【モンスターハンターワイルズ】Steamレビューが賛否両論に。レビュ-の中身は?

引用:カプコン©モンスターハンターワイルズ
「Monster Hunter Wilds(モンスターハンターワイルズ)」は、2025年2月28日(金)に発売された、カプコンが開発する「ハンティングアクション」ゲームです。
「モンスターハンターワールド」「モンスターハンターアイスボーン」に続く新作タイトルで、PC、PlayStation5、Xboxにて遊ぶことができます。「モンスターハンター」シリーズはロングヒット、ロングセラーのタイトルで、大人気アクションゲームということもあり、大勢のゲーマーがその発売を待ち侘びていました。
しかし、発売して3日しか経っていないにも関わらず、PC向けの配信プラットフォーム「Steam」の「モンスターハンターワイルズ」のレビューが、好評と不評が真っ二つに別れるという異例の事態になっています。(2025年3月3日(月)時点では好評が47000件、不評が43000件と57%が好評)
ちなみに、前作の「モンスターハンターワールド」の「Steam」のレビューは好評が約430000件、不評が約58000件で、好評が約90%と圧倒的に多くなっています。
この記事では、モンハンワイルズの不評レビューと好評レビューをざっくり紹介し、モンハンワイルズは買うべきか?についてご紹介していきます。
【モンハンワイルズ】スチームの不評レビューをまとめると?

引用:Steam(カプコン©モンスターハンターワイルズ)
「Steam」のモンハンワイルズの不評レビューの多くをまとめると以下の通りです。
・PCの最適化が充分に行われておらず、環境によってはフリーズが多発する
・下位のエンディングまでのテンポが悪く、早く戦いたいのにゆっくり歩かされる時間が多い、ムービーが長すぎる
・序盤にフレンドとパーティプレイをしようとすると不便な仕様になっている
・従来のモンハン作品ではあった拠点内のアイテムボックスが存在せず、不便
・素材採集でクールタイムが発生してサクサク採集できない
不評レビューには、「環境によってはフリーズや強制終了などの不具合が多く、PCへの最適化ができていない」という声が非常に多かったです。
次いで多かったのが「モンスターと戦いたいのにストーリー上での強制歩き、ムービーが多すぎる」という声でした。従来のモンハンプレイヤーはとにかく、「早く新しいモンハンタイトルで、モンスターと戦いたい!」という想いを抱えてプレイしているのにも関わらず、序盤のストーリーがしっかりと作り込まれすぎていることでモンスターと戦えず、イライラしてしまうようです。
不評レビューの中にアクション自体への不満は殆どなく、不評レビューをしている人でも、「戦闘自体は面白いのに残念だ」という書き方をしている人が殆どでした。
【モンハンワイルズ】スチームのの好評レビューをまとめると?

引用:カプコン©モンスターハンターワイルズ
「Steam」のモンハンワイルズの好評レビューの多くをまとめると以下の通りです。
・従来通りのモンハンのワクワク感があり、正当進化している
・ストーリーがしっかりしていて面白い
・新要素により戦闘アクションが新鮮で楽しい
・作り込まれた、フィールドとグラフィックの綺麗さにより世界観に入り込める
・アイルーが可愛い
・キャラクリの自由度が高い
好評レビューでは、戦闘面の進化を挙げている人が多く、戦闘アクションの新要素を純粋に楽しんでいるようでした。ストーリーの進行テンポは悪いと感じている人が多いものの、今作のストーリーは冒険感があり、ワクワクできてとても良いと評価している人もいます。
広いフィールドや美しいグラフィックのなかでの「モンハン」の狩り体験について満足度が高いプレイヤーが多く、まだ発売して数日ではありますが、この先のアップデートにも期待しているようです。
モンハンワイルズを楽しんでいるという人は発売したばかりでモンハンに夢中なため、そもそもレビューを書く時間があったらモンハンがやりたい!!という気持ちにもなっていそうなので、好評レビューはまだまだ増えそうな予感もします。
モンハンワイルズは買っても大丈夫?面白い?

引用:カプコン©モンスターハンターワイルズ

引用:カプコン©モンスターハンターワイルズ
「モンハンワイルズ」のレビューをざっと見ると、醍醐味である「戦闘アクション」に対する不満を抱いているプレイヤーは殆どおらず、「戦闘アクション」が面白い、魅力があるというプレイヤーが大半を占めていました。「モンハン」はゲームを進めていくとほぼストーリーが無くなってきて、ひたすらモンスターを狩ることになるので、「戦闘アクション」が面白いという点は「モンハン」において非常に重要です。
ですので、「戦闘」に重きを置いている人は序盤のストーリー部分で不満に感じる点はあるかもしれませんが、エンディングを超えさえすればしっかりと楽しめる作品になっています。
不評に関しては、PCに対する最適化が充分でない部分も多かったので、PCプレイヤーに関しては自身のPC環境で上手く動かない可能性があるということは考慮すべきです。PS5やXboxでは特に問題なくプレイできているので、CSプレイヤーはあまり気にしなくても構いません。
エンディングを見るまでの序盤のストーリー進行は好き嫌いが分かれるようですが、ストーリーや登場人物のやり取りも楽しみたいという人にとっては満足の出来のようですし、興味がない人であればムービーはスキップ可能です。(強制歩きはスキップ不可ですが…)
モンハンワイルズの「狩り」自体は非常に楽しいものになっており、新アクションを駆使しつつ、美麗なグラフィックや新たな世界観を楽しみながらモンスターと戦うことができる、満足のクオリティに仕上がっています。
レビュー評価が低いことで心配になっている方もいるかと思いますが、アクションに関してはしっかりと面白く、「これぞ、新作モンハン!」という遊び心地です。
まとめ
この記事では、「モンハンワイルズ」のSteamのレビュー評価について、不評と好評レビューの大まかな内容をまとめ、購入しても大丈夫かについて触れました。
レビューでは想像以上に「不評」が多かったものの、殆どのプレイヤーが序盤のストーリーのテンポの悪さについて触れており、モンハンの本質である「狩り」アクションについては評価が高かったです。
従来よりもストーリーや世界観に力を入れたことでムービーが長くなり、強制的に歩くシーンが増えるなどといった「早く戦いたい」というプレイヤーの考えとのミスマッチが起きてしまったことが今回の「不評」の原因の大半を占めており、また、PC環境では最適化が不十分だったことも挙げられます。
ですが、ゲーム全体としては出来が良く、「狩り」はしっかりと楽しいものになっているので、「不評」の評価を気にしすぎることなく、楽しみにしていたという人は購入しても問題はないです。
「モンハン」は従来から村クエをクリアしてからが本番だったため、「モンハンワイルズ」でもエンディングを迎えた上位からが本番という気持ちで望めば楽しくプレイできる筈です。
「モンハンワイルズ」の狩りは「モンハンワールド」「モンハンアイスボーン」の正当進化作品ともいえるクオリティのため、過度に心配せず、待ちに待った新作「モンハン」を楽しんで頂ければと思います!