シェアする
最新ガイド

APEXは基本の立ち回りを理解することで、効率良く上達していくことが可能です。3vs3のバトルロワイヤル型PVPというゲームシステム上、他のゲームに比べて上達するまで時間がかかります。しかし、その分上手くなったり目標を達成できた時の喜びは大きなものです。また、APEXが上手くなるとオーバーウォッチやVALORANTといった他のFPSゲームでも身につけた考え方や立ち回りを活かすことができる筈です。

この記事ではAPEXが上手くなるための基本の立ち回り、ランクを上げるための立ち回りを解説していきます。初心者向けのものですが、中級者以降も使える大事な考え方なので行き詰まっている人はご参考にして頂ければと思います。

APEXで大事なのは、「エイム力」と「立ち回り」

apex-legends-fighting02
引用:Electronic Arts Inc.

APEXが上手くなりたいけれど、中々勝てない人や上達しないと悩んでいる人は多いでしょう。APEXで勝てる人、強い人は「エイム力」と「立ち回り」の両方がしっかりとできています。「エイム力」は自分に合ったエイム感度を見つけてコツコツと毎日射撃訓練場で練習し続けることで上手くなっていくため、時間がかかります。しかし、「立ち回り」は理解し、意識をするだけでも余計なダウンを防いだり、チームの勝利に貢献できます。

勿論、あれこれ考えすぎて最初は思うように動けないこともありますが、「基本の立ち回り」の意識をして戦闘することに慣れていくとどんどん上達を感じられる筈。「エイム力」を日々磨きつつ、実戦で「立ち回り」を意識しながら戦えば、目標のランクやハンマーを取れるようになりますよ。

【初心者から使える】APEXで勝つための基本の立ち回り5選

apex-legends-fighting01
引用:Electronic Arts Inc.

ここでは、APEXの基本の立ち回りを解説していきます。基本というと初心者向けに感じますが、中級者~上級者でも重要な考え方になっています。これらを一度覚えると、ずっと使えるため是非覚えてください。

APEXの初心者向けの練習方法の解説は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」でも行っているので興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。

【APEX】基本の立ち回り1:「味方の位置と状況を把握」

APEXは3人対3人で戦うFPSゲームです。どんなに上手い人でも3人に囲まれて撃たれると負けてしまうように、人数が多い方が有利になります。味方と協力をしながら戦うことで勝利に近づきやすくなるため、孤立せず常に味方のことを意識して戦いましょう。

「味方を意識する」とは、ミニマップを見ながら音を聞いて、味方の位置や状況を確認をするということです。これは、自分が先頭に立って戦闘するときも、味方のカバーをするときも同様です。慣れていくと状況に応じてどういう動きをすればいいかがわかってきますが、最初の内は「味方の近くにいるようにする、味方が撃っている敵と同じ敵を撃つ、1人で敵部隊に突っ込まない」ということだけを意識しているだけでも上出来です。

【APEX】基本の立ち回り2:「遮蔽物を利用して戦う」

APEXの立ち回りにおいて、「遮蔽物を利用して戦う」ことも非常に重要です。銃を撃つ際には、弾を撃ちきるとリロード動作が入ります。リロード時は無防備になってしまうため、遮蔽物の後ろに隠れて被弾を防ぐという動作をしましょう。

遮蔽物のない場所から銃を撃ち始めると複数人から撃たれた時に何もできずにすぐにダウンしてしまいます。常に、遮蔽物が近くにある場所から銃を撃つということを意識しましょう。

【APEX】基本の立ち回り3:「ダウンしない」

APEXは基本的に人数が多い部隊が有利になるので、敵部隊よりも先にダウンしないことが重要です。「ダウンしない」ために自分の体力やアーマーを意識して、体力が減ったら一旦後ろに引いたり、遮蔽物に隠れたりするようにしましょう。

