
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は、Ver1.6にて実装されるS級のエージェントです。A級のアンビーの覚醒バージョンとなり、A級アンビーはブレイク役でしたがS級アンビーは電気属性で強攻のメインアタッカーへと変化しています。
追加攻撃という新しい要素を取り入れたキャラクターで、トリガーと相性が良いですし、今後追加攻撃系のキャラクターが追加された時に更なる強化を得られる可能性があります。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のシルバーソルジャーアンビーは引くべきか、性能とおすすめのディスクドライバ、編成、音動機、ボンプ、1凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介します。
【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー) の性能、使い方

「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは、S級の電気属性で強攻のメインアタッカーです。A級の撃破の特性のアンビーの別バージョンとなるので、A級アンビーと一緒に編成することができます。
0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は、追加攻撃という新しい要素を取り入れたキャラクターで、素早く動きながら追加攻撃で高いダメージを与えられます。控えキャラの追加攻撃の与ダメージを上昇できるため、裏から追加攻撃を出すキャラクターと組み合わせることでPT火力を上げることができるという強みもあります。
0号・アンビーの性能を簡単にまとめると以下になります。
・「特殊スキル」が命中すると敵に最大3層までチャージされる「銀星の印」が付与できる。「銀星の印」の印はチャージ3分の1につき、ターゲットに「白雷」を1重付与することができる。
・「白雷」が付与されているターゲットにスキルボタンを押すと、「白雷」1層を消費して追加攻撃が1回発動する。「白雷」を3層消費して連続で追加攻撃を3回行った後、電気属性の範囲ダメージを与える。
・エネルギーが溜まり、「強化特殊スキル」を発動し、敵に命中すると「銀星の印」3層を一気にチャージすることが可能
・「終結スキル」が敵に命中すると、電気属性の大ダメージと「銀星」3層を一気にチャージすることが可能
・コアパッシブでは、「銀星」を付与された敵に対し、0号・アンビーの与ダメージが上昇。追加攻撃が命中すると敵ユニットが受ける会心ダメージが0号・アンビーの会心ダメージの割合分アップ。
・「撃破または支援」のキャラクターが編成にいる場合、0号・アンビーが表にいる際の控えキャラクターの追加攻撃の与ダメージが大幅上昇。
基本的な立ち回りとしては、「銀星の印」をチャージしながら「特殊スキル」を使用して追加攻撃を使って火力を出すというキャラクターになります。
会心率と会心ダメージバフを自前で持ち、餅武器にも会心ダメージバフがついているので厳選難易度はそこまで高くないです。
また、俊敏に動けるので回避もしやすく、継続して火力を出しやすい性能です。追加攻撃バフを持っているため、「トリガー」や「プルクラ」と共に編成をして二人の追加攻撃ダメージを上げることもできます。
・通常攻撃
通常攻撃:シャープ・ストリング 通常攻撃ボタンを押して発動:
前方に最大5段の斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 4段目の攻撃が敵に命中した後、 通常攻撃ボタンを連打または長押しすると、素早く前方の敵の間をくぐり抜けながら攻撃する、最大で5回重複して発動できる。
・回避
回避:閃輝 回避ボタンを押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:奔流 回避時に攻撃ボタンを押して発動:
前方に水平方向の斬撃を放った後、突き刺し攻撃に繋げて、電気属性ダメージを与える。
回避反撃:対地放電 [極限回避]後に、攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵に連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・支援スキル
クイック支援:降雷 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援ボタンを押して発動:
前方の敵に連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援 :稲妻閃光 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:旋回稲妻 [パリィ支援]発動後、攻撃ボタンを押して発動:
前方にダッシュし、前方の敵に連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・特殊スキル
特殊スキル:星雷 特殊ボタンを押して発動:
斜め前方に素早く突進した後、クロス斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
特殊スキル:蒼光 0号・アンビーの攻撃が敵に命中すると、ターゲットに「銀星」の印を付与し、さらに「銀星」をチャージする。 チャージ3分の1につき、ターゲットに「白雷」を1重付与する、最大3重まで重ね掛け可能。
ターゲットが「白雷」を所持している時に特殊ボタンを押して発動:
前方へ素早く移動し、敵の間をくぐり抜けながら斬撃を放ち、命中したターゲットに複数段の電気属性ダメージを与える。 スキルが敵に命中した時、「白雷」を1重消費して『追加攻撃』を発動し、電気属性ダメージを追加で1回与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
特殊スキル:雷打 同じ敵に対して、「白雷」による追加ダメージを連続で3回与えた時に発動:
敵の位置に雷を落とし、一定範囲内の敵に電気属性ダメージを与える。
このダメージは『追加攻撃』とみなされる。
強化特殊スキル:空を裂く極雷 エネルギーが溜まっている状態で特殊ボタンを押して発動:
双剣を合体させてから前方に投げて高速斬撃を行い、電気属性ダメージを大量に与える。
スキルが敵に命中した時、一気に「銀星」を最大までチャージする。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・連携スキル
連携スキル: 弾む落雷 [連携スキル]開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
前方に飛び上がった後、急降下してクロス斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:空を断つ電光 デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動:
前方広範囲の敵に強力な連続斬撃を放ったのち、落雷攻撃で追い打ちをかけ、電気属性ダメージを大量に与える。
スキルが敵に命中した時、ターゲットの「銀星」が最大までチャージされる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・コアスキル
コアパッシブ: 電位差 「銀星」の印を持つ敵に対し、0号・アンビーの与ダメージが30%→25%アップする。
『追加攻撃』で会心が出た時、「銀星」の印を持つ敵ユニットが受ける会心ダメージが0号・アンビーの会心ダメージ30%分アップする。
追加能力:誘電分極 チームに「撃破」または「支援」のメンバーがいる時に発動:
0号・アンビーの会心率が10%アップする。
0号・アンビーを操作している時、「銀星」の印を持つ敵に対し、チーム全体の『追加攻撃』の与ダメージが25%アップする。
【ゼンレスゾーンゼロ】 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)を引くべき人は?
0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)を引くべき人は、電気属性の強力なアタッカーが欲しい人、アンビーが好きな人、使用感が気に入った人、トリガーを引く予定の人、追加攻撃のキャラクターを引いておきたい人です。
電気属性の限定アタッカーには月城柳と浅羽悠真がおり、浅羽悠真は配布で入手できたので所持しているプレイヤーは多いです。上記キャラを所持していない人やしっかり育成出来ていない人、力不足を感じている人は0号・アンビーを引くべきです。特に困っていないという人は無理して引かなくても良いでしょう。
トリガーとの相性が良いため、トリガーを引くという人は0号・アンビーと合わせて編成することで非常に強力なPTとなります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)のおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
0号・アンビー(S級アンビー)のおすすめ音動機:「純然たる犠牲」
上級ステータス:会心ダメージ48%
効果:会心ダメージ+30%。装備者の『通常攻撃』、『特殊スキル』、または『追加攻撃』が敵に命中した時、それぞれバフ効果を1重獲得する。バフ効果1重につき、装備者の会心ダメージが追加で+10%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間30秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされ、1回の攻撃で1回のみ発動可能。バフ効果を3重所持している場合、装備者の電気属性与ダメージ+20%。(※無凸)
0号・アンビーのモチーフ音動機で、会心ダメージが大幅に上昇します。
通常攻撃、特殊スキル、追加攻撃で敵を攻撃すると最大3層のバフを獲得でき、3層溜まっている場合、電気属性ダメージも上昇します。
高いバフを与えられる強力な音動機なので0号・アンビーを強く使いたい人はこちらを確保すべきです。
0号・アンビー(S級アンビー)のおすすめ音動機:「残心の青龍」

