シェアする
最新ガイド
ゼンゼロ トリガー アイキャッチ
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、Ver1.6に実装される、オボルス小隊に所属する電気属性で撃破の特性のキャラクターです。トリガーは0号アンビーと相性が良く、2人で追加攻撃を発生させながら火力を出していくことができます。

スナイパーのようなスタイリッシュで格好良いモーションが魅力で、火力を出せて追加攻撃を活かしながら戦うブレイク役になっています。

ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーの性能や、使い方、おすすめ武器やディスク、ディスク、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーの使い方は?控えからの追撃を得意とするサブアタッカー&ブレイク役

ゼンゼロ トリガー
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、電気属性で撃破の特性を持つ、オボルス小隊に所属するエージェントです。

トリガーは、控えからも追加攻撃を行うことが出来るという特徴があり、味方が場に出ている時でもブレイク値を溜めたり、電気属性ダメージを与えることができます。トリガーが追加攻撃を行うとブレイク弱体倍率が増加し、このブレイク弱体倍率はブレイク状態でなくても効果が発動するというトリガーの特性があるため、常時与ダメージが上がるようになります

このため、トリガーはブレイク時に大ダメージを出す強攻だけでなく、常に高い火力を出し続けるような強攻とも相性が良く、様々なメインアタッカーと組み合わせて戦えるという強みがあります。

「絶意」ポイントを消費して、味方に追加攻撃を行う「援護射撃」を行ってくれるという仕様で、「絶意」ポイントを溜めるためには、通常攻撃の連続射撃やチャージ反撃をする必要があります。また、強化特殊スキルや終結スキルを発動すれば、「絶意」ポイントを溜めなくても追加攻撃を行うことができるようになります。

通常攻撃では「狙撃態勢」に入り、前方に連続射撃を行い、連続射撃中に敵の攻撃を受けても自動で攻撃を回避でき、位置調整を行うことで「極限回避」の発動もできるため、初心者にもおすすめです。

エネルギーが溜まっている状態での特殊スキルや終結スキルでは、クイック支援が発動し、トリガーが「共同戦線」状態に入ります。この状態では、クイック支援で入場した他のキャラクターが攻撃を行うと控えからトリガーが追加攻撃を行います。

控えからダメージを出しつつブレイクゲージを上昇させることができる上に、常時発動可能なブレイク弱体倍率付与で味方の火力を上げる事ができるという今までにいない撃破のキャラクターで、追加攻撃系のキャラクターと特に相性が良いです。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーの性能

・通常攻撃

通常攻撃:コールドバレル・ショット通常攻撃ボタンを押して発動:
前方に最大4段の射撃を放つ。最初の3段は物理属性ダメージを与え、4段目は電気属性ダメージを与える。
通常攻撃:サイレント・スナイプ通常攻撃ボタンを長押して発動:
「トリガー」が「狙撃態勢」に入り、前方に連続射撃を行って電気属性ダメージを与える。
連続射撃中に敵の攻撃を受けると、「トリガー」は自動で回避する、8秒に1回のみ発動可能。
連続射撃中にスティック/スティックを入力すると、左・右・後ろの3方向に位置を調整できる。
自動回避が発動、または攻撃されそうになった瞬間に位置を調整すると、『極限回避』を発動でき、発動後はそのままチャージ反撃に繋がる。
通常攻撃ボタンを離すと、「トリガー」は後ろへ伏せて銃を構え、とどめの一撃を放ち、その後「狙撃態勢」を解く。
チャージ反撃およびとどめの一撃発動中、無敵効果を得る。
連続射撃またはチャージ反撃が敵に命中した時、「トリガー」は「絶意」を25Pt獲得する。「絶意」の上限は100Pt。
とどめの一撃が敵に命中した時、前のメンバーの『クイック支援』が発動可能になる。
通常攻撃:狙撃協奏曲「トリガー」が「絶意」を所持している場合、操作している他のエージェントの『通常攻撃』、『回避反撃』、『特殊スキル』または『クイック支援』が敵に命中すると発動:
ターゲットを中心に高速射撃を連続で2回行い、電気属性ダメージを与える。
スキル発動時、「絶意」を3Pt消費する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
『通常攻撃:狙撃協奏曲』は、『追加攻撃』である。
「トリガー」の『通常攻撃:狙撃協奏曲』はチーム内において、3秒に1回のみ発動可能。
通常攻撃:狙撃協奏曲・奈落「トリガー」が「絶意」を所持している場合、操作している他のエージェントの『強化特殊スキル』、『支援突撃』または『終結スキル』の重撃が敵に命中すると発動:
ターゲットを中心に高速射撃を連続で3回行い、その後とどめの一撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動時、「絶意」を5Pt消費する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
『通常攻撃:狙撃協奏曲』は、『追加攻撃』である。
「トリガー」の『狙撃協奏曲・奈落』はチーム内において、各スキル別で20秒に2回のみ発動可能。

