シェアする
最新ガイド

Valorantの新スキンである「メイジパンク」が2023年5月30日に発売開始しました。Valorantの新スキンはいつでもかっこいいものばかり登場しますよね。そんな中でValorantプレイヤーであればスキンにもこだわっているという人が多いのではないでしょうか。

そこで今回はValorantの新スキンの値段やリーク対策を中心に紹介していきます。人気スキンやプロの使っているValorantの武器スキンについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。好きな選手と同じスキンでプレイできればValorantのモチベーションも高まるはずです。

Valorant 新スキン
©VALORANT//JAPAN@VALORANTjp

Valorant新スキン更新情報

まずは2023年になってから登場したValorant新スキンについて見ていきましょう。新スキンをValorantの楽しみにしているプレイヤーも多いのではないでしょうか。

5月30日:メイジパンク

メイジパンクはレトロさと近未来さを併せ持つ世界観をイメージしたスキン。2021年3月に第1弾が登場し、2021年11月には第2弾と今回で第3弾となっています。Valorantの新スキンとして第3弾で適用された武器は以下のものになります。

4月26日:レディアント・エンターテインメント・システム

Valorant 新スキン レディアント・エンターテインメント・システム
©VALORANT//JAPAN@VALORANTjp

レディアント・エンターテインメント・システムはアーケードゲームをイメージしたValorantの新スキン。拳型のナイフや独特の銃声で人気のスキンになっています。レディアント・エンターテインメント・システムが適用されている武器は以下になります。

4月13日:ブラックマーケット

ブラックマーケットはValorantの新スキンの中でも珍しい実銃モチーフの武器です。FAMASやAK-47がモチーフとなっており、FPS好きのプレイヤーならうれしいスキンではないでしょうか。また、攻守で武器スキンの見た目が変わるという特徴も持っています。ブラックマーケットが適用されているのは以下の武器になります。

3月30日:アルティチュード

アルティチュードは武器自体を航空機に見立てた非常にかわいらしいValorantの新スキン。武器にエージェントがパイロットとして搭乗しているという遊び心も見られます。アルティチュードが適用されているのは以下の武器になります。

3月8日:オニ2.0

Valorant 新スキン オニ2.0
©VALORANT//JAPAN@VALORANTjp

オニ2.0は日本の鬼をモチーフとしたValorantの新スキン。2020年7月にオニスキンが登場してから長い間人気を誇っているスキンの第2弾です。オニ2.0が適用されているのは以下の武器になります。

2月23日:レヴァリー

レヴァリーはステンドグラスがモチーフのValorantの新スキン。色鮮やかで幻想的なスキンとなっています。レヴァリーが適用されているのは以下の武器になります。

1月27日:ルナコレクション

ルナコレクションは2023年の旧正月を祝うValorantの新スキン。2023年の干支である兎をモチーフとした武器スキンになっています。ルナコレクションが適用されているのは以下の武器になります。

1月11日:アクラシス

アクラシスは先進的技術を持つ異星人たちの武器をモチーフにしたValorantの新スキン。中でもValorantの新スキンでナイフのアクラシスは人気が高くなっています。アクラシスが適用されているのは以下の武器になります。

Valorantの新スキンはいつでるの?

Valorantの新スキンがいつ出るのか気になるプレイヤーも多いと思います。ここまで見てきた方はすでにお気づきかもしれませんがValorantの新スキンは約1か月に1~2回の高い頻度で登場しています。

Valorantの新スキンがいつ発売されるのか明確な情報は公式の発表がない限りわかりませんが、おおよそ1か月に1回は登場すると考えていいかもしれませんね。

Valorant新スキンの値段

次にValorantの新スキンの値段について見ていきましょう。Valorantの新スキンの値段は大きく分けて次の5つに分類されます。

名称略称武器スキンの価格ナイフスキンの価格
セレクトエディションSE875VP1750VP
デラックスエディションDE1275VP2550VP
プレミアムエディションPE1775VP3550VP
ウルトラエディションUE2475VP4950VP
エクスクルーシブエディションXEスキンで変わる武器スキンの2倍

