シェアする
最新ガイド

ファイナルファンタジー14(FF14)は戦闘職、ギャザラー、クラフターのレベルを上げることで、プレイできるコンテンツがどんどん増えていくゲームです。用意されているジョブやクラスは全て解放できるようになっており、好きなものを選んで強くしていけるシステムになっています。

色々なジョブに気軽に手を出せるので、気になったものがあれば積極的に解放をすると、よりFF14の楽しさを見いだせます。更に、ギャザラーやクラフターは後々、金策にもなるのでレベルを上げておくと損はありません。

この記事では、FF14の戦闘職、ギャザラー、クラフターについてジョブ、クラス別にレベルごとの効率の良いレベル上げ方法をご紹介していきます。

【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル1から70まで)

戦闘職のレベル上げは、メインジョブであればメインストーリーを進めていくだけでカンストまで特に困ることはなく上げることができます。ストーリーを進める際に不足しているという場合やサブジョブのレベルを上げたいという人は以下の方法でレベルを上げていきましょう。

どのジョブではじめるか、サブジョブをどれにするか悩んでいる方は「FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説」も合わせてご覧ください。

・【FF14】レベル上げおすすめの方法1:「レベリングルーレット」

FF14_レベル上げ05
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

戦闘職のレベル上げで欠かせないのが、「レベリングルーレット」です。こちらは解放済のIDがランダムで選定されて、4人PTでダンジョン攻略をするというものになっています。フレンドとPTを組んで行ってもいいですし、1人で申請しても野良のプレイヤーとマッチングして4人で攻略ができます。ダンジョンクリアの経験値に加えて、ボーナス経験値を大量に貰えるので1日1回やっておきたいコンテンツです。

・【FF14】レベル上げおすすめの方法2:「アライアンスレイド」、「討伐討滅ルーレット」

FF14_レベル上げ02
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

こちらは、解放済の24人で攻略するアライアンスレイド、討伐戦・討滅戦がランダムで選定されるルーレットになります。2つとも経験値効率が良いため、1日1回行っておきたいところです。

・【FF14】レベル上げおすすめの方法3:「メインクエストルーレット」

時間がある人向けですが、「メインクエストルーレット」も経験値効率が良いルーレットになります。他のルーレットと比べると1周に時間がかかってしまうのが難点ですが、時間がかかった分、沢山経験値を獲得できます。

FF14のメインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」の記事も合わせてご覧ください。

・【FF14】レベル上げおすすめの方法4:「ディープダンジョン」(死者の迷宮、アメノミハシラ)

「ディープダンジョン」も経験値上げに良いコンテンツです。レベル51から60までは「死者の迷宮」、レベル61から70までは「アメノミハシラ」に行きましょう。ディープダンジョン内部は装備のILが関係ないため装備更新をする必要もない点が、レベリングとして最適です。

・【FF14】レベル上げおすすめの方法5:「蛮族」、「モブハント」

デイリーでできる蛮族クエストはかかる時間に対して経験値効率が良いため、毎日行うことをおすすめします。また、DPSの場合は上記ルーレットの申請待ちの時間が長いことがあるため、待ち時間にモブハントを行うことで効率良く経験値を稼げます。

【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル70から80まで)【最速】

FF14_レベル上げ06
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

レベル70から80までは、上記で紹介したルーレットをマストとして、「南方ボズヤ戦線」が効率が良い方法です。また、71からの適正レベルのIDを周回するのもおすすめです。ピクシー族の蛮族(友好部族)クエストも経験値が美味しいので1日3回のデイリーはやるようにしましょう。

【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル80から90まで)【最速】

レベル80から90までは、81からの適正レベルのID周回が最も効率が良い方法です。ルーレットや蛮族クエストを行った後はID周回を行い、疲れてきたら「南方ボズヤ戦線」または「ザトゥノル高原」で経験値を稼ぎましょう。

色々なコンテンツでレベルを上げてきて飽きてきたという方には、息抜きのためにクリスタルコンクリフトもレベル上げに良い方法です。経験値効率はそこまで良くないですが、飽きずにレベルを上げられます。より詳しく知りたいという方は「【FF14】クリスタルコンフリクト初心者解説!おすすめジョブ」の記事をご覧ください。