・回避

回避:魂隠し回避ボタンを押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:怨魂返し回避時に攻撃ボタンを押して発動:
素早く銃を構えて射撃を行い、物理属性ダメージを与える。
回避反撃: 極魂の罰[極限回避]後に、攻撃ボタンを押して発動:
身を翻して前方の敵に高速射撃を行い、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

・支援スキル

クイック支援:コールドバレル・アシスト出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援ボタンを押して発動:
身を翻して前方の敵に高速射撃を行い、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援 :死線偏移出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:射貫く霹靂[パリィ支援]発動後、攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵に連続斬撃を放った後、着地してチャージしたのちに強力な射撃を追加で1段放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

・特殊スキル

特殊スキル:幽閃特殊ボタンを押して発動:
前方に突進斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
強化された特殊スキル:ボレー射撃エネルギーが溜まっている状態で特殊ボタンを押して発動:
前方に突進斬撃を行い、飛び上がった後に強力な射撃を追加で1段放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキルが敵に命中した時、前のメンバーの『クイック支援』が発動可能になる。
スキルが敵に命中した時、「トリガー」が「共同戦線」状態に入る。状態継続中、操作している他のエージェントの任意攻撃が敵に命中した時、「絶意」を消費せずに『通常攻撃:狙撃協奏曲』を発動でき、クールタイムもなくなる。
「共同戦線」状態の継続時間は6秒、『通常攻撃:狙撃協奏曲』の発動可能回数は4回。重複して発動すると継続時間が延長され、発動可能回数も増える、最大で16秒継続、10回まで発動できる。

・連携スキル

連携スキル: 三途川の引導[連携スキル]開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
前方に強力な射撃を連続で行い、電気属性ダメージを大量に与えます。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:冥府の挽歌デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動:
前方広範囲の敵に強力な射撃を行い、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキルが敵に命中した時、前のメンバーの『クイック支援』が発動可能になる。
スキルが敵に命中した時、「トリガー」が「共同戦線」状態に入る。状態継続中、操作している他のエージェントの任意攻撃が敵に命中した時、「絶意」を消費せずに『通常攻撃:狙撃協奏曲』を発動でき、クールタイムもなくなる。
「共同戦線」状態の継続時間は10秒、『通常攻撃:狙撃協奏曲』の発動可能回数は6回。重複して発動すると継続時間が延長され、発動可能回数も増える、最大で16秒継続、10回まで発動できる。

・コアスキル

コアパッシブ: 虚を突く幽目「トリガー」の『追加攻撃』が敵に命中した時、ターゲットのブレイク弱体倍率が35%アップする、継続時間5秒。この方法によるブレイク弱体倍率アップの効果は、ブレイク状態でないターゲットにも有効。
追加能力:銀灯の霊眼チームに[強攻]のメンバーまたは自身と同じ属性のメンバーがいる時に発動:
「トリガー」の会心率が40%を上回る場合、1%上回るごとに自身の『追加攻撃』の与えるブレイク値が1.5%アップする、この効果によってアップできるブレイク値は最大75%Ptまで。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーを引くべき人は?

