シェアする
最新ガイド

FF14(ファイナルファンタジーXIV)は、スクエアエニックスより発売されている大人気MMORPGです。ファイナルファンタジーシリーズではあるものの、オンラインゲームの側面を持ち、2013年のリリース時から多くのプレイヤーたちから愛されています。2年ごとに拡張パッケージが販売され、各種アップデートが定期的に行われるため、プレイヤーたちは長い間飽きずに楽しみ続けています。

この記事ではFF14がどのようなゲームなのかをはじめ、メインクエストに関して新生エオルゼアの改修や、最新作暁月のフィナーレの概要をご紹介します。魅力溢れるFF14の良さを少しでも知って頂ければ幸いです!

FF14 メインクエスト

FF14(ファイナルファンタジーフォーティーン)とは?

FF14とは、スクエアエニックスが配信するMMORPGであるファイナルファンタジーXIV(フォーティーン)のこと。スクエニの代表作であるファンタジーファンタジーのナンバリングタイトルでありながら、オンラインゲームという特徴をもった珍しいゲームです。

配信プラットフォームは、PlayStation4、PlayStation5、PCです。クロスプレイにも対応しており、同じサーバーを選択していれば別々のプラットフォームのプレイヤーと共に遊ぶことができます。データセンターと呼ばれる大きな括りに分けられ、更にデータセンターの中はいくつかのサーバーに分かれて存在しています。プレイヤーはその中の1つのサーバーを選択して冒険を開始することになりますが、もし最初に選んだサーバーが友人と違ったとしても、DC間テレポ、鯖間テレポという機能を使うことで友人のサーバーに遊びに行けるようになっています。

FF14は2022年10月時点で、プレイヤー人口が2700万人を突破するほどの大人気タイトルです。数々のゲームアワードの受賞をし、メタスコアも高得点を得るなどクオリティが高く、プレイヤーから長く愛され続けているゲームタイトルとなっています。

FF14の攻略について詳しく知りたい方は「FF14の攻略方法を解説!」をご覧ください。

FF14のゲームシステムとは?

FF14はストーリーは基本的に1人で進めることになりますが、ストーリーをある程度進めるとダンジョンや複数人でボスを倒す討滅戦といったコンテンツが登場します。コンテンツによって参加人数は異なり、4人から最大56人までのプレイヤーが参加し、目的の達成を目指すこととなります。ストーリーの進行の中で現れるID(インスタスダンジョン)は4人で攻略し、タンク1人、DPS2人、ヒーラー1人とロールに分かれてマッチングされ、各々の役割を遂行しながらダンジョンを進行していくこととなります。

ボスを倒す討滅戦、討伐戦といったコンテンツは8人で攻略することが多く、タンク2人、ヒーラー2人、DPS4人といった内訳で挑戦します。高難度レイドの多くも8人で攻略することが多いでしょう。

8人コンテンツの場合は、HP量が多く、被ダメージを抑えるスキルを多く持った「タンク」がメインタンクとサブタンクに分かれ、メインタンクがボスのヘイト(敵視)を取り続けます。「ヒーラー」はバリアヒーラーとピュアヒーラーに分かれ、軽減やPTメンバーの回復を主に行っていきます。「DPS」は、ボスに近い距離で攻撃を行うメレー、魔法を詠唱しながら攻撃を行うキャスター、遠隔から弓や銃等の武器を使って攻撃するレンジに分かれ、より多くの火力を出して敵のHPを削っていきます。

これらの役割はジョブで区切られており、現在は下記のようになっています。

役割ジョブ
タンクナイト、戦士、暗黒騎士、ガンブレイカー
ヒーラー 白魔導士、学者、占星術士、賢者
DPS(メレー) モンク、忍者、竜騎士、侍、リーパー
DPS(キャスター)黒魔導士、召喚士、赤魔導士
DPS(レンジ) 吟遊詩人、機工士、踊り子

FF14は1つのジョブしか選ぶことができないという訳ではなく、どのジョブにも挑戦することが出来、レベルを上げていくことが可能です。どのジョブも固有のスキルやアビリティを所持しており、最適なスキル回しを行うことで火力が出ます。PTメンバーへの支援スキルなども持っており、それぞれ全く違った使用感を楽しむことが出来るというのも魅力のひとつです。