【FF14】ギャザラー(園芸師 、採掘師、漁師)レベル上げ方法

FF14_レベル上げ
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

園芸師 、採掘師、漁師はギャザラーと呼ばれる非戦闘職です。これらは主にクラフターで装備や家具などを作る際に使う素材を入手できるクラスとなっています。ギャザラーのレベルを上げておくとクラフターで使う素材を買わずに済むため、クラフターをしたい人はギャザラーもレベルを上げておくと資金の節約になります。

ギャザラーには戦闘職のようにダンジョンやレベリングルーレットがありません。ここでは、それぞれのクラスのレベル上げ方法をご紹介していきます。

・園芸師、採掘師、漁師のレベル上げで気を付けること

採集を行う際は、グランドカンパニーの軍票と交換できる、「軍用サバイバルマニュアル」を使用すると経験値獲得量が50%アップします。こちらを使用してからレベリングを行うと非常に効率が良くなるため、なるべく毎回使うようにしましょう。フリーカンパニーに所属しているというプレイヤーは、採集経験値アップのカンパニーアクションも使っておくと更に効果的です。

・【レベル1から20まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法

レベル1~10までは、すぐにレベルが上がっていくのでひたすら採集がおすすめです。クラスクエストで納品を要求されるアイテムがあるため、それらを採集しつつシャードも合わせて採集していくとレベリングを兼ねて金策にもなります。

1日1回できるグランドカンパニー納品も経験値が美味しいので忘れずに行いたいコンテンツです。漁師のみ「オーシャンフィッシング」を行うことができ、こちらは何レベルでも経験値効率が良くなっています。運が良ければアチーブやミニオンを取得できるので、時間に余裕がある方はチャレンジしてみてください。

・【レベル20から50まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法

レべル21からは採集だけでなく、「ギルドリーブ」も使っていきましょう。ギルドリーヴは経験値効率が高く、受注の際にリーヴ券を消費しますが、リーヴ券は時間と共に回復していきます。(12時間ごとに3枚回復)リーヴ券を溢れさせるのは勿体ないので、採集とリーヴをバランス良く行うと早くレベルを上げることができます。

・【レベル50から60まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法

レベル50になると、採集でレベルを上げるには経験値効率がかなり悪くなってきています。ギルドリーヴの経験値が美味しいため、レベル50以降はギルドリーヴを中心に上げていくようにすることをおすすめします。レベルを上げる手段が特に少ない50~60はギルドリーヴで60まで上げ切ってしまいましょう。

・【レベル60から70まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法

FF14_レベル上げ04
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

レベル60からはお得意様取引、ナマズオ蛮族(友好部族)、収集品の納品ができるようになります。お得意様取引とナマズオ蛮族は経験値効率が非常に良いので是非行っておきたいです。ナマズオ蛮族は1日3回に、お得意様取引は週に12回と納品できる回数が決まっているので上限まで優先的に行いたいです。

・【レベル70から80まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法

レベル70になるとミーン工芸館とキタリ族(友好部族)のクエストの受注が可能になります。キタリ族は毎日行うことができます。リーヴも美味しいので、これらを並行しながらコツコツレベルを上げるのがおすすめです。

・【レベル80から90まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ

レベル80になったら未知素材を納品する収集品取引が最もおすすめです。未知素材はエオルゼアタイム(ET)で採れる素材が変化するので、採れる素材を転々と回っていくと効率が良いです。レベル80は81~85までの素材を採れるので時間に合わせて採集しておき、納品できるレベル帯(自分のレベル+1)になったら一気に納品しましょう。

【FF14】 クラフター(裁縫師、調理師など)レベル上げ方法

FF14_レベル上げ03
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

木工師、鍛冶師、甲冑師、彫金師、革細工師、裁縫師、錬金術師、調理師はクラフターと呼ばれる非戦闘職のクラスです。これらクラスはレベルを上げることで、素材を元に装備や家具などを自分で作れるようになります。

・クラフターのレベル上げで気を付けること

ギャザラーと同様に、クラフターにも「軍用エンジニアマニュアル」という獲得経験値が向上するアイテムが存在します。グランドカンパニーで交換してこちらを使用してから製作を開始すると効率が格段に上がります。フリーカンパニーのアクションも併用してなるべく楽にレベルを上げていきましょう。

・【レベル1から50まで】クラフターのレベル上げ

レベル1から50までのクラフターのレベル上げは、クラスクエストを行いながらの製作手帳埋めが美味しいです。作ったことのない製作物を作ると経験値ボーナスもつくためお得です。製作手帳は一度作ると製作物のアイコンにチェックマークが付くので、チェックの付いていないものをどんどん製作していきましょう。ちなみに、各クラフターのギルドの受付近くにいるNPCが色々な素材を安く売ってくれるので活用しましょう。

