シェアする
最新ガイド

『RTA in JAPAN winter 2022』が2022年12月26日から31日まで開催されました。本イベントはRTAの大規模チャリティーイベントで、今回は全82作品のRTAが行われました。

RTAとはゲームのクリア時間を競う遊び方で、現在は世界中で記録更新をかけて多くのプレイヤーが挑戦をしています。本イベントは、実際に会場にて走者にRTAに挑戦して貰いながら解説を交えてオフライン、オンラインでその様子を見ることができるというものになっています。

この記事ではRTA in JAPAN winter 2022の概要とおすすめのRTA5選をピックアップしてご紹介していきます!

RTA in Japan Winter 2022
引用: RTA in Japan公式サイト

RTA in JAPAN winter 2022とは

RTAは1つのゲームをどれだけ早く目標地点まで到達させるかを競うゲームのやり込み要素のひとつです。『RTA in JAPAN』は日本の会場で開催される、RTAの大きなイベント。オフラインでの競技、観戦と共にその様子をオンラインでも配信がされ、毎回多くの人から注目されています。

本イベントは沢山の走者(RTAに挑戦する人)が予め挑戦するタイトルを決め、代わる代わる練習してきたRTAを披露していきます。色々なゲームタイトルを驚きの知識力と技術力で凄まじい速さで攻略していく姿は見るものを惹き付け、クリアした時には走者の達成感をお裾分けして貰えるような晴れ晴れとした気持ちになるでしょう。

『RTA in JAPAN winter 2022』は、2022年12月26日から31日までの6日間、ツインメッセ静岡にて行われ、収益は毎回国境なき医師団へと寄付されています。本イベントでは全82作品のRTAが行われ、本番で世界記録を更新する場面も多く見受けられました。走者と共に解説者もおり、はじめて見るという方でも楽しく視聴出来るようになっています。

RTA in JAPAN winter 2022のおすすめRTA5選

本イベントでのおすすめRTAをピックアップしてみました。どれもクオリティが高く、見ていて楽しいRTAとなっているので、興味のある方はYoutubeで視聴してみてくださいね。

RTA in JAPAN summer 2022のおすすめRTAについて気になる方は、「RTA in Japan Summer 2022おすすめ動画を紹介!」をご覧ください。

おすすめのRTA動画1:ポケットモンスターエメラルドRTA(Any% glitchless)

ポケットモンスターエメラルドのRTAは走者はringo777さん、解説はりんちゃんさん。基本的にはタイミングや歩数を合わせて乱数調整を駆使しながら、効率良く進めていくことになります。ポケモンというと大体クリアまで20時間はかかっていた記憶が強いですが、なんとこのRTAでは2時間45分以内をクリア目標としています。

乱数調整によって草むらから出てくるポケモンを確定させたり、捕まえる確率を上げており、「この草むらからはスバメが出ます」「スーパーボールを投げれば確定で捕まります」と解説者が言うと正にその通りの展開に。まるで解説者が予言者のように見えてくるRTAです。運なども絡んでくるため、運が絡む乱数調整に少し苦戦している場面もありましたがサクサクと敵を倒していく様は爽快感があります。キョロキョロしているモブトレーナーたちを避けるテクニックもお見事で、練習の成果が伺えました。

四天王からチャンピオンまではなんとレックウザ一体で挑み、次々倒していく姿は圧巻です。最後は目標タイム内でしっかりクリア。冷静に着実に一つ一つのハードルを超えていく姿が印象的なRTAでした。

おすすめのRTA動画2:クッキークリッカーRTA

クッキークリッカーのRTAはトーナメント方式で行われ、走者はあすなろさん、1000juさん、きっかんさん、むんべちゃんさん、したいさん、コーリャンさん、解説はあさぎさんです。

このRTAはクッキークリッカーでクッキーを100万枚焼くことが目標となり、1番早くに100万枚焼けた選手が勝利となります。クッキークリッカーはクリックするごとにクッキーが焼け、更に生産したクッキーを元手にクッキーを生産する様々なコンテンツを購入してクッキーを焼き続けていくというゲーム。10分ほどクリックをし続けることになり、連打するスピードと持久力も必要となってきます。走者全員は高橋名人並の連打力を持っており、その上でシーズン的にクリスマスイベント中ということもあり、トナカイの出現など運要素も絡み白熱した戦いに。

ただクッキーを焼き続けるという内容のゲームだというのにあさぎさんの解説も面白く、絵面は一見地味なのに見応えのあるRTAとなっています。予選では1000juさんとむんべちゃんさんは9分代という驚きの速さで100万枚のクッキーを焼き上げました。決勝ではどの走者が勝利するのか?是非、その目で確かめてくださいね。