【APEX】基本の立ち回り4:「アビリティやウルトを使う」

APEXには銃で撃つことに必死でアビリティやウルトといったキャラクターの能力を全く使用しないという初心者は多いです。APEXはキャラクターの固有の能力を駆使して戦うことで有利な状況を作り出せるゲームです。エイム力がなくてもキャラクターのアビリティやウルトは使用するだけで味方に有り難がられる場面が多いです。

アビリティやウルトを使用するベストなタイミングは難しいですが、出し惜しみしているのが一番勿体ないので、どんどん使っていきましょう。

【APEX】基本の立ち回り5:「漁夫を警戒する」

APEXの立ち回りとして、漁夫(戦っているパーティとは別のパーティが途中で戦闘に参加してくる)への警戒も重要です。折角ファイトしているパーティに勝利したのに漁夫のパーティに負けてしまうのは非常に勿体ないことです。

中距離や遠距離でいつまでも撃ち合っていると銃声を聞きつけて周囲からどんどん敵が集まってきてしまいます。中距離や遠距離で撃ち合ってもいいですが、最終的にインファイトをすると考えている場合はあまり長く撃ち合わないようにして距離を詰め、戦闘を早めに終わらせましょう。

【APEX】ランクを上げるための立ち回りとは?

apex-legends-fighting04
引用:Electronic Arts Inc.

APEXをプレイする上で、目標は人それぞれです。その中で特に目標としやすいのがランクです。ランクマッチはカジュアルマッチに比べると同じような実力のプレイヤーが集まりやすいため「このランクまで到達する」という目標を立ててプレイすることで自分の上達具合を実感しやすいのが魅力です。

ここではランクマッチでランクを上げるために意識すべき立ち回りをご紹介していきます。

【APEX】ランクの立ち回り1:初動の降下場所に気を付ける

ランクマッチは順位ポイントが非常に重要なため、初動ファイトはあまり旨みがありません。初動で勝てればキルポを序盤から獲得できるという良さはありますが、アーマーや武器差を覆せる程の実力がないプレイヤーにとっては博打要素が高いです。

初動はあまりにも沢山部隊が降りそうな場所は避け、せめて0~2部隊程度のランドマーク且つ、降り方を見ながら少し漁る時間を設けられるような場所に降下しましょう。この時、強い武器を拾えなかったり、弾数、回復アイテムの状況を見て勝てる見込みがなければ無理にファイトせず別のランドマークにいって物資を漁るという選択も視野に入れてください。

【APEX】ランクの立ち回り2:序盤にキルを獲得しておく

ランクマッチでポイントを盛るためには、序盤にキルを獲得する意識が大事です。リングが縮小すると狭い範囲の中でファイトをすることになり、その分漁夫がくるリスクが上がります。折角ファイトで勝てる実力があっても不利な状況で部隊が壊滅してしまうのは勿体ないことです。

他の部隊と接敵できるかは運要素も絡んできますがリングが小さくなる前の序盤の第1収縮前、第2収縮前にキルポを獲得できるよう、漁りを早くして銃声が聞こえたらファイトをしにいきましょう。キルポを獲得できたら順位を上げるムーブに切り替えることで、着実にランクを上げていくことが可能になります。

【APEX】ランクの立ち回り3:漁夫を狙い、漁夫に警戒する

ランクマッチではカジュアル以上に漁夫を狙うこと、漁夫に警戒することが重要になってきます。タイミング良く漁夫ができれば簡単にキルポを稼ぐことができるため、ランクを上げやすくなりますし、漁夫に合ってしまうと折角ファイトで勝って得たキルポが無駄になってしまいます。銃声がしてインファイトをしている部隊を見つけたらキルログを確認し、1ダウン、2ダウンした辺りで戦いで消耗した敵を倒しにいくように心がけましょう。

戦う際も常に漁夫を警戒し、銃を撃ち始めたら周囲から漁夫が集まって来る前になるべく早くファイトを終わらせるように立ち回りましょう。もしファイト中に漁夫が来たことがわかった場合は無理に敵を倒さず、アビリティやウルトを使って一旦退却、又は体制を立て直すことに専念してください。