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーを引くべき人は、0号アンビーを持っている人、優秀なブレイク役が欲しい人、電気属性のキャラクターが欲しい人、追加攻撃キャラクターが欲しい人におすすめです。

特に、0号アンビーとトリガーは非常に相性が良く、2人合わせて戦うことで高いダメージを出せるようになります。0号アンビーについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。

火力を出せる撃破役としてもかなり強力なキャラクターで、追加攻撃という新しい要素も持っているので、将来性にも期待できるキャラクターです。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーのおすすめ音動機(武器)

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。

トリガーのおすすめ音動機:「奪魂の瞑目」

上級ステータス:会心率24%
効果:装備者の『追加攻撃』が敵に命中し、なおかつ電気属性ダメージを与えた時、ターゲットの防御力‐25%、継続時間5秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。効果発動時、自身が操作中のメンバーではない場合、装備者が「魂の鎖」を1重獲得し、最大3重まで重ね掛け可能、1回の攻撃で1回のみ発動可能。「魂の鎖」1重につき、装備者の衝撃力+4%、継続時間12秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。「魂の鎖」の重数が上限に達している時、装備者の衝撃力が追加で+8%。(※無凸)

トリガーのモチーフ音動機で、会心率を上級ステータスに持ち、追加攻撃を発動して攻撃を命中させると対象の防御力を減少させることができます。

衝撃力を上昇する効果もあるため、自身の火力アップ、敵へのデバフ付与、ブレイク値の上昇を期待でき、PTの火力を上げられる優秀な音動機です。

トリガーのおすすめ音動機:「玉壺青氷」

ゼンゼロ 音動機
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

上級ステータス:衝撃力18%
効果:『通常攻撃』が敵に命中した時、「茶味」を1重獲得する。「茶味」1重につき、装備者の衝撃力+0.7%、最大30重まで重ね掛け可能、継続時間B秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。「茶味」を獲得した時、装備者が所持する「茶味」が15重以上の場合、チーム全体の与ダメージ+20%、継続時間10秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。(※無凸)

青衣のモチーフ音動機で、通常攻撃が敵に命中すると「茶味」を獲得し、衝撃力をアップできます。

また、「茶味」が15層以上だとチーム全体の与ダメージが上昇します。トリガーだと与ダメージアップの効果を青衣ほど維持できませんが、強力な音動機です。

トリガーのおすすめ音動機:「煉獄ギア」

上級ステータス:衝撃力18%
効果:控えにいる時、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.6Ptアップする。『強化特殊スキル』を発動する度に、装備者の衝撃力が10%アップする、最大2重まで重ね掛け可能、継続時間10秒。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。(※無凸)

クレタのモチーフ武器で、控えにいる時にエネルギーが自動回復する効果は控えにいることが多いトリガーと相性が良く、強化特殊スキルの発動で衝撃力がアップする効果も嬉しいです。全体的にトリガーと噛み合った性能になっているので、トリガーのモチーフ武器を持っていない場合は優先度が高いです。

トリガーのおすすめ音動機:「拘縛されし者」

ゼンゼロ ライト 音動機
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

上級ステータス:衝撃力18%
効果:攻撃が敵に命中した時、『通常攻撃』の与ダメージと与えるブレイク値が6~12%アップする、最大5重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。

ライカンのモチーフ音動機で、通常攻撃の与ダメージとブレイク値が上昇するという汎用性の高い効果になります。

ブレイクをしつつ火力も出せるトリガーと相性が良い効果で、限定S音動機を所持していない場合は優先して採用したいです。

トリガーのおすすめ音動機:「デマラ式電池Ⅱ型」

ゼンレスゾーンゼロ_青衣_音動機3
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

上級ステータス:衝撃力15%
効果:電気属性ダメージが15%アップする。『回避反撃』または『支援攻撃』が敵に命中した時、装備者のエネルギー獲得効率が18%アップする、継続時間8秒。

