツそうに思えますが、一回ガチャを引くために必要なガチャ石が少ない点とガチャ石の入手手段が多い点を考えると原神の方が緩く感じます。凸については、原神はキャラクターをもう一度引くと凸が進みますが、崩壊3rdはイベントや通貨の交換で進めることができます。
3.戦闘システムは原神の方がわかりやすい、崩壊3rdは本格アクションで難しめ

崩壊3rdの戦闘システムは、本格的なアクションゲームに近いゲームシステムで、近づいて攻撃をしつつ上手く回避をしたり距離をとって防衛をします。スキルや必殺技で更にダメージを与えていくというのは原神と同じですが、原神のような元素反応はありません。
崩壊3rdのキャラクターには属性や相性が存在するので、それらを考慮して上手く編成していきます。崩壊3rdはキャラクターによって大きく使用感が異なるので、武器ごとに使用感に統一感のある原神の方がどちらかというと戦いやすいです。また、原神は元素反応でわかりやすくダメージを出しやすいため、原神の方が誰でも遊びやすい印象です。
4.崩壊3rdと原神のキャラクター比較
崩壊3rdと原神には、デザインが似ているキャラクターが存在します。特に似ていると思われるのは、以下のキャラクターです。これらのキャラクターに繋がりがあるのかは不明ですが、明らかにデザインが似ている箇所が多くあります。
・雷電将軍と雷電芽衣


・天理と空の律者


・八重神子と八重桜


まとめ
この記事では、崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdの違いやどっちが面白いのか、キャラクター比較について解説しました。
崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdは同じ会社が開発したスマートフォンゲームです。同じ会社が開発しているため似ている部分はあるものの、全く違った世界感やゲーム体験が可能となっています。
宇宙で色々な惑星を訪れ、ターン制RPGを楽しみたい人は崩壊スターレイル、オープンワールドで表現された広大なファンタジー世界を駆け回り、アクションRPGを楽しみたい人は原神、スペースファンタジーでアクションゲームを楽しみたい人は崩壊3rdがおすすめです。どのタイトルにも魅力的なキャラクターが多数おり、やり込み要素があるため気になる方は是非プレイしてみてくださいね。
’崩壊スターレイルと原神の違い’のよくある質問
崩壊スターレイルと原神はHoyoverseがリリースする人気の高いゲームです。ターン制RPGとアクションRPGという大きな違いから、世界観、ストーリー、キャラクター、コンテンツなど違いは多岐にわたります。ここでは、崩壊スターレイルと原神の違いに関するよくある質問についてお答えしていきます。
崩壊スターレイルと原神を今から始めるならどちらがおすすめですか?
崩壊スターレイルまたは原神を今から始める人は、崩壊スターレイルがおすすめです。崩壊スターレイルは2023年、原神は2020年にリリースしており、原神に追いつくにはかなり多くの時間を費やさなければなりません。更に、原神はオープンワールドなのでフィールドが非常に広く、ストーリーも長いです。余程、時間に余裕がありやる気があるプレイヤーでなければ中々現在の実装分まで追いつけません。それに対し、崩壊スターレイルは2023年の4月にリリースしたばかりです。一つ一つのアップデートも短めなので追いつくのはそこまで大変ではありません。
崩壊スターレイルと原神のガチャの違いは?
崩壊スターレイルと原神のガチャは、キャラクターガチャが同じ仕様です。限定ピックアップが周期ごとに変わり、天井は90連で1天井目は限定キャラと恒常キャラが50%の確率で抽選されます。すり抜けで恒常キャラが排出された場合は2回目の天井で限定ピックアップキャラクターが確定で排出されます。武器ガチャはどちらも80連が天井です。崩壊スターレイルの方が優しい仕様で、1天井目で限定武器が75%の確率で排出され、2天井目で確定で限定武器が獲得できます。
崩壊スターレイルと原神はどちらが人気ですか?
崩壊スターレイルは2023年にリリースし、The Game Awards2023のBest Mobile Game部門で受賞しました。ちなみに、原神も過去のゲームアワードで同じ賞を受賞しており、どちらも輝かしい功績があるゲームとなっています。売上に関しては、ガチャに登場する限定キャラクターによって左右されるため、簡単に比較できません。リリースしてすぐは崩壊スターレイルの勢いがすごかったですが、原神は新しくフォンテーヌが追加されて盛り上がりました。どちらの人気が高いのかを比較するのは難しいです。