上級ステータス:会心ダメージ48.0%
効果:会心率+10%。『ダッシュ攻撃』による電気属性ダメージ+40%。任意のメンバーが敵を状態異常またはブレイク状態にしたとき、装備者の会心率が追加で+10%、継続時間12秒。(※無凸)
浅羽悠真のモチーフ武器で、会心ダメージと会心率を大幅に上げ、電気属性ダメージも上昇させられます。
バフの条件を達成するにはダッシュ攻撃をする必要があるため、立ち回りに気をつけて戦わなくてはなりません。
0号・アンビー(S級アンビー)のおすすめ音動機:「ブリムストーン」

上級ステータス:攻撃力30%
効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』または『回避反撃』が敵に命中すると、装備者の攻撃力が3.5~7%アップする、最大8重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。0.5秒に1回のみ発動可能、継続時間は重ごとに独立してカウントされる。(※無凸)
11号のモチーフ武器で効果発動条件が緩く、攻撃力上昇のバフを得られる汎用性の高い音動機になります。
限定のS級武器を所持しておらず、こちらを持っている場合はおすすめ度が高いです。
0号・アンビー(S級アンビー)のおすすめ音動機:「強攻デザイア」

上級ステータス:会心率20%
効果:『強化特殊スキル』または『連携スキル』が敵に命中すると、装備者の攻撃力+6%、継続時間8秒。ターゲットが状態異常の場合、この効果がさらに+6%。(※無凸)
イベントの配布武器で、強化特殊スキルと連携スキルが命中した際に攻撃力上昇のバフを得られるA級武器です。
会心率上昇の上級ステータスが嬉しいですし、効果達成が容易なため使い勝手が良いです。S級音動機を所持していなければこちらがおすすめです。
【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビー( シルバーソルジャーアンビー)のおすすめドライバディスク、ビルド
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
0号・アンビーのおすすめドライバディスク:「シャドウハーモニー」4セット

2セット効果:『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%
4セット効果:「追加攻撃」または「ダッシュ攻撃」が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。
「追加攻撃」を行うキャラクターと相性が良い新ディスクの「シャドウハーモニー」は大きな理由がない限り最適ディスクです。
2セット効果で追加攻撃の与ダメージが上昇する上に、追加攻撃が命中すると攻撃力と会心率が上昇するバフも付与されます。アンビーは追加攻撃を何度も行えるためにバフが途切れることがなく、相性が良いです。
0号・アンビーのおすすめドライバディスク:「霹靂のヘヴィメタル」4セット

