世界中で多くのプレイヤーを誇り、FPSの金字塔とも呼ばれている「Counter-Strike: Global Offensive」通称CSGO。その中でも多くのプレイヤーが好んでプレイしているのが「ランク戦 (MM・ランクマッチ)」です。
ランク戦では、マッチメイキングシステムによって実力が近いプレイヤーと真剣勝負が楽しめるゲームモードとなります。ランクは18段階に分けて用意されており、勝敗によってランクが昇格および降格いたします。本記事では、CSGOのランク戦の始め方から基本ルール、注意事項まで詳しく解説させていただきます。

CSGOのランク戦とは?
CSGOのランク戦では、プレイヤーはそれぞれ18段階あるランクのどれかに所属することとなり、マッチに勝つとポイントがもらえ、負けるとポイントを失います。ポイントが一定数に達すると次のランクへ昇格することができるシンプルなシステムとなっています。
シンプルなシステムながら、プレイヤーの真の実力が試されるのでとても人気なゲームモードとなっており、実力が近いプレイヤーとの真剣勝負を楽しむことができます。
初めてCSOGでランク戦を行うプレイヤーは10戦を終えるまでランクが割り当てられない仕組みとなっています。勝敗によってランクが割り当てられることとなりますが、基本的にシルバーかゴールドからスタートすることになります。
CSGOでランク戦を始める方法
ここでは、CSGOでランク戦・ランクマッチを始める方法をご紹介します。CSGOでは、1人でランクを行うこともできますが、1人よりは仲間5人のチームでプレイした方がコミュニケーションや連携が取れ、勝率が高くなる傾向があります。
ランク戦を一人で行う場合
- メインメニュー上部の「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック
- 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック
- マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始
ランク戦を複数人・パーティーを組んで行う場合
- メインメニュー上部の「フレンドとプレイ」タブ内にある「フレンド招待」をクリック
- フレンドの参加確認後、「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック
- 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック
- マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始
CSGO ランク戦の基本ルール
- 1ラウンドのゲーム時間は1分55秒
- スタート時の所持金は$800
- スタート時の攻守はランダム
- 15ラウンドで攻守交代、16ラウンド先取で勝利
- 延長戦なし (15-15の場合は引き分けで終了)
- フレンドリーファイアが有効
- 味方との衝突が有効 (衝突ON)
- アーマー・爆弾解除キットを初めから所持していない状態でスタート
- 武器やグレネードの投げ物は全て使用可能
- グレネードは合計4つまで、FBは2つまで所持可能 (2度買い可能)
こちらの記事もオススメです: CSGOのスキンや高価なスキンについて解説!
CSGOのランクについて
CSGOのランクは全部で18段階に分かれています。CSGOの統計によると、ほとんどのプレイヤーは「Silver IからMaster Guardian Elite」の間に属しており、最上位ランクである「Global Elite」は全プレイヤーの中でもわずか0.78%しか存在していないと言われています。
CSGOの全ランクは以下の通りです。
- Silver I (S1)
- Silver II (S2)
- Silver III (S3)
- Silver IV (S4)
- Silver Elite (SE)
- Silver Elite Master (SEM)
- Gold Nova I (GN1)
- Gold Nova II (GN2)
- Gold Nova III (GN3)
- Gold Nova Master (GNM)
- Master Guardian I (MG1)
- Master Guardian II (MG2)
- Master Guardian Elite (MGE)
- Distinguished Master Guardian (DMG)
- Legendary Eagle (LE)
- Legendary Eagle Master (LEM)
- Supreme Master First Class (SMFC)
- Global Elite (GE)

各ランクの特徴
一般的にCSGOのランクは全部で18種類存在しますが、大まかに4つのステージに分けることができます。ここでは各ランクの特徴と上位ランクへ昇格する方法をご紹介いたします。
CSGOランク: Silver I 〜 Silver Elite Master
多くのCSGO初心者プレイヤーは、シルバーランクからのスタートとなります。まだエイムがうまくないプレイヤーやグレネードスポットなどのマップ情報、武器の性能や詳細をほとんど知らないプレイヤーが所属しているランク帯となります。
シルバーからゴールドまで昇格することはそこまで難しいことではなく、マップの知識とエイムコントロールさえ改善すれば比較的簡単に昇格することができます。
ヘッドショットの練習やFFAマップ (デスマッチマップ) などCSGOにはエイムを鍛えるための専用サーバーが用意されており、毎日30分〜60分ほど、練習すればすぐにプレイスキルは上達します。
上記のサーバーでもうまく練習できないという方は、CSGOのワークショップから「Aim Botz」というマップをダウンロードしましょう。このマップでは無料でエイム練習に特化したモードを手軽に始めることができます。「CSGOのエイム練習といえばAim Botz」と言われるほど、世界中で利用されているマップとなっています。
CSGOランク: Gold Nova I 〜 Master Guardian Elite
中級者から上級者プレイヤーが多く属しているのがゴールドランクになります。総プレイ時間は100時間から数百時間を超えるプレイヤーも多く存在し、次のランク帯へ昇格することも一筋縄では行かなくなります。
このランク帯で必要になってくるのはエイム以外の技術です。マップやルートの熟知、戦術情報や反射神経などの高度なゲーム技術を身につける必要が出てきます。CSGOプレイヤー全体の30%はこのランク帯に属しているため、いわゆる”沼にはまる”、次のランク帯へ昇格できなくなるプレイヤーも増えてくるランク帯となります。
しかし、常に自分より少しうまいプレイヤーを参考にしていれば次のランクへ抜けることも十分可能です。カメラワークの速度やクロスヘアを調整するなど、細かい設定にも気を使い、自分の勝率をなるべく高めることも大事な要素となってきます。
CSGOランク: Distinguished Master Guardian 〜 Legendary Eagle Master
CSGOではこのランク帯からプレイヤーの本気度やレベルが変わってきます。というのも、遊びとしてのCSGOというよりは、競技性が増したeSportsとしてのCSGOに変わり始めるからです。
ランクの昇格・降格を気にするプレイヤーやYouTubeやTwitchで配信を行うプレイヤーなど、ゴールドランク帯とは違った実力の高いプレイヤーとマッチすることとなります。
多くのプレイヤーの総プレイ時間は1000時間超え、CSGOの技術はもちろん、マップやルート、CSGOのさまざま戦術などを熟知しているプレイヤーも多く、ランクを上げ続けるのは至難の業になってくるでしょう。
さらに上を目指すのであれば、CSGOの腕前やテクニックを磨くことをおすすめいたします。
CSGOランク: Supreme Master First ClasおよびGlobal Elite
このランクに属しているプレイヤーは間違いなく世界でもトップクラスのCSGOプレイヤーと言えるでしょう。全CSGOプレイヤーの中でもわずか0.78%しか存在しておらず、プロを除けばCSGO 最強 プレイヤーが集まっているランク帯となります。また、CSGOのプレイで必要な知識や技術は極めたと言っても良いレベルと言えるでしょう。
Trust FactorとPrimeについて
CSGOでは2種類のランクマッチシステムが存在します。それぞれの違いは以下の通りです。
Trust Factor MM
通常のランク戦となります。CSGOのゲーム内レベルが2以上で参加できるようになり、Steamアカウントにある様々なデータを元にマッチメイキングするシステムです。
Prime MM
Prime MMでは、CSGOのゲーム内レベルが21以上かつSteamアカウントで電話番号の登録を行うとPrimeという資格を得ることができます。Trust Factor MMと基本ルールやマップは何も変わりませんが、Prime資格を持っていることで、チーターや荒らしを行うプレイヤーと出会う確率を減らすことができます。

