
「原神」のマーヴィカは、ナタ出身のキャラクターで炎神です。各元素の神のキャラクターはどれも優秀な性能をしており、マーヴィカも例に漏れず優秀です。
マーヴィカはメインアタッカーとしても強いですが、ナタ出身のキャラクターと共に編成をしてサブアタッカーとしても活躍ができるキャラクターです。
バイクで強力な炎元素ダメージ攻撃を行うことができ、また、バイクに乗りながら探索もできます。戦闘面でも探索面でも強いので引いて損はないです。
ここでは、「原神」のマーヴィカは引くべきか、性能や使い方、おすすめの編成、聖遺物、武器、凸とモチーフ武器どちらが優先かについてご紹介していきます。
【原神】マーヴィカの使い方!火力の高い炎元素アタッカー

「原神」のマーヴィカは、ナタ出身で炎神であり、炎元素で両手剣を扱うアタッカーです。
ナタ出身のキャラクターを編成する必要があるものの火力が非常に高く、炎の元素付着もできるため、メインアタッカーとサブアタッカーどちらでも運用することが可能なキャラクターです。
元素スキルは一回押しと長押しによって違う効果になります。一回押しは雷電将軍のようにキャラクターの背後に輪が出現し、一定時間ごとに周囲の敵を攻撃し、夜魂性質の炎元素ダメージを与えます。
長押しはバイクを召喚し、バイクに乗って夜魂性質の炎元素ダメージ攻撃を行います。
元素爆発は他のキャラクターのように元素エネルギーが溜まると発動できるものではなく、「戦意」という固有のゲージが溜まることで発動ができます。
「戦意」が50%以上になると元素爆発を発動でき、チーム内のキャラクターが夜魂値を消費する、またはチーム内キャラクターの通常攻撃が敵に命中することで獲得ができます。
元素爆発を発動するとマーヴィカは夜魂の加護状態に入り、バイクに乗って空中に飛び、地面にいる敵に炎元素範囲ダメージを与え、「死生の炉」状態になります。「死生の炉」状態では戦意の量を基にバイク状態での通常攻撃と重撃のダメージが上昇します。
天賦では、チーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こすとマーヴィカの攻撃力が上昇します。また。元素爆発を発動すると戦意の量に応じてフィールド上キャラクターの与ダメージが上昇するバフを20秒間付与できます。このバフは夜蘭のバフの逆で、バフ発動時が最大で、徐々に減少していきます。
マーヴィカは炎元素のメインアタッカーとしても強力ですし、ナタのメインアタッカーであるムアラニ、キィニチと組ませてサブアタッカーとしても戦うことができます。
【原神】マーヴィカの性能
マーヴィカの性能は以下の通りです。
・通常攻撃
最大4段の連続攻撃を行う。
・重撃
一定のスタミナを消費し、前方により強力な烈曜斬りを1回発動する。
・落下攻撃
空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。
・元素スキル(称名の刻)
「闘争」の権能を借り、人神が受け継ぐ「諸火武装」を召喚し、夜魂性質の炎元素ダメージを与える。
発動後、マーヴィカは夜魂値を上限まで回復し、夜魂の加護状態に入る。
【諸火武装】
単押し:「神名解放」:諸火武装は焚曜の輪の形態で顕現する。焚曜の輪はフィールド上キャラクターに追従し、一定時間ごとに周囲の敵を攻撃し、夜魂性質の炎元素ダメージを与える。
