シェアする
最新ガイド

『FPS』は、eスポーツの普及に伴い、日本でも人気が急上昇しているゲームカテゴリーの1つ。一人称視点で楽しむシューティングゲームのことを指し、世界中のゲームプレイヤーたちに広く親しまれています。ガンシューティングファンが熱狂した『Call of Duty』、『Battlefield』から始まり、『PUBG』にてバトルロワイヤル形式の流れへ。『Apex Legends』の人気によって、シューティングゲームをやったことがない層も参入し、爆発的に人口が増加しました。

今回は、FPSに関する基本的な説明と共に、おすすめゲームタイトルや期待の新作タイトル『ガンダムエボリューション』について解説をしていきます。
FPS とは

FPSとは?

FPSとは「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で行うシューティングゲーム」の意味合いを持ちます。
シューティングゲームの視点は一人称か、三人称かどちらかに分かれますが、一人称視点で行うシューティングゲームの良さと最近のFPSゲームの傾向について、解説致します。

FPSのおすすめポイントは?没入感を味わえる

一人称視点のシューティングゲームはキャラクター視点でゲームの世界を楽しむことができるため、他視点よりも没入感を味わいやすく、まるでゲームの中に入り込んだような感覚になれるという特徴があります。

視野が狭く、キャラクターが向いている方向しか見えていないため、現実世界のようにプレイヤーの視点を動かす必要があり、臨場感を増しています。

一人称視点のシューティングアクションゲームは海外産が多く、日本発のタイトルは少ない傾向にあり、日本はテレビゲーム黎明期より俯瞰的にゲームをプレイするタイトルが多いからだと言われています。

最近のFPSゲームは競技性が高い傾向に

昨今のFPS系ゲームでは、多種多様な銃器が用意されており、ジャンプやスライディング等のアクション要素やキャラクターごとのロールやスキルが実装されているタイトルが増え、より競技性の高いものへと進化しています。

主に銃器を用いたガンシューティングゲームのことを指すことが多いものの、アクションシューターには様々な種類のルールと遊び方が用意されており、ゲームによって全く異なる体験ができるのも魅力です。

少人数でチームを組んで強さを競い合う、『Apex Legends』『Rainbow Six Siege』『VALORANT』では、チームワークや味方との連携が勝利を目指すための必須要素です。チームにおけるリーダーとして指示を出し、ゲームメイクする司令塔のことを『IGL(インゲームリーダー)』と言います。

より詳しく知りたい方は「eスポーツチームの司令塔、IGLとは?」をご覧ください。

FPSにおける、「銃器のスコープを覗いて撃つ」動作は一人称視点との親和性が高く、時間を忘れてゲームの世界を楽しむことができるというメリットが存在しています。

FPTとTPSの違いとは?

FPSと比較されることが多いのが、TPSです。TPSは「Third-person shooter」の略称で、「キャラクターの背後からの三人称視点のシューティングゲーム」の意味合いをもちます。

TPSの有名タイトルは以下の通り。
[box image=”” style=”1″ border=”true” color=”#8ce401″ background=”white”]・Fortnite
・PUBG
・スプラトゥーン
・荒野行動[/box]
ストーリーの中でムービーを交えたり、シューティング以外の要素がある場合は三人称視点の方が表現しやすいため、TPSが採用されます。日本では、こちらの視点のゲームの方が多く制作されています。

三人称視点の場合は、一人称視点の「世界に入り込む」という感覚よりも「物語を読む」「世界を俯瞰して鑑賞する」といった感覚になり、一歩引いた視点からゲームの世界と物語、キャラクターの構造を楽しむことができます。

TPSの方がわかりやすくて良いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、どちらの視点にも長所と短所が存在します。

TPSはFPSに比べると、操作キャラクターの動作や周辺の状況を把握しやすいものの、カメラとキャラクターの間の障害物が視界を妨げたり、アングルによってはキャラクター自身のせいで視界が悪くなってしまうといった状況に陥ることがある点には注意が必要です。

