現在、日本だけでなく世界でも大人気のタクティカルFPS「VALORANT」は、エージェントと呼ばれるキャラクターを使って戦います。VALORANTのエージェントにはそれぞれの固有のアビリティ、外見があります。加えて、同ゲームには、さまざまなマップがあり、そのマップに適したキャラクターを選ぶことで優位な展開を期待可能です。
しかし、VALORANTのエージェントは、初期段階でロックされているモノが多く、解放しなければ使用できません。
そこで、この記事では、VALORANTのエージェントを解放する方法を解説していきます。最近同ゲームを始めた方はぜひチェックしてみてください。
VALORANTのエージェントを解放する方法
VALORANTのエージェントを解放する方法は以下の4つがあります。それぞれの方法を詳しく解説していきます。
- 初心者向けミッションで解放する
- キングダムクレジットで解放する
- ヴァロラントポイントとで解放する
- エージェント採用イベントで解放する
初心者向けミッションで解放する
VALORANTを始めた方におすすめのエージェント解放方法が、ホーム画面右上に表示されている初心者向けミッションをクリアすることです。このミッションをクリアすれば、VALORANTのエージェントを開放できるフリーエージェントトークンを獲得できます。
ただし、フリーエージェントトークンは、新しく公開されたばかりのエージェントには使用できない点に注意が必要です。
キングダムクレジットで解放する
8000キングダムクレジットでVALORANTのエージェントを一人解放できます。キングダムクレジットとは、VALORANTのゲーム内通貨です。マッチをプレイする、もしくはデイリーミッションをこなせば入手できます。
VALORANTのエージェントをキングダムクレジットで解放する手順は以下のとおりです。
- ホーム画面右上のキングダムクレジットのアイコンを選択する
- 「エージェント」を選択する
- 解放したいエージェントを選択する
ヴァロラントポイントで解放する
VALORANTのエージェントを今すぐに解放したい場合は、ヴァロラントポイントを使用するのがおすすめです。ヴァロラントポイントは、課金で入手できるモノです。1エージェントあたり、1000VPで解放できます。
VALORANTのエージェントをヴァロラントポイントで解放する手順は以下のとおりです。
- ホーム画面右上のヴァロラントポイントのアイコンを選択する
- 支払い方法および購入したいヴァロラントポイントを選択する
- 支払い完了後、エージェントタブを選択する
- 解放したいエージェントを選択して、ヴァロラントポイントを使用する
エージェント採用イベントで解放する
VALORANTの新エージェントは、「エージェント採用イベント」で解放できます。エージェント採用イベントは、新しくキャラクターが公開された際に期間限定で現れるイベントです。カスタムゲーム以外のモードで入手できる経験値を20000XP溜めれば、新エージェントを解放できます。
本イベント開催時は、フリーエージェントトークンやキングダムクレジットで新キャラクターを解放できない点を覚えておきましょう。
VALORANTで解放すべきおすすめエージェント
Valorantには2025年1月現在、26人のエージェントがいて、どのエージェントを解放すればいいのかわからないという人もいるかもしれません。そこで今回はValorantのesportsシーンでも採用率が高い、解放するのにおすすめのエージェントを紹介します。
クローブ
ロール | コントローラー |
---|---|
Q・ピックミーアップ | キルまたはダメージアシスト時に体力を回復する。加えて、移動速度が向上する |
E・メドル | 爆発範囲内にいる敵に衰弱効果を付与する |
C・ルース | 生存時はもちろん、ダウン時でもスモークを焚ける |
X・ノットデッドイェット | 自身が倒されても復活できる。キルもしくはダメージアシストを獲得できなければ一定時間後デスする |
クローブは、スモークを焚けるコントローラーでありながら、撃ち合いにも積極的に参加できるエージェントです。自身が倒されても一定範囲ならスモークを焚けるため、味方へ貢献できます。
また、キルもしくはダメージ関与のアシスト時に使用可能なアビリティ「ピック・ミー・アップ」は、体力の回復および移動速度を向上させる効果があります。加えて、アルティメット「ノット・デッド・イェット」は、倒されても復活できる効果です。
積極的に撃ち合える分、上達もしやすく、初心者におすすめの解放したいエージェントです。
アイソ
ロール | デュエリスト |
---|---|
Q・アンダーカット | 触れたプレーヤーを一定時間弱体化状態にさせる |
E・ダブルタップ | 1回分ダメージを無効化するバリアを張れる。キルした後に出現するオーブを壊せば再度発動する |