長押し:「古名解放」:諸火武装は双駆輪の形態で顕現する。この状態にある時、マーヴィカは双駆輪を操縦して高速移動したり、双駆輪に隠されている予備の推進モジュールをオンにし、各種地形を一時的に駆け抜けたり、空中を一時的に滑翔したりできる。同時に、マーヴィカの通常攻撃、重撃、落下攻撃ダメージは元素付与によって他の元素に変化しない夜魂性質の炎元素ダメージへと変わる。ダッシュすると、経路上の敵にも夜魂性質の炎元素ダメージを与える。夜魂の加護状態にある時、元素スキルボタンを一回押しすると、諸火武装の形態を切り替えられる。諸火武装はマーヴィカの夜魂の加護状態が終了すると消える。夜魂値が尽きた時、マーヴィカの夜魂の加護状態は終了する。
・元素爆発(燼天の時)
マーヴィカの元素爆発は元素エネルギーによるものではなく、「戦意」によるものとなる。
戦意:マーヴィカの戦意が50%以上の時、マーヴィカはすべての戦意を消費し、元素爆発を発動できる。
マーヴィカは以下の方法で戦意を獲得する。
・戦闘状態にある時、付近にいるチーム内キャラクターが消費した夜魂値はマーヴィカの戦意に変換される。
・付近にいるチーム内キャラクターの通常攻撃が敵に命中した時、マーヴィカは戦意を1.5獲得する。この効果は0.1秒毎に1回のみ発動可能。
発動後、マーヴィカは夜魂値を10獲得し、夜魂の加護状態に入る。さらに、双駆輪に乗って空中に跳び上がり、地面にいる敵に強力な墜日斬りを1回発動し、夜魂性質の炎元素範囲ダメージを与え、「死生の炉」状態に入る。
死生の炉:継続期間中、マーヴィカの各種行動は夜魂値を消費しなくなり、マーヴィカの中断耐性がアップする。同時に、元素爆発を発動時の戦意を基に、墜日斬りおよび双駆輪状態での通常攻撃と重撃の与えるダメージをアップする。死生の炉状態はマーヴィカの退場時に解除される。
・固有天賦
付近にいるチーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こした時、マーヴィカの攻撃力+30%、継続時間10秒。
「キオンゴズィ」:元素爆発燼天の時を発動した後、発動時の戦意が1につき、フィールド上キャラクターの与えるダメージ+0.20%。この方法でアップできるフィールド上キャラクターの与えるダメージは最大40%まで。この効果は20秒間継続し、継続期間中に0%になるまで徐々に減少する。
「夜域の賜物・枯渇モード」:夜魂値が尽きると、マーヴィカは代わりに燃素を消費して諸火武装・双駆輪を維持する。燃素を利用できるナタのエリアにいる時、「夜魂トランス:マーヴィカ」を行える。フィールド上にいるキャラクターがダッシュ、登攀、泳ぎ、特定の天賦による移動状態にある、または一定の高さの空中にいる時、マーヴィカに切り替えて登場すると次の効果が発動する。マーヴィカが夜魂の加護状態に入り、マーヴィカの夜魂値上限の50%分の夜魂値を獲得する。自身のチームにおいて、夜魂トランスは10秒毎に1回のみ発動可能。
「生活天賦」:チームが発動する夜魂トランスのクールタイム-20%。
【原神】マーヴィカのおすすめ聖遺物。ビルドは?
マーヴィカの聖遺物は以下の通りです。
マーヴィカのおすすめ聖遺物:「黒曜の秘典」