ゲームによってはプレイヤーの好みによって、FPSとTPS視点を入れ替えることができるものも存在します。

バトルロワイヤル系ゲームの中で誰もが一度は聞いたことのある「ドン勝!」は、TPSゲームの代表タイトル『PUBG』から生まれた言葉です。

PUBGのゲーム内容や言葉の意味、生まれた背景を知りたい方は「ドン勝とは?PUBGと言葉の意味を解説」をご覧ください。

【2022年最新版】FPSゲームのおすすめランキング

今からFPSを始めてみたいと思っても、沢山の種類があって悩んでしまう人も多いはず。そこで、今から始めても充分に楽しめそうな、人気なFPSゲームをランキング化しました。

主に日本で流行っているものを中心に順位付けしており、ゲーム内容の紹介もしています。
気になるゲームがあったら是非プレイしてみてくださいね!

FPSおすすめタイトル第1位:『Apex Legends』

Apex Legends
@Respawn Entertainment

日本で大人気のバトルロワイヤル型FPSゲームの『Apex Legends』。

今までシューティングゲームをプレイしたことがないという初心者でも手を出しやすく、年々プレイヤー人口が増え続けている作品です。

3人チームを組んだ20チームの合計60人ものプレイヤーが何も武器を持っていない状態から上空から降下し、武器や装備を手に入れて戦います。時間と共に縮小するエリアの中で生き残り、最後の1組を目指すという内容のゲームです。

チームメンバーとなる3人は、レジェンドと呼ばれる異なるスキルを持ったキャラクターを選択することができ、スキルを駆使しながら銃器を用いて戦闘します。

個性豊かなレジェンドたちにはそれぞれバックボーンやストーリーがあり、キャラクターによって関係性も違います。

様々な要素が絡み合い、多くのプレイヤーを獲得した『Apex Legends』は一度プレイすると時間を忘れるほど、夢中になってしまう魅力があるタイトルです。

FPSおすすめタイトル第2位:『VALORANT』

Valorant 初心者
@Riot Games

『VALORANT』は、「League of Legends」(LoL)で有名なライオットゲームズが開発・運営をする、競技性の高いタクティカルFPSです。

攻撃側と防衛側に分かれて5VS5のチーム戦を行い、敵部隊を全員殲滅する、もしくは攻撃側は起爆装置を設置し発動をする、防御側は起爆装置の発動を阻止することでラウンドを獲得できます。

バトルロワイヤル型ではないので、試合開始時に武器を選択し、所持している資金で購入する必要があります。武器購入に必要な資金は、キルをしたりラウンドを獲得するとボーナスが発生し、より多くの資金を得ることができます。

強力な武器を購入すると有利になりますが、敵に倒された場合、武器を拾われてしまうというデメリットも。武器をめぐる考え方1つでも戦略が求められます。

『VALORANT』に登場するキャラクターたちは「エージェント」と呼ばれ、3つのスキルと1つのアルティメットアビリティを保有しています。

キャラクターの個性を活かしながら、戦略的に立ち回る必要があり、手に汗握る闘いをすることができます。

FPSおすすめタイトル第3位:『Call of Duty』

ウォーゾーン2
引用: Activision

FPS好きなら一度はプレイしたことがあるであろう、『Call of Duty(以下、「COD」)』シリーズ。

戦争をテーマにしたシリーズで、少人数で小さめのマップで戦うモードが多かったものの、最近では最大64人という大人数で戦闘を行うモードも追加され、多種多様な銃撃戦が可能に。

ソロモードとマルチプレイモードに分かれており、ソロでストーリーを楽しむことができるのは嬉しい点です。

高度なグラフィックやモデリング、音によって戦場をリアルに体感することができ、銃を構えているときの緊張感はCODシリーズならでは。

沢山キルをしたチームが勝利する「チームデスマッチ」や目標地点を占拠したチームが勝利する「ドミネーション」をはじめとする様々なゲームモードが用意されており、飽きることなく本格的な銃撃戦を楽しめます。

