シェアする
最新ガイド

「FF14」の黄金のレガシーは、2024年7月2日に発売される、「FINALFANTASY XIV」の新しい拡張パッケージです。「FF14」は新生エオルゼア、蒼天のイシュガルド、紅蓮のリベレーター、漆黒のヴィランズ、暁月のフィナーレといったシリーズが展開され、黄金のレガシーは6つ目の拡張となります。

「FF14」は暁月のフィナーレにてメインシナリオに一旦一区切りがつき、黄金のレガシーではまた新たなストーリーが始まります。新たな拡張パッケージが発売されるとやりたいことが一気に増えるため、発売前に準備をしておきたいです。

ここでは、「FF14」の黄金のレガシーが発売される前に準備することとして、戦闘ジョブの装備やギャザクラ装備、所持品整理、集めておきたいもの、ベンチマークでの動作環境の確認などについてご紹介していきます。

【FF14】黄金のレガシーのベンチマークで動作環境を確認

FF14_黄金のレガシー_準備00
© SQUARE ENIX

「FF14」の黄金のレガシーのPC向けのベンチマークが4月14日に公開されました。ベンチマークでは、計測中に黄金のレガシーのムービーを見ることが出来る上に、新しく追加される種族の「ロスガル」の女性版を先行してキャラクリすることができます。また、グラフィックアップデートで大きく変わった既存の種族たちが新しいグラフィックアップデートではどのようになるのかも確認することができます。

「FF14」の黄金のレガシーでは、グラフィックスアップデートが入る影響か、要求される動作環境が前回よりも高めになっています。今まで問題なくプレイ出来ていたという人でも黄金のレガシーにて動作が重くなる可能性があるため、注意が必要です。

FF14の要求動作環境と推奨動作環境は以下の通りです。

暁月のフィナーレまで黄金のレガシー
OSWindows® 10 64 bit, Windows® 11 64 bitWindows® 10 64 bit, Windows® 11 64 bit
CPUIntel® Core™i7 3GHz 以上Intel® Core™i7-9700 以上
グラフィックカードNVIDIA® Geforce® GTX970 以上
AMD Radeon™ RX 480 以上
NVIDIA® Geforce® RTX2060 (6GB) 以上
AMD Radeon™ RX 5600 XT 以上
メモリ8GB以上16GB 以上
画面解像度1920x10801920x1080
ストレージHDD/SSD:80GB以上SSD:140GB 以上

計測スコアとしては、スコア15000~が「非常に快適」、スコア11000~14999が「とても快適」、8000~10999が「快適」、スコア6000~7999が「やや快適」、スコア4000~5999が「普通」、スコア2000~3999が「設定変更を推奨」、スコア1000~1999が「設定変更が必要」、スコア1000未満が「動作困難」となります。スコアとしては高ければ高いほど良いですが、PCを買い替える予定がない人はスコア4000以上であれば「黄金のレガシー」をプレイする際にさほど困らないでしょう。

また、あまりスコアが高くない場合は設定画面にてグラフィック設定を下げるとスコアが上昇する場合があります。動作環境が整っていない場合、ソフトを買っても環境のせいでプレイができなくなってしまう場合があるので万全に準備をしておきたいです。

【FF14】黄金のレガシーの準備をするには?

「FF14」の黄金のレガシーのゲーム内での準備は以下の通りです。黄金のレガシーが発売されたら大半のプレイヤーはメインストーリーをどんどん進めたいと思うので、ストーリーに集中できるような環境を整えておきたいです。

1.メインストーリーを終わらせておく

FF14_黄金のレガシー_準備01
© SQUARE ENIX

「黄金のレガシー」が発売されたらすぐにメインストーリーを始めたいため、「暁月のフィナーレ」のメインクエストは今実装されている分まで全て終わらせておきましょう。最後のメインクエストは、パッチ6.5光明の起点の「明日への一歩」になります。

メインクエストについてより詳しく知りたいという方は、「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」の記事もあわせてご覧ください。

