シェアする
最新ガイド

Valorantは基本プレイ無料のタクティカルFPSゲームです。もちろん無料で楽しむこともできますが、Valorantに課金するとより楽しみが増えます。Valorantで課金をするのは、主に武器スキンです。Valorantに課金をすることによって武器固有のフィニッシャーが見られたり、スキンによっては「こっちのスキンの方が弾が当たりやすい」というプレイヤーもいますね。

そこで今回はValorantの課金方法について紹介していきます。スキンやキャラ開放にかかるValorantの課金額についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。
Valorant 課金

Valorantの課金方法

まずはValorantの課金方法について見ていきましょう。

ゲーム内通貨

Valorantで課金すると、ゲーム内通貨「VP(Valorant Point)」に変換されます。

このVPを使ってゲーム内の課金アイテムを購入することになります。

VP購入の値段表は以下のようになります。

金額(日本円)VP
610円500VP
1,340円1,150VP
2,440円2,150VP
4,900円4,400VP
5,980円5,500VP
11,000円10,500VP

Valorantの課金は一度に多くしたほうが下記のようにVPをお得にもらえます。

 

継続的にValorantに課金することを考えているプレイヤーは一気に課金することをおすすめします。

Valorantの課金手順

実際のValorantの課金方法について見ていきましょう。

Valorantへ課金する際の手順は以下のようになります。

  1. ホーム画面、右上のValorantマークをクリック
  2. 支払方法を選択
  3. 購入したいVPの額を選択
  4. 詳細から「次へ」をクリック
  5. 表示される指示に従って支払いを進める

 

Valorantの設定よりも左の部分にValorantマークはあります。

基本的には画面に出てくる情報に従って進めていれば、難なくValorantに課金することができます。

支払方法

Valorantの課金手順として支払方法の選択があると説明しました。

以下の支払方法を選択することができます。

支払方法補足
クレジットカード決済「JCB」、「マスター」、「VISA」のカードで支払うことができます。
プリペイドカード「Web Money」、「NET CASH」、「Bit Cash」が利用可能です。コンビニなどに売っているカードを購入して、カードに記載されている数字を入力することで課金できます。
キャリア決済キャリア決済は携帯料金と合わせて代金を支払うことができるサービスです。「ドコモ払い」、「ソフトバンクまとめて支払い」、「ワイモバイルまとめて支払い」に対応しています。
PayPal決済PayPalにクレジットカードや銀行口座を登録することで、課金額を支払うことができます。

Valorantの課金額の平均は

Valorantの課金額の平均がどれくらいなのか気になるプレイヤーも多いのではないでしょうか。Valorantの課金額の平均は「10,000円〜20,000円程度」です。

過去に海外サイトでValorantの課金でいくら使ったかが話題になったことがありました。中には基本プレイ無料ということもあり、課金額が0円のプレイヤーももちろんいました。しかし、多くのプレイヤーがValorantに課金をしていました。日本円にして6,700円、13,700円、20,000円、27,000円のプレイヤーがいました。中には高ランク帯、イモータルランク以上のプレイヤーで100,000円以上課金しているプレイヤーもちらほらいました。

私もValorantをプレイしているのですが、過去に何度かバトルパスを購入するために課金をしています。現在の課金総額は約10,000円です。周りのプレイヤーでも一切課金をしていないプレイヤーもいれば50,000円以上課金しているプレイヤーもいます。

あくまで今回紹介したのは、Esports.netの主観的な平均額なので、ほしいスキンやバトルパスに応じて自分に合った課金額でゲームを楽しみましょう。

Valorantの課金コンテンツ

最後にValorantプレイヤーがいったいどんなコンテンツに課金しているのかを見ていきましょう。

武器スキン

Valorantの課金のメインコンテンツといってもいいのが武器スキンです。おおよそのValorantの課金の値段(VP)は以下のようになります。

アイテムスキン目安の値段(VP)
武器単体1,200~3,000VP
ナイフ1,700~5,350VP
セット5,000~9,500VP

スキンの値段は、アイテム・スキンの種類によって変わってきます。スキンの購入で見逃し厳禁なのがセールです。Valorantは「ナイトマーケット」などで人気のスキンが普段より安く購入できるイベントを開催します。自分の欲しかったスキンが登場することもあるので見逃さないようにしましょう。

キャラクターの解放

ヴァロラント エージェント
引用:Riot Games

二つ目のValorantの課金コンテンツはキャラクターの解放です。例えばValorantでヨルが使いたいと思っても、最初から使うことはできず、キャラクターを解放する必要があります。そのキャラクターの解放を手っ取り早く行う方法が課金です。キャラクター1人につき、Valorantの課金の値段で必要なのは1,000VPです。課金以外でもゲームプレイを進行することで使えるようにもなるので、Valorantに課金する分はすぐにでも使いたいキャラクターのみにすることをおすすめします。

バトルパス

最後に紹介するValorantの課金コンテンツはバトルパスです。バトルパスはActごとにリニューアルして登場します。バトルパスは無料バトルパスと有料バトルパスに分かれます。無料でも獲得できるアイテムはありますが、有料バトルパスのほうが多くのアイテムを獲得することができます。バトルパスはValorantに1,000VP分課金することで購入することができます。有料バトルパスでしかゲットできないアイテムも多数あるのでぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回はValorantの課金について、方法や平均課金額、課金コンテンツについて紹介してきました。Valorantは基本プレイ無料で楽しめるゲームですが、課金でしか手に入らないアイテムもたくさんあります。見た目も演出もかっこいいものばかりなので、気になったプレイヤーはぜひValorantへの課金を検討してみてください。必ずお気に入りのアイテムが見つかります。

また、何度も言っているようにValorantは無料でも楽しめるゲームです。自分に無理のない範囲のValorantへの課金額で楽しむようにしましょう。個人的におすすめなのは安いかつ様々なアイテムが手に入るバトルパスの購入です。