
「崩壊スターレイル」の調和主人公は、Ver.2.2で登場した主人公(開拓者)の新たに覚醒した運命です。壊滅、存護に続いて重要なストーリーの末に主人公が調和の運命に覚醒し、使用できるようになるキャラクターで、ガチャで入手せずとも誰でも使用可能になります。ガチャ産ではありませんが非常に強力で、撃破特攻PTの要ともいえる性能をしており、今後が楽しみなキャラクターでもあります。
ここでは、「崩壊スターレイル」の調和主人公の性能と使い方、おすすめ遺物、編成、光円錐のほか、解放する方法、凸素材の集め方についてご紹介していきます。
【崩壊スターレイル】調和主人公を解放する方法と凸素材の集め方

「崩壊スターレイル」の調和主人公は、メインストーリー3章のピノコニー編「私たちの時代で」のチャプター「上昇するすべては一点に集まる」にて解放されます。Ver.2.2にて追加されたメインストーリーで、こちらを進めることで誰でも解放できます。主人公は今までと同じく切り替えにて壊滅または存護の運命から調和の運命に変更が可能です。
調和主人公の凸素材である「調和の影」は、開拓クエスト3章「愚者は二度ベルを鳴らす」をクリアすることで獲得できます。それ以外は、クロックボーイ像のレベルアップ報酬で入手可能で、クロックボーイ像のレベルアップに必要なクロックマネーは、ピノコニーのサブクエストや宝箱を開けることで獲得できます。
【崩壊スターレイル】調和主人公の使い方!超撃破で火力を出す環境を整える、新スタイルのサポーター

「崩壊スターレイル」の調和主人公は、弱点撃破した敵に超撃破ダメージという追加ダメージを与えることを可能にする今までにないタイプのサポーターです。必殺技にて味方に「バックダンス」という3ターン継続するバフを付与し、このバフがある間は弱点撃破された敵に超撃破ダメージが発生します。どの味方が攻撃しても超撃破ダメージが発生するため、調和主人公の必殺技を軸にして、弱点撃破中にPT全体で大ダメージを狙うことが可能です。調和キャラクターではあるものの、他の調和キャラクターとは少し運用方法が異なり、「味方の火力を上げる支援をする」というよりは、「超撃破ダメージにてPT全体で火力を出しやすい環境を作る」というサポーターになります。
調和主人公は超撃破ダメージという新しい仕様で戦うキャラクターで、弱点撃破した敵には非常に強力ですが、その反面弱点撃破できない場合は大きく火力が落ちてしまうのが難点です。様々な弱点の敵に対しても使いたいという場合は、敵の属性に関わらず靭性を削れる雪衣や黄泉といったキャラクターを編成したいです。主人公はガチャなどを引かずに凸できるため、なるべく凸をしていきたいですが、調和主人公の凸に必要な星魂はマップ「黄金の刻」のクロックボーイ像にクロックマネーを渡すことで入手できます。クロックマネーはピノコニー内のサブクエや宝箱を開けることで少しずつ獲得できるものなので、調和主人公を使いたい人は少しずつ進めていくことをおすすめします。
【崩壊スターレイル】調和主人公の性能
調和主人公の性能は以下の通りです。
・通常攻撃(揺らめく礼儀)
効果(初期レベル) 指定した敵単体に開拓者の攻撃力50%分の虚数属性ダメージを与える。
効果(最大レベル) 指定した敵単体に開拓者の攻撃力110%分の虚数属性ダメージを与える。
・戦闘スキル(間奏曲が降らす雨)
効果(初期レベル) 指定した敵単体に開拓者の攻撃力X%分の虚数属性ダメージを与え、さらに4ヒットする。
1ヒット毎に、ランダムな敵単体に開拓者の攻撃力25%分の虚数属性ダメージを与える。
効果(最大レベル) 指定した敵単体に開拓者の攻撃力X%分の虚数属性ダメージを与え、さらに4ヒットする。
1ヒット毎に、ランダムな敵単体に開拓者の攻撃力55%分の虚数属性ダメージを与える。
・必殺技(賑やかなパレード)
効果(初期レベル) 味方全体に「バックダンス」を付与する、3ターン継続。開拓者のターンが回ってくるたびに、「バックダンス」の継続ターン-1ターン。
「バックダンス」を持つ味方の撃破特効+15%、弱点撃破状態の敵に攻撃を行った後、その回の攻撃の靭性値を1回の超撃破ダメージに転換する。
効果(最大レベル) 味方全体に「バックダンス」を付与する、3ターン継続。開拓者のターンが回ってくるたびに、「バックダンス」の継続ターン-1ターン。
「バックダンス」を持つ味方の撃破特効+33%、弱点撃破状態の敵に攻撃を行った後、その回の攻撃の靭性値を1回の超撃破ダメージに転換する。
・天賦(エアリアルステップ)
効果(初期レベル) 敵が弱点撃破された時、開拓者はEPを5.0回復する。
効果(最大レベル) 敵が弱点撃破された時、開拓者はEPを11.0回復する。
【崩壊スターレイル】調和主人公のおすすめ遺物。ビルドは?
調和主人公の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。
調和主人公のおすすめ遺物:「夢を弄ぶ時計屋」