FF14はeスポーツゲームではありませんが、eスポーツゲームに通じる所もあります。eスポーツに興味があるという方は「eスポーツのおすすめタイトル」の記事もあわせてご覧ください。

FF14メインクエスト拡張パッケージ一覧

FF14は2013年8月に「ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア」をリリースしました。それからは、約2年おきに新しい拡張パッケージを発売しており、新生を含めて現在発売されているパッケージは下記の通りです。

拡張パッケージ一覧
ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア
ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド
ファイナルファンタジーXIV 紅蓮のリベレーター
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ
ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレ

それぞれの拡張パッケージにはメインクエストと呼ばれる中心となるシナリオが展開し、メインクエストを進めることで新しいダンジョンに行けるようになったり、8人でボスを倒す討滅戦に挑戦できるようになります。サブクエストや戦闘以外のサブコンテンツも充実しており、まるでゲームの中が第二の人生であるかのような体験ができるボリューム感に、プレイした人は驚くことでしょう。

新生、蒼天、紅蓮、漆黒、暁月のメインクエストは区切りはあるものの1本の道で繋がっており、緻密に練られたスケールの大きなストーリーが次々と展開していく様は圧巻です。拡張パッケージごとにメインとなる都市や雰囲気が変化するため、新たな気持ちでプレイしていけるのも飽きずに続けられる理由の1つです。

現在は、「FF14 暁月のフィナーレ コンプリートパック」を購入することで、今まで発売した拡張パッケージである「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」をプレイすることが可能です。「暁月のフィナーレ」で一旦ストーリーの区切りがつくため、今からはじめるのもオススメです。ソフトを購入しなくても無料で体験出来る、「FF14 フリートライアル」も用意されているため、気になった方は是非プレイしてみてくださいね。

FF14のメインクエストは長いって本当?

上記で説明した通り、FF14のメインクエストは「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」という今まで2年ごとにリリースされてきた5つの拡張パッケージ全てに存在しています。今まで発売されてきたパッケージ分に追いつき、プレイしてきたプレイヤーであれば、1つの拡張パッケージのクリアにそこまで時間はかかりません。しかし、はじめから一気に全ての拡張パッケージをプレイしようとすると「長い」と感じる人がいるのは仕方のないことです。

1つの拡張パッケージのクリア時間は大体40時間〜70時間ほどと言われており、現在発売されている5つ分をクリアする必要があるのでメインクエストのクリアに200時間〜350時間はかかってしまうでしょう。1日のゲームプレイ時間にもよりますが、はじめからプレイして、大体2〜3ヶ月はクリアまでにかかると見込んでおいた方が良いかと思います。ちなみにFF14はストーリーを読まずにスキップすると時間は短縮できますが、ストーリーが非常に面白く、評価されている魅力の一つであるのでスキップはおすすめしません。

プレイ時間として見ると長いと感じる人はいるかもしれませんが、FF14はストーリーがどんどん面白くなっていき、惹き込まれていくため、プレイしていると体感ではそこまで長いと感じない人もいます。「漆黒のヴィランズ」からは特にストーリーの面白さが上がり、続きが気になって夢中になるプレイヤーが多くなっています。

ちなみに、メインクエストが終わったからといってやることが無くなるといったことはありません。メインクエストで存分にストーリーを楽しんだあとは、高難度のレイドに挑戦するための装備を集めたり、家を買ったり、コミュニティを築いたり、金策をしたりと幅広くできることが沢山あります。メインクエストを終えたあとのお楽しみは沢山あるため、更なる色々なコンテンツをプレイできることを楽しみにしながらストーリーを楽しんで頂ければと思います。

FF14 メインクエスト「新生エオルゼア」は大幅改修済!

FF14 新生エオルゼア
引用:Square Enix

FF14の1作目である「新生エオルゼア」のメインクエストは段階的に改修アップデートが行われており、クリアしやすさが格段に向上しています。それまでの新生エオルゼアはクリアまで非常に長い時間を要し、プレイヤーからも不評でした。長く無意味に感じてしまうようなおつかい系クエストが多く、ダンジョン等のギミックや作りが難しいため、新生で心が折れてしまうプレイヤーも…。拡張パッケージは回を増すごとに面白いものになっていくので、新生をクリアできるかできないかで最新の拡張パッケージまで辿り着けるかの分かれ道のようになっていたほどです。