Valorantの新スキンでもナイフの値段は武器スキンの2倍の値段になっています。また、中にはスキンによって個別に値段が設定されているものもあるようですね。

ここでVPはゲーム内通貨で500VPを一気に購入した場合100VPあたり122円、10500VPを一気に購入した場合100VPあたり105円で購入することができます。多くのスキンを手に入れたい場合は10500VPを一気に買う方がお得になっています。

さらにValorantで新スキンの値段はセットで購入することでお得に購入することができます。セット販売は新スキンの販売時に行われることが多いのでお見逃しのないように。参考までに今回紹介した2023年に発売されたValorantの新スキンのセット価格は次のようになります。

メイジパンク6127VP
レディアント・エンターテインメント・システム11900VP
ブラックマーケット7100VP
アルティチュード5100VP
オニ2.07100VP
レヴァリー3500VP
ルナコレクション5100VP
アクラシス8700VP

Valorant初心者でまだ持っているスキンが少ないというプレイヤーはセットで多くの武器のスキンをそろえてしまうことをおすすめします。

Valorant新スキンリーク対策

Valorantの新スキンのリークに対する対策が話題になったことがありましたね。Valorantの新スキンのリークに対してValorantのアート・ディレクターを担当するSean Marino氏は「過去数か月間にわたり、スキンの開発を続けてきましたが、誤ってファイル名をビルドに残してしまい、それをデータマイナーが拾い続けていました。」と語っていました。

それに伴い、Valorantでは敢えてデータマイナーに挑戦することを選択。データに意図的に発表予定のスキンのデータファイルを挿入しました。しかし、結果としては挿入したファイル情報がデータマイナーから発信されることはなく、データマイナーがファイルを見つけられなかったと結論付けられました。

もし、今後データマイナーからValorantの新スキンのリーク情報が出たとしても、それが本当に登場するかもしれないし、開発側が意図的に挿入した偽の情報かもしれません。Valorantの新スキンはリーク情報をうのみにするのではなく、しっかりと公式からの発表を待ちましょう。

Valorant人気スキン

Valorant 人気スキン
©VALORANT//JAPAN@VALORANTjp

次にValorantの人気スキンについて紹介していきます。Valorantの新スキンが人気になったり、昔から人気が続いているスキンもあるのでチェックしてみてください。

ナイフ

クラシック

ショーティー

フレンジー

ゴースト

シェリフ

スティンガー

スペクター

バッキー

ジャッジ

ブルドッグ

ガーディアン

ヴァンダル

ファントム

マーシャル

オペレーター

アレス

オーディン

それぞれのスキンの特徴や武器のアップグレード方法、値段についての詳細は以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。

こちらの記事もチェック: 【Valorant】スキン入手方法は?人気スキンも紹介!

Valorantプロ使用スキン

最後にValorantプロが使用しているスキンについて紹介していきます。Valorantの新スキンが登場するたびにプロの使用スキンもアップデートされるかもしれませんが、プロと同じスキンを使ってValorantを楽しんでみましょう。

Fnatic(ナイフスキン)

Fnaticのメンバーのお気に入りのナイフスキンは次のようになっています。

Chronicleはナイフ以外でもスマイトスキンを使用していますね。実はスマイトスキンは多くのプレイヤーからは不人気。Chronicleはスマイトのどこが好きなのか気になりますね。もしかするとValorantの新スキンでナイフが新たに登場した場合は変更しているかもしれません。

Paper Rex(ヴァンダル)

Paper Rexメンバーのヴァンダルの使用スキンは次のようになります。

Paper Rexメンバーと同じスキンであの圧倒的なエイム力を目指してみましょう。

DRX(ファントム)

DRXといえばファントム。DRXメンバーのファントムでの使用スキンは次のようになります。

DRXではリコンファントムの使用率が高いようですね。

まとめ

今回はValorantの新スキンの値段やリーク対策、プロが使っているスキンについて紹介してきました。Valorantでは新スキンが月に少なくとも1回の頻度でどんどんと登場していることがわかりましたね。中には大会期間限定のスキンなどもあったりするので、新スキンのValorantの更新情報はお見逃しのないように。

数あるスキンの中から自分のお気に入りのスキンを見つけてみてください。お気に入りのプロや配信者と同じスキンを使ってみるのもいいかもしれませんね。ぜひ大会観戦の際はプレイだけでなくどんなスキンを使っているのかにも注目してみてください。