近年、日本でもeスポーツは注目を集めています。さらにその熱狂を世界的に高めているのが「eスポーツ 賭け」です。その熱狂の通り、ブックメーカーでのeスポーツベット市場も右肩上がりに急拡大しているのをご存じでしょうか?
人気の理由の1つは、単純に「eスポーツベットが稼げる」から。そこで気になるのは「eスポーツベッティングは日本語でできるの?」ということ。そこで今回はなぜeスポーツ 賭けで稼げるのか、eスポーツベットはどこで楽しめるのか、などブックメーカーでのeスポーツについてとことん突き詰めていきます。
[cta id=4232 type=list]
eスポーツベッティングの基本情報
若い世代を中心に爆発的な人気を見せているeスポーツ。世界各地でプロリーグやトーナメントが開催されていて、配信だけでなく、実際に足を運び、会場で観戦する人も多くいます。まずはそんなeスポーツの基本情報を見ていきましょう。
eスポーツとは?
eスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略でコンピューターゲームを使用する対戦競技のことです。世界の競技人口は1億人を超え、優勝賞金が1億円以上の国際大会やトーナメントが次々と開催されているビッグスケールの市場!
さらに、その視聴者数に注目すると5億人を超えるファンが世界中でeスポーツを楽しんでいると言われているメジャースポーツの中の1つです。日本はこれまでPS4など家庭用ゲーム機の流行からPCゲームが主流のeスポーツゲームにおいて後進国と言われていましたが、今では世界大会開催後になるなど、世界でもeスポーツにおける注目の市場になっています。
eスポーツベッティングとは?
eスポーツベッティングとは、eスポーツの試合結果や試合中の特定の出来事に対してお金をかけることを指します。勝敗だけでなく、従来のスポーツベッティングと同様に、特定のプレイヤーの活躍や試合中の得点数など、さまざまなオプションに賭けることができます。
eスポーツは急速に市場規模を拡大させています。それに伴い、ベッティング市場も拡大。専門のブックメーカーやオンラインカジノが多くのゲームタイトルを取り扱っています。大規模な大会に合わせて、プロモーションを開催するブックメーカーもあるので、注目。
ただし、eスポーツベッティングはお金を取り扱うため、リスクがあるのも確か。信頼できるブックメーカーを利用し、ルールや規制をしっかりと理解したうえで楽しみましょう。
責任あるギャンブル
eスポーツの賭けを楽しむ前に知っておいてほしいのが、健全にベッティングを楽しむためのポイント。もし、eスポーツベットをするのであれば、自己管理を大事にし、ギャンブル依存症になることを防ぐ必要があります。
たとえば、予算管理の徹底、プレイ時間制限の設定、感情的なベットを避けるなどが自己管理となります。この自己管理ができれば、十分ギャンブル依存症の対策となります。もし、これでも心配だという人は、ギャンブル依存症に対する相談窓口やブックメーカーのカスタマーサポートに連絡してみるというのも有効な手段です。
eスポーツのゲームタイトル
一言にeスポーツといっても様々なゲームジャンルやタイトルがありますよね。eスポーツ競技では主にどんな種類があるのでしょうか。
ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)

FPSとは一人称視点のシューティングゲームのことです。プレイヤーは銃や武器を使い、敵御倒しながら勝利を目指します。代表的なタイトルは以下の通り。
- CS2
- Valorant
- Overwatch 2
- レインボーシックスシージ
- Apex Legends
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)

MOBAは5vs5のチーム戦を行う戦略ゲーム。各プレイヤーが個性的なキャラクターを操作し、相手の拠点を侵略し、目標ポイントを制圧することで勝利となります。代表的なタイトルは以下の通り。
- League of Legends
- Dota 2
バトルロワイヤル

バトルロワイヤルは、多くのプレイヤーが1つの広大なフィールド上で戦い、最後の1人または1チームになるまで戦うサバイバル系のゲームです。代表的なタイトルは以下の通り。
- Fortnite
- PUBG
- Apex Legends
リアルタイムストラテジー(RTS)

リアルタイムストラテジーとは、リアルタイムで戦略を考えながら、資源管理や軍の指揮を行うゲーム。ターン制の進行を採用していないので、素早い判断力が求められます。代表的なタイトルは以下の通り。
- Starcraft Ⅱ
- Warcraft Ⅱ
- Age of Emipres
デジタルカードゲーム(DCG)