C・コンティンジェンシー | 敵の銃弾を防ぐ壁を発生させる |
X・キルコントラクト | 敵を異次元空間に引き込み、強制的に1対1の撃ち合いを行える |
アイソは、撃ち合いに特化したエージェントです。同キャラの最も特徴的なアビリティが、一定時間受けるダメージを1回分無効化するバリア「ダブルタップ」です。加えて、キルを獲得した際に出現するオーブを壊せば再度バリアを張れます。
また、敵を別次元に連れ込んで1対1を強制的に行えるアルティメット「キルコントラクト」も強力。ダブルタップ発動後に同アルティメットを使用すれば、優位な状況でキルを狙えます。撃ち合いの練習を多く行いたい、初心者の方におすすめです。
オーメン
ロール | コントローラー |
---|---|
Q・パラノイア | 触れたプレイヤーにブラインド効果を付与する |
E・ダークカヴァー | 闇のスモークを生成する |
C・シュラウドステップ | 視界範囲内にマーカーを指定し、マーカーまでテレポートする |
X・フロム・ザ・シャドウズ | マップを開き、任意の地点にテレポートすることができる |
「オーメン」は一定の距離制限があるものの、比較的広い範囲にスモークを焚けるエージェントです。
「フロム・ザ・シャドウズ」は一見使うのが難しそうに見えますが、最悪テレポートをキャンセルすることができるので、直感的に使用することができます。「パラノイア」は、ブラインド効果を与えるValorantのエージェントのアビリティの中でも最強格のアビリティです。ほかのアビリティは後ろを向くことで避けることができるのに対し、「パラノイア」は触れるだけでブラインド効果を付与するためです。
「ダークカヴァー」は他のコントローラーと違い、時間で使用回数が回復するスモークで、どういった位置にスモークを出せば相手は嫌がるのかなどをゲームを通して勉強することもできます。また、「1wayスモーク」などValorantにとって重要なことを学べるエージェントなので、教えてくれる友達と一緒にプレイするのがおすすめです。
スカイ
ロール | イニシエーター |
---|---|
Q・トレイルブレイザー | 犬を使って索敵するアビリティ |
E・ガイディングライト | 鳥を使い爆発させることで相手にブラインド効果を付与するフラッシュ |
C・リグロウス | 視界範囲内にいる味方を回復する。自分は回復できない |
X・シーカー | 最も近くにいる敵3人を追跡する「シーカー」を発生させる |
「スカイ」は全てのアビリティが直感的に使えるため、初心者にもおすすめのValorantのエージェントです。自分で積極的にキルを取りにいく動きもすることができ、ガンガン撃ち合いをしたいという人にもおすすめです。
ただし、「ガイディングライト」の鳥の操作性だけが少し難しくなっているので練習が必要です。「ガイディングライト」の使い方さえマスターすれば、どんどんキルが取れて、試合中も活躍できること間違いなしです。Valorantにおける、撃ち合いをサポートする重要なアビリティである、フラッシュを学べるかつ索敵をすることによって、相手がよくいるポジションについても学ぶことができます。
キルジョイ
ロール | センチネル |
---|---|
Q・アラームボット | 設置型のトラップ。相手を検知すると追跡し、爆発。ダメージと弱体化の効果を与える |
E・タレット | 180度の範囲の敵を検知するタレット。範囲内に入った敵に自動で発砲する |
C・ナノスワーム | 設置型の爆弾。任意のタイミングで爆発できる |
X・ロックダウン | スキル発動13秒後にスキル範囲内に敵がいると、敵は8秒間行動ができなくなる |
「キルジョイ」は初心者におすすめしたいValorantのエージェントです。他のセンチネルキャラクターに比べてアビリティが非常にわかりやすいことが特徴です。Valorantの防衛サイドでの行動がわかりやすく、設置型トラップを置く位置を考えることは、相手が通りそうな経路を考えることにもつながります。そのため、Valorantの各マップにおける重要な経路を学ぶことができます。
また、「ナノスワーム」は通路を通れないように阻害するだけでなく、スパイクの設置・解除阻止についても使うことができます。上手い使い方を考えることによってValorantの時間の使い方の重要性についても学ぶことができます。
まとめ
今回はValorantのエージェントを解放する3つのステップ・解放方法・安く解放する方法について紹介してきました。解放方法は時間をかける方法と課金で解決する方法がありましたね。また、その両方を組み合わせて時間もお金もそれぞれ半分のコストに削減する方法もあることが分かりましたね。
今回はアビリティが直感的に使えるValorantのエージェントをおすすめとして紹介しました。この3人のエージェント以外にも個性的で面白いアビリティを持ったエージェントが多数いるので、自分のお気に入りを見つけてみてください。