最新記事
July 28, 2025
ブルーアーカイブの2.5周年イベントまとめ!新規は始めるなら今
「ブルーアーカイブ」は株式会社Yostarによる学園×青春×物語RPGです。ブルアカは、誰でも”推し”が見つかるような個性溢れる魅力的なキャラクターが多数登場し、濃密なストーリーと奥深いゲーム性が魅力のゲームです。今回、2.5周年を迎えるということで、ハーフアニバーサリーとして様々なお得なキャンペーンが行われ、期間限定でしか引くことができない新規ガチャとして水着姿のトリニティ生徒が実装されます。 この記事では、「ブルーアーカイブ」の2.5周年イベントの概要と「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」の誰を引くべきか、セレチケのおすすめをご紹介します。 【ブルーアーカイブ】2.5周年イベント概要 ブルーアーカイブの2.5周年は様々なイベントが目白押しです。限定ガチャや新規イベント、キャンペーン等があり、どれも見逃せない内容となっています。イベント内容は下記の通りです。 7月24日~8月2日のイベント ・無料100連ガチャ(1日1回10連募集) ・新規星3生徒「ウイ(水着)&ヒナタ(水着)」が期間限定ピックアップ募集 ・新イベント「隠されし遺産を求めて」開始 ・「ドロップ量UP、先生レベル経験値2倍」キャンペーン ・2.5周年課金パッケージ販売 ・青輝石パックの購入状況がリセット ・先生レベル上限解放(Lv85からLv87へ) ・新システム「称号システム」が追加 ・一部生徒の愛用品が追加 ・2.5周年ログインボーナス 8月2日~8月9日のイベント ・星3生徒のガチャ確率が期間限定で3%から6%に ・新規星3生徒「ハナコ(水着)」が期間限定ピックアップ募集 ・星3生徒「ワカモ」が復刻で期間限定ピックアップ募集 ・総力戦「屋外戦・ゴズ」 ゲーム内イベントは上記の通りですが、2.5周年を記念したグッズ販売やポップアップストア等もあり、ブルーアーカイブが好きな先生方にはたまらない周年イベントとなっています。ブルーアーカイブをプレイする際は、ゲーミングタブレットがおすすめです。ゲーミングタブレットについて詳しく知りたい方は「ゲーミングタブレットのおすすめ製品をご紹介」の記事も合わせてご覧ください。 【ブルアカ】2.5周年はリセマラするのに最適!新規プレイヤーは今が始めどき ブルーアーカイブはいつ始めても問題ないですが、周年イベントで始めるのが最もおすすめです。周年イベントは半年ごとに行われており、毎回、星3生徒のガチャ確率2倍、期間限定生徒の追加、無料100連ガチャといったキャンペーンが行われます。新規プレイヤーでリセマラを行ってから始めたいという人には、これらガチャのキャンペーンはリセマラ効率を大幅に向上させます。また、周年を記念としたログインボーナス等も獲得できることが多いため、沢山ガチャを回せるのも有り難い点です。 星3生徒のガチャ確率UPは滅多に行われないため、周年イベントの際のガチャでは通常よりも多くの星3生徒を獲得できるチャンスです。多くのキャラクターが実装されているため、リセマラで狙いたいキャラクターを引くのは中々難しいので、こうしたキャンペーンを利用して欲しいキャラクターを確保することをおすすめします。 人気のスマートフォンゲームとして、Hoyoverse新作の「崩壊スターレイル」もおすすめです。崩壊スターレイルのレビューを知りたい方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 【ブルアカ】新規星3生徒「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」は誰を引くべき? ブルーアーカイブ2.5周年の新規星3生徒は、トリニティの水着バージョンということで「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」が実装されます。8月2日よりピックアップガチャが開始予定の「ハナコ(水着)」の性能は、現時点では数値等の発表がされていませんが、2周年のミカ、1.5周年のホシノ(水着)の例を見ると、同じアニバーサリー枠に該当するハナコ(水着)は恐らく優秀な性能であると予想できます。ハナコ(水着)は珍しい振動タイプのアタッカーで、コスト2の扇形範囲攻撃が可能です。水ゲージをチャージして連続でEXスキルを使用できるという特徴があり、様々な場面での活躍が見込めます。加えて、ハナコ(水着)ガチャの際は星3生徒の確率が3%から6%に引き上げられており、同時にピックアップとして登場する復刻キャラクター「ワカモ」は今回のアップデートで愛用品が追加され、大幅強化されています。星3生徒を複数体入手できる可能性が高く、副産物も美味しいため、優先して引くべきガチャは「ハナコ(水着)」です。 次点で優先して引くべきキャラクターとしては、「ウイ(水着)」が挙げられます。ウイ(水着)はEXスキルで味方4人に貫通特攻を70%(LvMAX時)付与できる、貫通タイプのサポーター寄りのストライカーです。自身の周りに味方4人を集めることもできるため、移動が必要なボス相手にも有効ですが、体操服ユウカ、水着シズコのような選択した場所に移動が出来ない点は注意です。貫通タイプの総力戦で活躍が見込める上にこの機会を逃すと次いつ引けるかわからないため、なるべくなら引いておきたいキャラクターです。 「ヒナタ(水着)」は爆発タイプのスペシャル枠の範囲アタッカーで、コストが6と重めではありますがその分火力は高いです。ハナコ(水着)、ウイ(水着)と比べると汎用性が低く、優先度は落ちてしまいますが屋外戦のグレゴリオが実装されれば最適編成に含まれそうな性能のため、引いておいて損はありません。何よりも、ブルーアーカイブは推しを愛でることが一番大事なので、性能云々よりも気に入ったキャラクターがいたらそちらを優先して確保しましょう。 【ブルアカ】2.5周年セレチケのおすすめキャラクターは?…
March 11, 2025
【アークナイツ】ダンジョン飯コラボが開催!ガチャは引くべき?