アンビーのモチーフ武器で、衝撃力と電気属性ダメージが上昇するため、トリガーと相性が良いです。条件を満たせばエネルギー獲得効率が上昇する点も嬉しいです。

トリガーのおすすめ音動機:「まな板の鯉」

ゼンゼロ 音動機
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

上級ステータス:エネルギー自動回復50%
効果:エネルギー値10Ptにつき、装備者の衝撃力が2%アップする、最大8重まで重ね掛け可能。エネルギーが消費された後でも、効果が8秒持続する。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。

ガチャ産で星4の汎用性の高い音動機になります。エネルギーが多いほど衝撃力が高くなるという特徴のある音動機で、エネルギー自動回復が大幅に上昇する上級ステータスはトリガーにとって有難いです。

ショップ交換で入手でき、凸がしやすいという利点があります。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーのおすすめドライバディスク、ビルド

「全レスゾーンゼロ」の トリガーのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。

トリガーのおすすめドライバディスク:「シャドウハーモニー」4セット

ゼンゼロ トリガー ディスク
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

2セット効果:『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%
4セット効果:「追加攻撃」または「ダッシュ攻撃」が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。

トリガーは追加攻撃でダメージを出せるので、4セットはこちらがおすすめです。

4セット効果で「追加攻撃」が命中すると攻撃力と会心率が上昇するバフを得られます。追加攻撃を頻繁に繰り出せて会心率を盛りたいトリガーと相性が良いです。

トリガーのおすすめドライバディスク:「ショックスター」2セット

ゼンゼロ ディスク
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

2セット効果:衝撃力+6%
4セット効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。

サブステで会心率を盛れていて、会心率90%を達成できている場合は、衝撃力が増加するショックスター2セットでよりブレイク力を高めるのがおすすめです。

トリガーのおすすめドライバディスク:「ウッドペッカー」2セット

ゼンゼロ イヴリン ディスク
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

2セット効果:会心率+8%
4セット効果: 『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果時間はスキルごとに計算される。

会心率が高いほど衝撃力が上がるトリガーは2セット効果で会心率が上昇するウッドペッカーと相性が良いです。必要な会心率は90%となっており、ウッドペッカーなら少ない厳選で目標の会心率を達成できます。

サブステの厳選で余裕がある場合は、ショックスターを使用しましょう。

【ゼンゼロ】トリガーのおすすめステータス、ビルド

トリガーのおすすめステータスは会心率>衝撃力>攻撃力です。

ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「会心率」or「会心ダメージ」、Ⅴが「電気属性ダメージ」、Ⅵが「衝撃力」になります。

会心率は90を超えたら他のステータスに振りたいです。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーのおすすめボンプ

トリガーのおすすめボンプは以下になります。

トリガーのおすすめボンプ:「レゾナンボンプ」

ゼンゼロ ボンプ
引用:HoYoverse©ゼンレスゾーンゼロ

レゾナンボンプは、電気属性のキャラクターが2人いると電気属性の異常蓄積値が上昇するという汎用性の高い属性ボンプです。

電気属性のキャラクターと合わせる時におすすめです。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーのおすすめ編成

トリガーのおすすめ編成は、以下の通りです。

【ゼンゼロ】トリガーのおすすめ編成:「0号アンビー」「トリガー」「サポーター」

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは0号アンビーとの相性が非常に良いです。どちらも追加攻撃に特化した性能をしており、追加攻撃にて高いダメージを期待できる最強パーティになります。

サポーターはアストラやシーザーがおすすめですが、電気属性のリナや、追加攻撃を裏から行えるプルクラも相性が良いです。

アストラについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事を合わせてご覧ください。

【ゼンゼロ】トリガーのおすすめ編成:「11号」「トリガー」「バッファー」

トリガーは「11号」などのメインアタッカーのブレイク役としても優秀です。0号アンビーほど追加攻撃による恩恵はありませんが、火力を出せるブレイク役として幅広く色々なPTで活躍ができます。

バッファー枠にアストラやライトを入れることでより火力を上げることができます。

【ゼンゼロ】トリガーのおすすめ編成:「浅羽悠真」「トリガー」「サポーター」

電気属性のアタッカーである「浅羽悠真」と組ませて電気属性弱点の敵にトリガーと共にダメージを出していくという編成になります。

0号っcアンビーほどシナジーがある訳ではありませんが、トリガー自身も火力を出せるので電気属性弱点の敵に強力なパーティです。

【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーは凸と餅武器どっちが優先?

