シェアする
最新ガイド

APEXのシーズン17ではランクシステムが大幅に修正された影響で、マスターに到達するプレイヤーが増加しています。シーズン16ではクラスシステムの変更、シーズン17ではランクシステムの変更や新レジェンド「バリスティック」の追加など大きなアップデートが続いた影響でプレイヤー人口が増え、APEXが再び盛り上がりを見せています。そんな中、Twitter上では上位ランクへの到達難易度の低下について物議を醸しているようです。

この記事では、APEXのシーズン17でマスターランクに到達したプレイヤーの数や割合、ランクシステムの変更の概要、過去のランクと比較した難易度の下落について、お届けします。

【APEX】マスターの割合が大幅増加!ランクシステム変更の影響か

APEX_マスター_割合
引用:Apexlegends status.com

APEXのシーズン17ランクマッチにて、マスターに到達したプレイヤーが急増しています。6月5日現在で既に、全プラットフォームのプレイヤー約21万人(※人数はApexlegendsstatus.com利用者が対象)がマスターのランクに到達しており、過去シーズンと比べると類を見ない速度でマスター到達者が増えているという状況です。割合としては全ランクの中でマスターのランクのプレイヤーは約5%ではありますが、プラチナ帯やダイヤ帯よりも多い割合というのは、過去と比べると異例の状況です。前シーズンにあたるシーズン16ではマスター、プレデターに到達したプレイヤーは合わせて2万人だったことから、比較すると約10倍のプレイヤーがマスターに辿り着いており、シーズン終了まで更に増えていくことでしょう。

このような状況となった原因は、シーズン17でのランクシステムとスキルマッチの大幅変更が影響していると考えられます。シーズン17では、まず始めにランク認定戦を10試合行い、どのランクからスタートするかを決定するというシステムに変更され、ランクマッチへの参加ポイントやキルポイント等の算出方法も大きく変更されました。今までは上位ランクになるにつれてランクマッチへの参加ポイントが増加していましたが、シーズン17からはどのランク帯においてもランクマッチへの参加ポイントは一律となっています。更に、今まで以上に順位を重視したランクマッチに変更され、10位以上だとキルポイント等を加味してポイントが増加、10位以下だとキルポイント等を加味してマイナスポイントの減少を行うというポイント算出ルールになっています。上記システム変更により、どのランク帯でも10位以上になればポイントが増えるため、順位重視で動けばどんどんランクを上げることができます。例え上位ランクにいったとしてもマイナスポイントが少なく済む為、今までとは比べ物にならないほど上位ランクに上げやすくなっているのです。

APEXシーズン17のスキルマッチ改変についても知りたい方は「【APEXシーズン17】スキルマッチ改変の反応は?ハイドでプレデターへ」の記事も合わせてご覧ください。

【APEX】マスターの難易度が大幅に下落【シーズン17】

今までのランクマッチではダイヤへの到達でさえ一般プレイヤーには難易度がそれなりに高く、その更に上のマスターまで到達できるプレイヤーはいわゆる猛者プレイヤーのような立ち位置でした。プレデターはランクポイント上位750人という少ない枠で、ポイント維持のためにAPEXをプレイし続けないといけないことから、プレデターを目指すまではしなくとも、実力がある猛者たちはマスター到達を目指すという流れでした。

シーズン16までの本当に強いプレイヤーしかマスターにはなれないという状況から一転し、シーズン17では順位を気を付けながらプレイし続ければ誰でもマスターになれるというランクシステムへ変更されたことで、マスター到達への難易度が大幅に下落しています。今回の仕様では、体力を回復する医療キットやヒートシールドを利用して安置外耐久をしてマスターを目指すことも不可能ではなく、今までマスターに到達していたプレイヤー層とは質が大きく異なっている点は間違いないでしょう。

【APEX】マスター到達者が増えた今後のAPEXはどうなるのか【シーズン17】

TSMに所属している世界的なAPEXプレイヤーであるImperialHal選手はTwitterにて「これは非常に一時的なプレイヤーの維持であり、プレイヤーの大半はいずれマスターに到達し、プレイヤーベースは一気に崖から落ちると信じている。」と言っています。マスターに到達できることを知ったプレイヤーがランクマッチをプレイすることで一時的にプレイヤーは増加するでしょう。しかし、マスターランクは到達したことのないプレイヤーにとっては憧れであり、大きな目標のランクでした。

マスターに到達できたことでAPEX上での大きな目標を達成してしまい、引き続きプレイするモチベーションが減少、結果としてAPEXのプレイヤーは減るのではないかと考えられます。今回のランクシステムの変更によって、マスターに毎回到達しているような猛者たちは誰でも到達できるマスターを目指すことに対して意義を見出せなくなったり、マスター到達をモチベーションに保って努力をしてきた人たちがプレイをしなくなったりといった様々な懸念が生まれます。

【APEX】マスター到達者には祝福を。今後の運営の方針に期待

APEX_マスター
引用:Electronic Arts Inc.

今回のAPEXのランクマッチは、今までと比ではない程、マスターに簡単に到達できます。とはいえ、マスターに行くためにはそれなりにプレイ時間を費やし、戦略を練ったり、敵をキルする必要があります。マスタ―にいきたいと思っていたプレイヤーにとってはまたとない機会となる可能性もあるため、「今がチャンス」の気持ちで挑戦するのに良いタイミングといえるでしょう。

「シーズン17のマスターなんて無価値だ」と罵倒するプレイヤーも中には居ますが、チートを使ったりスマーフや談合を行った訳でなく、正当にルール内で辿り着いたマスターは胸を張って良いものです。今までプレイしてきた努力や積み重ねがあったからこそ辿り着けたものかと思うので、マスター到達者には祝福をしたいところです。

今回はランクマッチのシステム変更で、環境が変化し、運営側も勿論この現状を把握しているでしょう。このままのランクシステムを続けていくとは考えにくいため、何か方針が変更されると思われます。シーズン17を楽しみつつも、運営の今後の方針に期待しておきましょう。シーズン17でのアップデートについて、改めて詳しく知りたいという方は「【APEXシーズン17】バリスティックは強い?ランクシステム改変等」の記事も合わせてご覧ください。

まとめ

この記事では、APEXのシーズン17でマスターランクに到達したプレイヤーの数や割合、ランクシステムの変更の概要、過去のランクと比較した難易度の下落についてを解説しました。

今シーズンでは多くのAPEXプレイヤーの憧れの存在であったマスターに到達しやすいということで、マスターを目指している人にとってはランクマッチをプレイするのに狙い目のシーズンです。とはいえ、現在のランクシステムが継続されていくとなると、上達へのモチベーションの低下や早めにマスターに到達してしまうことによるプレイヤー離れなど懸念点もあるでしょう。

一時期少し人口が減少したかのように見えたAPEXは、度重なるアップデートによって再度盛り上がっているようにも見えますが、不安な点も存在します。APEX運営が今後どのようなアップデートを行ってくれるのか、見守っていきましょう。