CSGOでランク戦をプレイする際の注意事項
CSGOではマッチ中に途中退席したり、過度なフレンドリーファイアを行うとペナルティーとして「クールダウン」が発生します。クールダウン中はランク戦を行うことができなくなってしまいますので、十分に注意しましょう。クールダウンの対象となる行為は以下の通りです。
- ランクマッチ中の途中切断 (3分以内に復帰した場合は問題なし)
- 一定数以上のチームキル (一定時間が経過すると蓄積値が減少)
- 過度なフレンドリファイア
- ラウンド開始時のチームキルおよびフレンドリファイア
- チームメイトキック/降伏の投票を主催する又は賛成。それらを既定回数以上行う
また、違反行為を重ねるとペナルティーが徐々に重くなってきます。
- Lv1: 30分
- Lv2: 2時間
- Lv3: 24時間
- Lv4: 7日
CSGOのクールダウンLvは最後のペナルティーを受けてから7日経つと1レベル下がります。その後は7日ごとに1レベル下がっていき、最終的には0にまで戻る仕組みとなっています。
CSGOでランク戦で勝利するコツ
ここでは、CSGOのランク戦で勝率を上げる・早くランクアップする方法を紹介します。
- CSGOの技術、テクニックを磨く
- CSGOのマップや戦術についての知識をつける
- なるべくソロプレイは避け、コミュニケーションの取れるチームメイトを見つける
- 一つの役割に特化する
- 複数のマップに特化する
- プロプレイヤーの試合や配信を見て勉強する
こちらの記事もオススメです: CSGOのベット方法や賭け方をご紹介します!
CSGOのランク戦 まとめ
今回はCSGOのランク戦について解説いたしました。
他のFPSゲームに比べるキャラクターの能力やステージのギミックなどに差はなく、武器の種類なども少なめで一見シンプルに見えますが、とても奥が深いゲームとなっています。プレイヤーの技術や仲間との戦略でゲームの勝敗が決まるため、純粋な撃ち合いをしたいという方には特におすすめのFPSゲームとなっています。
トップランクまで登り詰めるのは簡単なことではありません。基本プレイは無料ですので、FPSの腕に自信のあるプレイヤーは遊んでみてはいかがでしょうか?
CSGOのランク戦についてよくある質問
CSGOのランク戦では、プレイヤーはそれぞれ18段階あるランクのどれかに所属することとなり、マッチに勝つとポイントがもらえ、負けるとポイントを失います。ポイントが一定数に達すると次のランクへ昇格することができるシンプルなシステムとなっています。
シンプルなシステムながら、プレイヤーの真の実力が試されるのでとても人気なゲームモードとなっており、実力が近いプレイヤーとの真剣勝負を楽しむことができます。[/faq-item]
CSGOのランク戦で勝つコツは?
CSGOのランク戦で勝率を上げるコツは以下の通りです。
- CSGOの技術、テクニックを磨く
- CSGOのマップや戦術についての知識をつける
- なるべくソロプレイは避け、コミュニケーションの取れるチームメイトを見つける
- 一つの役割に特化する
- 複数のマップに特化する
- プロプレイヤーの試合や配信を見て勉強する
CSGO ランク戦の基本ルールは?
CSGOのランク戦における基本ルールは次の通りです。
- 1ラウンドのゲーム時間は1分55秒
- スタート時の所持金は$800
- スタート時の攻守はランダム
- 15ラウンドで攻守交代、16ラウンド先取で勝利
- 延長戦なし (15-15の場合は引き分けで終了)
- フレンドリーファイアが有効
- 味方との衝突が有効 (衝突ON)
- アーマー・爆弾解除キットを初めから所持していない状態でスタート
- 武器やグレネードの投げ物は全て使用可能
- グレネードは合計4つまででFBは2つまで所持可能 (2度買い可能)
[/faq-wrapper]