2月28日に大人気モンスターハンターシリーズの最新作であるモンハンワイルズが発売してからおよそ1か月が経過しました。発売日はもちろん、発売後もモンスターハンターワイルズに関する話題がX(旧Twitter)でトレンド入りし、大盛り上がりを見せています。まだ第1弾無料大型アップデートも近々予定されていることから更なる盛り上がりを見せること間違いなしです。
そんな大人気ゲームであるモンハンワイルズを1か月遊び、ストーリーをクリアした感想をまとめてご紹介いたします。これからモンハンワイルズの購入を考えている人にとってこの記事が少しでも参考になると嬉しいです。
モンハンワイルズの良かった点

ここからは、モンハンワイルズを遊んでみて良かったポイントを4つご紹介していこうと思います。
臨場感のあるグラフィック
名作と名高いモンハンワールドの後継作品であることもあって、モンハンワイルズは驚くほどきれいなグラフィックをしています。例えば、砂漠で戦っているとハンター自身が砂まみれになっていくという点や、水の描写、気候変化時の画面の切り替わり方や豊穣期の植物や自然界の様子が本当に綺麗に描かれています。まるで映画のワンシーンを見ているのではないかと思うほどの圧倒的な高画質でゲームを楽しむことができます。
高い完成度の世界観とストーリー
今回のモンハンワイルズでは、砂漠で出会った謎の少年ナタと共にナタの故郷を探しながら各地を旅します。ハンターが最初に訪れる隔ての砂原にあるクナファ村では、カラカラと音の鳴る風鈴のような飾りが村全体に張り巡らされています。ストーリーを進めていくとこの飾りと音の正体が判明します。
また主人公であるハンターは各マップにある村を訪れ、モンスターによって引き起こされている困りごとを解決しながらナタの真実に近づいていきます。それらの1つ1つが次の出来事に繋がっていたり、伏線となっていたりと今までのモンハンの中でもストーリーが非常に丁寧に作られているのをプレイしていて感じました。
新モンスターが充実

2025年春に予定されているモンハンワイルズのアプデ前の段階において、モンハンワイルズに登場するモンスターのうち、半数以上が新モンスターとなっています。つまり発売時点における新作モンスターの数が非常に多い作品です。
また、過去作品で登場していたモンスターも登場しますが、久しぶりに登場したり、モンスターの動きに変化があるモンスターが多い印象を受けました。他にも、今までのモンハンシリーズに登場した人気モンスターをベースにしてワイルズ仕様にリメイクされたモンスターも登場します。ストーリー上でも重要な役割を担うので、ぜひ楽しみにしてみてください!
2025年春に予定されている第1弾無料大型アップデートではすでにタマミツネが登場することが発表されています。夏にも追加モンスターとイベントクエストの登場が告知されていることから、続々と過去作品で人気のあったモンスターが登場することが予想されます。今後のアプデに期待がふくらみますね。
エンドコンテンツが充実
今回のモンハンワイルズはストーリーをクリアした後にアーティア武器の生産が解放されます。このアーティア武器の生産は、異なる3つの素材を集めて1つの武器を作るというものです。この素材は基礎攻撃力か会心率を増強する効果のどちらか一方を持っており、さらに8つの属性タイプがあります。また作成する武器種によって必要素材が異なったり、レアリティにより武器の性能が異なるため、素材集めのためにクエストを何度も周回する必要があります。
これだけでなく、作成されたアーティア武器は4回強化することが可能です。この強化にも素材が必要で、さらに1度強化された性能は武器に付与されてしまい、その強化を元に戻すことはできず、また武器から作り直す必要があります。
もちろんアーティア武器は、通常生産可能な武器よりも性能が高く、そこからさらに強化されるとなると圧倒的な強さになります。自分のお気に入りの武器種の全属性のアーティア武器を生産・強化するだけでも大変ではありますが、歴戦のハンターにとっては充実したエンドコンテンツと言えるでしょう。
もちろん今までのように装飾品集めや金冠集め、そして勲章集めといったモンハンシリーズならではのやり込み要素も存在しているので、モンハンワイルズを長く楽しむことができます。
過去作品との比較
ここからは直近のモンスターハンターシリーズと比べての難易度や、モンハンワイルズならではの特徴をご紹介します。
ストーリー攻略の難易度

モンハンワイルズのストーリー攻略の難易度はそこまで高くないと感じます。実際にモンハンワイルズのストーリー終了時点では、全身下位防具で終わらせることができました。また救難信号のシステムが変わったことにより、救難信号を出すと確実にNPCが駆けつけてくれることから、ソロで攻略する難易度は以前のモンハンシリーズに比べて下がっていると感じます。
ストーリーのボリューム
ストーリーのボリュームは、前作品のモンハンライズに比べるとかなり多く楽しむことができます。特にモンハンワイルズは今までの作品に比べてストーリー全体のうちの下位のストーリーの割合が多いです。そのため、下位のストーリーを遊びながらいろいろな操作を覚えつつ、上位で難易度の高いモンスターを狩ることができるため、この上位と下位のストーリーのバランスは新しくモンハンをプレイする人にとって適切ではないかと感じました。
装備の構成の難易度
モンハンワイルズの装備の組み合わせ難易度は歴代最高の難易度であると感じました。その理由は2つあります。
1つ目は、モンハンワイルズから、スキルが防具スキルと武器スキルの2つに分かれました。基本的に攻撃系のスキルは武器でのみ、それ以外のスキルは防具でのみ付与することが可能です。そのためクエストをクリアするときに手に入る装飾品も、武器にのみ付与可能なスキルは武器にしかつけることができないという仕様になっています。
2つ目に、モンハンワイルズから新たにグループスキルが登場しました。グループスキルとは、通常のスキルやシリーズスキルとは異なり、同じグループの防具を3つ以上装備すると自動的に発動するスキルです。同じグループというのは、何種類かの装備ごとに自動的割り振られています。
また、アーティア武器の存在もあることから、モンハンワイルズは、モンハンシリーズの中でもスキル構成や装備の組み方という点において最も難易度の高い作品であると言えるでしょう。
まとめ
発売から約1か月経過したモンハンワイルズを遊んでみた感想をご紹介しました。発売からわずか3日で全世界での売り上げが800万本を突破したという大人気のモンハンワイルズ。モンハンシリーズの中でも人気の高かったワールドに近いシステムであることが発売前から発表されていたこともあり、期待値は相当高かったと思いますが、それを良い意味で裏切るほどのハイクオリティなゲームであると実際に遊んでみて感じ取ることができました。
今後もさらに大型アップデートにより、イベントクエストやモンスターが追加されていくとのことですので、最新情報が出ましたらEsports.netでまとめてご紹介していこうと思いますのでお見逃しなく!