Hypergryph(ハイパーグリフ)が開発・運営し、Yostarが配信するタワーディフェンスゲーム「アークナイツ」グローバル版にて、2025年3月10日より「ダンジョン飯」コラボが開始しました。 「ダンジョン飯」は丸井諒子さんによる日本の漫画で、シリーズ累計発行1400万部でアニメ化もされている作品です。アニメ第二期の制作も決定されており、今後の展開も期待できます。 アークナイツの「ダンジョン飯」コラボでは、コラボ限定のストーリーを楽しめるほか、ストーリーを進めることで「センシ」を入手でき、コラボ限定ガチャにて「マルシル」「ライオス」「チルチャック」を入手できます。また、限定家具や育成素材、「ダンジョン飯」コラボの特別なパックも販売されており、コラボを楽しめる内容が盛りだくさんとなっています。 ここでは、「アークナイツ」のダンジョン飯コラボの概要と、魅力、ガチャは引くべきかについてご紹介していきます。 【アークナイツ】ダンジョン飯コラボの魅力!ダン飯好きは必見のこだわり溢れるコラボ 今回のダンジョン飯コラボは、アークナイツ開発陣による「ダンジョン飯」に対する“愛とこだわり”を感じるような内容になっています。ダンジョン飯を知っている人はもちろん、知らない人でも「ダンジョン飯」の世界観を感じながら楽しめるコラボとなっていて、完成度が高いです。ここでは、簡単にその魅力をお伝えします! ダンジョン飯の原作らしさを大事にしたストーリー 「アークナイツ」ダンジョン飯コラボでは、コラボ期間中、コラボ限定ストーリーを楽しむことができます。 ・ダンジョン飯コラボストーリーのあらすじ レッドドラゴンに妹のファリンを飲み込まれてしまったライオスたち冒険者一行は何故かアークナイツの世界「テラ」に迷い込んでしまう。アークナイツの世界である、「テラ」の中でファリンを探すべくあてもなく彷徨っていると、道中で出会ったある人物より「ロドス・アイランド」を目指すと良いという助言を貰う。 ライオスたちは「テラ」を冒険しながら魔物を倒し、美味しく食べながらファリンを助け出すために冒険を続けるーーー コラボストーリーは普段のアークナイツのストーリーよりも読みやすく、コミカルで楽しい雰囲気になっています。 ダンジョン飯の原作らしさを大事にし、キャラクターたちもダンジョン飯から出てきたかのような解像度の高さで、ダンジョン飯ファンも楽しめること間違いなしです。 ダンジョン飯の雰囲気を出したUIも魅力 「ダンジョン飯」コラボのイベント画面は普段とは違った雰囲気で、作品とマッチしたデザインとなっています。 ステージ攻略画面はストーリーと合ったイラストが描かれていて、凝っており、コラボへのこだわりを感じます。 課金でダン飯テーマも購入できるほか、アイコン、コラボモチーフのコーデなども販売 今回のコラボでは、ダンジョン飯コラボにちなんだ色々なパックも販売しています。 特におすすめなのが1300円の迷宮都市冒険パックで、ダンジョン飯仕様のPRTS画面(メイン画面のテーマ)を入手することができます。 普段とは違った雰囲気のメニュー画面となり、ダンジョン飯のキャラクターとマッチしていて、特別感をより感じられます。 また、コラボモチーフのコーデなども販売しています。 こちらは復刻の可能性が少ないのでほしい人は今回のコラボで購入しておきましょう。 【アークナイツ】ダンジョン飯コラボのキャラクター性能 「アークナイツ」のダンジョン飯コラボガチャでは、以下のキャラクターが入手できます。 星6術師(拡散術師)「マルシル」 星6のマルシルは扱いやすい拡散術師で、SPの代わりに「魔力」を使用して能力を発揮できるキャラクターです。魔力は待機中にチャージされるため運用方法が他のキャラクターとは異なるものの、刺さる場面では非常に強力です。 ダンジョン飯コラボのキャラクターと組み合わせるとバフを得られるので、ダンジョン飯コラボキャラクターと編成するとより強みを発揮できます。 星5前衛(勇士)「ライオス」 ライオスは物理火力で強力な敵と戦うブロック1の勇士のポジションです。スキル1は無難に色々な場面で使いやすく、スキル2では敵に「戦慄」デバフを付与できます。 「戦慄」デバフは星6のデーゲンブレヒャーが持っている強力なデバフで、一定時間攻撃を阻害できるため、厄介な敵に有効です。…
March 3, 2025
【モンスターハンターワイルズ】Steamレビューが賛否両論に。レビュ-の中身は?