現在発売されているおすすめのCODシリーズは『Call of Duty: Vanguard』『Call of Duty: Black Ops Cold War』。

2022年10月28日より『Call of Duty:Modern Warfare II』が発売予定なので、こちらも注目です。

FPSおすすめタイトル第4位:『Overwatch』

オーバーウォッチ2 初心者向け
引用:Blizzard Entertainment

『Overwatch』はBlizzard社による、6VS6で戦うチーム対戦アクション・ヒーローシューター。

タンク、サポート、オフェンス、ディフェンスの各ロールに特化したスキルを持った「ヒーロー」と呼ばれるキャラクターたちを使用して、仲間と協力して共に戦います。

攻撃側と防衛側に分かれて、試合ごとに定められた目標を達成できるように競い合うといったゲーム内容。

主にチームワークやチームへの貢献に重きをおいていることが特徴的で、全員のキル数とダメージは確認できず、リザルト画面では貢献度という形で発表されます。

『Overwatch 2』が10月4日に発売予定なので、期待が高まります。

FPSおすすめタイトル第5位:『Counter-Strike: Global Offensive』

カウンターストライク
引用:Valve Software

『Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)』とはValve Corpolationが、制作と販売を行うFPSゲームです。

カウンターストライクシリーズは、対テロリスト特殊部隊とテロリストの戦いがテーマのタイトルで、「最も多くのプレイヤーに愛されたオンラインゲーム」として知られています。

ゲームは2チームに分かれて対戦をする形式で、資金で武器などを購入し、相手チームを殲滅または目標達成を目指すというもの。

世界的に有名なeスポーツの公式競技として、競技人口が多いことも特徴の1つです。

世界大会「PGL Major Stockholm 2021」の種目にもなっており、賞金総額は200万ドル(約2億円)というeスポーツの大会の中でも上位クラス。

世界中で大会が開かれる程に広まり、プロ選手も増加してきたeスポーツはエレクトリック・スポーツの略称です。

より詳しく知りたい方は、「eスポーツとは?eスポーツタイトルも紹介!」をご覧ください。

FPSおすすめタイトル第6位:『Rainbow Six Siege』

『Rainbow Six Siege(R6S)』はユービーアイソフトによるFPS。「レインボー」と呼ばれる対テロ組織の一員となり、立てこもったテロ組織に対する突入作戦を題材としたタイトルです。

マルチプレイは5VS5で行い、敵部隊を殲滅するか、爆弾を解除することが勝利条件となります。

全てのルールにおいて蘇生やリスポーンができないことが特徴で、1試合1試合が緊張感の高いマッチとなります。

数あるFPSの中で難易度が高く、FPS初心者には辛く感じる場合も。高度な銃撃戦を行いたいプレイヤーにおすすめのタイトルです。

FPSおすすめタイトル第7位:『Battlefield』

『Battlefield(以下、「BF」)』は戦争をテーマにした大規模な銃撃戦ができるFPSゲーム。

戦争をテーマにしたものにはCODがありますが、BFはマップ上にある戦車や航空機、戦艦といった様々な兵器や乗り物を自由に使用することができます。

ただ撃ち合いをし続けるだけでなく、突撃兵や衛生兵といった役割を選択することができ、チームのために役割に応じて貢献できる点が特徴です。

『Battlefield V』では最大64人、『Battlefield 2042』では最大128人で対戦が可能に。大人数のプレイヤーが参加する戦場の中を駆け抜けて、闘いたいプレイヤー向きのゲームとなっています。

期待の新作!ガンダムFPS『GUNDAM EVOLUTION』とは?

ガンエボ cs版
出典:創通・サンライズ

『GUNDAM EVOLUTION(ガンエボ)』は、人気アニメ「ガンダム」シリーズの歴代モビルスーツを操作し、6VS6で戦闘を行うチームシューターゲーム。

本タイトルはバンダイナムコエンターテインメントおよびバンダイナムコオンラインによって、プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox Series X|S、Xbox One、PC向けに2022年内に発売予定です。

6月に行われたクローズドベータテストにてプレイヤーからの評判が良く、発売を待ち望む声が多い『ガンエボ』について、ご紹介します!