2.戦闘ジョブの装備を準備しておく

FF14_黄金のレガシー_準備02
© SQUARE ENIX

現在実装されているパッチまでで揃えられる最終装備を揃えておきましょう。現行の最終装備はIL660の装備となり、零式をプレイする人と零式に行かない人で揃える装備が異なります。

零式に挑戦し、4層までクリアできるプレイヤーはパンデモニウム零式天獄編で入手できる「アセンションシリーズ」(IL660)を集めれば全身がIL660になります

零式に挑戦しないプレイヤーはトークンの神曲を集めて交換できる、「クレデンダムシリーズ」(IL650~660)の装備を集めます。「クレデンダム」装備はIL650ですが、強化することでIL660 になります。強化するためには「至天の強化繊維(クレデンダムシリーズの装備強化に使用)」もしくは「至天の硬化薬(クレデンダムシリーズのアクセサリ強化に使用)」が必要となり、この2つはアライアンスレイド」クリアで手に入る古銭を3種集めなければなりません。古銭を集められる対象アライアンスは、輝きの古銭は「輝ける神域 アグライア」、喜びの古銭は「喜びの神域 エウプロシュネ」、華めきの古銭は「華めく神域 タレイア」となります。

3.ギャザクラの装備を準備しておく

ギャザクラのレベルを上げている方は、メインストーリーをクリアしたらギャザクラのレベリングを行う人が多いでしょう。ギャザクラのレベルを上げるにはいつも通りであればギルドリーヴが最も効率が良いです。ですので、黄金のレガシーが近づいてきたらリーヴ受注券は使わずにMAXまで溜めておきましょう。

また、ギャザクラのレベリングをスムーズに行いたいという人はギャザクラ装備のILを上げておきたいです。ギャザクラ装備の最終装備はIL620の「インダガトルシリーズ」です。フル禁断までするとお金がかなりかかるので、まだ禁断をしていないという人は無理にしなくても構いません。黄金のレガシーで実装される最新の白貨装備を揃えていくという方法もありますので、白貨装備用に白貨をMAXまで溜めておきましょう。

ちなみに、戦闘ジョブの最強装備を揃えられないという人でも、ギャザクラのレベルと装備が揃っていれば黄金のレガシー実装後にID用の装備を作成することもできます。

ギャザクラのレベルがまだカンストしておらず、最大まで上げておきたいという人は、「【FF14】レベル上げ方法!戦闘職、ギャザラー、クラフター別に解説」の記事もあわせてご覧ください。

4.新ジョブの装備を準備しておく

FF14_黄金のレガシー_準備03
© SQUARE ENIX

黄金のレガシーでは新ジョブとして、近接職(スカウト)の「ヴァイパー」と遠隔魔法職(キャスター)の「ピクトマンサー」が追加されます。これら2つの新ジョブはレベル80から始めることになるので、レベル80の近接職と遠隔魔法職の装備を準備しておきたいです。

レベル80~85までは、詩学で交換できる装備の「クリプトラーカーRE(IL530)」で良いため、まずはこちらを全身用意しておくと安心です。レベル86以降はID装備または制作装備になります。「南方ボズヤ戦線」「ザトゥノル高原」「オルトエウレカ」にてレベリング予定の方は装備更新の必要はないので、レベル90まで「クリプトラーカーRE」のままでも良いです。レベル90以降は黄金のレガシーのIDで集めていけるので、無理して集めなくても構いません。

ちなみに、黄金のレガシーの予約特典の「アーゼマイヤリング」は討伐獲得経験値が+30%という効果があるため、「ヴァイパー」と「ピクトマンサー」をやりたいという人は予約して入手しておきましょう。

5.所持品の整理

地味に大事なこととして、所持品、アーマリーチェスト、リテイナー所持品、チョコボかばんを整理しておきましょう。新しい拡張パッケージでは新しいID装備や素材など様々なアイテムを入手するので、アイテムがパンパンになっているとアイテムを入手できなくなったり、整理に時間が取られてしまう可能性があります。

