APEXにはシーズン20からパークと呼ばれるスキルが実装されています。自身のアーマーのレベル進行度に応じて2つのスキルから選択する仕様が採用されています。
しかし、APEXをプレイしている方のなかには、「どのパークが強いのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、APEXのパーク選択のおすすめを各キャラクター別に解説していきます。最強の組み合わせで勝率を向上させたい方はぜひチェックしてみてください。
APEXのパークおすすめ一覧

APEXのパーク選択のおすすめを各キャラクター別に解説していきます。自身が頻繁に使用するキャラクターを確認してみましょう。
アッシュ
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | 殺人マシン:部隊を壊滅させた後、付近の敵を特定 |
紫アーマー | グリーディースネア:アークスネアの拘束時間が3倍になり、複数の敵を拘束できる |
アッシュのパークは、「殺人マシン」と「グリーディースネア」の組み合わせがおすすめです。部隊を壊滅させた後に付近の敵を探せるため、漁夫を警戒しやすいのはもちろん、キルポイントを稼ぎたかったり、安全なルートで移動しやすかったりとメリットが多いです。
また、アークスネアの拘束時間が3倍になることで、グレネードがささりやすいのも魅力。室内戦闘で優位にたてたり、最終安置の収縮時の足止めなどにも効果を発揮します。
バリスティック
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ガンスリングショット:アーマーレベルに応じてスリング武器がレベルアップする |
紫アーマー | 追加バレット:戦術アビリティのストック数が2つになる |
バリスティックのパークは、「ガンスリングショット」と「追加バレット」の組み合わせが適しています。アーマーレベルに応じて3つ目の武器がレベルアップするため、アルティメット使用時でなくても効果的に使用可能です。
また、戦術アビリティのストックが2つあれば、自分の対面の相手にはもちろん、味方へのカバーとしても使用しやすいため、戦闘時の勝率も向上させられます。
バンガロール
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | 戦術クールダウン:戦術アビリティのクールダウンが5秒短縮される |
紫アーマー | レフュージ:スモーク内でHPが自動回復する |
バンガロールのパークは、「戦術クールダウン」と「レフュージ」の組み合わせがおすすめです。スモークの回転数を高めることで、より安全に移動できたり、戦闘の勝率を向上させたりできます。
また、紫アーマー時のパークは、戦術クールダウンと相性の良いレフュージを選択。スモーク内でHPが回復するため、回復アイテムの節約につながるのはもちろん、戦闘時にも重宝します。
ヒューズ
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | スカーティッシュ:自身がマザーロードから受けるダメージを半減して、スロー効果も無効化する |
紫アーマー | ナックルハスラー:ナックルクラスター命中時に移動速度が短時間上昇する |
ヒューズのパークは、「スカーティッシュ」と「ナックスハスラー」の組み合わせが適しています。マザーロードから受けるダメージを軽減およびスロウ効果を無効化できることで、自身が飛び込んで戦闘可能です。HPを多く削ったのに倒しきれないという場面を減少させられます。
また、ナックルクラスターでダメージを与えれば、移動速度が向上するため、被弾を抑えられます。1対1の戦闘の勝率を高められる点でも優れています。
ただし、部隊内にリングコンソールを使用できるキャラクターがいないなら「リングマスター」のパークを選択するのもひとつの手段です。
マッドマギー
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ファイアボール:レッカーボールに火がつき、テルミットのように爆発する |
紫アーマー | ビッグドリル:戦術アビリティの深さおよび幅が50%上昇する |
マッドマギーのパークは、「ファイアボール」と「ビッグドリル」の組み合わせがおすすめです。戦闘のきっかけを作りやすいアルティメットを強化し、より優位に撃ち合いを始められます。
また、室内にこもっている敵に対して、大きな圧力となるビッグドリルを採用。室内から出てこさせたり、居場所を限定させたりできるため、強みを押しつけた一方的な戦闘を行いやすいです。
オクタン
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ストロングスキン:興奮剤のダメージが5減少する |
紫アーマー | ストロングスキン:興奮剤のダメージが5減少する |
オクタンのパークは、青アーマー時と紫アーマー時ともに「ストロングスキン」が適しています。興奮剤のダメージを軽減できるため、体力が減るというデメリットを軽減しつつ、速度を向上させることが可能です。
戦闘時に積極的に使用して敵からの被弾を抑えながら撃ち合いましょう。
オルター
