みなさんは「レバガチャ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。中にはVTuber事務所で最大手のにじさんじの番組のタイトル「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」で聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。実はレバガチャは主に格闘ゲームで用いられるゲーム用語の一つです。
そこで今回はゲーム用語としてのレバガチャの意味やにじさんじの番組である「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」について紹介していきます。スマブラではレバガチャを使用するタイミングも多いです。スマブラでの効果的なレバガチャの方法も紹介していくのでぜひ最後までチェックしてください。
レバガチャとは
レバガチャとは「レバーをガチャガチャ動かすこと」です。略してレバガチャになっているというわけですね。もともとはアーケードゲームの操作用のレバーをガチャガチャすることから由来し、今ではレバーに限らずコントローラーのスティックや十字キーを激しく入力することを総称してレバガチャと呼ばれています。アーケードゲームや格闘ゲームをプレイしていない人はにじさんじの番組「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」から知った人も多いのではないでしょうか。実はこんな意味があったというわけですね。
ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンとは
ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンとは2020年4月10日から2022年4月22日まで、毎週金曜日の19時からYouTubeのにじさんじ公式チャンネルで放送されていたウェブ番組です。番組内容はメインMCである社築と笹木咲がゲストを迎え、ゲームや企画を行うものになっています。番組内では主にレトロゲームをプレイしていました。レトロなゲームが昔のゲームの代名詞でもあるアーケードゲームに近いことや、今ではゲームでは台パンと呼ばれる行動も行われることからレバガチャ 台パン、レバガチャダイパンという番組名になったのかもしれませんね。ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンでは以下のゲームがプレイされてきました。
ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン |
---|
スーパーボンバーマン R |
実況パワフルプロ野球 |
カービィのエアライド |
カスタムロボV2 |
くにおくん ザ・ワールドクラシックスコレクション |
グランツーリスモSPORT |
マリオテニス64 |
タントアール |
ドカポンキングダム |
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション |
カプコン ベルトアクション コレクション |
太鼓の達人 Nintendo Switch ば~じょん! |
星のカービィ スーパーデラックス |
伝説のクイズ王決定戦 |
Wii Party |
ことばのパズル もじぴったん アンコール |
マリオゴルフ64 |
スーパーマリオストライカーズ |
みんなのリズム天国 |
マリオカート64 |
Wii Sports |
おどるメイド イン ワリオ |
ドンキーコング64 |
ストリートファイターV チャンピオンエディション |
GUILTY GEAR-STRIVE- |
スーパーマリオパーティ |
リングフィットアドベンチャー |
リンクのボウガントレーニング |
みんなでスペランカー |
ミスタードリラーアンコール |
ビシバシスペシャル |
頭文字D THE ARCARDE |
maimai でらっくす |
バーチャコップ2 |
バイオハザード HD リマスター |
ルイージマンション 3 |
おすそわけるメイド イン ワリオ |
スーパーモンキーボール |
キキトリック |
MARIO SPORTS MIX |
塊魂アンコール |
Nippon Marathon |
ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード |
オーバーライド 巨大メカ大乱闘 |
マリオパーティ スーパースターズ |
やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ |
ドンキーコンガ |
ゲッターラブ!!ちょー恋愛パーティーゲーム |
スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール |
エキサイトバイク64 |
スーパーマリオパーティ |
グランツーリスモ7 |
様々なゲームがプレイされていますね。中にはストリートファイターといった格闘ゲームなどもあり、思わずレバガチャ、台パンが出てしまうようなゲームもありますね。ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンでは「レバガチャダイパン杯 にじさんじ秋のスマブラ大運動会2021」としてにじさんじ内のスマブラ大会なども開催されていたので気になった人はぜひチェックしてみてください。

こちらの記事もチェック: スマブラの大会とは?国内・海外の有名大会やカジュアル大会を紹介!
なぜレバガチャをするのか
では一体どんな時にレバガチャをするのでしょうか。
状態異常から回復するとき
ゲームをしていると対戦系のゲームに限らず自分が操作するキャラクターが状態異常になってしまうことがありますよね。そんなときにより早く状態異常から回復するために求められるプレイヤーのアクションがレバガチャです。気絶やスタン、相手につかまれた時、スマブラであれば地面に埋められてしまった時にレバガチャをするとそれらの状態から回復するために必要な時間が短縮されます。このシステムは数多くのゲームで採用されていますね。
ダメージアップ
技の演出中にレバガチャを行うことでダメージアップするシステムを採用しているゲームもあります。逆にダメージを受ける側はレバガチャをすることによって受けるダメージを軽減するシステムも導入しているゲームもありますね。また、技同士のぶつかり合いのタイミングでレバガチャを多く行えた方の技が競り合いに勝ち、相手にダメージを与えられるというシステムもあります。
ミニゲーム
ミニゲームの操作方法としてレバガチャが要求されることもあります。このほかにもプレイヤー自身が興奮してレバーを思わずガチャガチャしたり、初心者が操作方法がわからずにレバーをガチャガチャするなんてこともありますね。