トリガーは凸と餅武器であれば、餅武器の方が優先度が高いです。餅武器には会心率が付いており、撃破の音動機には会心率のステータスがついているものは他にないので、これだけでもディスク厳選が楽になります。

効果もトリガーと合っており、追加攻撃を発動して敵に命中すると敵の防御力が減少するのでPTの火力上昇が期待できます。衝撃力も上がるため、餅武器の有無で火力とブレイク値が大幅に変わりそうです。

1凸はブレイク弱体倍率の増加とトリガーの使い勝手が向上する効果となり、こちらも強力ですが、餅武器は現在替えの効かない音動機なので確保してから凸をしていく方向がおすすめです。

まとめ

この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーの性能や、使い方、おすすめ武器やディスク、ディスク、凸と餅武器どちらが優先かについて解説しました。

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーはシルバーソルジャーアンビーと編成することで真価を発揮するブレイク役です。もちろん、シルバーソルジャーアンビーがいなくても強いですが、「追加攻撃」という特性を活かせるため2人を編成することで火力が大幅に上昇します。

「追加攻撃」はVer1.6で登場する新しい要素となるので激変ノードや危局といった高難易度でも追加攻撃バフが追加されたりといったことが予想されます。トリガーを持っていれば追加攻撃バフの恩恵を得られるため、高難易度の攻略も楽になるでしょう。

トリガーを引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解し考えてみてくださいね。

’「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガー’のよくある質問

「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、Ver.1.6後半にガチャで実装される電気属性で撃破の特性のエージェントです。ブレイク役でありながら追加攻撃でダメージを出していけるというキャラクターで、シルバーソルジャーアンビーを持っている人なら是非引きたい性能になります。ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーのよくある質問にお答えしていきます。


「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは強いですか?


「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、撃破の特性を持ちながらも火力を出していける強力なキャラクターです。追加攻撃という新たな要素も持っており、0号アンビーとの相性の良さによってかなりのダメージを期待できそうですが、同時に今後追加攻撃キャラが追加されたことでよりそのポテンシャルを発揮できる可能性があります。現状でも充分な強さを持っていますが、将来性も高く期待できるキャラクターになっています。


「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーとシルバーソルジャーアンビーどっちがおすすめ?


「ゼンレスゾーンゼロ」のVer1.6では、前半後半で0号アンビーとトリガーが実装されます。正直なところ、2人の相性が良すぎるために、両方を引くべきですが、片方だけというのならメインアタッカーが足りていない場合は0号アンビー、ブレイク役が足りていない人はトリガーをひくという形がおすすめで、どちらも困っていないというのならインフレの早いメインアタッカー枠よりも、撃破役であるトリガーの方が将来性が高いです。片方だと真価を発揮できないので、片方を引く予定の人は多少無理をしてでも両方を確保推奨です。


「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは青衣を持っていたらいらないですか?


「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、青衣と同じ電気属性で撃破の特性のキャラクターになります。属性と特性は一緒ですが、使用感や役割が違います。青衣は通常攻撃連打と回避反撃と活かしながら敵を素早くブレイクさせ、ブレイク弱体倍率を上げた後に強攻に繋げるという純粋な撃破役です。それに対して、トリガーは追加攻撃を挟みながら火力を出しつつ、ブレイクが出来るというキャラクターです。相性の良いキャラクターや役割が少し違うため、青衣を持っている人でも活躍の場があるキャラクターになります。