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ヴォイドヴィジョン:戦術アビリティ使用後も強調表示が継続され、敵の体力バーが表示される |
紫アーマー | 戦術クールダウン+:戦術アビリティのクールダウンが10秒短縮される |
オルターのパークは、「ヴォイドヴィジョン」と「戦術クールダウン+」がおすすめです。敵の体力バーが表示されるため、HPの少ない敵を狙うことが可能で、人数有利を作りやすいです。
また、戦術アビリティのクールダウンが短くなる分、より幅広い立ち回りが可能に。戦闘の勝率を高めたい場合にも使ってほしいパーク構成です。
パスファインダー
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | フィールドリサーチ・リングマスターどちらでも良い。部隊構成に合わせる。 |
紫アーマー | ダウンアンドアウェイ:ノックダウンをとると戦術アビリティがリセットされる |
パスファインダーの青アーマー時のパーク構成は、味方のキャラピックにあわせて行いましょう。確認できないほうを選択すれば、立ち回りを安定させられます。
また、紫アーマー時のパークは、「ダウンアンドアウェイ」が強力です。ノックダウンをとればグラップルのクールダウンがなくなるため、ワンピックとって逃げるという動きをとれます。
ただし、パスファインダーは、ヒットボックスが比較的大きい分、ヘルス管理により注意が必要です。
ホライゾン
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | バッテリーコレクション:デスボックス内のシールドバッテリー数を表示する |
紫アーマー | 戦術クールダウン:戦術アビリティのクールダウンが5秒短縮される |
ホライゾンのパーク構成は、「バッテリーコレクション」と「戦術クールダウン」が適しています。グラビティリフトのクールダウンを減少させて、より戦闘時に強力な動きができるようにしています。
紫アーマー時の「アルティメットクールダウン」は、アビリティと比較してブラックホールの使用頻度が低く、アルティメット促進剤でも代用できることから採用を見送っています。
レイス
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | 第6感:近くの敵部隊数が増加するとパッシブが警告する |
紫アーマー | ファストフェーズ:戦術アビリティ発動までの時間が20%短縮される |
レイスのパーク構成は、「第6感」と「ファストフェーズ」がおすすめです。近くの敵部隊が増加すると警告があるため、漁夫を警戒しやすく、安定した立ち回りを実現します。
また、虚空に入るまでの時間が短くなる分、ワンピックを狙いやすいです。積極的に戦闘を行いたい方におすすめです。
レヴナント
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | アルティメットクールダウン:アルティメットのクールダウンが30秒短縮される |
紫アーマー | グリムリーパー:ノックダウンさせたときに戦術アビリティのクールダウンがリセットされる |
レヴナントのパークは、「アルティメットクールダウン」と「グリムリーパー」が適しています。75ダメージ分のシールドが付与される強力なウルトの回転率と戦闘時のパフォーマンスを重視したパーク構成を採用しています。
加えて、ノックダウンさせた際に戦術アビリティがリフレッシュするため、ウルト発動時でなくても戦闘で活躍可能です。
ヴァルキリー
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | エアリアルエキスパート:水平方向のジェットパックの速度と加速度が上昇する |
紫アーマー | フルタンク:ジェットパック燃料が25パーセント上昇する |
ヴァルキリーのパークは、「エアリアルエキスパート」と「フルタンク」がおすすめです。どちらもジェットパックの性能を向上させるもので、同キャラの機動力を前面に押し出したスタイルとなります。
ジェットパックを駆使して戦闘を行うのが得意な場合は、ぜひ使用してみてほしい構成です。
クリプト
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ネットワークエクスパンション:ドローンの検知範囲とEMPの効果範囲を25%向上させる |
紫アーマー | ハッカソン: ドローンのリチャージ速度が2倍になり、EMPまたは破壊された際の爆発時に速度が上昇する |
クリプトのパークは、「ネットワークエクスパンション」と「ハッカソン」が適しています。ドローンの検知範囲およびEMPの効果範囲が向上するため、より状況判断がしやすいのがメリットです。
また、ドローンのリチャージ速度も速いことから、万が一、壊された場合でも後の立ち回りへの影響を抑えられます。立ち回りでの事故を減らしたい場合に使いたいパーク構成です。
シア
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | アルティメットクールダウン:アルティメットのクールダウンが20%短縮される |
紫アーマー | ロングビュー:パッシブと戦術アビリティの範囲が75mに拡大される |