折角新しいストーリーを楽しんでいる所で、整理整頓をしなくてはならないのはストレスが溜まってしまうので、拡張が来る前までにはいるものといらないものを分けて整理し、アイテム欄を綺麗にしておきましょう。

6.経験値獲得アイテムを準備しておく

従来通りであればメインジョブに関しては、メインクエストを進めていくことでレベリング等は特に必要なく、サクサクとレベルが上がっていくと思われますが、各ジョブのレベル上限が90から100まで上がるので、サブジョブのレベリングもしていきたいというプレイヤーは多いと思います。

そこで役に立つのが、グランドカンパニーで入手できるマニュアル関連です。戦闘ジョブは「軍用バトルマニュアル(効果:敵討伐時の経験値獲得量+15% 効果時間120分)」、クラフターは「軍用エンジニアマニュアル:第三集(効果:制作時の経験値獲得量+20% 効果時間120分)」、ギャザラーは「軍用サバイバルマニュアル:第三集(効果:採集時の経験値獲得量+20% 効果時間120分)」です。こちらの入手方法はグランドカンパニーの冒険者小隊の小隊任務のみで、一度成功したら火曜日のリセットまで入手できなくなります。

上記マニュアルとご飯を一緒に使用してレベリングをするとかなり楽になるので毎週コツコツ溜めていくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、「FF14」の黄金のレガシーが発売される前に準備することとして、戦闘ジョブの装備やギャザクラ装備、所持品整理、集めておきたいもの、ベンチマークでの動作環境の確認などについて解説しました。

いよいよ発売が迫ってきた「FF14」の黄金のレガシーが発売されるとメインストーリーやジョブのレベル上げなど、やりたいことが一気に増えるので、発売前に準備をしておきたいです。準備をしておければ新しい拡張パッケージに集中することができてストレスなく遊ぶことができます。

予約特典のアーゼマイヤリングや軍用系のマニュアル等があると効率よくレベルを上げていくことができるので、上記を参考にしながら準備を進めていってくださいね。

’「FF14」の黄金のレガシー’のよくある質問

「FF14」の黄金のレガシーは6月28日よりアーリーアクセスがスタートします。黄金のレガシーのやる気があるプレイヤーは発売されたら集中してメインストーリーを進めるために、ある程度準備をしておくことをおすすめします。ここでは、「FF14」の黄金のレガシーについてよくある質問にお答えしていきます。

「FF14」の黄金のレガシーは予約すべきですか?

「FF14」の黄金のレガシーは予約特典で「アーゼマイヤリング」と「ミニオン・ジタン」、「アーリーアクセス権」が貰えます。「アーゼマイヤリング」はレベル90までのジョブの討伐経験値を30%アップしてくれるアイテムで、新ジョブのピクトマンサーやヴァイパーのレベルを上げる際に非常に役に立ちます。また、「アーリーアクセス権」は、発売前の2024年6月28日(金)18:00(予定)よりプレイできるというもので、本来は7月2日からである黄金のレガシーを早めにプレイすることができます。「アーゼマイヤリング」だけでも嬉しい特典なので、買う予定の人は予約をしておくべきです。

「FF14」の黄金のレガシーは通常版でもいいですか?

「FF14」の黄金のレガシーは、通常版の他にコレクターズエディションやグッズのついた特別装丁版があります。コレクターズディションにはインゲームアイテムが追加で含まれていて、「マウント・アーク」「ミニオン・ガーネット」「武器・チョコボの筆」を貰うことができます。「ファイナルファンタジーIX」が好きな人や、ピクトマンサーをメインでプレイする予定で、チョコボの筆のデザインが気に入ったという人はコレクターズエディションを購入したい所ですが、それ以外の方は通常版で構いません。

FF14の黄金のレガシーの予約はいつまでできますか?

「FF14」の黄金のレガシーの予約は2024年7月1日(月)23:59まで可能です。これまでに予約した方は予約特典のインゲームアイテムとアーリーアクセス権が貰えます。忘れていたという人でもパッチぎりぎりまでに予約すれば「アーゼマイヤリング」を入手することができます。