おすすめのRTA動画3:星のカービィ Wii RTA (100%)

星のカービィ WiiのRTAは走者がshiroさん、解説がアジーんさん。奏者のshiroさんはカービィRTAでいくつもの記録を保持する有名な走者です。本RTAはソロで行いますが、なんと4人プレイの星のカービィを4つのコントローラーを用いてプレイしていきます。

カービィは敵を吸い込んでコピーした能力を使う必要があり、攻略に最適なコピー能力を覚える必要もあるのが難しいところ。要所要所でしっかり必要なキャラクターの能力をコピーしながら、アクション要素もある本タイトルを冷静に効率よく対応していく姿はお見事です。2Pのメタナイトなどのカービィとは違ったキャラクターの個性を生かしながらステージを着々と進んでいき、輪ゴムで括りつけた4つのコントローラーを適宜動かしながら凄い速さで攻略を進めていく様子には練習量の多さを感じさせます。

対ラスボス戦では流れるように戦い、置きミラクルビームで敵のHPを削ったり、4人の連携攻撃を見れたりと見応えも抜群です。本番では魅せプレイも入れつつ、世界記録に近いタイムでクリアを成し遂げます。普通にクリアするだけでも難しいゲームを1人でコントローラーを4つ使って挑戦するという人並み外れたRTAを垣間見ることができますよ。

おすすめのRTA動画4:メタルギアソリッドV:ファントムペインRTA(chapter1 PSNK)

メタルギアソリッドV:ファントムペインRTAは走者はブラッキーさん、解説はどすこいフラペチーノさんです。PSNKとは、誰もキルせず、誰にも見つからないでクリアするというRTAのカテゴリーとなります。冒頭ではSNSなどで有名な画像とセリフ「良いですか、落ち着いて聞いてください。」の場面からはじまり、このゲームが元ネタだったのかと驚く方も多いかと思います。

メタルギアソリッドはステルスアクションゲームとなり、見つからないように隠れつつも銃などの武器を使用して目標を遂行していくという内容のゲームです。アクション要素が強く、エイム力も必要なので攻略が難しいタイトルとなりますが、走者は難しさを微塵も感じさせないような速度でどんどん進んでいきます。

基本的には技術力でカバーしつつも、馬を使用した壁抜けなども駆使しながら効率よく進行し、その手際の良さにはついつい見蕩れてしまいます。ブラッキーさんはメタルギアソリッドの世界記録の保持者で、なんと今回の本番でも世界記録を更新。伝説を見届けたい方に視聴をオススメしたいRTAとなります。

おすすめのRTA動画5:ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドRTA(all ダンジョンズ extended)

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのRTAは走者は蛍光イエローさん、解説はzdiさんとmizuさんとなります。all ダンジョンズ extendedの目標は、メインストーリーとなる4神獣のダンジョンのクリアとガノンの討伐、DLC英傑たちのバラッドのクリアとなります。通常だとクリアの順番がある程度決まっていますが、本RTAではバラバラの順番でクリアしていきます。

ブレスオブザワイルドのRTAは有名ですが、どんどんバグ技が開拓されているため、今まで見たことがあるという人でも見たことの無いバグ技が登場するのが魅力です。見たことのあるバグ技と新しいバグ技が入り乱れ、走者が凄まじい速さとテクニックで攻略を進めていく姿は圧巻です。

解説者は丁寧に解説をしてくれていますが見ている方は何が起こっているか理解できないというのもブレスオブザワイルドRTAの面白い点。これまでにブレスオブザワイルドのRTAを見たことがあるという方でも新鮮な気持ちで楽しめるものとなっています。

まとめ

この記事では、RTA in JAPAN winter 2022の概要とおすすめRTA5選をご紹介しました。

RTA in JAPANは毎年夏と冬に日本で行われる大規模なRTAイベントです。毎回このイベントのために世界記録保持者をはじめとする素晴らしい走者たちが参加し、驚きのテクニックを披露してくれます。ゲームの楽しみ方として、このようなものもあるのだと驚くこと間違いありません。

今回も沢山の走者が色々なゲームタイトルに挑戦し、クリアしていく様子は非常に盛り上がり、どれも見ていて飽きないRTAとなっています。解説もわかりやすく面白いため、どなたが見ても楽しめるようなRTAイベントになっているので、もし興味を持ったら視聴してみてくださいね。

RTAはeスポーツのような側面もある種目の1つです。eスポーツに興味がある方は「日本で人気のeスポーツタイトル」をご覧ください。