現在、日本だけでなく世界でも大人気のタクティカルFPS「Valorant」は、エージェントと呼ばれるキャラクターを使って戦います。「Overwatch」のように、エージェントにはそれぞれのアビリティ、外見があります。「Valorant」には様々なマップがあり、マップに適したエージェントを選ぶことはゲームを戦う上で非常に重要になります。エージェントを選択するには、まずエージェントを解放する必要があります。Valorant初心者はエージェントを解放方法がわからないこともあると思います。今回は全てのエージェントを使うため、Valorantのエージェントの解放方法を3つのステップに分けて紹介します。
Valorantのエージェントを解放する
ここではValorantのエージェントを解放する方法を2種類に分けて紹介していきます。
Valorantのエージェントを無料で解放する
Valorantのエージェントを無料で開放する方法は、単純にゲームをプレイして、ゲーム内経験値の「XP」を稼ぐことです。この方法でエージェントを解放するためには、まずコレクション画面で解放したいエージェントの契約を選択し、プレイする必要があります。各エージェントの契約には10段階のレベルがあり、レベル5まで挙げることでエージェントを解放できるようになります。
しかし、地道にやる必要があり、全てのエージェントを解放するには、時間がかかりすぎてしまいます。そのため、この方法でValorantのエージェントを解放する際には、実際に使ってみたい・興味のあるエージェントに絞って行うことをおすすめします。そうでもしなければ、好きでもない・使わないエージェントのために多くの時間を浪費することになります。ValorantのエージェントをXPで解放するためには、1人のキャラクターにつき、合計で200000XP集める必要があります。この方法の中で最速でValorantのエージェントを解放する方法は、1ゲームにつき5000XPポイント以上を獲得できるデイリーチャレンジに集中することです。デイリーチャレンジとノーマルチャレンジを組み合わせれば、出来るだけ多くのXPポイントを獲得することができます。
また、以下の3つのステップを意識することでValorantのエージェントを解放するスピードを加速させることができます。
-
- ノーマルゲームをプレイし、デイリークエストの目標達成に集中する。
- デスマッチとスパイクラッシュは、ノーマル/コンペティティブ(ランク)ゲームをプレイするよりも多くの時間単位のXPを獲得できる。
- 全10レベルに進む前に、全てのエージェントをレベル5まで上げて解放する。
有料アクセスでの解放方法
Valorantのエージェントを解放するには、課金することが一番手っ取り早い方法です。課金によってValorantポイントを購入することでエージェントを解放することができます。契約を1レベル上げるために必要な課金額は日本円で200円です。
そのためエージェントを解放して使用できるようになるレベル5までは、1000円課金することで達成できます。たった1000円支払うだけでいいので、XPを獲得して地道にValorantのエージェントを解放するより、はるかに早く解放することができます。Valorantは無料ゲームですが、もしゲームにお金を使う気がある・今すぐにでも解放したいエージェントがいるなら、課金で契約を進めて好みのエージェントを解放できます。
安くValorantのエージェントを解放する方法
課金は手っ取り早くエージェントを解放することができますが、Valorantは無料ゲームです。そのため、多くのプレイヤーは無料のままゲームをプレイしたいでしょう。
時間を無駄にせずにValorantのエージェントを解放したい、しかし、お金も無駄に使いたくないというプレイヤー向けに、エージェントの解放費用を安くする方法があります。ここでは、Valorantのエージェントの解放コストを削減するコツを一つ紹介します。それは、最初のレベル2~3までは、XPで上げて、残りのレベル4と5を課金で上げる方法です。Valorantでは他のゲームと同様にレベルが上がるごとに、次のレベルに上がるまでに必要なXP量が増えていきます。
0→1: | 20000XP |
1→2: | 30000XP |
2→3: | 40000XP |
3→4: | 50000XP |
4→5: | 60000XP |
5→6: | 75000XP |
6→7: | 100000XP |
7→8: | 150000XP |
8→9: | 200000XP |
9→10: | 250000XP |