「Monster Hunter Wilds(モンスターハンターワイルズ)」は、2025年2月28日(金)に発売された、カプコンが開発する「ハンティングアクション」ゲームです。 「モンスターハンターワールド」「モンスターハンターアイスボーン」に続く新作タイトルで、PC、PlayStation5、Xboxにて遊ぶことができます。「モンスターハンター」シリーズはロングヒット、ロングセラーのタイトルで、大人気アクションゲームということもあり、大勢のゲーマーがその発売を待ち侘びていました。 しかし、発売して3日しか経っていないにも関わらず、PC向けの配信プラットフォーム「Steam」の「モンスターハンターワイルズ」のレビューが、好評と不評が真っ二つに別れるという異例の事態になっています。(2025年3月3日(月)時点では好評が47000件、不評が43000件と57%が好評) ちなみに、前作の「モンスターハンターワールド」の「Steam」のレビューは好評が約430000件、不評が約58000件で、好評が約90%と圧倒的に多くなっています。 この記事では、モンハンワイルズの不評レビューと好評レビューをざっくり紹介し、モンハンワイルズは買うべきか?についてご紹介していきます。 【モンハンワイルズ】スチームの不評レビューをまとめると? 「Steam」のモンハンワイルズの不評レビューの多くをまとめると以下の通りです。 ・PCの最適化が充分に行われておらず、環境によってはフリーズが多発する ・下位のエンディングまでのテンポが悪く、早く戦いたいのにゆっくり歩かされる時間が多い、ムービーが長すぎる ・序盤にフレンドとパーティプレイをしようとすると不便な仕様になっている ・従来のモンハン作品ではあった拠点内のアイテムボックスが存在せず、不便 ・素材採集でクールタイムが発生してサクサク採集できない 不評レビューには、「環境によってはフリーズや強制終了などの不具合が多く、PCへの最適化ができていない」という声が非常に多かったです。 次いで多かったのが「モンスターと戦いたいのにストーリー上での強制歩き、ムービーが多すぎる」という声でした。従来のモンハンプレイヤーはとにかく、「早く新しいモンハンタイトルで、モンスターと戦いたい!」という想いを抱えてプレイしているのにも関わらず、序盤のストーリーがしっかりと作り込まれすぎていることでモンスターと戦えず、イライラしてしまうようです。 不評レビューの中にアクション自体への不満は殆どなく、不評レビューをしている人でも、「戦闘自体は面白いのに残念だ」という書き方をしている人が殆どでした。 【モンハンワイルズ】スチームのの好評レビューをまとめると? 「Steam」のモンハンワイルズの好評レビューの多くをまとめると以下の通りです。 ・従来通りのモンハンのワクワク感があり、正当進化している ・ストーリーがしっかりしていて面白い ・新要素により戦闘アクションが新鮮で楽しい ・作り込まれた、フィールドとグラフィックの綺麗さにより世界観に入り込める ・アイルーが可愛い ・キャラクリの自由度が高い 好評レビューでは、戦闘面の進化を挙げている人が多く、戦闘アクションの新要素を純粋に楽しんでいるようでした。ストーリーの進行テンポは悪いと感じている人が多いものの、今作のストーリーは冒険感があり、ワクワクできてとても良いと評価している人もいます。 広いフィールドや美しいグラフィックのなかでの「モンハン」の狩り体験について満足度が高いプレイヤーが多く、まだ発売して数日ではありますが、この先のアップデートにも期待しているようです。 モンハンワイルズを楽しんでいるという人は発売したばかりでモンハンに夢中なため、そもそもレビューを書く時間があったらモンハンがやりたい!!という気持ちにもなっていそうなので、好評レビューはまだまだ増えそうな予感もします。 モンハンワイルズは買っても大丈夫?面白い? 「モンハンワイルズ」のレビューをざっと見ると、醍醐味である「戦闘アクション」に対する不満を抱いているプレイヤーは殆どおらず、「戦闘アクション」が面白い、魅力があるというプレイヤーが大半を占めていました。「モンハン」はゲームを進めていくとほぼストーリーが無くなってきて、ひたすらモンスターを狩ることになるので、「戦闘アクション」が面白いという点は「モンハン」において非常に重要です。…
October 30, 2024
【APEX】シーズン21ではオルターが実装!ブラハ弱体や新要素など
「APEX」のシーズン21では、新レジェンドのオルターが実装されます。オルターは壁を貫通できるポータルを使用するキャラクターで、今までにない動きができるので戦術の幅がより広がります。既存のレジェンドたちにも調整が入り、ブラッドハウンドやコースティックが弱体化することもあり、レジェンドの使用率は大きく変化しそうです。他に、ブロークンムーンのマップの変更や、アーティファクトという新要素の追加といった変化の多いシーズンで、今期も楽しめそうです。 ここでは、「APEX」のシーズン21のオルターの性能と立ち回り、レジェンドの調整、アーティファクトについてご紹介していきます。 【APEXシーズン21】新レジェンド「オルター」が登場!強い?立ち回りは? 「APEX」シーズン21では、新レジェンドの「オルター」が登場します。オルターは戦術アビリティとウルトでポータルを使えるという移動能力に長けたキャラクターです。 戦術アビリティ「ヴォイドパッセージ」は壁を貫通できるポータルを作成できます。このポータルは外側、内側関係なくどちらの方向からも使用でき、敵味方関係なく誰でも使用することができます。この壁貫通ポータルは、ドアを挟んで存在している敵を誘拐したり、奇襲をしにいくといった使い方ができ、味方と連携することでダウンを狙えます。 アルティメット「ヴォイドネクサス」はポイントを作成し、200m以内であれば全ての味方が作成されたポイントまで合流できるというものです。こちらはダウン中にも使用ができるため、乱戦中で倒れてしまったという場合でも合流ポイントで味方に蘇生してもらうといったことも可能でしょう。アルティメットは3VS3の状態では少し使いにくいですが、敵部隊が多く存在していて乱戦中の場合にウルトを保険代わりにして比較的低いリスクでキルポを取りに行くことができます。なるべく合流ポイントを先出しして戦いにいきたいですが、味方がダウンしてしまった際、状況によっては後から合流ポイントを作成して味方を蘇生するといったこともできます。 パッシブ「リフトの贈り物」はデスボックスを遠隔操作してアイテムを1つ入手できるというもので、物資がジリ貧の時に役立ちそうです。 