ただしレバガチャには注意が必要です。いくらゲームに求められている操作だからといって強い力でレバガチャをやりすぎるとコントローラーを痛めて故障の原因にもなりかねません。状態異常からいかに早く回復するかは勝敗を分けるし、緊急事態で思わず手に力が入ってしまう気持ちはわかりますが細心の注意を払って行いましょう。
どうやったらレバガチャが速くなるの
スマブラでもレバガチャを行ったことがあるという人も多いと思います。中には対戦相手の状態異常からの復帰、レバガチャの速さに驚いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。ではいったいスマブラでレバガチャを速くするためにはどうすればいいのでしょうか。
コントローラースティックを左手親指か右手の平でぐるぐる回す
この方法がスマブラのレバガチャで最もおすすめで簡単に速くできる方法です。この方法であれば無駄にボタンをガチャガチャすることもなく、別のアクションが暴発してしまうという危険性もありません。つまり状態異常から回復してすぐに次の行動に自由に移ることができるというわけですね。
さらにレバガチャ用の特殊なキーコン設定も行う必要がありません。スマブラプレイヤーの中ではスマブラでレバガチャをするためだけに特殊なキーコン設定を使用しているプレイヤーもします。しかし、この方法であればもともとの設定の通りにスティックを動かすだけなので特殊な設定は必要ありません。ただしこの方法には次のデメリットがあることにも注意してください。
- コントローラーを素早く大きく持ち帰る必要がある
- コントローラーが壊れる可能性がある
左手の親指でレバガチャをするのであればコントローラーを持ち帰る必要はありません。しかし、右掌でレバガチャを行う方法と比べてやりやすさや速さの点でどうしても劣ってしまいます。スティック操作のみでレバガチャを行うプレイヤーは基本的に右手の平で行います。その場合、レバガチャをするためにコントローラーを大きく持ち帰る必要があります。動作移行時間と通常の持ち方に戻す時間がかかってしまうというわけですね。
また、コントローラーではほかのボタンよりも構造の問題でスティックが壊れやすいようになっています。スマブラに限らずスティックで視点移動が必要なゲームで何も操作していないのに視点が勝手に移動してしまう現象に悩まされたことがあるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。このスマブラのレバガチャの方法はスティックに負担がかかるのでより壊れやすくなってしまうというわけです。
ABXYボタンを右手の爪で高速にこする
先に紹介した方法よりも速度は劣りますが次に高速にレバガチャが行えるといわれているのがこの方法です。この方法でスマブラのレバガチャを行うとレバガチャをしながら相手の攻撃に備えてベクトル変更を行うこともできます。つまり行動不能な状態から抜け出した瞬間の吹っ飛びをある程度レバガチャしながら操作することができるというわけですね。ただし、この方法にもデメリットがあります。
- 行動暴発の可能性がある
- コントローラーをこち変える必要がある
スマブラをプレイしているプレイヤーでABXYボタンになんの操作入力もないというプレイヤーはいないでしょう。ABXYボタン連打でレバガチャをするということは何らかのアクションが起こるボタン入力を連続で行っているということです。そうすると行動不能から回復した瞬間に、連打している影響から意図しない行動が暴発してしまうということが多々起こります。中には必殺技だったり、直後の硬直が大きい技が出てしまうこともあります。
しかもこのスマブラのレバガチャ方法であれば基本的に吹っ飛び対策用にベクトル変更を仕込んでいます。つまりベクトル変更を仕込んでいる方向に意図せず技が出てしまい、相手に全く効果のない行動をしてしまう可能性があるということです。コントローラーの持ち替えは右掌で行う場合よりも大きく持ち帰る必要はありませんが多少の持ち替えは必要になります。
レバガチャについて知っておきたいこと
次にレバガチャの仕様について紹介していきます。
ボタン入力とスティック入力
先に紹介したようにスマブラのレバガチャにはスティック入力方法とボタン入力方法の2つがあります。ボタン入力によるレバガチャはなんとスティック入力によるレバガチャに対して1.8倍の効力を持っています。ボタンは1つの入力で1つの効果、スティックは上下左右全方向に効果があり、1周させると4つの入力効果がある違いを埋めるための倍率だと考えられます。
しかし、スティック入力の場合でも注意しなければいけないことがあります。それがCスティック入力です。Rスティックは1周させることで4つの入力が行えるのに対して、Cスティックは1周させても1つの入力しか行えません。つまりCスティックのレバガチャは非効率的で非常に遅いということですね。
1フレームの入力受付数
スマブラのレバガチャでは1フレームあたり(0.016秒)に入力できる操作は1つと決まっています。つまり操作がいくら高速でもレバガチャには上限があるというわけですね。ボタン操作のレバガチャで同時入力しても1つの入力しか受け付けないようになっているので注意してください。
まとめ
今回はレバガチャの意味やにじさんじのウェブ番組「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」、レバガチャを速く行う方法について紹介していきました。ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンからレバガチャという言葉を知って、実際にレバガチャとはどんな意味なのか知らなかったという人も多いのではないでしょうか。レバガチャとはアーケードゲームから由来する古くからあるゲーム用語の1つでしたね。
今回紹介したレバガチャを速く行う方法でほかのプレイヤーと差をつけましょう。また、自分に合ったレバガチャ方法を探すのもいいかもしれませんね。ただし、コントローラーの故障には注意してください。
レバガチャのよくある質問
ここでは「レバガチャ」のよくある質問について3つ回答していきます。
レバガチャも使われるスマブラにはどんな大会があるの?
スマブラの大会は国内だけでなく海外でも数多く開催されています。最も大きな大会が「Smash World Tour」です。スマブラの大会は「プラチナ」、「ゴールド」、「スーパーシルバー」、「シルバー1~4」にランク付けされており、これらの大会の獲得ポイントが多かったプレイヤーがSmash World Tourに招待されます。
レバガチャも使われるスマブラのeスポーツ大会の賞金は?
スマブラの大会もeスポーツの大会として開催され、賞金も用意されています。Smash World Tourのeスポーツ賞金は賞金総額3000万円が用意されていました。eスポーツの大会の中でもかなり高額の賞金が用意されていますね。
ゲーミングPCでもレバガチャは使える?
レバガチャはもともとはアーケードゲームのスティックをガチャガチャする様子を表したゲーム用語ですが、今では適当にボタンをガチャガチャする様子に対しても使われます。そういった意味ではゲーミングPCのキーボード入力を適当にガチャガチャする様子もレバガチャといって問題ないです。