シェアする
最新ガイド

Predator League 2025が2025年1月9日に開幕。Predator League 2025ではValorantとDota 2の2つのタイトルで大会が行われます。日本からはValorantではCrest Gaming Zst、Dota 2ではREJECT Mayが出場。

今回はPredator League 2025のうち、Valorantの出場チームや概要について紹介していきます。昨年はFAV gamingが準優勝という成績を残した中で、今回は日本チームが優勝することはできるのでしょうか。

Predator League 2025とは

Predator League 2025
©Predator Gaming JPN?@AcerPlayMaster@PredatorJPN

Predator LeagueとはAcerが主催するアジア・パシフィック地域のeスポーツの振興と発展を願って開催される国際大会。2018年度から開催されており、今回で6回目の開催となります。Predator League 2025ではValorantとDota 2の2つのタイトルで開催。

開催地域はマレーシア・クアラルンプールとなっています。

こちらの記事もチェック: Valorant Predator League結果!FAVは準優勝!

こちらの記事もチェック: Predator League 2025 VALORANT Japan Round結果!

Predator League 2025日程

Predator League 2025 日程
©Predator Gaming JPN?@AcerPlayMaster@PredatorJPN

Predator League 2025の日程は以下のようになっています。

また、今大会は日本エイサー公式YouTubeチャンネルとプレデタージャパン公式Twitchチャンネルで日本語配信も予定されています。

Predator League 2025 Valorant出場チーム

次にPredator League 2025 Valorantの出場チームを見ていきましょう。Valorant部門には16チームが出場し、まずは4チームずつの4グループに分かれてグループステージを戦います。

グループAグループBグループCグループD
RIVALTUMT SharkZOL EsportsOrangutan
Crest Gaming ZstDisguisedAll Gamers YoungChaos Alliance
Next GenTeam NKT AcademyBOOM EsportsTeam Flash
Team SecretXipto EsportsCNEsportsAlter Ego

Predator League 2025 Valorant大会形式

Predator League 2025 Valorantの大会形式は以下のようになっています。

グループステージは2025年1月9日、グランドファイナルズは2025年1月11日に行われます。

Predator League 2025 Valorantスケジュール

次にPredator League 2025 Valorantのグループステージのスケジュールを見ていきましょう。

試合数が多いこともあり、各グループで1試合ずつ同時進行で行われます。また、グランドファイナルズは以下の日程で開催予定。

Predator League 2025 Valorantグループステージ勝ち抜け予想

最後にPredator League 2025 Valorantグループステージの勝ち抜けチームを予想していきましょう。それぞれの勝ち抜け予想は以下の通り。

グループA:Team Secret

グループAから勝ち抜け予想をするのはTeam Secret。今大会の招待チームで、VCT Pacificに出場かつ、Predator League 2024の優勝チームでもあります。VCT Pacificでも上位を狙う中堅チーム的な立ち位置となっており、今大会ではトップクラスにレベルの高いチームであることは間違いないでしょう。

ゲームメイクよし、爆発力ありのチームと対峙するのは他チームにとっては難しいかもしれません。そんなTeam Secretと同じグループになったのは日本のCrest Gaming Zst。オフシーズン中はRed Bull Home Ground日本予選を制し、APAC予選に進出。ZETA DIVISIONとT1に負けてはしまったものの、VCT Pacificチームと戦う素晴らしい経験を得たことでしょう。

今回は勝ち抜け予想でTeam Secretを上げましたが、Bo1の試合ということもあり、Crest Gaming Zstにも十分チャンスがあると期待しています。

グループB:Disguised

グループBから勝ち抜け予想をするのはDisguised。VCT Ascension Pacific 2024で素晴らしい活躍を見せたcrazyguyが所属していますね。VCT Ascension Pacific 2025では5-6位の成績になるものの、準優勝のBOOM Esports相手にマップカウント1-2の接戦。

しかも落とした2つのマップはどちらもオーバータイムに突入する大接戦でした。アジア・パシフィック地域のTier 2チームの中ではトップクラスの実力を持っているので、今大会も素晴らしい活躍を見せてくれるでしょう。

また、同グループにいるのはXipto Esports。VCT 2024 GC Championshipでは世界4位となった部門があるチームですね。Valorant界でも注目のチームの1つなので、こちらに参戦するメンバーがどんなプレイを見せてくれるのかも注目でしょう。

グループC:BOOM Esports

グループCから勝ち抜け予想するのはBOOM Esports。VCT Ascension Pacific 2024では準優勝。Bleed Esportsの除名を受けて、VCT 2025 Pacificリーグへの参加が決まったチームです。こちらのチームは長い間、Valorantでは活躍しており、国際大会出場経験もありますね。

オフシーズン中はGlobal Esports、Team Secret、Rex Rgum Qeonの3つのVCT Pacific参加チームとショーマッチを対戦。Team Secret、Rex Rgum QeonにはBo1の試合で負けてしまったものの、Global Esports相手にはマップカウント2-1で勝利を収めています。

VCT 2025開幕が迫る中で、BOOM Esportsがどんな戦いを見せてくれるのかぜひチェックしてみてください。

グループD:Orangutan

グループDから勝ち抜け予想をするのはOrangutan。VCT Ascension Pacific 2023に出場していたチームですね。2024年こそ出場を逃したものの、Tier 2シーンでは申し分ない活躍を見せているチームです。

今大会のインド予選ではグランドファイナルまでほかのチームを圧倒しながら進出。グランドファイナルでは今大会も出場するRIVALとの対戦でしたが3-2の接戦で勝利しています。予選ではヨル構成も出していたので、今大会にどんな構成で臨むのかも注目ですね。

また、もう1チーム注目を上げるとすればAlter Ego。ここ最近ではBOOM EsportsやDisguisedに負け続きなものの、時には接戦を演じたりと十分実力のあるチームになっています。

まとめ

今回はPredator League 2025のうち、Valorantの出場チームや大会概要について紹介してきました。VCT Pacific出場チームやAscension Pacific出場チームもあり、レベルの高い試合を見せてくれることでしょう。

日本代表のCrest Gaming ZstはグループAでTeam Secretと激突。昨年のFAV gamingはグランドファイナルでTeam Secretに敗れ準優勝となりましたが、日本代表チームとしてリベンジすることはできるのでしょうか。日本語配信もあるのでぜひチェックしてみてください。