そんな状態を改善するために、運営より少しずつ改修作業が行われ、今では昔と比べると半分ほどの時間で新生エオルゼアをクリアできるようになっています。その改修内容は、不必要と思われるメインクエストの削減から、ダンジョンの簡易化、バランスが崩れがちだった8人コンテンツの調整など多岐にわたります。

ストレスが減り、楽しく進めていけるようなコンテンツへと変化しているため、昔、途中で諦めてしまった……という方でも今の新生のメインクエスト内容ならクリアできる可能性がありますよ。

FF14にはロードストーンという独自のサイトがあります。より詳しく知りたいという方は「FF14のロードストーンとは?使用方法を解説」をご覧ください。

FF14 メインクエスト「暁月のフィナーレ」は過去最高の出来!

FF14の最新拡張パッケージ、「暁月のフィナーレ」は日本ゲーム大賞では優秀賞を受賞し、ゲームアワード2022ではリリースしてから良い拡張アップデートを重ねるゲームに贈られるThe Game Award for Best Ongoing Gameを受賞しました。

FF14 メインクエスト 暁月の終焉
引用:Square Enix

暁月のフィナーレのメインクエストはタイトルの通り、新生からはじまる長いストーリーのひと区切りをつける、フィナーレに相応しいシナリオとなり、多くのプレイヤーは涙したことでしょう。今までの長い拡張パッケージのストーリーたちは繋がっており、それらをプレイしてきたプレイヤーたちはその長さと重みが最後の結末に収束していくことを実感しながら、物語を見届けることが出来ます。

メインクエストのシナリオの良さは勿論ですが、クエスト進行の中で挑戦しなくてはならないダンジョンや討伐戦、討滅戦のクオリティも高く、壮大な音楽と共に戦い、充実した体験となることでしょう。最後までプレイした時には、きっとこのゲームに出会えて良かったと思える筈ですよ。

まとめ

この記事ではFF14の概要と、ゲームシステム、メインクエストの拡張パッケージ一覧をご紹介しました。新生エオルゼアの改修や、最新作である暁月のフィナーレの情報など幅広くFF14に関してお伝えしています。

FF14は現在「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」という5つのパッケージから構成されており、暁月にて一旦、物語の一区切りがつく内容となっています。現在はまだ暁月のアップデートが続いており、次の拡張パッケージのリリースは恐らく2024年頃と見込まれています。

今からはじめたとしても充分次のパッケージリリースまでは追いつけるため、気になっている方は今はじめても遅くはありません。今後は FF14の竜騎士のスキル回し(70レベル)など攻略についても特集していく予定です。夢中になれるメインストーリーと、奥深い戦闘システム、バトル以外の豊富なコンテンツといった魅力溢れるFF14に興味を持って頂ければ嬉しいです。

FF14のよくある質問

FF14はオンラインゲームのファイナルファンタジーなので最初不安なことが多いです。ここでは、FF14にまつわるよくある質問に関してご紹介していきます。

[toggle title=”FF14は、ファイナルファンタジーシリーズをプレイしたことがなくても大丈夫ですか?”]
FF14のストーリーは他のシリーズとの繋がりは特になく、14からはじめても充分に楽しめるゲームタイトルとなっています。ストーリー上の進行においては過去のシリーズをプレイしていなくても全く問題ありませんが、チョコボやモーグリといったファイナルファンタジーならではのキャラクターが登場したり、ボスとして過去のファイナルファンタジーの召喚獣やキャラクターが登場することがあるため、過去の作品をプレイしているとより楽しめるかもしれません。

[/toggle]
[toggle title=”FF14をプレイする際、今までオンラインゲームをプレイしたことが無くても、大丈夫でしょうか?”]
FF14はコンテンツサポーターという1人でコンテンツを進められるような仕組みが備わっており、ある程度の所までは1人でも攻略できるようになっています。更に、初心者には若葉マークが付与され誰が見ても初心者だとわかるようになっているため、周りのプレイヤーもそれに気付いてプレイしてくれる筈です。

[/toggle]
[toggle title=”FF14ではチャットのためにキーボードを購入した方がいいですか?”]
FF14は日本サーバーを選んでいればチャットでコミュニケーションをとることができます。困った際はチャットで伝えれば親切にしてくれる人が多いため、安いキーボードを用意してチャットで伝えた方がゲームの進行で役立つことも多いかと思います。

[/toggle]