シェアする
最新ガイド

APEXのアッシュは、シーズン11で追加されたアサルトクラスのレジェンドです。攻めと逃げの両方で活躍できるスキルを有しており、チームへの貢献度が高いキャラクターといえます。環境によるものの、競技シーンでもアッシュを採用するチームが複数あります。

しかし、その汎用性の高さから、立ち回りや武器構成などで悩まれている方もいるのではないでしょうか。この記事では、APEXのアッシュ立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説していきます。アッシュを使用して、より多くキルしたりチャンピオンを獲得したりしたい場合は、ぜひ読んでいってみてください。

アッシュの性能

アッシュ APEX
引用:Electronic Arts Inc.

アッシュの立ち回りをマスターするには、性能を把握しておくことが大切です。アッシュはファーストダウンを取れる攻撃力と素早く撤退できる回避力を兼ね備えています。パッシブアビリティ・戦術アビリティ・アルティメットアビリティの細かい仕様をそれぞれ確認しておきましょう。

こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説

パッシブアビリティ

アッシュのパッシブアビリティ「死の烙印」は、デスボックスの前で特定のキーを押すと、そのプレイヤーをキルしたアタッカーの位置を特定できます。ただし、1ボックスあたり1回のみ使用できる点を留意しておきましょう。

また、マップ上でデスボックスの場所が示されるのも効果のひとつです。リアルタイムで表示されるため、敵のいる位置をある程度把握できるのがメリット。自分たちの物資状況や周囲の状況に合わせて立ち回りを柔軟に変えていきましょう。

戦術アビリティ

ダメージシールドあり:20ダメージ
シールドなし:10ダメージ
クールタイム20秒

アッシュの戦術アビリティ「アークスネア」は、スネアを投げて、近い敵を拘束およびシールドありなら20ダメージ、シールドなしなら10ダメージを与えられます。孤立している敵を逃げられないようにしたり、遮蔽物に隠れている敵を拘束してグレネードで倒したりなど、ファーストダウンを取りやすい強力なアビリティです。

また、敵に追われているときに背後にアークスネアを出すことで、逃げるための時間稼ぎも行えます。

アルティメットアビリティ

移動可能距離約60m
持続時間15秒間
クールタイム120秒間

アッシュのアルティメットアビリティ「フェーズティア」は、約60mまでの狙った場所に、15秒間持続する一方通行のポータルを開けます。起動してから一瞬でポータルを開けるため、敵に奇襲をかけるときはもちろん、素早く撤退したい場合にも重宝します。

ただし、ポータルは、アッシュだけでなく、敵味方関係なく、ほかのレジェンドも使用可能です。レイスのアルティメットと異なり、戻れない点も留意しておきましょう。

レジェンドクラス

APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。アッシュのレジェンドクラスは、「アサルトクラス」です。アサルトクラスは、専用の武器サプライボックスからアイテムを追加で入手できます。自分を含めた、味方が所持している武器に適したアタッチメントが入っているため、素早く戦闘体制を整えることが可能です。

また、弾薬を多く所持できるのも特徴。通常よりもライト・ヘビー・エネルギーアモは1スタックあたり20発分、スナイパーアモは9発分、ショットガンアモは5発分増加します。

アッシュの立ち回り

アッシュで強い立ち回りは、以下の5つが挙げられます。これらのことを意識できるようになれば、生存力やキル数、勝率をより高められます。

こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方

マップで敵の位置を把握して動く

アッシュはパッシブアビリティで、デスボックスの場所がマップに表示されます。銃声が聞こえない位置での戦闘も把握できるため、敵の位置をある程度知ることが可能です。自分たちの物資が薄いときは敵を避けて移動したり、反対に装備が揃っているときは積極的に勝負を仕掛けたりなど、状況に合わせて立ち回れます。

また、デスボックスの前で特定のキーを押すことで、キルしたプレイヤーの位置と部隊人数を確認できるのもアッシュの強みのひとつです。人数が欠けていた場合は、強気に戦闘を仕掛けに行きましょう。

アークスネアでファーストダウンを狙う

接敵時はアークスネアでファーストダウンを積極的に狙いましょう。アークスネアはAPEXのアビリティのなかでも強力で、拘束効果を有しています。敵を拘束させた状態でアークスターやフラググレネードなどを入れれば、大ダメージを与えられます。

また、アーマーありの敵なら20ダメージ、アーマーなしの敵なら10ダメージと、遮蔽物に隠れた体力がない敵をダウンさせることが可能です。詰めるきっかけをカンタンに作り出せるため、戦闘中はどうすればファーストダウンを取れるのかを常に考えるようにしてみてください。

積極的に強ポジを確保する

素早く強ポジを取るのもアッシュの強い立ち回りのひとつです。ウルトを使用すれば、敵からの射線を気にすることなく、強ポジを確保できます。約60m以内であれば、高台でもポータルが届くため、積極的に取りに行きましょう。

ただし、すでに敵部隊が確保しているポジションにウルトで乗り込む場合は、ポータルの出口を敵に見られていると一網打尽にされてしまうため注意が必要です。

敵を強襲する

アッシュのウルトは、敵を強襲するのに向いています。瞬時にポータルを繋げられるため、視認されていない場所から不意打ちで戦闘を始めることが可能です。とくに、敵が戦闘中やほかの部隊への射撃で気を取られているときは、強襲する絶好のタイミングです。