デジタルカードゲームは、戦略的にカードを組み合わせて戦うゲーム。プレイヤーはデッキを構築し、ターンごとに行動。通常、競技者は目標となるライフポイントの基本数を持っています。先に相手のライフポイントを0にしたプレイヤーが勝ちとなります。代表的なタイトルは以下の通り。
- Shadowverse
- ハースストーン
格闘ゲーム

格闘ゲームは、1vs1の対戦形式で、キャラクターを操作し、相手を倒すことを目的としたゲーム。0コンマ何秒の世界で戦う、瞬時の判断力と高い操作技術が必要となります。代表的なタイトルは以下の通り。
- ストリートファイター
- 鉄拳
- ドラゴンボールファイターズ
スポーツ

スポーツゲームは、実際のスポーツをシミュレーションしたゲーム。リアルな競技と同じルールでプレイされます。代表的なタイトルは以下の通り。
- EA Sports FC
- パワプロ
- NBA 2K
パズルゲーム

パズルゲームは、論理的思考、素早い判断力が重要となるジャンル。見た目こそシンプルなものの、実際には奥深い戦略性を持っていることが魅力です。代表的なタイトルは以下の通り。
- テトリス
- ぷよぷよ
この他にもレーシングなどがあります。
eスポーツ 賭け決済方法
eスポーツベットを楽しむためにはブックメーカーに入金し、勝利したお金を出金する必要があります。eスポーツベッティングを日本語話者が楽しむうえで、おすすめの決済方法を紹介。
クレジットカード
eスポーツ 賭けではクレジットカードが多くのブックメーカーで利用可能になっています。クレジットカードは日ごろから利用している人も多いのでなじみ深い決済方法ではないでしょうか。代表的なカードはVISA、Master、AMEXなどですね。
ただし、一部のカード会社ではギャンブル関連の取引を制限していたり、入金のみで出金に対応していないという場合があるので注意しましょう。
電子決済サービス(eウォレット)
電子決済サービスはPayz(旧ecoPayz)やVega Walletなどがあります。多くのブックメーカーが採用しており、入出金がスムーズ、手数料が安い、比較的セキュリティが高いなどのメリットがあります。
Vega Walletはeスポーツベッティングでも日本語サポートが充実している決済方法なのでおすすめです。
銀行送金
クレジットカードと同じく、eスポーツ賭けで多くの人がなじみ深い決済方法は銀行送金でしょう。高額の入出金に対応しているケースが多いですが、通常1~3営業日で対応など、処理に時間がかかる場合があります。
仮想通貨
近年、ブックメーカーの決済方法で人気となっているのが仮想通貨。匿名性が高く、処理スピードが速いというメリットがあります。多くのブックメーカーが採用し始めていますね。ただし、価格変動のリスクがあるということは覚えておく必要があります。
eスポーツベットで稼ぐ
ここでご紹介したいのが「eスポーツベッティング」。
ブックメーカーでeスポーツに賭けて稼ぐ!楽しむ!が目的のeスポーツベッティングですが、もはやプレイできないブックメーカーはないほどeスポーツは人気競技になっています。これからスポーツブックを始めたいという方にもeスポーツをおすすめしたい理由がこちら!
誰でも基本は勝率が50%
ギャンブラーにとって勝率を把握することは最も重要な項目と言えるでしょう。eスポーツは基本的に勝敗が決まることで試合が終了します。つまり、引き分けがほぼ発生しない勝敗予想がベースの競技のため、何の情報もなく単純にどちらかのチームまたはプレーヤーに賭けた場合も勝率は「50%対50%」となるわけです。
一般のスポーツ競技を回想してみるとわかりますが、リアルスポーツでは当然引き分けも発生するため同じ条件で無作為にベットした場合は選択肢が3つに増え、勝率も30%ほどとガクッと下がります。スポーツベッティングにおいて基本勝率が50%というのは本当に高い数字なので、eスポーツベットは稼ぎたい人ほど投資必須…!ただ、Apexに賭けるなど複数チームがいるバトルロワイヤル系のゲームは勝率は50%とはならないので注意が必要です。
eスポーツベッティングが日本語でできるブックメーカー一覧
続いてeスポーツベッティングが日本語でできるブックメーカー一覧を紹介。
どれもブックメーカーのボーナスも充実しているのでぜひチェックしてみてください。
eスポーツベッティングは安全?ブックメーカーでの注意点
この記事を読んでいる人の中にも「eスポーツベッティングは安全なの?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。そこでここからはブックメーカーを利用する際の注意点を紹介していきます。
①:ライセンスの確認
絶対に行ってほしいのはライセンスの確認。必ず利用したいブックメーカーがライセンスを保有しているかどうかは確認しましょう。もしライセンスを持っていないブックメーカーで遊ぶと、お金が返ってこないなどの金銭トラブルや最悪、法的措置を取られるケースもあります。代表的なライセンスは以下の通り。
- マルタゲーミングライセンス
- キュラソーライセンス
- イギリス賭博委員会ライセンス
- ジブラルタルライセンス
②:本人確認書類の準備
eスポーツベッティングを楽しむためには本人確認書類の提出を求められるケースが多数あります。例えば、出金の際に本人確認が必要なケースがありますね。この本人確認には「不正利用・マネーロンダリングの防止」「アカウントの安全性を確保」などのセキュリティ的な側面もあります。
本人確認書として提出するものの例を見ていきましょう。
身分証明書 | 住所確認書類 | 決済方法の確認書類 |
---|---|---|
パスポート 運転免許証 マイナンバーカード | 公共料金の請求書 銀行取引明細書 住民票 クレジットカードの利用明細書 | クレジットカード画像 電子決済アカウントのスクリーンショット 銀行口座の明細書 |
③:出金条件の確認
eスポーツベッティングをする前に、出金条件の確認をするようにしましょう。出金条件をクリアしていないと、いくら勝利したとしても、出金できないということになります。出金できなければ、賭けに失敗したのと同じようなものですね。
④:オッズの違い
同じ試合でも、ブックメーカーが異なれば、オッズが必ず同じになるということはありません。この「eスポーツのオッズの違い」は非常に重要なポイント。これを理解するためにも、賭ける前に、いくつかのブックメーカーを確認するようにしましょう。
もし、賭け後に、同じ試合のオッズが別のブックメーカーのほうが良かったなんてなったらショックですよね。
オッズを理解しよう
ここまで「オッズ」という言葉が出てきました。オッズとは簡単に言うと、ベットした際に「どのくらいの倍率で配当が支払われるのか」を示す数字のことです。つまり、勝ったときにいくらお金がもらえるのかですね。
オッズは基本的には勝つ確率によって変動。勝つ可能性が高いチーム・選手は低いオッズで、勝つ可能性が低いチーム・選手は高いオッズになります。オッズについては試合前や試合中に変動することもあります。
これは、賭ける人の数や試合状況によってブックメーカーが調整するからです。自分に合った最高の条件を見つけるためにも逐一チェックしておくことがおすすめです。
最もベットが人気のゲーム

