シェアする
最新ガイド

今では日本でもeスポーツ人気が高まり、特にFPSジャンルのゲームに注目が集まっています。「Valorant」や「Apex Legends」は日本でも人気の高い代表的なFPSジャンルのeスポーツタイトルですよね。FPS系のゲームをプレイしたことがないからeスポーツを楽しめないのではないかと思っている人もいるかもしれません。

しかし、ゲームをそんなにプレイしたことがなくても、多くの人がプレイしたことがある「スマブラ」の大会も数多く開催されています。そこで今回は「スマブラ」の大会について、国内・海外の有名大会やカジュアル大会について紹介していきます。スマブラ 大会

スマブラとは

「スマブラ」とは「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズの総称です。任天堂からリリースされているゲームで、現在の最新作は2018年12月7日に発売された「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」です。国内だけでも売上本数が637万本で、世界で見ると2882万本もの売り上げを出しています。

最初の大きなスマブラの大会としては世界最大規模の格闘ゲームの大会である「EVO」でした。ここで「大乱闘スマッシュブラザーズ DX」が採用されたことをきっかけに、eスポーツの大会として「スマブラ」が広く知られるようになりました。これ以降は様々な大会にも注目が集まり、スマブラの世界大会の決勝に日本人選手がいることも増えてきました。

また、人気Vtuberが多く所属しているにじさんじでもスマブラの大会は開かれています。

有名なスマブラの大会(国内編)

ここからは有名な国内のスマブラの大会を見ていきましょう。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オンラインチャレンジ

スマブラ 大会 オンラインチャレンジ
引用:Nintendo

「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オンラインチャレンジ」は2022年8月に開催された公式のスマブラの大会です。だれでも参加できるオンラインの大会になっています。この大会で上位100名にはいったプレイヤーは公式ホームページに大会結果とともに紹介されています。成績上位4名のプレイヤーは、2022年10月8日に開催予定の「スマッシュボール杯 スマブラSP 最強ファイター決定戦 2022」への出場権を獲得することができます。今大会の上位4名は「aliceさん」、「ミーヤーさん」、「まふてるさん」、「マリよねさん」でした。

スマッシュボール杯 スマブラSP 最強ファイター決定戦 2022

スマブラ 大会 スマブラSP 最強ファイター決定戦
引用:スマッシュボール杯 スマブラSP 最強ファイター決定戦 2022

事前応募で選ばれた248名と「オンラインチャレンジ」での成績上位4名を交えた252名で行われるトーナメント形式のスマブラの大会です。開催日時は以下のようになっています。

2022年10月8日(土)

予選の一部の試合と決勝ステージの様子は、YouTube Liveで生放送されることも決定しています。特に「オンラインチャレンジ」で勝ち上がった参加者の試合はハイレベルな試合になること間違いなしなので必見です。

篝火(KAGARIBI)

スマブラ 大会 篝火
引用:篝火

1つ目の大会は「篝火」です。非公式ユーザースマブラ大会の中では参加者数がトップクラスの大会です。2022年5月4日、5日にかけて行われた「篝火#7」では、769人が選手として、221人が観戦者として合計1000人が参加しています。「篝火#7」では、「ZETA DIVISION」に所属している「あcolaさん」が優勝しています。これまで参加者には、過去に世界大会で優勝した経験を持つ「Zackrayさん」や、先日スマブラの世界大会の決勝で見事勝利を収めた「プロトバナムさん」もいます。

スマブラの世界大会の決勝にでるようなプレイヤーも参加する「篝火」は「East Geek Smash【スマブラ配信クルー】」というYouTubeのチャンネルで公式配信も行っています。過去の大会のアーカイブも残っているので気になった方は是非チェックしてみてください。

有名なスマブラの大会(海外編)

ここからは、世界中で人気のある「スマブラ」の有名な海外大会について紹介していきます。

Smash World Tour 2022

スマブラ 大会 スマッシュワールドツアー
引用:Smash World Tour

スマブラの大会を視聴するうえで、知っておくべき大会が一つあります。それが「Smash World Tour」です。スマブラでは、大小問わず様々な大会が行われています。そんな様々な大会の末にあるのが「Smash World Tour」です。

「Smash World Tour」に認められた大会の結果に応じてプレイヤーたちは「サーキットポイント」を獲得していきます。獲得ポイントが多かったプレイヤーが「Smash World Tour」の決勝大会に招待されることになります。サーキットポイントを獲得できる大会も「プラチナ」、「ゴールド」、「スーパーシルバー」、「シルバー4~1」にランク付けされています。ランクの高いプラチナに近づけば近づくほど、同じ順位でも獲得できるサーキットポイントは多くなります。

国内編で紹介した「篝火」も実は「Smash World Tour」で認められたスマブラの大会の一つです。「プラチナランク」の大会でかなり重要な大会の一つになっています。「Smash World Tour」では、賞金総額3000万円という格闘ゲームのeスポーツ賞金の中では高額な賞金が用意されています。

大会フォーマット発表初年度は、コロナの影響もあり、なかなか思うように開催することができませんでした。しかし、2022年はサーキットポイントに応じてオフラインの決勝大会が開かれることが予定されています。スマブラの世界大会の決勝の舞台にどんな選手が立っているのか、今から非常に楽しみですね。