シアのパークは、「アルティメットクールダウン」と「ロングビュー」がおすすめです。同キャラの強力なウルトの回転率を上げて戦闘時に優位に立ち回れるようにしています。加えて、戦術アビリティの範囲も拡大されるため、より戦闘時に恩恵を感じられます。
また、索敵に重宝するパッシブの範囲も拡大されるのも魅力。安全にエリア移動しやすく、意図しない戦闘を未然に防げます。
ブラッドハウンド
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | カラスの祝福:白いカラス起動時にアルティメットを25%チャージする |
紫アーマー | ロングハント:ノックダウンさせるとアルティメットの効果時間が延長される |
ブラッドハウンドのパークは、「カラスの祝福」と「ロングハント」が適しています。とにかく戦闘時に強力なウルトを前面に押し出した構成を採用しており、撃ち合いが得意な方にピッタリです。
ウルトの回転率が高いのに加えて、ノックダウンをとると効果時間が延長されるため、戦闘時は常にウルト中という理想的な状況を生み出せます。
ヴァンテージ
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | アルティメットリロード:アルティメット促進剤でウルトの弾数を2発回復できる |
紫アーマー | シャープシューター:アルティメットの弾丸命中時に戦術アビリティが回復する |
ヴァンテージのパークは、「アルティメットリロード」と「シャープシューター」がおすすめです。同キャラのアルティメットを使用するのが得意な方に適した構成を採用しています。
アルティメット促進剤の効果を増幅させ、より多くの弾数を撃てるのに加えて、弾を当てれば戦術アビリティも回復するため、機動力も強化されます。常に優位なポジションでウルトの弾を撃ち込むことが可能です。
カタリスト
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | シスタースパイク:戦術アビリティの設置数が1つ増加する |
紫アーマー | フェロドア:破壊されたドアを修復・強化できる |
カタリストのパークは、「シスタースパイク」と「フェロドア」が適しています。室内での防衛力を重視した構成を採用しており、安定した順位でランクポイントを稼ぎたい場合におすすめです。
戦術アビリティの設置数が増えることで相手の攻めを遅延させたり、攻め先を限定させたりできます。さらに、破壊されたドアの修復・強化により戦闘が長引く場合でも耐えしのぐことが可能です。
味方にワットソンやコースティックなどの防衛に長けたキャラクターがいる場合は、ウルトの性能を向上させられる「ロングベール」と「レジリエントベール」を採用するのもひとつの手段です。
コースティック
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | 残留毒素:パッシブの強調表示の効果時間が延長される |
紫アーマー | パーティクルディフューザー:アルティメットの効果範囲が50%上昇する |
コースティックのパークは、「残留毒素」と「パーティクルディフューザー」がおすすめです。ガスの優位性を最大限に生かした構成を採用しており、攻めでも守りでも活躍できます。
ガスの中に入った敵を一方的に射撃できるため、戦闘の勝率を向上させられます。加えて、アルティメットの効果範囲が広いことから、狭い室内であれば入れるだけで勝てるという場面も少なくありません。
ランパート
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | アルティメットクールダウン:アルティメットのクールタイムが30秒短縮される |
紫アーマー | 増幅リロード:アルティメット使用時もしくは、増幅バリケードの裏にいる際にリロードが速くなる |
ランパートのパークは、「アルティメットクールダウン」と「増幅リロード」が適しています。ウルトの回転率とキャラ性能の汎用性を重視した構成を採用。柔軟に守り切れる性能を実現しています。
シーラが強力なのはもちろん、リロードが速いことで圧力をかけ続けられるため、エリア保持に大きな効果を期待できます。有利ポジションの確保を重視したい場合におすすめです。
ワットソン
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | フォーリングスター:アルティメットで敵のグレネードを破壊した際にアークスターが生成される |
紫アーマー | パワーパイロン:アルティメットのHPとシールドの回復量が倍増される |
ワットソンのパークは、「フォーリングスター」と「パワーパイロン」がおすすめです。敵のグレネードからアークスターを回収できるのは、安置が収縮する終盤まで投げ物を持った状態でいやすく、優れています。
また、簡単に壊されないアルティメットと便利なシールド回復で防衛力も良好です。
同キャラの防衛性能を考慮すれば、「フレッシュスタート」も魅力的なものの、ノックダウンさせられた時点で不利になることと、必ずしも蘇生できる状況である限らないため、採用を見送っています。
コンジット
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ビガージャム:各アルティメットジャマーのダメージ半径が10%拡大する |
