
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは、Ver.1.2で実装されるカリュドーンの子のキャラクターです。物理属性で防護の特性を持ち、シールドを付与しつつ味方にバフを与えます。ブレイク性能も高めなので1人で防護、撃破、支援のような役割を持てる万能なサポーターです。色々なPTに入れやすく非常に優秀なキャラクターなので石に余裕がある人は引いておきたいです。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーの性能や使い方、おすすめの音動機、ディスク、ボンプ、編成についてごしょうかいしていきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーの性能や使い方は?シールド付与できる万能サポーター!

「ゼンゼロ」のシーザーは、カリュドーンの子に所属する物理属性で防護の特性を持ったタンクキャラクターです。
シーザーは味方に共有されるシールドを付与し、シールドを持っている味方はダメージを防ぎつつ中断耐性アップと攻撃力アップの効果を得られます。サポート役を担いつつ、ブレイク値も溜められるため、一人で「防護」、「支援」、「撃破」という色々な役割を担うことができる万能タイプのサポーターです。
特に、コアレベルを最大まで強化するとシールドを持っている味方は攻撃力を1,000上げられるため、PT火力を底上げすることが出来ます。
コアパッシブの追加能力では、シーザーの特定の行動により敵にデバフを付与でき、そのデバフを付与された敵に対しPTメンバー全員の与ダメージが上昇するようになります。
一撃が重い敵にはシールドで耐久力を上げられるので特に有効で、PTの存続能力が上がるので特に耐久力が必要な紛争ノードで活躍が期待できます。火力バフ効果が高いため、激変ノードでも充分活躍できるポテンシャルがあります。
カリュドーンの子であるバーニスやパイパー、ルーシーとも相性が良いのは勿論ですが汎用性の高いタンク、バッファー、ブレイク要員として引いておいて損のない性能をしています。
【ゼンレスゾーンゼロ】シーザーの基本性能
・通常攻撃
通常攻撃:ランペイジスラッシュ 攻撃ボタンを押して発動。前方に最大6段の斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
通常攻撃:ここは通さない! 「支援ポイント」が溜まっている状態で攻撃ボタンを長押しして発動:
「支援ポイント」を1Pt消費して、盾を投げることで周囲の敵を攻撃し、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・回避
回避:ドリフト 回避ボタンを押して発動。
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:猪突猛進 回避時に回避ボタンを押して発動。
盾で前方に打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、自身の被ダメージが40%ダウンする。スキル発動中に敵の攻撃を受けた時、盾でガードし後ずさりする。その後にスキルボタンを押すと、『防御反撃』による『特殊スキル:轟きのスラスト』または『強化特殊スキル:圧倒的シールドバッシュ』を発動できる。
回避反撃:牙には牙を 『極限回避』後に攻撃ボタンを押して発動。
前方の敵に一突きを放ち、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・支援スキル
支援スキル:車線変更 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に 支援ボタンを押して発動。
前方の敵にシールドストライクを放ち、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援:イージスの盾 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
パリィ性能はかなり高い。激しい攻撃を受けている際は、「支援ポイント」の消費量が減少する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:支える剣 『パリィ支援』発動後攻撃ボタンを押して発動。
盾を投げることで前方の敵に強力な回転攻撃を行った後、斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
スキル発動後にスキルボタンを押すと、『防御反撃』による『特殊スキル:轟きのスラスト』または『強化特殊スキル:圧倒的シールドバッシュ』を発動できる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・特殊スキル
特殊スキル:シールドバッシュ 特殊スキルボタンを押して発動。
盾で前方に打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
