「CS2の感度の決め方がわからない」
「CS2の感度はどこから変更するの?」
という方もいるのではないでしょうか。
新しいFPSをプレイしたり、思うようなプレイができなかったりする場合は、どうしても感度に悩まされるものです。
実際に当サイトを運営している方のなかにも、なかなか感度が定まらない方がいたものの、ある4つの方法で、自分に適した感度を見つけられています。
この記事では、CS2の感度の決め方と変更方法を解説していきます。ビタビタのきれいなエイムを手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。

CS2の感度を決める前に知っておくべき知識
CS2を含めたFPSの感度は、ゲーム内の設定で行えるモノだけで定まっているわけではありません。マウスのDPIとゲーム内感度を掛け算したeDPIと呼ばれる数値で決まります。
例えば、400DPI×0.4=160eDPI、800DPI×0.2=160eDPIは、eDPIの数値が同じであるため、マウスを動かしたときの視点の速さも同じです。
また、DPIの変更方法は、マウスのメーカーや種類によって異なります。専用のソフトウェアが必要なモノやマウスに可変スイッチが取り付けられているモノなどが展開されています。自身のマウスのDPIを確認してみてください。
CS2の感度の決め方
CS2の感度を自分にあったモノに設定するには、4つの方法があります。それぞれ試してみて、最も直感的な視点移動が行える感度を設定してみてください。
・カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする
・PSA Perfect Sensitivityを使用する
・好きなストリーマーやプロゲーマーの感度から調節する
・ほかのゲームと同じ感度にする
カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする

カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度を探してみましょう。カーソルを左右に動かして調節するため、これだけで自分にあった感度を見つけられます。
しかし、中央で保てたとしても、視点が下がったり、反対に上がったりする場合は、感度があっていないと判断します。上下左右すべてでブレがないことを確認してみてください。
PSA Perfect Sensitivityを使用する

PSA Perfect Sensitivityとは、基準とする感度を元に表示される上下の感度から、自分があうと感じたモノを選択していき、最終的にぴったりの感度を提示してくれるツールです。
海外のeスポーツチーム「Sentinels」のVALORANT部門に所属する人気プロゲーマー「TenZ」選手が使用していることで有名です。
以下の1~3の手順で自分にあった感度を見つけてみましょう。
- PSA Perfect Sensitivityにアクセスして現在のゲーム内感度を入力する
- LowerとHigherで表示された感度を試してみて、しっくりくる方を選択する
- 2を7回繰り返して表示された感度が自分にあった感度です
好きなストリーマーやプロゲーマーの感度から調節する
好きなストリーマーやプロゲーマーの感度を元に調節していくのもひとつの手段です。自分にあった感度をみつけるのは重要なものの、そもそもプレイしなければ上手くならないため、モチベーションを保つという意味で適しています。
また、もちろん好きなストリーマー・プロゲーマーの感度が、そのまま自分にあうとは限りません。視点操作しにくいと感じたら、少しずつオリジナルの感度を探していくようにしましょう。
ほかのゲームと同じ感度に設定する
ほかのFPSゲームをプレイしている場合は、同じ感度に設定してみましょう。VALORANTやApex Ledends、Fortniteの感度をCS2の感度に合わせる計算式を以下にまとめています。
・VALORANTの感度×3.18=CS2の感度
・Apex Ledendsの感度=CS2の感度
・Fortniteの感度×25.97=CS2の感度
CS2の感度の変更方法
CS2の感度は3つの手順で変更できます。画像を用いて手順を解説しているため、ひとつずつ進めてみてください。
-
- 画面左上の歯車アイコンをクリックする

-
- 「KEYBOARD/MOUSE」をクリックする

- 「マウス感度」の数値を変更する

CS2の感度を決める際によくある質問
CS2の感度を決める際によくある質問をまとめてみました。プレイする前に疑問を解消して、気持ちよくプレイできるようにしましょう。 CS2に限らず、FPSをプレイするならマウス加速は絶対に切りましょう。マウスの移動速度に応じてカーソルに加速度がかかってしまうため、エイムが定まりません。 マウスを素早く動かせば視点も速く、ゆっくり動かせば視点も遅くなることから、せっかく感度を決めても意味がないモノになってしまいます。 Windowsの「設定→Bluetoothとデバイス→マウス→マウスの追加設定→ポインターオプション→ポインターの精度を高めるのチェックを外す」でオフにしておきましょう。 ハイセンシとローセンシの双方にメリットとデメリットがあるため、一概にどちらがいいというモノはありません。 例えば、ハイセンシは素早く振り向けることから、予想外の位置からのピークに対して反応しやすいのが特徴。反対に、ローセンシは、素早い視点移動は難しいものの、安定したエイムおよびプレイングを実現できます。 自身のプレイスタイルやプレイしやすい感度から決めてみてください。 感度が定まっていないのなら頻繁に変えてみましょう。自分にあう感度を見つけられるまで試行錯誤してみることが大切です。 ただし、一度自分に適した感度が見つけられたのなら最低でも3ヵ月以上使い続けるのがおすすめ。頻繁に変えていると技術面での成長スピードが遅くなる可能性があります。 今日は調子悪いから感度を落とそうといった理由で変更しないようにしましょう。
マウス加速は切った方がいい?
ハイセンシとローセンシどっちがいい?
感度は頻繁に変えてもいい?
まとめ
この記事では、CS2の感度の決め方と変更方法を解説してきました。CS2の感度を自分にあったモノに設定するには、4つの方法があります。
・カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする
・PSA Perfect Sensitivityを使用する
・好きなストリーマーやプロゲーマーの感度から調節する
・ほかのゲームと同じ感度にする
それぞれ試してみて、最も直感的な視点移動が行える感度を設定してみましょう。
また、CS2の感度の変更方法は3つの手順で簡単に行えます。先ほど紹介した画像を参考にしながら進めて見てください。
自分に適した感度で、プロゲーマーのようなビタビタエイムを実現しましょう。