シェアする
最新ガイド

2024年9月26日から29日まで開催された東京ゲームショウ2024。このイベントは、世界最大規模のゲームに関する展示会で、日本だけでなく世界中からゲーム産業関連の企業や団体が幕張メッセに集まり、趣向を凝らしたブースを出展していました。

今回は、その東京ゲームショウに筆者が初めて参加してきましたので、現地の雰囲気など行ってみた感想をお届けしたいと思います。また、東京ゲームショウとは一体どのようなイベントなのかという点も詳しくご紹介していこうと思います。この記事を読んで、少しでも東京ゲームショウの熱狂が皆様に伝わると嬉しいです。

東京ゲームショウ 2024

©CESA/Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved

東京ゲームショウ2024とは?

東京ゲームショウとは、世界最大級のゲームに関する展示会です。毎年9月頃に行われており、今回で34回目の開催となります。東京ゲームショウ2024は、国内外44の地域から、合計985社が幕張メッセに集結し、4日間に渡って様々な展示を行います。前半の9月26日、27日がビジネスデイで、28日、29日が一般公開日となっております。一般公開日はチケットさえ購入すれば、どなたでも参加することができます。

会場

会場は幕張メッセで行われ、場内は4つのエリアに分かれていました。ホール1~8は、ゲームメーカーを中心に様々な展示が行われた一般展示エリアとなります。東京ゲームショウの中で最も大きいエリアで、新作ソフトの試遊会は主にこちらで行われていました。ホール9~11は、ゲーミングハードウェア、eスポーツ、インディーズゲーム、物販エリアです。主にゲーミングデバイスを体験・購入したり、好きな配信者やゲームのグッズを購入できるエリアとなっていました。

他にも幕張イベントホールでは、中学生以下の子供とその家族を対象にしたファミリーゲームパークやビジネスデイ限定で開かれたビジネスミーティングエリアがありました。この記事では、ホール1~8とホール9~11の様子をお伝えしていこうと思います!

一般展示

一般展示では、ゲームメーカーが試遊会の開催や、各ブースで設けられた特設ステージにて、インフルエンサーによるトークショーが行われていました。ホール内に入った瞬間に各ブースの迫力と、そのスケール感に圧倒されました。

一般展示の中で最も人気だったのはカプコンのブースです。2025年2月28日に発売が決定したモンスターハンターワイルズの試遊会が日本で初めて行われました。

東京ゲームショウ 2024
©Esports.net (撮影者:つなみん)

カプコンブースとプレイステーションブースそれぞれで行われたようですが、整理券は入場開始後すぐに無くなるほどの大人気でした。私も整理券を入手することができなかったため、遊ぶことはできませんでしたが、試遊会場の雰囲気を外から見ることができました。プレイヤーがとても楽しそうに遊んでいる様子がうかがえ、早くも製品版に大きな期待を寄せてしまうほどの盛り上がりとなっていました!

東京ゲームショウ 2024
©Esports.net (撮影者:つなみん)

また試遊会場以外にも、セクレトとハンターの等身大フィギュアがあったり、モンハンに関するグッズが展示されていたりと楽しめる内容になっていました。カプコンは、他にも逆転裁判やストリートファイター6に関する展示を行っていて、広いホール内でも存在感のあるブースとなっていました。

Level Infiniteのブースでは、大人気ゲーム「勝利の女神:NIKKE」の10連ガチャをリアルで体感できる出展が登場!ボタンを押すと、2階建ての特殊ステージで10人のキャラクターに扮したコスプレイヤーさんたちが自分のためだけにポーズを取ってくれるという超豪華な展示となっていました。ここは本当に大盛況で、ブースの近くではみんな足を止めて様子を眺めたり、写真を撮っている人が特に多かったです。

ゲーミングハードウェアコーナー

ゲーミングハードウェアコーナーでは、ゲーミングPCや、ゲーミングモニター、コントローラーやマウス、キーボードといった様々なゲーム関連グッズが展示・販売されていました。

私が最初にお伺いしたのが、Void GamingとAIM1の2つのブランドを擁するAndGAMERです。こちらではALGS Year4 Split2 プレイオフでも多数のプロ選手が使用したカスタムコントローラーやマウスパッドの展示と販売が行われていました。AIM1の開発責任者の方が、声をかけてくださり、様々なお話を聞かせてくださいました。その際に、人気eスポーツチーム「RIDDLE ORDER」とのコラボマウスパッド商品については、リドルのデザイナーさんが実際にデザインしてくれたことなど、ファンにとっては嬉しいお話を聞かせてくれました!

他にもゲーミングモニターとして大人気のGigaCrystaを展開しているアイ・オー・データ機器では高性能モニターの体験や、アンケートに答えるとオリジナルステッカーやノベルティをプレゼントしてくれるといった企画が行われていました。

ゲーミングハードウェアコーナーは、各ゲームメーカーの試遊会がメインとなっている一般展示と比べ、各ブースのスタッフさんが気軽に声をかけてくださり、そのデバイスの良さ、魅力を伝えていました。ゲーミングデバイス好きにはたまらないエリアとなっていました。

東京ゲームショウ 2024
©Esports.net (撮影者:つなみん)

ゲーミングライフスタイルコーナー

ゲーミングライフスタイルコーナーでは、ゲーミングデスクやゲーミングチェアなどのゲームに関する家具が多数展示されていました。特にニトリのブースは、一般展示でも大人気のモンハンとコラボしたモンハンコラボルームの展示が行われていました。

東京ゲームショウ 2024 ニトリ
©Esports.net (撮影者:つなみん)

モンハンコラボルームでは、ジンオウガが背面にデザインされたゲーミングチェアや人気モンスターが描かれているクッションが展示されていました。他にもカップルルームや配信ルームといったテーマに合わせたゲーミングルームが展示されていて、非常に素敵なブースとなっていました。

物販エリア

物販エリアではAPEXやモンスターハンターといったゲームタイトルに関するグッズや配信者のグッズ、そしてデバイスなどが販売されていました。東京ゲームショウ限定で発売された商品もあり、こちらも他のエリア同様大人気でした。

まとめ

今回は、東京ゲームショウ2024の現地レポートをお伝えしました。世界最大規模のゲーム展示会ということもあり、このレポートではお伝えしきれないほどたくさんの魅力的なブースがたくさん出展されていて、1日だけでは遊び尽くせなかったです。また、会場には海外のメディアやブースも多く見受けられました。いかにこのイベントが世界中から注目されているかを感じる瞬間でもありましたね。

今後も私たちeスポーツネットでは、東京ゲームショウをはじめとするゲームに関するイベントの様子をレポートでお伝えしていこうと思いますので、チェックをお忘れなく!