オンラインゲームをプレイしているとアップデートごとに「ナーフ」なんて言葉を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。今ではおなじみのゲーム用語の一つにもなりましたね。しかし、ネットスラングの一つであり実は意味を理解していないなんて人もいるのではないでしょうか。おなじみの用語になってしまったのでいまさら意味を聞きづらくなっていますね。
そこで今回はゲーム用語「ナーフ」の意味について解説していきます。似たようなゲーム用語の「デバフ」との違いについても解説していくのでぜひチェックしてみてください。
ナーフとは
「ナーフ」とはパッチやアップデートによってある対象が弱体化されることを意味します。オンラインゲームではアップデートによって武器やキャラクターの能力が弱体化されることがありますよね。「〇〇にナーフが入った」はその武器やキャラクターが弱体化されたということを意味しているわけですね。
eスポーツ業界では大会の環境にも影響が出るため、非常に敏感になるワードですね。eスポーツとは簡単に言うと「競技性のあるゲームを使った対戦」、これをスポーツ競技として捉える名称です。世界各地、日本でも盛り上がりを見せている分野なので、今後のeスポーツ業界の発展にもぜひ注目してみてください。
ナーフの語源
ナーフとはネットスラングと紹介しました。そのナーフの語源は実はゲームからではなくおもちゃから来ています。それが「ナーフ銃」です。ナーフ銃とは子供向けのスポンジ製のおもちゃの銃です。おもちゃの銃なので当然本物の銃に比べて威力は劣ります。
過去にアメリカのゲームプレイヤーがゲーム中の武器が弱体化され、「ナーフ銃のようになってしまった」と発言しました。この発言がきっかけでアップデートで何かに弱体化が入ることをナーフと呼ぶようになりました。
アップデートによる強化はなんて言うの?
当然アップデートによる弱体化「ナーフ」があれば、その逆のアップデートによる強化も起こります。アップデートによる強化は「ビーフアップ(上方修正)」といいます。また、「バフ」という表現もよく使われますね。
ナーフとデバフの違いは?
ナーフに似たようなゲーム用語で「デバフ」があります。ナーフの意味は「アップデートによってある対象が弱体化されること」です。一方でデバフの意味は「アイテムやキャラクターの能力を使って相手に不利な状態を発生、相手の能力を低下させること」です。ナーフとはゲーム運営側からゲームシステムに対する弱体化、デバフはプレイヤー同士の対戦間で発生するプレイヤーからプレイヤーへの弱体化というわけですね。
デバフの対義語は「バフ」です。単に強化を意味する言葉として先ほど紹介したようにアップデートによる強化の際に「〇〇がバフされた」と言うこともあるわけですね。
ナーフ銃の紹介
ナーフの紹介とは少し外れますが、語源となったナーフ銃とは何かについても少し紹介していきます。

子供向け用のおもちゃですが、ナーフ銃はスナイパーライフル、アサルトライフル、ショットガンなど種類も多く大人からも非常に人気もおもちゃになっています。日本のYouTuberのきょんくまがナーフ銃について紹介している動画を多数投稿しているので気になった人はチェックしてみてください。なんとフォートナイトとナーフ銃のコラボモデルも発売されています。きょんくまがナーフ銃の紹介でフォートナイトとのコラボモデルも紹介しています。そのほかにもOWのリーパーやソルジャー76、D.Vaの銃をイメージしたコラボナーフ銃も発売されています。
こちらの記事もチェック: 【フォートナイト】 アイテムショップ情報を解説
なぜナーフが必要なのか
ここからはナーフが必要な理由について紹介していきます。
ゲームバランスの調整
オンラインゲームなどでナーフが必要な理由は「ゲームバランスを保つため」です。あまりにも1つの武器・キャラクターが強ければそればかりを使うプレイヤーが増えていきますよね。ほかの武器・キャラクターがある理由がなくなってしまいます。そういったゲーム内でのバランス崩壊を防ぐためにナーフが施されます。逆にプレイヤーが使うキャラクターなどではなく、PvEように用意された敵に対してナーフが入るなんてケースもあります。
また、1つの武器・キャラクターしか使用されないゲームは単調でどんどんつまらなくなっていきますよね。そういった意味でもナーフは重要な意味を持っています。
しかし、時には最強だった武器・キャラクターが最弱にまでなってしまうなんてこともあります。そうなると逆にゲームバランスが崩れたり、プレイヤーから不満の声が上がったりしてしまうなんてことにも。ただ強い武器・キャラクターがいたからナーフを入れるわけではなく、バランスの調整の難しさを物語っていますね。
開発段階で完璧な調整は難しい
ではなぜゲームバランスを保つためにナーフが必要なのでしょうか。それは開発段階で完璧な調整をすることは難しいからです。
オンラインゲームでは多様なプレイスタイルを持ったプレイヤーが存在します。それらすべての要望に応えることは困難を極めます。
さらに人気のオンラインゲーム、ApexやValorant、LoL、OWどれを見てもプレイヤーが楽しめる新コンテンツとして武器やキャラクターを定期的に追加していきます。ゲーム運営側はそのたびに過去に登場していた武器・キャラクターも合わせてバランス調整をしなければいけません。
開発段階である程度のバランス調整は行われますが、プレイヤー間で発見された運営側が思いつかなかったような強い戦術やほかキャラクターとの組み合わせもたびたび登場します。「開発段階ですべてのニーズにこたえることは難しい」、「プレイヤー視点ならではの戦術が発見される」ということからもナーフが必要だということですね。
ナーフ・バフによる環境変化の例
ここではナーフ・バフでゲーム環境にどんな変化があったのかをApexのレジェンド(キャラクター)を例に簡単に紹介していきます。
レイス1強時代