レベル21以降は「イシュガルド復興」の納品も可能になります。ディアデム諸島で収集した素材を元にアイテムを製作し、納品するとレベリングになります。ディアデム諸島で素材を入手するとギャザラーのレベリングも兼ねられ(マーケットボードでも購入可)、納品報酬として「蒼天街振興券」も貰えたりと副産物が多いのでこちらもおすすめです。

・【レベル50から60まで】クラフターのレベル上げ

レベル50から60まではイシュガルド復興の納品が最もおすすめです。ギルドリーヴを使ってもいいですが、なるべくならレベル60以降に取っておきたいところです。素材はディアデム諸島で収集もできますがマーケットボードでも購入ができるので、素材の値段と相談してどちらかを選択してください。

・【レベル60から70まで】クラフターのレベル上げ

レベル60からはイシュガルドで受注できるギルドリーヴの大口取引が最もおすすめです。リーヴ券を使いきったら、回数制限のない収集品の納品に切り替えましょう。デイリーのナマズオ蛮族(友好部族)も忘れずに行いましょう。

・【レベル70から80まで】クラフターのレベル上げ

レベル70からはクガネで受注できるギルドリーヴの大口取引が最もおすすめです。こちらもリーヴ券を使い切ったら収集品の納品を行いましょう。回数制限はありますが、ミーン工芸館のクエストも並行して行うと効率が良いです。

・【レベル80から90まで】クラフターのレベル上げ

レベル80からはラザハンで納品できる収集品を作成し、納品していくのがおすすめです。中間素材を作るだけでも経験値を沢山貰うことができるため、経験値ブーストアイテムと簡易製作を利用しながらどんどん製作し、納品していきましょう。

まとめ

今回は、戦闘職、ギャザラー、クラフターのジョブ、クラス別にレベルごとの効率の良いレベル上げ方法をお届けしました。各レベルに応じて効率の良い方法が異なるので、上記を参考にしながらレベル上げをして頂ければと思います。特に、1日にできる回数が限られているコンテンツルーレットや友好部族クエストは経験値効率が良いので忘れずに行うことをおすすめします。

FF14のレベル上げは一気に上げることは難しく、コツコツやることが多くなりがちです。レベルを上げるのは大変ですが、戦闘職も非戦闘職もどちらもカンストするとできることが格段に増えるのでカンスト目指して頑張ってくださいね。

’FF14のレベル上げ’のよくある質問

FF14はコンテンツに参加できるレベルが定められており、レベル上げをしなくては色々なコンテンツを行うことができません。ここではFF14のレベル上げでよくある質問についてお答えしていきます。


FF14のレベル上げをしやすいジョブはありますか?


FF14のレベル上げのしやすいジョブはタンクまたはヒーラーです。DPSはコンテンツルーレットやIDの申請からマッチングまで時間がかかることが殆どです。それに対し、タンクはマッチングまでかかる時間が殆どなく、次点でヒーラーも比較的待ち時間が少な目です。適正IDを回したいという場合はタンクやヒーラーだと周回が楽にできる筈です。DPSを上げたい人はコンテンツを申請しておいて待ち時間にモブハントや蛮族などを進めましょう。おすすめジョブを知りたい方はこちらもご覧くださいね。


FF14のレベル上げで金策になるものはありますか?


FF14の戦闘職のレベル上げで使用するコンテンツルーレットは、実は報酬でお金が貰えています。沢山貰えているという訳ではありませんが、毎日行うだけでいつの間にかギルが溜まっているため、地味に金策にもなっています。ギャザラーやクラフターはレベル上げの中で採れる素材や製作したものを余分に用意して売っていくと金策になります。


FF14のギャザラーとクラフターはどちらを先にレベル上げすると良いですか?


クラフターはギャザラーで採集した素材を使って製作することが多いので、マーケットボードで素材を購入したくないという方はギャザラーからレベルを上げていくことをおすすめします。素材によっては安値で取引されているものもありますが、高価なものは自分で採集できるとレベリングにかかる出費が少なく済みます。初心者の方はギャザラーのレベルを少し先に上げつつも、それを追う形でクラフターを上げていくと、レベリングで使える素材を採ってそのまま製作といった効率の良い流れになります。