オルターは少し癖があるので使い方が難しいキャラクターではありますが、マップの構造とオルターの性能をしっかり理解したプレイヤーが使うのであれば非常に強力なキャラクターとなります。オルターのポータルは攻守どちらも使い分けが可能で味方と共に移動がしやすいので、移動役としておすすめのキャラクターです。ただ、マップ理解度が低いとどこでポータルを使うかが難しいため、練習と経験が必要となります。 オルターは味方に索敵キャラクターがいると状況がわかりやすくポータルの使い所を判断しやすいため、リコン系キャラクターと共に編成すると良いかもしれません。敵にオルターがいる場合は壁付近は特に警戒し、ウルトのポイントを見つけたらなるべく壊しておきましょう。 【APEXシーズン21】レジェンド調整!ブラハ&コースティックが弱体! 「APEX」シーズン21では既存のレジェンドに様々な調整が入ります。特に注目したいレジェンドの調整内容は下記の通りです。APEXシーズン20での調整が気になるという方は「【APEX】シーズン20が開始!レジェンドアップグレードやランクの仕様変更」の記事も合わせてご覧ください。 ・ブラッドハウンドの弱体化:「アビリティのクールダウンが3分から4分に延長し、ウルトのノックダウン時の持続時間延長が削除、アップグレードレベル3の弱体」 ・コースティックの弱体化:「ガスダメージとスローはコースティックが排除された直後に消失、ガスダメージは5から上限なしだったものが、4から10までに変更。ノックされたプレイヤーへのダメージは5から4へ変更」 ・カタリストの強化:「アビリティのクールダウンが25秒から20秒に短縮。ウルトの距離増加のパークが紫から青に変更。紫のパークに破壊された扉を復活させ、補強させる能力が追加。戦術アビリティの投擲距離40%拡大のパークが削除され、通常効果に追加。」 シーズン21の大きな調整としては、ブラッドハウンドの弱体化です。ブラッドハウンドはシーズン20の調整にて選出される割合が大幅に増え、公式国際大会のALGSでも使用率が非常に多かったです。デジタルスレットが消えたこともあり、他のリコンキャラに比べて使いやすくあらゆる場面に強いという魅力があり、今回調整が入りました。コースティックも大会にて非常に使用率が高く、今回弱体化されましたが使用感に差が出るような調整ではありません。 カタリストは元々公式国際大会にて使用率が高かったキャラクターですが、度重なる弱体化によって使用率が大幅に減っています。シーズン21では少し強化されましたが、アビリティ方面の調整ばかりです。特にカタリストの強みであるウルトは多少パークが使いやすくなりましたがまだまだ以前のカタリストに比べると使いづらさが残りそうです。 シーズン21では主にパーク方面の調整が多く、色々なレジェンドに調整が入っています。基本的にはパークの変化なので劇的な変化はあまりないかもしれませんが、以前よりもバランスが良くなっていそうです。 【APEXシーズン21】アーティファクトのカスタマイズが可能に 「APEX」のシーズン21よりアーティファクトをカスタマイズできるようになります。今回は全レジェンドが使用できるスパレジェの「コバルトカタール」がカスタマイズ対象で、ミシックストアで好きなセットを解放することでカスタマイズができます。「コバルトカタール」はシャドウソサエティイベントで入手できたスパレジェで、現在は他のスパレジェと一緒でスパレジェシャードで交換できます。 アーティファクトのカスタマイズの解放にはエキゾチックシャードを使用し、こちらは有料バトルパスのLV89で10個入手できます。エキゾチックシャードは課金ですぐに入手できますが、少し割高な値段設定になっているので、バトルパスで少しずつ入手していくほうがお得です。アーティファクトは解放したセットを進めていき、5段階目までいくと「ナイトライド」という紫色のセットがアンロックされます。こちらは更に多くのエキゾチックシャードを使用するため、解放していくのは大変ですが、周りに自慢できるアイテムになることは間違いありません。 アーティファクトは自分専用のスパレジェをカスタマイズして作ってみたいという人におすすめです。カスタマイズをして楽しみたい方や、スパレジェに特別感が欲しいという方はやってみてください。 まとめ この記事では、「APEX」のシーズン21のオルターの性能と立ち回り、レジェンドの調整、アーティファクトについて解説しました。 「APEX」のシーズン21では、オルターが追加され、既存のレジェンドにも調整が入っています。公式国際大会のALGSでは選出キャラクターの偏りが多かったので、今回のレジェンド調整にて使用率など環境がまた変化しそうです。直近の公式国際大会ALGSの結果を詳しく知りたい方は、「【APEX】ALGS Year4 Split1 Playoffs大会結果【速報】」の記事を合わせてご覧ください。 オルターは今までにない戦い方ができそうなキャラクターで、使用感に慣れるまで少し練習が必要ですが、使いこなせるようになるとチームを勝利に導けるようなポテンシャルを秘めています。 シーズン21ではアーティファクトという自分の好みにスパレジェをカスタマイズできるシステムが追加されたので、よりゲームのモチベーションが上がりそうです。色々な要素が追加や変更されたシーズン21でAPEXを楽しんでいきましょう!
October 30, 2024
【APEX】マッチングしない時の対処法は?
APEXは2024年5月8日にシーズン21を迎えました。シーズン21は、数々の変更が加わる大型アップデートとなりました。他のゲームで遊んでいたAPEXプレイヤーたちがシーズン21を楽しみたいと戻ってきたせいか、Steam版のAPEXのプレイヤー人口が新記録を更新するほどの盛況ぶりです。盛り上がっていることは良いものの、その影響かAPEXがマッチングしない状況が発生しているとの報告が相次いでいます。 この記事では、APEXがマッチングしない原因、マッチングしない場合の対処法を解説していきます。APEXのマッチが遅くて困っている人の参考になりましたら幸いです。 シーズン16以降APEXがマッチングしない状況が発生 APEXがシーズン16より、マッチングしない不具合が発生しています。シーズン16「大狂宴」ではクラスシステムの改修が行われ、待望のチームデスマッチが実装。アニバーサリーのコレクションイベントが行われるなど人口が増え、盛り上がりを見せています。しかし、そんな状況とは裏腹に、射撃訓練場、トリオ、ランクマッチ等のモードで「準備完了」ボタンを押下しても全くマッチングしないという状況が続いています。 Twitterでもマッチングが遅い件について話題になっており、「APEXがマッチングしない」と呟くプレイヤーが多く見受けられます。