2セット効果:装備者が「夜魂の加護」状態にあり、かつフィールド上にいる時、与えるダメージ+15%。
4セット効果:装備者がフィールド上で夜魂値を1消費すると、会心率+40%、継続時間6秒。この効果は1秒毎に1回のみ発動可能。
マーヴィカをメインアタッカー運用したい場合は、ナタ出身のキャラクターが持つことで効果を発揮できる「黒曜の秘典」がおすすめです。
「黒曜の秘典」はナタ出身のキャラクターにしか恩恵がないものの、与ダメージと会心率を大幅に上昇でき、火力を上げることができる聖遺物です。何か理由がない限りはできればこちらを使いたいです。
マーヴィカのおすすめ聖遺物:「森林の記憶」

2セット効果:草元素ダメージ+15%
4セット効果:元素スキルまたは元素爆発が敵に命中すると、その敵の草元素耐性-30%。継続時間8秒。装備したキャラクターが待機している場合にも効果を発動できる。
基本的には「黒曜の秘典」の聖遺物を使用したいですが、キィニチとの編成の場合は「森林の記憶」も良いです。
2セット効果は腐ってしまいますが、4セット効果の草元素耐性ダウンが強力で、メインアタッカーのキィニチとサブアタッカーのマーヴィカという運用をする場合はこちらがおすすめです。ベネットは「旧貴族」、エミリエは「遂げられなかった想い」を持たせましょう。
マーヴィカのおすすめステータス
「原神」のマーヴィカのおすすめサブステータスは、会心系>攻撃力になります。「戦意」を溜めて元素爆発を発動できるマーヴィカに元素チャージ効率は一切意味がないため、こちらを盛る必要はありません。
「時の砂」は攻撃力%、「空の杯」は炎元素ダメージ、「理の冠」は会心率または会心ダメージになります。
【原神】マーヴィカのおすすめのPT編成
マーヴィカのおすすめ編成は以下の通りです。
マーヴィカのおすすめ編成:「マーヴィカ」「シロネン」「フリーナ」「ベネット」
メインアタッカーをマーヴィカとした最もオーソドックスなPTです。
シロネンはバフと「戦意」溜め要員として採用し、フリーナとベネットでバフと回復を行います。フリーナとベネットは楓原万葉やシトラリでも代用可能です。
シロネンについて詳しく知りたい方は「【原神】シロネンの性能は?おすすめ聖遺物や編成、武器」の記事も合わせてご覧ください。
マーヴィカのおすすめ編成:「ムアラニ」「シロネン」「楓原万葉」「マーヴィカ」
ムアラニをメインアタッカー、マーヴィカをサブアタッカーにしたPTです。
ムアラニとマーヴィカにバフをでき、回復もできるシロネンは相性がよく、楓原万葉は汎用性の高いバフ要員としておすすめです。
マーヴィカのおすすめ編成:「キィニチ」「エミリエ」「ベネット」「マーヴィカ」
キィニチをメインアタッカー、マーヴィカをサブアタッカーにしたPTです。
キィニチは燃焼反応を起こすことで火力が上がるキャラクターなので、炎元素付着をしやすいマーヴィカとも相性がよいです。燃焼反応を得意とし、草元素共鳴役になれるエミリエとバフと回復のできるベネットを入れることでバランスの良いPTとなります。
キィニチについて詳しく知りたい方は「【原神】キィニチの性能は?おすすめ聖遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。
【原神】マーヴィカのおすすめの武器
マーヴィカのおすすめ武器は以下の通りです。
マーヴィカのおすすめ武器:「千烈の日輪(マーヴィカモチーフ武器)」
効果:元素スキルor元素爆発を発動することで会心ダメージ、攻撃力上昇。夜塊の加護状態で更に上昇。
元素スキルまたは元素爆発を発動すると会心ダメージと攻撃力を大幅にアップでき、夜魂の加護状態にあると更に効果が増加するというマーヴィカと相性が非常に良い武器になります。汎用性が高いというわけではないですが、マーヴィカを強く使いたい場合は恩恵が大きい武器になります。
マーヴィカのおすすめ武器:「葦海の標(ディシアモチーフ武器)」

上昇ステータス:会心率:33.1%
効果:元素スキルが敵に命中した後、攻撃力+20%、継続時間8秒。ダメージを受けた後、攻撃力+20%、継続時間8秒。上記二つの効果は、キャラクターが待機中でも発動できる。また、シールド状態でない時、HP上限+32%。(※無凸)
攻撃力増加の条件が緩く、また、キャラクター待機中でも効果を継続できるので裏から元素付着のできるマーヴィカと相性が良いです。メインアタッカー運用でもサブアタッカー運用でも恩恵があり、使いやすい武器になります。
マーヴィカのおすすめ武器:「赤角石塵滅砕(荒瀧一斗モチーフ武器)」