紫アーマー | スプリットチャージ:シールド回復時間が半減するものの、戦術アビリティのチャージ数が増える |
コンジットのパークは、「ビガージャム」と「スプリットチャージ」が適しています。敵の侵攻を妨害したり、戦闘時の立ち回りやすさを向上させたりなどで役立つウルトの範囲を拡大させ、より強力なモノとしています。
また、コンジットの採用理由ともいえる戦術アビリティのチャージ数を増やせるのも魅力です。自身の一時的な回復はもちろん、味方へのカバーもできるため、戦闘力の底上げを行えます。戦闘の勝率を向上させたい場合におすすめです。
ジブラルタル
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | フレッシュスタート:最大50HPで味方が復活する |
紫アーマー | バブルバンカー:戦術アビリティの効果時間が4秒増加する |
ジブラルタルのパークは、「フレッシュスタート」と「バブルバンカー」がおすすめです。同キャラの強みであるドームをより強化できる構成を採用しています。
味方をHP50の状態で蘇生させられるため、ファイト中の勝率を向上させることが可能です。
加えて、ドームの効果時間が4秒増加することから、蘇生が通りやすいのもメリットです。最終安置収縮での耐えでも効果的で、ほかの部隊の混戦に巻き込まれにくくなる効果も期待できます。
ニューキャッスル
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | 重厚シールド:モバイルプロテクターの耐久性が250増加する |
紫アーマー | ミラクルワーカー:味方が最大75HP回復した状態で復活する |
ニューキャッスルのパークは、「重厚シールド」と「ミラクルワーカー」が適しています。戦術アビリティのシールド耐久性が向上することで、遮蔽物がないポジションでの耐えが行いやすくなっています。
また、同キャラの強みである、ノックダウンシールドを張りながらかつ移動しながらの蘇生にバフをかけられるのもメリットです。75HP回復した状態で蘇生できるのは非常に強力です。
ミラージュ
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | モア・ミー:アルティメットのデコイが1体増えるのに加えて、クールタイムが30秒短縮される |
紫アーマー | 偽装ボーナス:デコイが攻撃されると戦術アビリティがリセットされる |
ミラージュのパークは、「モア・ミー」と「偽装ボーナス」がおすすめです。同キャラクターの攻撃力を前面に押し出した構成を採用。敵をかく乱できるウルトの回転率を向上させています。
また、デコイが攻撃されるとアビリティがリセットされるのもメリットです。上手さが試されるものの、巧みに扱えれば一方的な撃ち合いになることも少なくありません。デコイ操作に自信がある場合は、ぜひ使ってみてほしいパーク構成です。
ライフライン
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | ラピッドレスポンス:復活の速度が20%増加する |
紫アーマー | ゴールドプレート:ライフラインの次のパッケージに、ゴールドのアイテムと進化キャッシュが含まれる |
ライフラインのパークは、「ラピッドレスポンス」と「ゴールドプレート」が適しています。同キャラクターの強みである味方の蘇生を強化しつつ、戦闘外でも活躍できる構成を採用しています。
とくに、ゴールドプレートは、進化キャッシュが生まれるため、比較的容易に赤アーマーを作りやすいのがメリットです。序盤に強いアーマーを揃えて積極的にキルポイントを狙いに行きたい場合におすすめです。
ローバ
アーマーレベル | おすすめパーク |
---|---|
青アーマー | マーケットエクスパンション:アルティメットの範囲が25%拡大する |
紫アーマー | 爆買い:ブラックマーケットからの獲得可能アイテム数が1つ増える |
ローバのパークは、「マーケットエクスパンション」と「爆買い」がおすすめです。どちらもブラックマーケットを強化する構成で、無理をせず物資を集められるため、立ち回りやすさの向上を期待できます。
とくに、終盤まで物資が枯渇しにくいのが魅力です。終盤になればなるほど周囲に部隊が集まり、物資が増える分、グレネードなどを回収しやすく、優位な状況を生み出せます。
APEXのパークとは
APEXのパークとは、シーズン20で追加された新要素です。進化アーマーが青と紫に変化した際に、パッシブや戦術アビリティ、アルティメットにさまざまな効果が付与されるというモノです。
得られる効果は、キャラクターによって異なり、自身で選択できます。プレイスタイルや安置などを考慮しながら選べるため、幅広い戦術を楽しむことが可能です。
まとめ
この記事では、APEXのパーク選択のおすすめを各キャラクター別に解説してきました。
基本的には、紹介したパークの組み合わせを選択すれば、現状そのキャラクターの強みを最大限生かせます。しかし、自身のプレイスタイルや安置収縮などによっては変更した方がよいケースもあるため、柔軟な思考も大切です。
パーク選択で相手プレイヤーよりも優位にたち、バトルロワイヤルの勝率を向上させてみてください。
こちらの記事もチェック: 【APEX】シーズン21ではオルターが実装!ブラハ弱体や新要素など