2セット効果:電気属性ダメージ+10%。
4セット効果:フィールド上に「感電」状態の敵がいる時、装備者の攻撃力+28%。
2セットまたは4セットで使用できる汎用的な電気属性用のディスクです。
2セットで電気属性ダメージ上昇、感電状態の敵がいると攻撃力が上昇するという使いやすい効果で、電気属性のキャラクターを他に採用する場合におすすめです。
0号・アンビーのおすすめドライバディスク:「ホルモン・パンク」2セットまたは「折枝の刀歌」2セット


2セット用のドライバディスクは、電気属性ダメージ上昇の「霹靂のヘヴィメタル」、攻撃力上昇の「ホルモン・パンク」、会心ダメージ上昇の「折枝の刀歌」がおすすめです。
どちらが特別秀でているということはないので、サブステ次第で決めましょう。
0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)のおすすめステータス、ビルド
シルバーソルジャーアンビーのおすすめステータスは会心系>攻撃力%です。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「会心率」or「会心ダメージ」、Ⅴが「電気属性ダメージ」or「攻撃力%」or「貫通率」、Ⅵが「攻撃力%」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)のおすすめ編成
0号・アンビーのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】0号・アンビーのおすすめ編成:「0号・アンビー」「トリガー」「アストラ」
0号・アンビーがメインアタッカー、トリガーがブレイク役、アストラがバッファーという0号・アンビーの最強編成になります。
0号・アンビーとトリガーは追加攻撃を相互に行えるため非常に相性が良く、2人を組み合わせて編成することで高い火力を出すことができます。そこに汎用性の高いバッファーであるアストラを組み込むことでより高いダメージを期待できます。
アストラについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事を合わせてご覧ください。
【ゼンゼロ】0号・アンビーのおすすめ編成:「0号・アンビー」「プルクラ」「サポーター」
プルクラはA級の撃破のキャラクターで、追加攻撃を使用できるため相性が良いです。
サポーター枠には、「アストラ」「シーザー」「二コ」「ルーシー」など候補が色々とあり、プルクラも配布で一体貰えるため、誰でも使いやすい編成になります。
【ゼンゼロ】0号・アンビーのおすすめ編成:「0号・アンビー」「青衣」「サポーター」
トリガー、プルクラがいない場合はブレイク役に青衣を入れ、残りの枠にバフやデバフを付与できるキャラクターを編成しましょう。
サポーター枠はアストラ、リナ、シーザー、ルーシー、ニコなど選択肢の幅は広いです。アストラとシーザーがいればこの2人の優先度が高いですが、いない場合は他のキャラクターでも充分に活躍を期待できます。
青衣について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は凸と餅武器どっちが優先?
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは、凸と餅武器であれば餅武器の優先度が高いです。
餅武器は大幅な会心ダメージ上昇と電気属性ダメージ上昇を持っており、餅武器の有無で火力が大きく変わります。1凸では使い勝手と火力が上昇しますが、餅武器の方が火力上昇幅が大きいです。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は引くべきか、性能とおすすめのディスクドライバ、編成、音動機、ボンプ、1凸と餅武器どちらが優先かについて解説しました。
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー(S級アンビー)は、電気属性のメインアタッカーで、追加攻撃を行いながらダメージを出すエージェントになります。貴重な追加攻撃キャラクターということもあり、高難易度コンテンツにて活躍が期待できますし、トリガーとの相性も抜群に良いです。
現状でもしっかり強いですが、将来性が高く今後も重宝しそうな性能をしているので
引くか悩んでいるという人は本記事を参考にして頂ければと思います。
’「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは、Ver.1.6前半にガチャで実装される電気属性の強攻のキャラクターです。メインアタッカーとして優れており、新要素である追加攻撃を駆使して高い火力を出せます。ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーのよくある質問にお答えしていきます。 ・昇格素材 ・スキル素材
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーとトリガーどっちがおすすめ?
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーはメインアタッカー、トリガーはブレイク役と役割が違います。強力な電気属性のメインアタッカーが欲しいという人には0号・アンビー、電気属性の撃破役が欲しいという人にはトリガーがおすすめです。月城柳や浅羽悠真を持っていない人は0号・アンビー、青衣を持っていない人はトリガーがおすすめです。どちらも強いキャラクターではありますが、自分の所持キャラクターと相談して決めましょう。
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは強いですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは、S級になったアンビーで電気属性のアタッカーとして強いです。1人でも勿論強いですが、トリガーと合わせることで追加攻撃を沢山行い、高いPT火力を出すことができます。電気属性のS級アタッカーには月城柳や浅羽悠真がおり、どのキャラクターも強いですが0号・アンビーには追加攻撃という他にはない特徴があります。
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーの素材は?
0号・アンビーの素材は以下の通りです。
ブレイカー認証バッジ×30
高級撃破認証バッジ×32
初級撃破認証バッジ×4
アクセサリ「ハムスターケージ」×5
ディニー×800000
特化感電チップ×250
上級感電チップ×75
基礎感電チップ×25
殺戮を掴む掌×9
高次元データ:凶刑の訃報×60
ディニー×290500