【APEX】ランクの立ち回り4:高所や有利ポジションを確保する

ランクマッチでは、ポイントを沢山得るために順位を上げることを優先しなくてはなりません。リングが小さくなってくると順位を伸ばしたいものの、戦わざるを得ない状況に陥ります。そうした状況時に高所を確保していると、戦いに巻き込まれない上に、高所から低所の部隊を撃ち降ろすことができます。

高所はエイムを合わせやすいだけでなく、被弾した際に隠れて回復がしやすい為、倒されなくて済みます。キルポを稼ぎやすく、撃ち合いをするリスクが低いため順位を上げたい場合は高所を確保するように意識をしましょう。

【APEX】ランクの立ち回り5:レジェンドの編成によって動きを変える

APEXはFPSゲームなので撃ち合いの強さは勿論大事なことですが、レジェンドのそれぞれの性能を生かして戦うゲームです。野良、PTどちらでやる際もクラスのバランスを考えながら編成し、レジェンドの性能に合った立ち回りをしていきましょう。

ヴァルキリーやオクタンなどの「移動」に特化したレジェンド、シアやクリプトなどの「索敵」に特化したレジェンド、バンガロールやカタリストなどの「サポート」に特化したレジェンドといった別の役割をもったレジェンドを編成することで、様々な状況に対応しやすくなります。

シーズン16から変更された「クラスシステム」を考慮するとより有利に立ち回ることができる筈です。「クラスシステム」について詳しく知りたい方は「APEXシーズン16が開幕!クラスシステムとは?」の記事も合わせてご覧ください。

’APEXの立ち回り’のよくある質問

APEXの立ち回りは、知識をつけてから実戦を繰り返すことで、より効率良く上達することができます。


APEXの立ち回りで初心者が気をつけるべきことはどんなことですか?


APEX初心者が気をつけるべき立ち回りとして、「味方についていく」「ダウンをしない」という意識をまずは心がけましょう。いきなり1人で敵を倒すことは難しいので、敵の位置を把握して味方が撃っている敵を撃つことができれば上出来です。自分がダウンしてしまうと、3vs2の状況となり不利な状況を作ってしまうので、体力が削れたら回復を優先してください。初心者は「生存しているだけで偉い」ので欲張らず、味方のサポートメインで行動をしましょう。


APEXの立ち回りでしてはいけないことはどんなことですか?


APEXは3人1組で戦うゲームです。味方がカバーにこれないような離れた所で撃ち合いをはじめたり、味方が戦っているのに味方の方に向かわないといったチーム意識がない行動は慎みましょう。孤立した動きとならないように常にミニマップを意識するのはAPEXの基本です。味方と自分のやりたい行動に違いがある場合はピンで伝えて自分はこうしたいんだという意思を伝えることも大事です。1人で戦いたいという場合はロビー画面で「仲間を補充する」のチェックを外すことで1人でマッチに参戦することも可能なのでそちらを利用してください。


APEXの上手な立ち回りを身につけるための方法はありますか?


APEXの立ち回りはやみくもにプレイをしても身につくものではありません。特にどのような立ち回りが正しいのかを理解するのにはかなりの時間を要するでしょう。初心者でFPS経験もないという方はまず、「上手い人のプレイ動画を見る」ということも重要です。有名な配信者やプロ選手の大会のプレイ動画を見て、どういう戦い方をしているかを知ることが最初の一歩となります。エイム力やキャラコンに大きな差があるため上手い人の真似をする必要はありませんが、どういう立ち回りをしているかを理解した上でゲームをプレイすることで上達速度が格段に早くなるはずです。


まとめ

この記事では、初心者向けにAPEXが上手くなるための基本の立ち回り、ランクを上げるための立ち回りを解説しました。

APEXは勝つために、エイム力としっかりとした立ち回りが重要です。エイム力は日々鍛えていく必要がありますが、立ち回りは知ってからすぐに活用できることが多いです。まずはこの記事を参考に、基本の立ち回りを理解した上で実戦でできるように意識するということが上手くなるための第一歩です。知らなかったということがあれば、是非ご参考にして頂ければと思います。