次に最もベットが人気のゲームについて見ていきましょう。今回は日本市場向けのベットで紹介していきます。
- League of Legends
- Valorant
- Apex Legends
- OW2
- CS2
特に日本で人気なのはValorant、Apex Legends、OW2。どれも日本の競技シーンも人気のゲームタイトルですね。さらに世界トップクラスで戦う日本のプロゲーミングチームもあり、賭けながら応援するのは最高でしょう。
一方で、League of LegendsやCS2の賭けはeスポーツの中でも世界的に人気のタイトルで、ブックメーカーも大盛り上がり。注目のタイトルであることは間違いないでしょう。日本人気はそこまで高くありませんが、Dota 2の賭けは、世界的に超人気のタイトルなので、チェックしてみると面白いかもしれませんね。
最も人気のあるeスポーツトーナメントに賭ける
次に最も人気のあるeスポーツトーナメントを紹介。今回は先に紹介した人気のゲームからそれぞれ1つずつビックトーナメントを紹介していきます。
大会名 | 採用タイトル |
---|---|
LoL Worlds | League of Legends |
VCT | Valorant |
ALGS | Apex Legends |
OWCS | OW2 |
Intel Extreme Masters(IEM) | CS2 |
このほかにもFortniteの賭けも世界的には人気のジャンルですね。
League of Legendsベッティング
lolの賭けについて詳しく見ていきましょう。世界で最も人気のあるeスポーツタイトルと言われるこのゲームは、もちろんeスポーツベットでも大人気。基本的な賭け方は以下の通り。
- 試合の勝敗:どちらのチームが勝利するか予想
- ハンディキャップ:実力差のあるチーム同士の対戦で、ハンデをつけてオッズを調整するベット
- オーバー/アンダー:特定のゲーム要素について、ブックメーカーが設定した数値を上回るか下回るかを予想
- ファーストブラッド:試合で最初にキルを獲得するチーム・プレイヤーを予想
このほかにも、バロンやドラゴンなど、マップオブジェクトを獲得するチームの予想などもあります。
Valorantベッティング
Valorantの賭けについて詳しく見ていきましょう。日本でも人気のタクティカルシューティングゲームは、eスポーツベッティングで日本でも人気となる可能性のあるゲームタイトルです。
- 試合の勝敗:どちらのチームが勝利するか予想
- ハンディキャップ:実力差のあるチーム同士の対戦で、ハンデをつけてオッズを調整するベット
- オーバー/アンダー:特定のゲーム要素について、ブックメーカーが設定した数値を上回るか下回るかを予想
- マップ勝者:複数のマップで試合が行われる場合、各マップの勝者を予想する
このほかにも、ピストルラウンドの勝者やファーストキル予想、オーバータイムに突入するかどうかなどのベッティングオプションがあります。
日本におけるeスポーツベッティングの過去・現在・未来