各レベルに上げるために必要なXP量は以上のようになります。レベル3くらいまでであれば、比較的時間をかけることなく、普通にValorantをプレイしていけば上げることができます。しかし、レベル4以降はなかなか上げることができません。そこで、レベル4、レベル5にだけ課金することで時間を割くことなく、Valorantのエージェントを解放することができます。さらに、レベルごとに必要XP量は変わりますが、レベルを1つ上げるために必要な課金額は200円一定です。そのため、膨大な時間もしくは1000円必要なValorantのエージェントの解放が、短時間かつ400円で済みます。
おすすめの解放するエージェント
Valorantには2022年9月現在、19人のエージェントがいて、どのエージェントを解放すればいいのかわからないという人もいるかもしれません。そこで今回はValorantのesportsシーンでも採用率が高い、解放するのにおすすめのエージェントを紹介します。
オーメン
ロール | コントローラー |
---|---|
Q・パラノイア | 触れたプレイヤーにブラインド効果を付与する |
E・ダークカヴァー | 闇のスモークを生成する |
C・シュラウドステップ | 視界範囲内にマーカーを指定し、マーカーまでテレポートする |
X・フロム・ザ・シャドウズ | マップを開き、任意の地点にテレポートすることができる |
「オーメン」はマップのどこにいても、好きな場所にスモークを生成することができるエージェントです。
「フロム・ザ・シャドウズ」は一見使うのが難しそうに見えますが、最悪テレポートをキャンセルすることができるので、直感的に使用することができます。「パラノイア」は、ブラインド効果を与えるValorantのエージェントのアビリティの中でも最強格のアビリティです。ほかのアビリティは後ろを向くことで避けることができるのに対し、「パラノイア」は触れるだけでブラインド効果を付与するためです。
「ダークカヴァー」は他のコントローラーと違い、時間で使用回数が回復するスモークで、どういった位置にスモークを出せば相手は嫌がるのかなどをゲームを通して勉強することもできます。また、「1wayスモーク」などValorantにとって重要なことを学べるエージェントなので、教えてくれる友達と一緒にプレイするのがおすすめです。
スカイ
ロール | イニシエーター |
---|---|
Q・トレイルブレイザー | 犬を使って索敵するアビリティ |
E・ガイディングライト | 鳥を使い爆発させることで相手にブラインド効果を付与するフラッシュ |
C・リグロウス | 視界範囲内にいる味方を回復する。自分は回復できない |
X・シーカー | 最も近くにいる敵3人を追跡する「シーカー」を発生させる |
「スカイ」は全てのアビリティが直感的に使えるため、初心者にもおすすめのValorantのエージェントです。自分で積極的にキルを取りにいく動きもすることができ、ガンガン撃ち合いをしたいという人にもおすすめです。
ただし、「ガイディングライト」の鳥の操作性だけが少し難しくなっているので練習が必要です。「ガイディングライト」の使い方さえマスターすれば、どんどんキルが取れて、試合中も活躍できること間違いなしです。Valorantにおける、撃ち合いをサポートする重要なアビリティである、フラッシュを学べるかつ索敵をすることによって、相手がよくいるポジションについても学ぶことができます。
キルジョイ
ロール | センチネル |
---|---|
Q・アラームボット | 設置型のトラップ。相手を検知すると追跡し、爆発。ダメージと弱体化の効果を与える |
E・タレット | 180度の範囲の敵を検知するタレット。範囲内に入った敵に自動で発砲する |
C・ナノスワーム | 設置型の爆弾。任意のタイミングで爆発できる |
X・ロックダウン | スキル発動13秒後にスキル範囲内に敵がいると、敵は8秒間行動ができなくなる |
「キルジョイ」は初心者におすすめしたいValorantのエージェントです。他のセンチネルキャラクターに比べてアビリティが非常にわかりやすいことが特徴です。Valorantの防衛サイドでの行動がわかりやすく、設置型トラップを置く位置を考えることは、相手が通りそうな経路を考えることにもつながります。そのため、Valorantの各マップにおける重要な経路を学ぶことができます。
また、「ナノスワーム」は通路を通れないように阻害するだけでなく、スパイクの設置・解除阻止についても使うことができます。上手い使い方を考えることによってValorantの時間の使い方の重要性についても学ぶことができます。
まとめ
今回はValorantのエージェントを解放する3つのステップ・解放方法・安く解放する方法について紹介してきました。解放方法は時間をかける方法と課金で解決する方法がありましたね。また、その両方を組み合わせて時間もお金もそれぞれ半分のコストに削減する方法もあることが分かりましたね。
今回はアビリティが直感的に使えるValorantのエージェントをおすすめとして紹介しました。この3人のエージェント以外にも個性的で面白いアビリティを持ったエージェントが多数いるので、自分のお気に入りを見つけてみてください。