様々なガンダムシリーズのモビルスーツが多数登場

本タイトルではガンダムをはじめとするモビルスーツを「ユニット」と呼び、それぞれのユニットの特性を活かして戦況を有利に立ち回ることが重要なFPSゲームとなっています。

「ガンダム」「ザク」といった初代ガンダムのモビルスーツや『機動戦士ガンダム00』より「ガンダムエクシア」、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』より「ガンダム・バルバトス」といった様々な歴代ガンダムシリーズのモビルスーツが登場します。

ヒーローシューターのような要素もあり、キャラクター選択が重要に

各ユニットによって武器のレンジ、HP、ステップ回数、シールドといった数値に違いがあり、メインウエポン、Gマニューバー、アクティブスキルという固有の特性が存在。

アクティブスキルには「一定時間シールドを構える」という防御系の能力や、「ハンマーを投擲し敵にダメージ、スタンを与える」という攻撃系能力、「一定時間前方の敵をスポットする」という索敵能力、「自動で敵を攻撃するガジェットを設置する」という設置型能力など、種類に富んでいます。

それぞれモビルスーツらしさのある性能となっているので、ガンダムファンにはたまらないゲームとなっており、今後もユニットが随時追加されていくとのことで期待が高まります。

ガンダムFPS『ガンエボ』のゲームルールを解説

ゲームルールは現在判明しているものは以下の3種です。

・ポイントキャプチャー

攻撃側と防衛側に分かれ、マップ上の目標地点を奪い合うモード。

制限時間内に攻撃側が目標地点を占拠するか、防御側が防衛を成功するかで勝敗が分かれます。攻撃側のチームは目標を占拠すると1ポイントを得られます。

目標エリアを奪い合う際は戦闘になるため、敵をどれだけ倒し、味方を守れるかが勝敗の鍵に。攻撃側と防衛側どちらも交代して行い、取得ポイントが多い方が勝利となります。

・ドミネーション

マップ上にランダムに開放される、3つの目標を奪い合うモード。

時間によって目標A、目標B、目標Cのどの目標を占拠すべきかが変化し、制圧可能な地点に侵入し占拠率を上昇させることが目的です。

制限時間内に占拠率が100%になるか、占拠率が高いチームが勝利になり、ポイントが加算され、2ラウンド先取したチームが勝利となります。

ポイントキャプチャーに比べ、敵を沢山倒した方が勝てる訳ではなく、戦略が重要なモードです。

・デストラクション

攻撃側と防衛側に分かれ、マップ上に複数存在する目標を破壊または防衛するモード。

攻撃側は破壊兵器を起動するために目標まで前進し、防衛側はそれを阻止するために行動します。破壊兵器を起動すると破壊するごとに1ポイント取得することができます。

1ラウンド終了後に攻撃側と防衛側が入れ替わり、中継エリアを攻撃側が占拠することで中継エリアからも出撃が可能に。取得ポイントが高いチームが勝利となります。

中継エリアを上手く使いながら仲間と協力する必要のあるモードです。

まとめ

今回は、FPSとは何か?という基本的な内容とおすすめタイトル、TPSとの違い、ガンダムが登場する新作ゲーム『GUNDAM EVOLUTION(ガンエボ)』の紹介を致しました。

FPSゲームはeスポーツの中で盛り上がりを見せている競技の1つ。大会賞金総額が多く、世界的に注目度の高いゲームジャンルとなっています。

今回ご紹介したゲームタイトルは、プレイする人口が年々増え続けているものばかりのため、初心者も多く、プレイしたことがない人でも手を出しやすくなっています。沢山のタイトルがあるので自分に合っていそうなものをプレイしてみてくださいね。

今後も発展し続けるであろう、FPSゲームの未来が楽しみです。