最後に日本におけるeスポーツの歴史を見ていきましょう。日本では「ゲーム=娯楽」のイメージが強く、eスポーツが競技として認知されるまで時間がかかりました。また、PCよりも家庭用ゲーム機が流行っていたこと、賞金を出すのに難しい法律があること、賭博に関する法律が厳しいなどから、eスポーツにお金をかける文化はほとんど存在しませんでした。
しかし、徐々に、世界的にeスポーツの大会が活発になり、それに伴いeスポーツベッティングも成長。特にヨーロッパではスポーツベッティングの延長として、多くのブックメーカーが市場に参入しました。
近年では日本のeスポーツ競技シーンも急成長。多くのプロチームや大会が誕生しています。ValorantやApex Legendsでは世界大会が日本でも開催されましたね。日本人選手の活躍も多くあり、eスポーツに対する社会的な認知度は大きく向上しています。
しかし、賭博に関しては難しい状況にあります。そのため、日本人のベッティングプレイヤーは海外のブックメーカーを利用して、合法的にベッティングを楽しんでいます。
日本でのeスポーツベッティングが合法化されるかどうかは今後の法改正次第でしょう。ただ、日本国内のeスポーツ市場の拡大、海外市場との連携、仮想通貨を利用した新たなベッティング手法の誕生で、安全かつ透明性のあるベッティング環境の実現もそう遠くないかもしれません。
eスポーツベッティングの日本における動向

eスポーツベッティングと日本が今後どのようになっていくのか推測してみましょう。
eスポーツと日本市場
日本のeスポーツ市場は、近年目覚ましい成長を遂げています。プロリーグの発足や大規模なトーナメントの開催が増加。多くのファンが熱狂しています。この盛り上がりを受けて、eスポーツベッティングへの関心も高まっていますが、海外と比較するとまだまだと言えるでしょう。
しかし、若い世代を中心に、eスポーツ視聴を趣味とする文化が広まっており、今後ベッティング市場が拡大する潜在力は非常に大きいと考えられます。特に、世界と比べるとモバイルゲームの人気が高い傾向があるので、モバイルベッティングなどとも相性がいいでしょう。
規制状況
日本のeスポーツベッティングに関する潜在力は非常に大きいものになっています。しかし、現在の日本の法律では、競馬、競輪、競艇、オートレースといった公営競技を除き、原則としてスポーツベッティングは禁止されています。
そのため、残念ながら日本国内からeスポーツベッティングを楽しむことは2025年現在は違法となっています。今後の法規制の緩和や、国内での合法的なeスポーツベッティングサービスの登場が期待される一方で、現状では慎重な情報収集と判断が求められます。
日本のeスポーツファンの特徴
日本のeスポーツファンの特徴は、特定のゲームタイトルやプロチームに対する熱意が非常に高いこと。特に、Apex LegendsやValorantの日本コミュニティの盛り上がりは世界と比べても素晴らしいものになっています。この2タイトルは、日本で世界大会が開催されたこともあります。クオリティの高さは世界でも評判でしたね。
eスポーツベッティングでも日本人選手が所属するチームやの試合、人気タイトルに注目が集まる傾向になることが予想されます。また、特定の選手を応援するファンも多いため、ファーストブラッド、キル数、マップ勝敗など、より細かいベットに関心を持つユーザーも多くなるでしょう。
eスポーツベッティングFAQ
eスポーツにベットできるサイトはどこ?
eスポーツのベッティングで人気のゲームは?
スポーツブックは海外の会社が多いので、どうしても海外で人気のゲームタイトルが主流となります。現在人気なのはLoLのベッティングやDota2、Valorantなどといったゲームのトーナメントです。