Apexはリリース当初からレイスが強いキャラクターとして使用率が非常に高い傾向にありました。プロの競技シーンなんかでもレイスがいないチームは1つもないという状態が続いていました。そこでほかのキャラクターも使われるようにレイスのアビリティに対してナーフが施されました。
ワットソン・コースティック編成
Apexでは先にエリアを取ってワットソン・コースティックで守り切る編成が世界中で流行した時代がありました。プロの競技シーンでも多くのチームが構成に取り入れるようになりました。しかし、多くのチームが籠って戦うとなるとゲームの展開がスローペースになるため、戦闘に発展しない退屈な時間も増えるようになりました。
そこで運営側は両キャラクターにナーフを与えることを決意しました。運営の狙い通りワットソン・コースティックの採用率が減り、ゲーム展開がスピーディーになっていきました。
ヴァルキリーの登場
先ほどレイスにナーフが入ったと紹介しましたが、それでもレイスは根強い人気があるキャラクターでした。そこに手段は違えど強力な移動スキルを持っている新キャラクターヴァルキリーが登場しました。プロの競技シーンでもこれまでと一転して、レイスではなくヴァルキリーが必須ピックキャラクターとして採用され始めました。
しかし、ほとんどのチームがヴァルキリーばかりをピックしてレイスの使用率が大幅に減少してしまいました。そこで運営側はヴァルキリーにもナーフを加えることにしました。今ではヴァルキリーが多く採用されていますが、中にはレイスを採用しているチームも時々出てくるようになりましたね。
ジブラルタルとクリプト
Apexでプロの競技シーンが始まってから最も長く必須ピック級のキャラクターとして活躍してきたのがジブラルタルです。中でも敵の攻撃を完全に防ぐ「ドームシールド」が強力なアビリティとして重宝されていました。そこでドームシールドに対する打開策として生まれたのがクリプトのアルティメットアビリティ「EMPリブート」です。EMPリブートを使用すればドームシールドが破壊できるようになりました。プロの競技シーンでもジブラルタルのドームのカウンターとしてクリプトが採用され始めました。今では逆にジブラルタルを採用するチームが少なくなったりもしています。
これらのキャラクターのバランス調整もあり、特に北アジア太平洋地域・APAC Northでは同じ構成のチームがいないのではないかと思えるほど多様な構成のチームがあります。視聴者視点でもプロ選手が様々な工夫をしていろいろな構成で戦う姿は見ていて面白いですよね。このように1人のキャラクターが使い続けられないようにApex運営はうまくナーフ・バフを使いながらゲームバランスを調整していることがわかりますね。また、ナーフ・バフによるゲームバランス調整の歴史はゲームそのものの歴史に直結していることもわかりますね。
ナーフでシャドバが話題に
Shadowverseは「シャドバ」と呼ばれるオンラインカードゲームの略称です。大会で日本のeスポーツ賞金の最高額が用意されたりと人気も高く非常に盛り上がりを見せているゲームタイトルですね。
そんなシャドバがナーフで話題にもなっています。ここ最近のシャドバでは平均月に1枚程度のカードにナーフが入っており大きく環境が変わっています。環境崩壊ととらえるプレイヤーもいれば、ナーフ環境と割り切っているプレイヤーもいます。カードの組み合わせで強いカードも弱く、弱いカードも強くなるシャドバならではのゲーム環境の調整の難しさが顕著になっていますね。ナーフとシャドバの難しい問題ではありますが、それでも長い間人気のゲームなので今後の素晴らしいゲームバランスの調整にも期待していきましょう。
こちらの記事もチェック: 【シャドウバース】 ローテーション最強デッキを予想!
まとめ
今回はいまさら聞けないゲーム用語解説として「ナーフ」について解説してきました。意味は知っていたけど語源がおもちゃの銃から来てるということは知らなかったという人が多いのではないでしょうか。
また、なるべくすべてのプレイヤーニーズにこたえるため・ゲームバランスを整えるためにナーフが行われているが完璧な調整は難しいということがわかりましたね。多くのゲームではプレイヤーの声を聞く機会を設けています。ゲームの調整を完全に運営側に任せるのではなく、よりよいゲーム環境にするためにぜひプレイヤー自身でも運営側に声を届けてみてはいかがでしょうか。
ナーフのよくある質問
ナーフ以外にもわからないゲーム用語があるというプレイヤーも多いと思います。また、ナーフされてもなお環境に適応して実力を発揮し続けられるプレイヤーは誰なのかも気になりますよね。今回はその中でもよくある質問について3つ回答していきます。
ナーフ以外のゲーム用語「ゴースティング」はいったいどんな意味なの?
ゴースティングとはストリーマーの生配信を見ながら、意図的にストリーマーに対して自分が有利になる立ち回りをすることです。悪質な行為として問題視もされていますね。特にValorantなどのゲームでゴースティングをされると位置が丸わかりでストリーマー側が勝てる見込みがほとんどありません。ヴァロラントのランクでされると最悪ですね。
ナーフを受けたどんな環境でもフォートナイトで最強プレイヤーとして名前が挙がるプレイヤーはいるの?
フォートナイト最強プレイヤーとして常に名前が挙がるプレイヤーはNinjaです。Ninjaは世界最大規模のゲームイベント「E3 2018」で開催されたフォートナイトのプロアマトーナメントで優勝しています。現在はストリーマーとして活動しています。RedBullやアディダスといった大企業とスポンサー契約も結んでいますね。
ナーフの類義語デバフは何かの略称なの?
デバフは強化を意味する「バフ」に英語で打ち消しを意味する接頭詞「de」が付いたものです。つまり何かの略称というわけではないということです。また、Valorantのクロスヘアを眼鏡型など敵の視認性が悪いクロスヘアに変えて遊ぶことで、クロスヘアにデバフがかかったなんて言うこともありますね。