Double Down

「Double Down」は日本からも多くの選手が招待された、世界大会です。「Smash World Tour」の「プラチナランク」のスマブラの大会に位置付けられています。「Double Down」はギャンブルの用語で、賭け金を2倍にすることです。そんなギャンブル用語が大会名のこの大会はアメリカのラスベガスで、2022年7月9日~11日にかけて行われました。今大会では日本人選手の「プロトバナムさん」が優勝しました。「Crazy Raccoon」への所属が発表された直後の優勝で話題にもなりましたね。

カジュアル大会・にじさんじスマブラ大会

スマブラ 大会 にじさんじ
引用:にじさんじ公式

ここではスマブラのカジュアル大会として「にじさんじのスマブラの大会」について紹介していきます。にじさんじのスマブラの大会は「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」のディレクターである「桜井政博さん」も視聴している大会の一つです。

第1回 大乱闘スマブラSPにじさんじ杯

「第1回 大乱闘スマブラSPにじさんじ杯」は、初めて開催されたにじさんじのスマブラ大会です。本間ひまわりさん・不破湊さん主催の大会で、総勢40名のライバーが優勝をかけて争いました。はじめてとなるにじさんじのスマブラ大会で見事優勝を果たしたのは、「笹木咲さん」でした。準優勝は「花畑チャイカさん」、3位は「社築さん」となってます。

大会内で同じキャラクターの使用を禁止するという特殊ルールもあり、得意キャラを後に温存するか、先に出すかなどの戦略も見られる面白い大会になりました。合計8時間にも及ぶ長時間配信ながらも、常に使用キャラクターが変わっていくため飽きることなく見ることができます。長時間過ぎてなかなか見る時間が作れないという人は、決勝ではまさかのオチが待っているので、ぜひ決勝のシーンだけでも見てみてください。

にじさんじのスマブラ大会の本配信の視点は、本間ひまわりさんのYouTubeチャンネル・「本間ひまわり -Himawari Honma-」で見ることができます。また、参加者それぞれが個人視点の配信もとっているので、ぜひ自分の好きなライバーや注目したいライバーの視点のアーカイブもチェックしてみてください。

レバガチャダイパン杯 にじさんじ秋のスマブラ大運動会2021

2021年9月24日には「レバガチャダイパン杯 にじさんじ秋のスマブラ大運動会2021」を開催していました。こちらの大会はにじさんじスマブラ大会番外編として行われました。完全個人戦だった「第1回 大乱闘スマブラSPにじさんじ杯」とは打って変わって、総勢24名の紅白戦のチーム戦の大会です。紅組のリーダーは「第1回 大乱闘スマブラSPにじさんじ杯」優勝者の笹木咲さん、白組は3位に輝いた社築さんです。

スマブラ 大会 にじさんじ 白組
引用l:にじさんじ公式
スマブラ 大会 にじさんじ 紅組
引用l:にじさんじ公式
紅組白組
笹木咲社築
葛葉不破湊
弦月藤士郎緑仙
長尾景花畑チャイカ
渋谷ハジメ成瀬鳴
天宮こころ桜凛月
椎名唯華神田笑一
アクシア・クローネ葉山舞鈴
グウェル・オス・ガール白雪巴
空星きらめレイン・パターソン
北小路ヒスイレヴィ・エリファ
雪城眞尋フミ

大会の解説は「忍ism Gaming」所属の「あばだんごさん」が務めていました。「あばだんごさん」といえば、国内だけでなく、海外からも人気の高いプロの格闘ゲーマーです。スマブラでも「スマブラfor全期間総合世界ランキング」で13位になるといった偉業も成し遂げています。そんなトッププロの解説を招待しながらも、カジュアルらしいエンジョイさを残した魅力のある大会になっています。普段からスマブラを本格的にプレイしている人から、あまりプレイしたことがない人まで楽しむことができるようになっていますね。

超真剣勝負のプロの大会よりも、参加者みんなが笑いながらプレイするような大会の方が好きだという人はぜひにじさんじのスマブラ大会をチェックしてみてください。実際に制作にかかわっている方やプロゲーマーの方もかかわりはじめ、にじさんじのスマブラ大会はファンだけでなく、様々なところからの人気の高いコンテンツになっています。「大乱闘スマブラSPにじさんじ杯」の第2回が開催されることも期待したいですね。

まとめ

今回は国内・海外のスマブラの大会について紹介してきました。今後開催される最大規模の世界大会は「Smash World Tour」でした。その世界大会につながる重要な大会が日本で開かれたり、最高ランクのプラチナ帯のスマブラ世界大会の決勝で日本人選手が勝利したりしていることがわかりましたね。

また、誰しもが遊んだことがあるようなゲームにぴったりなカジュアルなにじさんじのスマブラ大会もありましたね。ライバーさんが個人視点を取っているので、好きなライバーさんを見ながらゲームの大会も楽しむことができる大会でした。プロの大会もカジュアルの大会もそれぞれの面白さがあるので、気になった方は是非チェックしてみてください。