シェアする
最新ガイド

FPSゲームではゲーム内設定により様々な設定を行うことができ、自分に合った設定に変更することでより快適にプレイすることができます。「Apex Legends」では、ゲーム内の設定からも“エイム感度の設定”や“表示設定”など多くの項目を設定できますが、ゲーム内では設定ができない項目を変更できる「起動オプション」というものも存在します。

この記事ではApex Legendsにおける「起動オプション」とは何かの解説や、設定方法・使用できるコマンドなどについて解説をしていきます。一見設定方法が難しいと思われる「起動オプション」ですが、簡単に設定することが可能です。より快適にApexをプレイしたいという方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。

Apex 起動オプション
© 2023 Electronic Arts Inc.

【Apex】起動オプションとは?

起動オプションとは、PC版のApexでのみ使用できる設定です。起動オプションではゲーム内オプションで指定できない詳細な設定をすることでき、ゲームの内部設定を置き換えることができます。設定によってレティクルの色を変更したり、リフレッシュレートなどを変更したりすることが可能です。また、設定する内容によって動作を軽量化することができたりなど、プレイする際のトラブルを解決できる場合もあります。

現役で活躍するプロ選手も起動オプションにより詳細設定を行っており、PC版Apexでプレイするうえで「より快適にプレイしたい」という方は、詳細設定を新たに設定したり見直してみるとよいでしょう。

こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説

【Apex】起動オプションの設定方法

起動オプションの設定方法について「Origin版」「Steam版」「EA app」の手順をそれぞれ解説していきます。

【Apex】Origin版:起動オプション設定方法

Origin版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。

  1. Origin版のApexLegendsを起動する
  2. ゲームライブラリを選択
  3. 「ApexLegends」を選択
  4. 設定(歯車マーク)を選択
  5. 「ゲームのプロパティ」を選択
  6. 「詳細な起動オプション」のタブを選択
  7. 「コマンドラインの引数」にコマンドを入力する
  8. 入力が完了したら「保存」を選択

【Apex】Steam版:起動オプション設定方法

Steam版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。

  1. Steam版のApexLegendsを起動する
  2. 「ライブラリ」を選択
  3. 「ApexLegends」にカーソルを合わせて右クリック
  4. 「プロパティ」を選択
  5. 「一般」を選択
  6. 「起動オプション」にコマンドを入力する
  7. タブを閉じて設定を終了する

【Apex】EA app:起動オプション設定方法

EA appで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。

  1. EA appを起動する
  2. 「インストールしたゲーム」の項目から「ApexLegends」を選択
  3. 「管理」を選択
  4. 「プロパティを表示する」を選択
  5. 「詳細な起動オプション」にコマンドを入力
  6. 入力が完了したら「保存」を選択
こちらの記事もチェック: 【APEXシーズン19】コンジットが実装!強い?バンガロール弱体

【Apex】ApexLegendsで使用可能なコマンド

以下では、Apexの詳細設定で使用可能なコマンドの一部を紹介します。コマンドはアップデートによって効果がなくなってしまう場合もあるため、全てのコマンドが反映されない可能性もあるのでご注意ください。

コマンド入力の際の注意点として、複数のコマンドを入力する場合はコマンドとコマンドの間に「半角スペース」を入力してください。半角スペースを入力していない場合は、エラーになってコマンドが認識されません。