マッチングしない時間は5分~10分という方や長い方だと1時間マッチングしなかったという方までおり、プレイしたいのにマッチングしないので辞めてしまった…という声もあるようです。 APEXは、他にもDDoSの問題も取り上げられています。より詳しく知りたいという方は「【APEX】 DDoSとは?一部改善との報告まとめ」をご覧ください。 APEXがマッチングしない原因とは? APEXのマッチングが遅い件について、公式からは特に発表はありません。しかし、マッチングに時間がかかっていると思われる原因はいくつかあるので、ご紹介していきます。 APEXがマッチングしない原因1.サーバーにアクセスが集中している シーズン16から特にマッチングが遅くなった原因としては、「サーバーにアクセスが集中している」ことが考えられます。特に、19時から24時の多くのプレイヤーがプレイする時間帯はマッチング時間が長引く傾向にあり、平日の日中等はサクサクとマッチングすることが多いです。 シーズン16では色々な変更が為されたことで、APEXで遊びたいプレイヤーが爆発的に増え、サーバーが耐えられないという状況に陥っている可能性が高いです。 APEXがマッチングしない原因2.鯖落ちしているかサーバーに問題が起きている 上記のサーバーへのアクセス集中と繋がりがありますが、「APEXのサーバーで問題が起きている」場合もあります。あまりにもプレイヤーが増えるとサーバーがダウンしてしまうこともあり、サーバーがダウンしているためにマッチングが行われていないということもあり得ます。 サーバー状況を知りたい方はAPEXのメインメニューよりデータセンターの画面を開き、pingやパケットロスを確認しましょう。また、APEXのトラッカーサイトでもAPEXのサーバー状況を詳しく確認できます。 APEXのトラッカーサイトについてより詳しく知りたい方は「【APEX】トラッカーサイトを解説!利点は?」をご覧ください。 APEXがマッチングしない原因3.プレイヤーがいない APEXがマッチングしない原因として、「プレイヤーがいない」ことでマッチングが遅い場合もあります。選択しているサーバーの時間帯やランク帯によっては、全くプレイヤーが存在せず、マッチング待機中のプレイヤーが1~5人と表示されることもあります。 APEXのマッチは60人が集まらないと開始できないため、極端に人口が少ないサーバーではいつまで経ってもマッチングされません。マッチング待機中のプレイヤーが1桁台の場合は、他のサーバーに変更することをおすすめします。 APEXがマッチングしない原因4.クロスプレイ機能をオフにしている APEXがマッチングしない原因として、自身の「クロスプレイ機能をオフにしている」ことも考えられます。APEXのクロスプレイ機能は別のプラットフォームとのマッチングを制御する機能です。 クロスプレイ機能は自分で設定を自由に変更できますが、オフにすると、マッチングに異常に時間がかかってしまうようになります。もし、マッチングが全くしないという場合はクロスプレイ機能がオフになっていないかをチェックしましょう。 APEXがマッチングしない場合の対処法 ここからは、APEXがマッチングしない場合の対処法を解説します。マッチが遅くて困っている方はご参考にしてください。 APEXがマッチしない時の対処法1.自分の回線は正常なのかを確認 APEXがマッチしない際はまず、自分の回線が正常なのかを確認しましょう。そもそも、自分のゲーム環境のネットワークが不安定の場合はマッチがしてもガクガクになってしまい、まともに戦うことができなくなってしまいます。 各プラットフォームの自身の端末のネットワークチェックをして、自分のプレイ環境が問題ないことを確認しておいてください。 APEXがマッチしない時の対処法2.東京以外のサーバーへと変更する APEXは現在、サーバーによってマッチングの速度に違いが出ているようです。東京サーバーは複数用意されていますが、特にマッチングが遅いと言われており、準備完了ボタンを押してもすぐにマッチせず、長い時間待たされることが殆どのようです。 その場合は、ゲーム開始前の「メインメニュー」に戻り、「データセンター」画面を開きましょう。「データセンター」画面にてサーバーを東京以外のサーバーに変更することで、マッチングが格段に早くなる筈です。東京以外のサーバーでおすすめのサーバーは「オレゴン」「シンガポール」が挙げられます特に、「オレゴン」は時間帯を問わずに人口が多いため、迷った際は最もおすすめなサーバーです。オレゴンサーバーはping等の関係で、遅延が発生することもありますが、いつまでもマッチングせず、プレイできないことよりも遥かにストレスが少なく済みますよ。…
October 30, 2024
【APEX】シーズン20が開始!レジェンドアップグレードやランクの仕様変更
APEXのシーズン20が2月14日(水)より開始しました。シーズン20では、ランクマッチの仕様が大幅に変更され、レジェンドアップグレードという新たなシステムが追加されます。ランクマッチはシーズン19にて大きく変わったばかりではありますが、プレイヤーからの声や状況を顧みた結果、従来のランクマッチに戻ることになりました。ただ前のランクマッチに戻るだけではなく、よりキル重視で透明性を増したランクマッチになるとのことです。レジェンドアップグレードは、マッチ内でプレイヤーがグレードアップオプションを選択してキャラクターを強化していくシステムのことです。今までとは大きく変わる調整のため、新鮮味が増し戦略の幅が広がるため、期待の高いシーズンとなりそうです。 ここでは、APEXのシーズン20のレジェンドアップグレード、ランクシステム、レジェンドアーマーシステム、クラブについてお届けします。 【APEXシーズン20】レジェンドアップグレードが追加! APEXシーズン20では新たにレジェンドアップグレードというシステムが追加されます。こちらは、バトルロワイヤル中に与ダメージやキル、リスポーンなど様々な方法で進化ポイントを獲得し、一定数まで進化ポイントが溜まるとレベルを上げることができるというシステムです。レジェンドアップグレードオプションはレジェンドごとに用意されており、それらをプレイヤーが選択することになります。進化ポイントはマッチごとにリセットされます。PTメンバーや状況に応じてどのアップグレードにするかを考える必要があり、より戦略性に深みが生まれます。 APEXのシーズン19のアップデートについて詳しく知りたい方は、「【APEXシーズン19】コンジットが実装!強い?バンガロール弱体」の記事も合わせてご覧ください。 特に注目したいレジェンドアップグレードを持っているキャラクターは以下のキャラクターです。 ・ヒューズ ヒューズはレベル2アップグレードにてグレネード等を見つけやすくなったり、マザーロードの被ダメージ低下、スロウ効果を受けないといった自身の強みをより活かせるアップグレードになっています。レベル3アップグレードではナックルクラスターが当たった際に自身の速度が上がったり、爆発ダメージが軽減します。上手く活かせると新しい戦術を編み出せますし、ヒューズの強みを活かしつつ、有利状況を作れそうです。 ・アッシュ アッシュはレベル2アップグレードで敵部隊の検知が可能になり、キルを稼いだり状況を把握できる簡易的な索敵キャラクターとしても使えるようになります。また、レベル3アップグレードではアークスネアの能力が向上します。アークスネアが複数人に使えるようになったり、持続時間が向上、2つ使えるようになることでアークスネアを起点に撃破を狙うことも出来そうです。 ・ニューキャッスル ニューキャッスルはレベル2アップグレードでモバイルプロテクターがより硬くなる、または速度が上昇します。速度が上がることでより利便性が上昇するので活かせる場面が増えそうです。レベル3アップグレードでは蘇生時に味方が75HP回復した状態で復活するか、キャッスルウォールのHPが250増加し、エネルギーバリケードの効果時間が増えます。蘇生のしやすいニューキャッスルにとっては少し回復した状態で復活できるのも強いですし、エネルギーバリケードの効果時間が増えることでキャッスルウォールを敵部隊に使われてしまうリスクが減ります。 ・コースティック コースティックはレベル2アップグレードで戦術アビリティの投擲範囲が拡大、またはアルティメットの効果範囲が増えます。アルティメットの効果範囲が増えることで室内や最終円でのガスの凶悪さが増します。レベル3アップグレードはNoxガスに包まれている間にHPが自動回復、またはNoxビジョンがさらに長く持続します。ガスを上手く使えるコースティック使いであれば今まで以上に敵をキルしやすくなり、有利に立ち回れるようになります。 【APEXシーズン20】ランクシステムが大幅に変更! APEXのシーズン20では、ランクシステムが大きく変更されます。シーズン19で追加された昇格試験や振り分けマッチは削除され、更にキルポイント重視の仕様へと変更されます。キルポイントの比重は高くなるものの、順位が高ければ高いほどボーナスが増えるので順位とキル、どちらも重要です。更にランクマッチのポイントに関してより仕様に関して明確にアナウンスされ、透明性の高いランク仕様になります。主な変更は以下の通りです。 ・ランクマッチのレベル要件は20に ・スプリット制が復活 ・昇格試験、振り分けマッチが廃止 ・スプリット変更時にランクが6ディビジョン降格 ・撃破スコア重視の仕様へ変更 ・連続トップ5ボーナスの追加 ・チャレンジャーボーナスの追加 ・ランクティアのRP要件が上昇 廃止された昇格試験がどのような仕様だったか気になる方は、「【APEX】ランクマッチの昇格戦(昇格試験)の条件は?失敗した場合は?」の記事も合わせてご覧ください。 【APEXシーズン20】レジェンドアーマーシステム変更!シールドコアが登場 レジェンドアップグレードの他に、レジェンドアーマーシステムも変更されます。ボディシールドは地上で拾えるアイテムでなくなり、その代わりにレジェンドアーマーという永続的に使用でき、進化していくアーマーとなります。 ボディシールドのレベルは、シールドコアというシールドHPを保持するアイテムとなります。こちらは今までのボディシールドのように交換したり捨てることができます。倒されてしまった敵のデスボックスからはシールドコアを獲得できるようになります。 【APEXシーズン20】クラブが廃止!タグが追加 APEXシーズン20ではクラブシステムが廃止されます。その代わりに「タグ」システムが追加されます。こちらは、今までのプレイヤー名の横に表示されていたクラブ名のように表示がされるもので、英数字3〜4文字で表記されます。「タグ」は、ソーシャルページで好きな時に変更が可能となります。…
January 12, 2024
「FFXIV ファンフェスティバル 2024 in 東京」レポート!【FF14ファンフェス】
『ファイナルファンタジーXIV(通称:FF14)』のファンイベント「ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル2024 in 東京(以下、FF14ファンフェス in東京)」が2024年1月7日、8日に行われました。前回のファンフェスは2021年のデジタルファンフェスで、コロナ禍ということを考慮してオンライン上で行われた為、現地での開催は約5年ぶり。更に、 2019年のファンフェスティバルの銀テープに書いてあった、”次回は東京ドームで会いましょう”の言葉を実現した、「東京ドーム」というゲームタイトルのファンフェスティバルとは思えない大きな会場での開催ということもあり、開演前の会場は期待と緊張と興奮に包まれていました。 この記事では、「FF14のファンフェスティバル2024 in Tokyo」の現地レポートをお伝えしていきます! 【FF14ファンフェス】ピクトマンサーに歓声!「黄金のレガシー」フルトレーラーが完成! 「FF14ファンフェス in東京」の開幕は、次期拡張パッケージである「黄金のレガシー」のフルトレーラーにて始まりました。前回のファンフェスにて新しいメレージョブである「ヴァイパー」が発表され、今回は新しくキャスターのジョブが発表されるとのことで、光の戦士たちの目線はスクリーンに釘付けに。 トレーラー終盤にてクルルが絵の具のパレットを手にし、筆を一振りした映像が流れた瞬間、会場は歓声に包まれました。クルルのジョブは新しいキャスタージョブ「ピクトマンサー」。過去作ではFF6にて登場しており、魔具の筆を武器として、描いた生物や武器、風景を具現化して戦う遠隔魔法DPSとのことです。ピクトマンサーは蘇生魔法は持っておらず、味方を支援するスキルは持っているとのことから、黒魔導士、召喚士、赤魔導士といった今現在実装されているキャスターたちとはまた違ったポジションになりそうです。 他にも、ロスガル♀の実装の発表や新ロケーション「ソリューション・ナイン」、「ヘリテージファウンド」、新たな生活系コンテンツ「コスモエクスプローラー」、新8人レイド「至天の座 アルカディア」、新たな絶シリーズ「絶もうひとつの未来」といった新しい情報が次々と発表され、会場は大盛り上がりとなりました。 【FF14ファンフェス】「フォトスポット」ではしゃぐ光の戦士たち。余輩のナーマにもなれる!? 「FF14ファンフェス in東京」では、観賞するだけでなく、光の戦士たちが現地で楽しめる色々なコンテンツが用意されています。