また、孤立している敵に向かってウルトを使用して、複数人で攻めるのも強い立ち回りのひとつ。強制的に1対複数の状況を生み出せるため、優位に戦闘を始められます。ただし、レイスやパスファインダーなどの逃げ性能の高いキャラクターの場合は、上手く逃げられる可能性があるため、事前にキャラクターを確認しておくようにしましょう。

危険なら素早く逃げる

不利なポジションで敵に詰められたり、孤立したときを狙われたりしたときは、ウルトで素早く逃げましょう。瞬時にポータルを繋げられるため、大きなダメージを受ける前に戦闘から離脱できます。このとき、味方のいる方向にポータルを繋げることが大切です。カバーをもらえない場所に繋いでしまうと、敵もポータルに入って追いかけてきます。味方からの射線を意識しながら逃げるようにしましょう。

また、ポータルの出口にアークスネアを置いておくのもおすすめです。万が一、敵が追いかけてきた場合に、拘束状態にしてダウンを取れる可能性があります。

アッシュのおすすめ武器構成

アッシュのおすすめの武器構成は、主に2種類あります。自分のプレイスタイルに合わせてどちらの武器構成が良いか検討してみてください。

こちらの記事もチェック: APEXが上手くなる方法-ひとつ上のランクへ!

生存を重視する場合

生存を重視したいなら「マークスマンライフル+サブマシンガン」もしくは「スナイパーライフル+サブマシンガン」の武器構成がおすすめです。アッシュのパッシブで敵の位置を把握した後に、遠距離からファーストダウンを狙い、上手くダウンが取れたらサブマシンガンで詰めに行くという立ち回りを行えます。

また、遠距離で圧をかけることで敵部隊が攻めてこれなくなるため、広くエリアを確保できるのも強みのひとつ。安全なエリアが広ければ、上手くダウンが取れて詰めに行った場合でも、漁夫がくる可能性を軽減できます。

戦闘を重視する場合

アッシュのパッシブで敵の位置を把握して積極的に戦闘を仕掛けたいなら「アサルトライフル+サブマシンガン」もしくは「サブマシンガン+ショットガン」の武器構成がおすすめです。アークスネアで敵を拘束した後に素早く距離を詰めたり、フェーズティアで強襲したりなどで近距離~中距離の戦闘において優位に立ち回れます。

また、強気に攻める場合は、漁夫を警戒することも大切です。アッシュのパッシブで周囲の敵部隊を予測しながら、戦闘を仕掛けるか否かを判断するように心がけましょう。

アッシュのおすすめ人気スキン

アッシュのスキンは、カッコいい・かわいいと評判のモノがラインナップされています。ここでは、アッシュのおすすめ人気スキンをご紹介します。

指揮系統

指揮系統は、シーズン11の「アッシュローンチバンドル」で公開されたスキンです。シルバー色を基調としたデザインで、騎士を連想させるようなカッコいい雰囲気が漂っています。ほかのレジェンドのローンチバンドルと同様に再販で入手可能です。

人工の狩人

人工の狩人は、シーズン12に開催された「ウォリアーズイベント」で公開されたスキンです。鬼のような仮面をかぶっているのが特徴で、全体は紫とシルバーで構成されています。アッシュはほかにも、顔に仮面をかぶったスキンが多くラインナップしています。鬼に似たデザインの仮面が好みな場合におすすめのスキンです。

オパルセントサーペント

オパルセントサーペントは、アッシュのスキンのなかでもかわいいと評判です。ピンクを基調としたデザインで、その名の通り蛇をモチーフとして仕上げられています。細かく見ると蛇特有の鱗や皮の質感などを感じ取れます。かわいいスキンを使用したい場合におすすめです。

アッシュのよくる質問

アッシュを使用される方によく聞かれる質問についてご紹介します。疑問を解消して気持ちよくプレイできるようにしましょう。


アッシュのウルトで届く距離は?


アッシュのウルトは、約60mまで届きます。ピンを差すと距離が表示されるため、適当な位置で試して、感覚を養っておきましょう。


アッシュのスパレジェの入手方法は?


アッシュのスパレジェは、APEXパックでのみ入手できます。APEXパックでスーパーレジェンドシャードを引き当て、ストアのミシックから交換可能です。このスーパーレジェンドシャードは、パックを天井まで回すか、約1%未満の確率で排出されます。


アッシュのウルトの展開時間は?


アッシュのウルトは、15秒間効果が持続します。ポータルを開いてから15秒が経過すると、自動的に消えてしまうため、仲間の位置などを把握したうえで使用しましょう。


まとめ

この記事では、APEXのアッシュ立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説してきました。アッシュはアークスネアやフェーズティアと、攻めと逃げの両方で活躍できるアビリティを有しており、チームへの貢献度が高いキャラクターです。状況に応じて素早く適切なアビリティを出せるようになれば、より優位な立ち回りを行えます。

また、武器構成は、自分のプレイスタイルに合わせて選択することが大切です。生存重視ならマークスマンやスナイパーなどを入れた遠距離に対応できる構成、戦闘重視ならアサルトやサブマシンガンを入れた近距離~中距離に対応できる構成がおすすめです。