スキルを発動した直後のわずかな間に敵の攻撃を受けると『ジャストガード』が発動し、今回受けた攻撃のダメージを無効化、その後『特殊スキル:轟きのスラスト』が自動で発動される。
スキル発動後、シーザーはパリィ態勢に入る。パリィ態勢継続中、自身の被ダメージが40%ダウンする。パリィ態勢で敵の攻撃を受けた時、盾でガードし後ずさりする。
その後に特殊スキルボタンを押すと、『防御反撃』によって『特殊スキル:轟きのスラスト』または『強化特殊スキル:圧倒的シールドバッシュ』を発動できる。
『防御反撃』が発動した時、スキル発動中に無敵効果を得る。
特殊スキル:轟きのスラスト 『特殊スキル:シールドバッシュ』発動後に特殊スキルボタンを押して発動。
前方に一突きを放ち、物理属性ダメージを与える。
『ジャストガード』および『防御反撃』が発動していない時、スキル発動中の中断耐性レベルがアップする。
『ジャストガード』または『防御反撃』が発動した時、スキル発動中に無敵効果を得る。
強化特殊スキル:カウンターパリィ エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動。
盾で前方に打撃を行った後、強力な一突きを放ち、物理属性ダメージを大量に与える。
シールド打撃により「看破」が発動した時、あるいはスキルを発動した直後のわずかな間に敵の攻撃を受けると、『ジャストガード』が発動し、今回受けた攻撃のダメージを無効化、その後盾を一振りして反撃する。『ジャストガード』発動後にを押すと、エネルギーを消費せずに『特殊スキル:轟きのスラスト』を発動できる。
スキル発動後、シーザーはパリィ態勢に入る。パリィ態勢継続中、自身の被ダメージが40%ダウンする。パリィ態勢で敵の攻撃を受けた時、盾でガードし後ずさりする。その後に特殊スキルボタンを押すと、『防御反撃』による『特殊スキル:轟きのスラスト』または『強化特殊スキル:圧倒的シールドバッシュ』を発動できる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
強化特殊スキル:圧倒的シールドバッシュ 『強化特殊スキル:カウンターパリィ』発動後、エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動。
盾で前方に打撃を放ち、物理属性ダメージを大量に与える。
シールド打撃により「看破」が発動した時、あるいはスキルを発動した直後のわずかな間に敵の攻撃を受けると、『ジャストガード』が発動し、今回受けた攻撃のダメージを無効化、さらにスキルの発動で消費したエネルギーが返還される。
『ジャストガード』または『防御反撃』によってこのスキルを発動した場合、再び『ジャストガード』を発動することはできない。
スキル発動中、無敵効果を得る。
『ジャストガード』、『防御反撃』または『パリィ支援』を発動した時、自身の衝撃力が9.0%アップする、継続時間3秒。 『ジャストガード』、『防御反撃』または『パリィ支援』を発動した時、自身の衝撃力が9.0%アップする、継続時間3秒。
・連携スキル
連携スキル:ロードレイジスラム 『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
前方の敵に強力な振り下ろし打撃を放ち、物理属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:サベージスマッシュ デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動:
盾を投げることで前方の敵に強力な回転攻撃を行った後、落下打撃を放ち、物理属性ダメージを大量に与える。
シールドがある敵に命中した時、スキルの与えるブレイク値が45%アップする。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・コアスキル
コアパッシブ:堅固な壁(Lv0~F) シーザーが『強化特殊スキル:カウンターパリィ』、『連携スキル』、『終結スキル』を発動、または『防御反撃』により『強化特殊スキル:超強力シールドバッシュ』を発動した時、チーム全体に自身の開幕衝撃力300%+200Ptのシールド「栄光の盾」を提供する、継続時間60秒。「栄光の盾」は出場中のメンバーが所持し、シールド値はチームで共有される。また、1回に受けるダメージがシールド値を超えない。
「栄光の盾」継続中、所持者の中断耐性レベルがアップする
「栄光の盾」継続中、所持者の攻撃力が40Ptアップする。「栄光の盾」の効果が切れたあとも、攻撃力アップ効果は5秒継続する。
追加能力:ほとばしる闘志 チームに『パリィ支援』を発動できる他のメンバーまたは自身と同じ陣営のメンバーがいる時に発動:
シーザーが『ジャストガード』、『防御反撃』、『パリィ支援』を発動、または『通常攻撃:通行止め!』を発動した時、自身の半径7m以内にいる敵にデバフ効果を付与する。デバフ効果を付与された敵に対し、チーム全体の与ダメージが25%アップする、継続時間30秒。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーを引くべき人は?