上昇ステータス:会心ダメージ88.2%
効果:防御力+28%。通常攻撃と重撃ダメージが防御力40%分アップする。(※無凸)
防御力の分だけ通常攻撃と重撃ダメージが上昇する武器で、バイクの重撃ダメージが非常に強力なマーヴィカとも相性が良いです。サブステータスでなるべく防御力も盛れるとよりこの武器の効果を得られます。
マーヴィカのおすすめ武器:「螭龍の剣」

上昇ステータス:会心率27.6%
効果:フィールドにいる時、4秒毎に、与えるダメージ+6%、被ダメージ+3%。最大5重まで、退場後もリセットされず、攻撃を受けると効果数-1。(※無凸)
天空紀行に課金することで入手できる武器で、時間はかかりますが入手がしやすく凸がしやすい点が優秀です。与ダメージ上昇の効果条件は緩めですが攻撃を受けると効果が減ってしまうので、被弾を避けつつ戦う必要があります。
マーヴィカのおすすめ武器:「アースシェイカー」

上昇ステータス:攻撃力27.6%
効果:チームにいるキャラクターが炎元素関連反応を起こした後、装備者の元素スキルダメージ+16%、継続期間8秒。この効果は、チーム内キャラクターが待機中でも発動できる。(※無凸)
アースシェイカーは炎元素関連反応を起こすと元素スキルダメージが上昇する武器です。炎元素関連反応を起こすという条件はマーヴィカにとって無いようなもので、元素スキルダメージが無条件で伸びます。ナタの鍛造武器で入手性に優れ、凸もしやすいので、他に持たせる武器がないという人におすすめです。
まとめ
この記事では、「原神」のマーヴィカは引くべきか、性能や使い方、おすすめの編成、聖遺物、武器、凸とモチーフ武器どちらが優先かについて解説しました。
「原神」のマーヴィカは、ナタ出身の炎神で、夜魂値消費によって溜められる「戦意」ゲージによって元素爆発を発動できるキャラクターです。
炎元素付着力も高く、高い火力を出せるので、メインアタッカー、サブアタッカーどちらでも運用ができます。
夜魂値消費を必要とするのでナタ出身のキャラクターと編成しなくては力を発揮しにくいですが、ナタのキャラクターと組ませることで非常に強力な性能をしています。
「原神」の神のキャラクターはどれも強く、高難易度コンテンツでも活躍できるのでなるべくなら確保しておきたいです。
’「原神」のマーヴィカ’のよくある質問
「原神」のマーヴィカはナタ出身の炎元素で両手剣を扱うキャラクターです。バイクに乗って攻撃をすることができ、雷電将軍のように裏から炎元素付着もできるという性能で、メインアタッカーとしてもサブアタッカーとしても優秀です。ここでは、「原神」のマーヴィカのよくある質問にお答えしていきます。 ・突破素材 ・天賦素材 ・宝石・天賦本 武器は汎用性が夜魂値周辺の効果はナタ出身のキャラクターにしか作用しないもののそれを除いても強力なので、汎用性が高く他のキャラクターにも使えそうな点も優秀です。
「原神」のマーヴィカは引くべきですか?
「原神」のマーヴィカの育成素材は?
金紋の刻まれた源核×46、枯れ紫菖×168、竜冠戦士の金笛×36、戦士の鉄笛×96、従戦士の木笛×126
新ボス素材×18、知恵の冠×3、「角逐」の哲学× 114、「角逐」の導き×63、「角逐」の教え×9
炎願のアゲート×6、炎願のアゲート・塊×9、炎願のアゲート・欠片×9、炎願のアゲート・砕屑×1、大英雄の経験×420
「原神」のマーヴィカは凸とモチーフ武器どちらが優先ですか?
「原神」のマーヴィカは2凸が非常に強力で壊れ性能なので、2凸できるという人はそちらが最も優先です。1凸か武器どちらかしか引けないという場合は武器の方が優先的で、次点で1凸になります。