「夢を弄ぶ時計屋」は2セット効果が「撃破特効+16%」、4セット効果が「味方に対して必殺技を発動する時、味方全体の撃破特効+30%、2ターン継続、累積不可」という遺物です。超撃破ダメージは撃破特効を参照し、撃破特効が多いほどよりダメージが上がります。4セット効果の味方全体の撃破特効アップも相性が良く、特別な事情がない場合はこちらの遺物が最適です。
調和主人公のおすすめ遺物:「流星の跡を追う怪盗」

「流星の跡を追う怪盗」は2セット効果が「撃破特効+16%」、4セット効果が「撃破特効+16%。装備キャラが弱点撃破した後、EP3を回復」という遺物です。4セット込みで常時撃破特効が32%上昇しますが、時計屋に比べると数値は劣ります。しかし、歴戦余韻等でも入手しやすく集めやすいのでサブステータス次第ではこちらの採用も選択肢として有りです。また、もしPTで一緒に編成するルアンメェイが「夢を弄ぶ時計屋」遺物を装備していた場合は、4セット効果が重複せず累積されないため、こちらの怪盗シリーズでより撃破特効を盛るという形になります。
調和主人公のおすすめオーナメント遺物:「盗賊公国タリア」

「盗賊公国タリア」は、2セット効果が「装備キャラの撃破特効+16%」、4セット効果が「装備キャラの速度が145以上の場合、さらに装備キャラの撃破特効+20%」という遺物です。撃破特効を盛れるため、オーナメント遺物はこちらが最適です。速度の145は達成が難しそうですが、調和主人公は元々速度が高めなので脚を速度にするだけでだいぶ厳選ハードルが下がります。速度を盛れるルアンメェイやアスターといったキャラを編成することで更に厳選が楽になります。
調和主人公のおすすめオーナメント遺物:「折れた竜骨」
「折れた竜骨」は、2セット効果が「効果抵抗+10%」、4セット効果が「効果抵抗30%以上の時、味方全体の会心ダメージ+10%」の遺物です。汎用サポート遺物で味方の会心ダメージを盛りたい時は使えますが、「盗賊公国タリア」の方が優先度は高いです。
調和主人公のおすすめステータス(ビルド)
調和主人公のおすすめのステータスのビルドは、撃破特効&速度>HP%&防御力%>効果抵抗>その他になります。超撃破ダメージのために撃破特効は盛れば盛るだけ良く、速度を早めることでメインで火力を出す必殺技の回転を早くできます。HPと防御力を盛ることで耐久に安定感が出るのでサブステータスはHPまたは防御力を狙いたく、組み合わせるキャラクターや遺物によっては効果抵抗を上げるのも良いでしょう。会心系は撃破特効で火力を出す調和主人公には効果が薄く、優先度は低めです。胴体は「HP%または防御%」、脚は「速度」、オーナメントが「HP%または防御%」、連結縄は「EP回復効率」がおすすめです。
【崩壊スターレイル】調和主人公のおすすめのPT編成
調和主人公のおすすめ編成は以下の通りです。
調和主人公のおすすめ編成:「開拓者(調和)」「ルアンメェイ」「ギャラガー」「雪衣」
調和主人公と相性が良いバッファーとしてルアンメェイは選出優先度が非常に高いです。スキルで撃破特効バフ、必殺技で全耐性貫通バフ、弱点撃破状態の延長といった超撃破ダメージで火力を出す環境を作りやすい最適なバッファーとなります。
また、耐久役としては撃破特効を盛ることで回復量が増すため撃破特効ステータスを高めにするギャラガーが最も相応しいです。アタッカーには撃破特効特化の雪衣、弱点無視で靭性を削れる黄泉がおすすめです。
【崩壊スターレイル】調和主人公のおすすめの光円錐
調和主人公のおすすめ光円錐は以下の通りです。交換できる光円錐のおすすめが知りたいという方は「崩壊スターレイルの交換おすすめ光円錐!ガチャなど」の記事も合わせてご覧ください。
調和主人公のおすすめ光円錐:「鏡の中の私」

効果(無凸) | 装備キャラの撃破特効+60%。 装備キャラが必殺技を発動した後、味方の与ダメージ+24%。3ターン継続。また、装備キャラの撃破特効が150%以上の場合、SPを1回復。各ウェーブ開始時、味方のEPを10.0回復する。同系統のスキルは重ねがけ不可。 |
効果(完凸) | 装備キャラの撃破特効+100%。装備キャラが必殺技を発動した後、味方全体の与ダメージ+40%。3ターン継続。また、装備キャラの撃破特効が150%以上の場合、SPを1回復。各ウェーブ開始時、味方全体のEPを20.0回復する。同系統のスキルは重ね掛け不可 |
ルアンメェイのモチーフ光円錐で、撃破特効を大きく盛れる上に味方の与ダメージ上昇、撃破特効が150以上だとSPを回復、EP回復効率アップという、調和主人公が欲しいものを備えた光円錐です。もし所持していたら装備したいところですがルアンメェイが使っている場合はどちらが使うかは要相談です。
調和主人公のおすすめ光円錐:「だが戦争は終わらない」