「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のシーザーを引くべき人は、カリュドーンの子のキャラクターを強く使いたい人、安定感のある攻略をしたい人、強力なサポーターが欲しい人、シーザーが好きな人です。
シーザーはシールド付与、バッファー、ブレイク役といった色々な役割ができる万能サポーターなので様々な場面で活躍できるポテンシャルがあります。所持していたらとりあえず編成に組み込みたいという性能なので石に余裕がある人は引いておきたいです。
コアパッシブの追加能力を発動させやすい、カリュドーンの子とは属性的にも相性が良く編成しやすいのも良い点です。カリュドーンの子の強さをより引き出したいというプレイヤーはシーザーを引いておきたいです。
ゼンゼロの最強キャラについて気になる人は「【ゼンレスゾーンゼロ】最強キャラランキング!キャラクター一覧」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ音動機:「????」
基礎ステータス:攻撃力
上級ステータス:衝撃力
効果:装備者が生成するシールド値+30%。
任意のメンバーが「看破」または『極限回避』を発動した時、チーム全体の与ダメージ+18%、与えるブレイク値+12%、継続時間20秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。(※無凸)
シーザーのモチーフ音動機でシールド値が上昇し、更にチーム全体の与ダメージ&ブレイク値が上昇するという非常に強力なサポート系の音動機です。チームの耐久力を上げつつ火力も上がるのでシーザーの良さを活かしたいという人にとって入手したい性能をしており、現状ではシーザーと噛み合った効果の防護の音動機が存在しないので確保優先度がかなり高めです。
【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ音動機:「ホットスプリング」

基礎ステータス:攻撃力
上級ステータス:攻撃力
効果:自身の被ダメージが7.5%ダウンする。敵の攻撃を受けた時、装備者のエネルギー獲得効率が10%アップする、継時間12秒。装備者がキャラ切替で退場する時、この効果は操作中のメンバーに引き継がれ、継続時間も更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。(※無凸)
エリ―ファンドの有料課金報酬のA級音動機です。自身の被ダメージが減少し、敵の攻撃を受けるとエネルギー獲得効率がアップ、更にキャラ切り替えで効果が操作中のメンバーに引き継がれるので実質他のキャラクターのエネルギー獲得効率をアップできるというサポート的役割も担うことができます。支援、撃破、防護の役割ができるシーザーと相性が良いのでモチーフを引けない人はこちらが最もおすすめです。
【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ音動機:「秩序の守り手・特化型」

基礎ステータス:攻撃力
上級ステータス:攻撃力
効果:シールドがある時、装備者のエネルギー自動回復+0.4Pt/秒。『強化特殊スキル」と『支援突撃』による状態異常蓄積値+36%。(※無凸)
セスのモチーフ音動機で、シールドがある時エネルギー回復量がアップします。異常蓄積値が上昇し、敵を異常状態にしやすくなるという利点がありますが、シーザーは異常付与が得意な訳ではないので期待するほどの効果はありません。他の音動機に比べれば腐りにくい効果をしているので候補にあがります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーのおすすめドライバディスク、ビルド【ゼンゼロ】
「ゼンレスゾーンゼロ」の シーザーのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
シーザーのおすすめドライバディスク:「プロト・パンク」

2セット:シールド生成量+15%
4セット:任意のメンバーが「パリィ支援」または「回避支援」を発動した時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間10秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
シーザーのおすすめディスクは、Ver.2.0の新しいドライバディスクである「プロト・パンク」です。シールド生成量がアップし、条件を満たすとチーム全体の与ダメージが上昇するためPT全体の火力がアップします。4セット効果によって支援のような役割もより全うできるようになるので、4セット効果の運用がおすすめです。
シーザーのおすすめドライバディスク:「ショックスター・ディスコ」

2セット:衝撃力+6%
4セット:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。
2セット運用がおすすめなのが「ショックスターディスコ」です。シーザーは衝撃力を参照するので2セット効果の衝撃力上昇が嬉しいです。
シーザーのおすすめドライバディスク:「獣牙のヘヴィメタル」

2セット:物理属性ダメージ+10%。
4セット:任意のメンバーが敵に「強撃」効果を付与した時、装備者がターゲットに与えるダメージ+35%、継続時間12秒。
こちらも2セット運用がおすすめで、物理属性与ダメージが向上するディスクです。シーザーで火力を出したいプレイヤーにおすすめなディスクですが、どちらかというとサポート寄りの性能なので火力を上げるのは少し難しいです。
シーザーのおすすめステータス、ビルド