コマンド一覧

コマンド(詳細設定に入力する文字列)コマンドの効果
-refresh 144リフレッシュレートを設定できる
※“144”の数字部分は使用しているモニターに合わせて数値を変更可能
+fps_max 0フレームレートの上限を無くすことができる
※“0”の箇所の数値を変更することで、記入した数値にフレームレートを設定することも可能
-fullscreenフルスクリーンでApexLegendsを起動する
-preload事前に必要なデータをロードする
※ゲーム起動時のみロードが少し長くなるものの、プレイ時の軽量化を図ることができる
+m_rawinput 1windowsを介さずにマウスを認識する
-highCPUの使用率を「高」にして、ゲームに優先的に割り当てる
+reticle_color "★ ★ ★"レティクルの色を「★」部分に入力した色に変えられる
※「★」部分は数字の色コードを入力する
+cl_fovScale 1.70視野角を120に設定する
+miles_language english英語音声に設定する
※“english”の部分を変更することで他の言語にも変更が可能
+mat_queue_mode 2CPUのスレッドモードをマルチに変更する
※PCのパフォーマンス向上
+mouse_sensitivity 1.1ゲーム内のマウス感度を設定
※数字部分は自分で設定可能(制限値0.2~20)
+cl_ragdoll_collide 0死体の挙動を制御する
※PCの負荷を減らすことができる
+cl_showpos 1現在の座標・移動速度を画面に表示する
+cl_showfps 4画面左上にフレームレートを表示する
-forcenovsync垂直同期をオフにする

最新おすすめ起動オプション:コピー用コマンド

おすすめの起動オプションを合わせた、モニター「240hz」「144hz」用の設定コマンドです。以下のコマンドをコピーし、ご使用のモニターに合わせてご使用ください。

▼モニターが240hz対応の方

-fullscreen -preload -high +m_rawinput 1 +fps_max 0 -refresh 240

▼モニターが144hz対応の方

-fullscreen -preload -high +m_rawinput 1 +fps_max 0 -refresh 144

【Apex】詳細設定のコマンドを無効にする方法

万が一詳細設定によって不具合が起こってしまった場合、設定で入力したコマンドを削除→保存することで無効にすることができます。ゲームがクラッシュしたり重大な問題が起きてしまう場合には、コマンドの無効や設定しているコマンドの見直しを行うとよいでしょう。

【Apex】起動時のムービーをスキップする方法

以前は起動オプションの「-novid」コマンドでムービーをスキップできましたが、現在はその設定でムービーをスキップすることができません。ファイルのリネームによってムービーをスキップする方法を、以下にて解説します。

【Apex】Origin版:起動オプション設定方法

Origin版のApexLegendsで起動時のムービーをスキップするには、以下の手順で設定を行ってください。

  1. PCで「Windowsマーク」を右クリック
  2. エクスプローラーを開く
  3. メニューから「Windows(C:)」を選択
  4. 「Program Files(x86)」を開く
  5. 「Origin Games」フォルダを開く
  6. 「Apex」フォルダを開く
  7. 「media」フォルダを開く
  8. フォルダ内にある「respawn.bik」ファイルを「disabled_respawn.bik」などにリネーム
  9. Origin版のApexLegendsを起動するとムービーがスキップされる

【Apex】Steam版:起動オプション設定方法

Steam版のApexLegendsで起動時のムービーをスキップするには、以下の手順で設定を行ってください。

  1. PCで「Windowsマーク」を右クリック
  2. エクスプローラーを開く
  3. メニューから「Windows(C:)」を選択
  4. 「Program Files(x86)」を開く
  5. 「Steam」フォルダを開く
  6. 「steamapps」フォルダを開く
  7. 「common」フォルダを開く
  8. 「Apex Legends」フォルダを開く
  9. 「media」フォルダを開く
  10. フォルダ内にある「respawn.bik」ファイルを「disabled_respawn.bik」などにリネーム
  11. Steam版のApexLegendsを起動するとムービーがスキップされる

まとめ

今回はPC版Apexでのみ設定できる「起動オプション」について解説しました。任意のコマンドを入力して設定する起動オプションは、一見設定が難しいと思われがちです。しかし、設定してみると簡単に詳細を変更することができるので、より自分の環境にあった設定でApexをプレイすることができます。

自分でコマンドを組み合わせることが難しいという方は、まずは記事内で紹介した「おすすめの起動オプション」を設定してみてください。環境を整えて、より快適にApexLegendsを楽しんでくださいね!