効果(無凸) | 装備キャラのEP回復効率+10%。味方に対して必殺技を発動すると、SPを1回復する、この効果は必殺技を2回発動するたびに1回発動できる。装備キャラが戦闘スキルを発動した後、次に行動する他の味方の与ダメージ+30%、1ターン継続。 |
効果(完凸) | 装備キャラのEP回復効率+18%。味方に対して必殺技を発動すると、SPを1回復する、この効果は必殺技を2回発動するたびに1回発動できる。装備キャラが戦闘スキルを発動した後、次に行動する他の味方の与ダメージ+50%、1ターン継続。 |
ブローニャのモチーフ光円錐で、恒常星5のため限定の光円錐よりも入手しやすいです。EP回復効率アップが嬉しい効果で、必殺技使用時にSPが回復するのも有り難いです。スキル使用時の味方の与ダメージアップの恩恵を得たい場合はPTの速度を調整する必要があるのが若干面倒な所ですが入手性の高さと相性の良さを考えるとかなりコスパの良い光円錐です。
調和主人公のおすすめ光円錐:「記憶の中の姿」

効果(無凸) | 装備キャラの撃破特効+28%。装備キャラが攻撃すると、更にEPを4回復する。 |
効果(完凸) | 装備キャラの撃破特効+56%。装備キャラが攻撃すると、更にEPを8回復する。 |
撃破特効を盛れる星4光円錐です。EP回復効果もあり、必殺技がメインの調和主人公とかなり相性が良いです。凸が進んでいるほど強力なので、星5光円錐がない場合の有力候補となります。
調和主人公のおすすめ光円錐:「ダンス!ダンス!ダンス!」

効果(無凸) | 装備キャラが必殺技を発動した後、味方全体の行動順が16%早まる。 |
効果(完凸) | 装備キャラが必殺技を発動した後、味方全体の行動順が24%早まる。 |
調和の使いやすい星4光円錐で、必殺技を発動した後に味方の行動順が早まるという効果は必殺技使用時に火力を出していきたい調和主人公と噛み合った効果になります。味方全体のターン数が増えるため、状況を判断しながら必殺技を使用していける場合は強力な光円錐です。
まとめ
この記事では、「崩壊スターレイル」の調和主人公の性能と使い方、おすすめ遺物、編成、光円錐のほか、解放する方法、凸素材の集め方について解説しました。
調和主人公は、Ver.2.2で解放される主人公(開拓者)の新しい運命です。撃破特攻系のPTを編成する際の軸となる性能をしており、持続パーティや追撃パーティに続く、超撃破パーティを引っ張っていく存在となりそうです。育てて損はない性能なので育成リソースに余裕がある方は育てておきたいです。今までにないタイプの少し特殊なビルドとなるため、この記事を参考に育成を進めていってくれれば幸いです。
’「崩壊スターレイル」の調和主人公’のよくある質問
「崩壊スターレイル」の調和主人公は、弱点撃破時に発生する超撃破でダメージを出す新しいシステムのサポーターです。弱点撃破時に畳み掛けるようにしてダメージを出していく爽快感があるキャラクターとなり、注目度が高い調和主人公に関して、よくある質問にお答えしていきます。
「崩壊スターレイル」の調和主人公は、強いですか?
「崩壊スターレイル」の調和主人公は、撃破特効系のPTで活躍するサポーターです。今までにいない新しいキャラクターで、撃破特効を盛るタイプのアタッカーと非常に相性が良いため、今後このようなキャラクターが追加された場合、重要なサポーターとして重宝します。現在は撃破特効に特化したキャラクターがあまり多くなく編成の縛りがありますが、撃破特効系のキャラクターがガチャで増える度に選出されるため将来性が非常に高く、強力なキャラクターであることに間違いありません。
「崩壊スターレイル」の調和主人公の撃破特攻の目安は?
「崩壊スターレイル」の調和主人公の撃破特攻の目安は、300程です。単体で300を超えるのは難しいですが、遺物や光円錐、ルアンメェイのバフ等を考慮するとそこまで現実感のない数字ではありません。会心系等は盛らなくて良く、速度と撃破特効を重点的に上げていければ良いので厳選もそこまで苦ではないでしょう。高ければ高い程超撃破ダメージが上昇するので、しっかり使っていきたい人は遺物厳選を頑張りましょう。
「崩壊スターレイル」の調和主人公を完凸できないのですが?
「崩壊スターレイル」の調和主人公は、Ver.2.2時点では凸素材がストーリーで1つ、クロックボーイ像のレベルアップで4つとなり、5凸が最高になります。まだピノコニー編のメインストーリーは残っているので、そちらをクリアすれば完凸ができる可能性があります。5凸でも充分に強く、実践レベルであるので凸を進めつつ最後の凸素材を待機していましょう。