シーザーのおすすめサブステータスは会心系または攻撃力>異常マスタリーまたは貫通値またはHPです。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「会心率」or「会心ダメージ」or「攻撃力」、Ⅴが「物理属性ダメージ」、Ⅵが「衝撃力」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーのおすすめボンプ
シーザーのおすすめボンプは以下になります。
シーザーのおすすめボンプ:「真紅のモックス」
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーのおすすめボンプは、カリュドーンの子が二人以上いることで真価を発揮する「真紅のモックス」です。連携スキルではバイクで突撃して爆発を起こすことができ、ダメージの足しになります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーのおすすめ編成
シーザーのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ編成:「シーザー」「ジェーン」「ルーシー」
ジェーンがメインアタッカーで、シーザーがブレイク役兼サポーター、ルーシーがバッファーという編成です。ルーシーの枠はリナやグレース等でも代用可能でシーザーでバリアを貼りつつブレイク値を溜め、バフが出来るので安定感が増します。
ジェーンについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ジェーン・ドゥは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ編成:「シーザー」「エレン」「蒼角」
エレン、蒼角のブレイク役、サポーターとしてもシーザーを入れられます。メインアタッカーと支援の他の1枠として迷った時にとりあえず選出するだけでも強いというのがシーザーの良い点です。
【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーは凸と餅武器どっちが優先?
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは、餅武器が非常に強力なので、まずは餅武器確保を優先しましょう。代用となるシーザーと合った音動機も存在していないため、余裕があるのであれば音動機は引いておいたほうが良いです。凸効果も勿論優秀で、1凸で周囲の敵の全属性ダメージ耐性が15%ダウンします。優先度的には餅武器>1凸ですが、1凸できるとより強く使えます。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーの性能や使い方、おすすめの音動機、ディスク、ボンプ、編成について解説しました。シーザーは万能なサポーターで、PTの火力を底上げしつつ、ブレイク、シールド付与が出来ます。初の限定防護キャラらしい優秀な性能をしているため様々な場所で活躍出来ます。
これから追加されるカリュドーンの子のキャラクターとも相性が良いのでそれらのキャラクターと組みあわせて使うことでより良さを活かせそうです。引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解して考えてみてくださいね。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザー’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは、Ver.1.2前半にガチャで実装される物理属性で防護の特性のキャラクターです。カリュドーンの子に所属し、防護役と撃破役、支援役という色々な役割を担える万能サポート役です。ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーのよくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは引くべきですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは万能サポーターなので石に余裕があるプレイヤーはシーザーガチャを引いておいた方が良いです。メインアタッカーは次々新しいキャラが実装されますが、サポート枠は新しいキャラがあまり来ないので長く使えると思われます。どのような編成にでも組み込みやすい性能をしているので、色々な場面で活躍できます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーとバーニスどっちがおすすめ?
シーザーとバーニスはVer.1.2でガチャに実装されるカリュドーンの子のキャラクターです。シーザーは物理属性で防護の特性、バーニスは炎属性で異常の特性でシーザーはサポート役、バーニスはアタッカー役となっています。自分の手持ちに撃破役が少ないという人や被弾が多くて倒れやすいという人はシーザー、炎属性のアタッカーが欲しいという人はバーニスがおすすめです。
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは強いですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは防護の特性のキャラクターであるものの、防護、撃破、支援という色々な役割を担える万能なサポーターで、非常に強いです。どのような編成にでも組み込みやすいので、青衣を軸にしてメインアタッカーを入れたPTとシーザーを軸にしてメインアタッカーを入れたPTの2つで高難易度コンテンツをより攻略しやすくなるでしょう。