3月18日(日本時間)に行われたALGS Year4 Split1 プロリーグNAリージョンファイナルにおいてeスポーツ史上最大級の事件が起きました。なんと世界的有名プレイヤーであるDarkZeroのGenburten選手とTSMのImperialhal選手が試合中にハッキング攻撃を受けました。私たちeスポーツを愛する人にとっては悲しい出来事ですね。
今回はその事件の概要をまとめてお伝えしようと思います。またALGSやEAから現在発表されている情報やわかっていること、そして日本のeスポーツ業界に与えている影響についてまとめてお伝えしていきます。
事件の概要
今回の事件は、まずDarkZeroのGenburten選手に起こりました。ALGS Year4 Split1 プロリーグNAリージョンファイナルの3試合目、ストームポイントのバロメーターで敵と戦っている時、急にゲーム内チャットにて、ハッキングしたと通知が来ました。その後、全ての敵が見えるウォールハックのような状態になりました。混乱したGenburten選手は試合をすぐに抜けるようチームメイトから指示を受け、試合から完全に抜けました。その後DarkZeroはデュオで2位まで健闘しました。
次の4試合目には、TSMのImperialhal選手が被害に遭います。ヘムロックで敵を撃っている際、突然エイム外の弾が当たるはずがない場所へダメージが入ります。Imperialhal選手はハッキングにより、オートエイムのチートが入ってしまったのです。すぐさまチームメイトに、自分がハッキングされ、チートを使っていることを伝えていました。Genburten選手とは異なり、明らかに全ての時間チートを使わされていたのか、そうでないのかImperialhal選手自身もわからなかったこともあり、TSMは試合を続けましたが、運営が途中でゲームを中断させ、そのままリージョナルファイナル自体も中断となりました。
その後Imperialhal選手のアカウントは誤ってBANとなってしまい、ランクマッチが遊べなくなっていました。実際に事件を起こしたのはDestroyer2009というアカウントで、主にNAでAPEXを荒らしているハッカーのようです。実際にGenburten選手が最初攻撃された際に、「Apex hacking global series by Destroyer2009 & R4ndom」というチャットが画面上に表示されました。おそらく今回の犯行の目的は、お金等ではなく、ただただ大会を攻撃したかった、有名になりたかったという意図があるのではないかと予想されています。

公式発表
Apex Legends Esportsでは、NAのリージョナルファイナルの延期を発表し、近々詳細なアナウンスを行うと公表していました。Apex Legendsの開発元であるEAはまだ当該事案について何か公式発表をしていません。おそらく、まずは現在起こっている問題の解決に尽力していると予想されます。
追記)3月20日に開発元のRespawn及びApex Legends Esportsから今回の事件に関する公式アナウンスがありました。まず、RespawnからはAPEXを安全に遊ぶための最初のアップデートをすでに行ったことが発表されました。 またApex Legends Esportsからは、ALGS Year4 Split1 Playoffsのスケジュールに変更がないこと、そして中断となってしまったNAのリージョンファイナルと直近で予定されていたCC(チャレンジャーサーキット)については後日詳細をお知らせするとのことでした。
事件の影響
事件の影響により、APAC NORTHリージョンでスクリムを行っているESCLは事件が発覚した3月18日のスクリム中止を発表しました。19日についてもスクリムの中止を発表し、20日以降様子を見ながらスクリムを行うか判断していくそうです。他にも現在問題が解決されているかどうかわからない状況で大会等を開催すると、ハッカーに狙われかねません。そのため、様々な大会の開催可否に対する影響が及ぶ可能性が非常に高いことが予想されます。
こちらの記事もチェック: ALGS Year 3 Championship 結果速報【TSM優勝】
まとめ
今回は、ALGS Year4 Split1プロリーグNAリージョンファイナルで起こったハッキング事件について解説していきました。今回起こってしまった事件は、私たちファンにとって非常に悲しい事件でしたね。実際にハッキングされている映像を見てみると選手たちがあきれている様子や焦っている姿を見て、とても悲しい気持ちになりました。この時のために一生懸命毎日スクリムに出て頑張って練習をしていたことを推察すると、本当に心が痛みます。たった一人のハッキング行為で選手たちの努力を壊さないでほしいと心の底から思いました。今後、二度と同じことが起きないようチート対策を万全にして、選手が思う存分活躍できる場所を作ってほしいと願っています。