その中でも、SNSで話題となったのはフォトスポット。ゲームの中の名シーンのイメージを表現した、大きなパネルと共に記念撮影ができるというものです。 『蒼天のエオルゼア』からは薪を運ぶアルフィノ、エスティニアン、イゼルと共に撮影できるスポット、『紅蓮のリベレーター』からはアジムステップに住むアウラ「マグナイ」の余輩のナーマになれるスポット、『暁月のフィナーレ』からはエルピスの花畑の中でエメトセルクとヒュトロダエウスと撮影できるスポット、『黄金のレガシー』からはヴァイパーの剣を持って、髪をアップにした主人公ヒロシと撮影ができるスポットが存在していました。他にも、各拡張パッケージのアートや水晶公と杖といった様々なフォトスポットがあり、光の戦士たちは思い思いのポーズで楽しそうに撮影をしていました。 ちなみに、ミラプリ(コスプレ)してファンフェスに参加している方もいました。FF14のミラプリについて詳しく知りたい方は「FF14のミラプリとは?やり方とおすすめミラプリの探し方」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14ファンフェス】出張版「エオルゼアカフェ」で小休憩。お腹と心を満たす お腹がすいたら、出張版「エオルゼアカフェ」へ。こちらは、普段は中々エオルゼアカフェに行けない遠方の光の戦士たちには特に嬉しいフードコーナーです。東京ドーム限定のメニューが並び、エオルゼアカフェの店舗同様、1品頼むとコースターが1枚ランダムで付いてきます。フードと飲み物、スイーツが用意されており、目で見て楽しく、写真映えするメニューになっています。 フードコーナーの受け渡し場所の近くでは撮影用の場所が用意されているのも嬉しい心遣い。筆者はお土産セットについてきたアクリルスタンドと共に記念撮影をし、エオルゼアカフェを堪能しました。 【FF14ファンフェス】「リアルトレジャーハント」は長蛇の列…!宝物をゲットせよ アクティビティの中でも長蛇の列となっていたのは、「リアルトレジャーハント」。格好良い名前ではあるものの、ただ1分間ガチャガチャを回し続けるだけというものなのですが、このガチャガチャで入手できる缶バッジはファンフェス限定とのこともあり、光の戦士の目は本気そのもの。 当日は100分超えの待ち時間となるほど、人気のアクティビティでした。1分間にガチャガチャを回せた回数は人によって異なり、最大10回という人や5回、6回とバラバラで、推しを求めて交換している姿も見受けられました。筆者は大好きなファットキャットを入手できたので、宝物にしようと思います。 尚、ゲーム内でのトレジャーハントは金策に良いコンテンツです。FF14の金策について、より詳しく知りたい方は「【FF14】金策とは?初心者も金策できる方法を解説」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14ファンフェス】「声優さんと振り返る名シーン」の熱演に涙…… 「FF14ファンフェス in東京」の二日目では、「声優さんと振り返る名シーン」というコーナーも。なんと、暁のメンバー(サンクレッド役の中村悠一さん、ヤシュトラ役の茅野愛衣さん、ウリエンジェ役のKENNさん、アルフィノ役の立花慎之介さん、アリゼー役の村川梨衣さん、タタル役の伊瀬茉莉也さん、エスティニアン役の浜田賢二さん、グラハティア役の内田雄馬さん)に加えて、リーン役の市ノ瀬加那さん、ヴェーネス役の井上喜久子さんという豪華声優陣をお招きし、実際に会場で生アフレコをしてくれるという贅沢なコーナーです。なんとこのコーナー、台本は用意されていたものの、リハーサルはなく一発本番とのこと。始める前、声優さんたちは少々動揺気味に見えたものの、スタートしてからは流石プロ!という素晴らしい演技と対応力を発揮し、客席はその様子に圧倒されました。 数々の名シーンがスクリーン上に映し出され、それを声優さんたちが生で演じてくれるというだけでもファンにとって非常に嬉しいことですが、更に今回の台本は今回限りの特別仕様で書き下ろしもあるとのこと。筆者自身もグッとくる名シーンの数々と声優さんたちの熱演により、何度も目頭が熱くなりました。…
October 30, 2024
【Valorant】 国内外最強プレイヤーランキング
『VALORANT(ヴァロラント)』はeスポーツ界で現在大きな盛り上がりを見せる、ゲームタイトル。最大同時視聴者数が100万人を超える大規模な公式大会、『VALORANT Champions Tour』が毎年開催されています。 かつてeスポーツ後退国と言われていた日本ですが、日本チーム「ZETA DIVISION」は国際大会でアジア1位、世界9~13位を獲得。世界に通用する日本プレイヤーは、続々登場しています。今回は世界でも注目を浴びている、Laz選手やSugarZ3ro選手をはじめとする、国内の最強プレイヤーをランキング化してご紹介します。世界最強プレイヤーにも触れているので、最後までお読み頂けると嬉しいです! 【国内】VALORANT最強プレイヤーランキング 世界大会でも活躍している、日本国内の『VALORANT』の最強プレイヤーをご紹介します。アジア1位に輝いた「ZETA DIVISION」をはじめ、「FENNEL」「Crazy Raccoon」といった様々なチームから、各大会での功績を吟味してランキング化しています。尚、このランキングは、現在(2023年1月時点)日本が拠点のプロチームに所属する、国内選手を対象に作成しています。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】設定のおすすめは?プロのゲーム設定も紹介! VALORANT日本最強プレイヤー第1位:『Laz』 VALORANT最強といったらこの人、「ZETA DIVISION」に所属するLaz選手。公式世界大会『Valorant Champions Tour 2022』ではチームを牽引する驚異的な強さを見せていました。Laz選手が活躍していると観戦客が沸き立ち、「ナイス!」の声が飛び交います。厳しい状況でも試合の流れを変え、「ZETA DIVISION」を勝利へと導くプレイヤーです。使用キャラは主にチェンバー。SRとシェリフを使いこなし、精度の高いエイム力で敵を次々と倒す姿は圧巻されます。Laz選手が到達したRadiantランクを含むランキングシステムについては、ヴァロラントのランクで詳しく解説しています。 どんな状況でも強気に動けるメンタルの強さはチームの要! 印象的だったのは『VALORANT Champions 2022 İstanbul』における、対戦相手「BOOM Esports」との試合の2マップ目。不利な状況からLaz選手のACE(相手チーム5人をキル)によって、マップ勝利を決めるという土壇場での底力を見せました。どんな状況でも強気な姿勢を崩さず、不利な状況をも覆すメンタルの強さはチームの要。その姿勢は「本人が積み重ねてきた実力は、簡単には消えない」という考え方によるもの。高いエイム力だけでなく、自分がどう動けばチームを良い方向へ導けるかを判断し、戦略的な立ち回りをできるのが強味です。 世界大会『VALORANT Champions 2022』でも認められた実力 Laz選手は公式配信で発表された、『VALORANT Champions 2022』におけるチェンバー使いのAvarage…
October 30, 2024
【APEXシーズン19】コンジットが実装!強い?バンガロール弱体
APEXシーズン19が11月1日より開始します。シーズン19では新しいレジェンド「コンジット」が実装されます。「コンジット」は明るい性格で味方をサポートする能力に長けており、仲間にいると試合がより楽しくなるようなキャラクターです。シーズン19では他に、ランクマッチに昇格試練が増え、リスポーンの仕様変更、バンガロールやカタリストの弱体化といったプレイヤーにとって影響の大きなアップデートが多く行われています。 この記事では、APEXシーズン19のコンジットの性能や使い方と立ち回り、レジェンド調整や大まかな仕様変更について解説をしていきます。 【APEXシーズン19】新レジェンドのコンジットが実装!性能は? APEXシーズン19で実装された新レジェンド「コンジット」の性能は以下の通りです。 ・コンジットのパッシブ:「セイバースピード」 50M以上離れた味方に向かう際にマークのゲージが溜まると移動速度が上昇する。移動速度はオクタンの興奮剤と同程度。 ・コンジットの戦術アビリティ:「レイティアントトランスファー」 50M以内にいる味方のアーマーを一時的に回復する。自身への回復量は最大で75シールド。味方への回復は最大で125シールド。約30秒間は最大まで回復していくが、30秒経過すると減ってしまう。回復中に被弾すると回復が一時停止する。 ・コンジットのアルティメット:「エネルギーバリケード」 指定した範囲に向かって横一列に展開する7つのシールドジャマー装置を射出する。触れた敵に毎秒10ダメージとスロー効果を与える。約60秒持続し、250ダメージを与えられると破壊される。 ・コンジットのクラスパッシブ:「サポートロール」 他のサポートクラスのキャラクターと同じく、味方のバナーをクラフトでき、青いサプライボックスの追加物資を回収可能。 【APEXシーズン19】コンジットの使い方、立ち回り 新レジェンド「コンジット」はサポートクラスのキャラクターです。「コンジット」は野良性能、フルパ性能どちらも高く、初心者でも扱いやすい性能をしています。 パッシブによって味方に向かって速度が早くなるため野良についていきやすく、部隊で離れるといったことが少なくなります。離れている味方に追い付いてアビリティでシールドを回復することで部隊メンバーを生存させやすくなるのが優秀です。カバーのしやすいキャラクターなので前衛というよりは、後衛ポジションで前衛の味方をサポートするといった役割が適しています。 ウルトは室内や狭い通路、最終リングで特に効果を発揮します。敵の行く手を阻んだり、ウルトに引っかかるようにすることで敵の動きを制限でき、有利な状況を作り出すことができます。 ウルト、アビリティ、パッシブを使いこなすことで敵よりも有利な状況を作り、1人ずつ敵を撃破していくことができるレジェンドで、上手く扱えれば味方にいると心強いキャラクターです。守り寄りの性能なので、アサルトやスカ―ミッシャー等の攻撃系のクラスと組み合わせるとより安定したPTとなるでしょう。 【APEXシーズン19】バンガロール弱体化!レジェンド調整 APEXシーズン19では、バンガロールとカタリストが弱体化します。この2キャラは公式国際大会でもメタとなる程、プロから選ばれることが多かったキャラクターです。バンガロールは、シアとスモークの組み合わせやスモーク内だとPADのエイムアシストが無くなる仕様によってじわじわと増え続け、カタリストは場所を問わず遮蔽を作れるコントローラーキャラということで増えていました。 この2キャラの弱体によって大会での編成がどう変化するか、注目です。APEXのシーズン18ではどのような変更があったのか気になる方は「【APEXシーズン18】レヴナントのリワーク、SMG弱体化など」の記事も合わせてご覧ください。 ・バンガロールが弱体化 パッシブ「駆け足」の持続時間が3秒から2秒に短縮、戦術アビリティ「スモークランチャー」の煙の持続時間が23秒から18秒に短縮、ウルト「ローリングサンダー」のスタン持続時間が8秒から6秒に短縮 ・カタリストが弱体化 戦術アビリティ「スパイクストリップ」の最大設置数が3から2に引き下げ、投げられる距離が50%引き下げ、コアは貫通されるように変更。ウルト「フェロバリケード」の持続時間が30秒から25秒に短縮。 【APEXシーズン19】ランクマッチに昇格試練が実装 シーズン19におけるランクマッチでは、ティアの上限に達した際に昇格試練に参加することとなるように変更されました。試練中はゲームに勝利するか、トップ10~5入りを達成、キルまたはアシストを3~6回達成といったランク別の条件をクリアすることで達成となります。 試練を達成するとランク昇格時に250LPのボーナスを獲得でき、試練を制限回数以内にクリアできなかった場合、プレイヤーのパフォーマンスに応じてLPが失われるようになります。昇格試練はルーキーからプラチナまで存在し、プラチナからダイヤモンド、ダイヤモンドからマスターまでの高タンク帯には存在しません。 昇格試練が実装されることで、実力のある人は上のランクへ行きやすくなり、逆に実力が足りない人は上のランクに行きにくくなります。APEXのランクはシーズン17にて大幅に変更され、マスターに到達するプレイヤーが急増した結果、シーズン18で大きく変更されました。シーズン17のマスター到達者について知りたい方は「【APEXシーズン17】マスター到達者の割合が急増!」の記事も合わせてご覧ください。 【APEXシーズン19】リスポーンの仕様変更 APEXシーズン19では、リスポーン時にプレイヤーが撃破された際、持っていたシールドと武器を所持した状態でリスポーンされるように変更されます。ボディシールドとヘルメットのレベルは保持され、ノックダウンシールドは白にリセット、バックパックは無しになります。インベントリには武器用の弾薬、注射器2個、シールドセル2個を持った状態になります。武器はケアパケ武器以外の場合、所持した状態となり、武器アタッチメントは無しになります。…