シェアする
最新ガイド

ゲーミングタブレットは、ゲームができるハイスペックなタブレット端末です。現在はApex Legends mobileやPUBG mobileといった、PCやPlayStationなどのCS機のタイトルがモバイルでも遊べるようになってきており、ゲーミングタブレットの需要が高まっています。

ゲーミングタブレットは高価ですが持ち運びがしやすく、いつでもどこでも動画視聴や画像加工、イラスト作成などが可能です。1台あるとゲーム以外の色々な場面でも活躍できる端末となっています。この記事では、ゲーミングタブレットの概要と選び方、おすすめのゲーミングタブレット製品をご紹介していきます。

ゲーミングpc おすすめ
引用:Shutterstock

ゲーミングタブレットとは

ゲーミングタブレットとはFPSやパズルゲーム、音楽ゲームなどをサクサクプレイできるタブレット端末のことです。厳密に言うと、ゲーミングタブレットという商品は存在しておらず、現状ではゲームが出来るハイスペックなタブレットのことを指しています。

SNSやメールなどで使用する分には負荷がかからず、どのような安いタブレット端末でも問題ありません。しかし、アクション要素が強いFPSゲームやアクションRPGをタブレットで遊ぶ際には、高いスペックがないと処理が追いつかず、カクカクで快適なプレイができないでしょう。

昨今では、Apex Legends mobileやPUBG mobile、原神などのFPSゲームやオープンワールドRPGといった、CS機やPCで発売されているゲームタイトルがタブレット端末でも遊べるようになってきています。ゲーミングタブレットはいつでもどこでもプレイができるという点が利点で、持っていると空いた時間にさっと遊べるのが魅力です。加えて、タブレットを用意出来れば、ゲームだけでなくイラストを描いたり、動画を視聴したり、ネットサーフィンをしたりといった様々な用途で活躍します。もし、ゲーミングタブレットに興味があるという方はこの記事を読んで、どのような商品が良いか参考にしてくださいね。

ゲーミングタブレットの選び方

ゲーミングタブレットとして使用できるタブレット端末には多くの種類があります。まずは、何を基準に選ぶべきかを解説していきます。ゲーミングPCにも興味があるという方は、「おすすめのゲーミングPCをご紹介!」の記事もあわせてご覧ください。

OSをどちらにするか

ゲーミングタブレットのOSはAppleかAndroidどちらかになります。Appleのタブレット端末は、iPadです。普段のスマートフォンがiPhoneの方やPCはMacを使っているという方はシステムを同期させることが出来るため、iPadが便利です。イラストを描きたいという人にも、Apple pencilという別売りのペンを使うことが出来るためおすすめです。

一方、Androidは沢山のメーカーがタブレット端末を製造しているため、自分の求める最適なスペックの製品を購入できるという利点があります。iPadよりも比較的安価なモデルが多いため、予算が決まっている人にはAndroid端末をおすすめします。

CPUのスペックを確認

CPUのコア数とクロック周波数はプレイしたいゲームによって考慮して購入スる必要があります。コア数は多ければ多いほど性能が良く、FPSゲームやアクションRPGをプレイする場合は最低でも8コア以上を搭載したモデルを選びましょう。パズルゲームや育成ゲームなどそこまで負荷のかからないゲームをプレイする場合は4~6コアでも充分に足りる場合が多いです。

クロック周波数は、数値が高ければ高いほど処理スピードが速くなります。素早く動く必要のあるゲームには、大体2.5GHzは必要となってきます。軽めのゲームの場合は2.0GHzでも問題なくプレイ出来るでしょう。

容量を確認

タブレット端末の容量には、メモリ容量とストレージ容量の2種類が存在します。メモリ容量は大きいほど一度に多くの処理ができるようになります。FPSゲームのような負荷の大きなゲームをプレイしたい場合は6GB以上のメモリ容量があるとサクサクプレイできるはずです。軽めのゲームの場合は3GB以上を目安にすればストレスなく使用できるでしょう。

ストレージ容量は、画像や動画、インストールしたアプリケーションを保存する場所のことを指します。ストレージ容量が大きければ大きいほど、沢山のゲームをインストールできるようになり、小さいと容量の大きなゲームを何種類もインストールできません。小さな容量のゲームは1GBなどで済みますが、オープンワールドRPGである原神は約15GB、Apexモバイルは約5GB必要となります。タイトルによってはかなりの容量を使うこととなるため、注意が必要です。プレイしたいゲームのタイトルの容量を調べながら余裕を持ったストレージ容量の端末を購入することをおすすめします。

タブレットの大きさ

タブレットの大きさは人によって好みが別れます。タブレットは大まかに7~8インチのもの、10インチのもの、12インチ以上のものといった大きさに分かれています。7~8インチは持ちやすくフィット感があり、外出先でも持ち歩いて遊びやすいという長所があります。10インチのものは電車内などでは使いにくい大きさではありますが細かいボタン操作が必要なゲームもプレイしやすい大きさです。

12インチ以上の大きな画面だと迫力があり、細かいところが見やすく、動画鑑賞などにも使用できて良いと思う方もいるかもしれませんが、大きすぎるとプレイしたいゲームによっては操作がしづらくなってしまう場合もあります。

ゲーミングタブレットでコスパ最強のandroid端末は、Samsung「Galaxy tab S8+」

ゲーミングタブレット最強のAndroid端末といえば、韓国の最大手総合家電、電子製品メーカーサムスン電子(SAMSUNG)による「Galaxy tab S8」です。本製品は、Androidの中で優れたパフォーマンスを発揮できる、ハイスペックな製品となります。

サイズは12.4インチとなり、CPUは高性能なQualcomm Snapdragon 8 Gen 1を使用。メモリは8GB、ディスプレイは最大120Hzまで対応可能で、申し分ないスペックです。ストレージ容量は128GB搭載され、さらにmicroSDカードによる最大1TBまでの増設も可能。沢山ゲームをインストールしても心配無い点は非常に有難い点です。

加えて驚きなのが、「Sペン」と呼ばれる電子ペンも同梱するところ。こちらの電子ペンを使用すればタブレット端末でイラストなど自由に描くことも可能です。iPadでペンを使用したい場合は、別売りで約2万円ほどのペンを買わなくてはならないのに対し、付属してこのお値段というのは非常に魅力的です。趣味や仕事、ゲームなど色々な用途で使用できる高機能なAndroidタブレット端末です。

ゲーミングタブレットおすすめ端末3選

ここからは、スペックと価格に幅をもたせ、おすすめのよりすぐりのゲーミングタブレットをピックアップしてご紹介します。

【11インチ】Xiaomi「Pad 5」

スマートフォンなどを販売する中国の家電メーカーXiaomi(シャオミー)のゲーミングタブレットは、低価格帯の製品の中でおすすめできる製品です。CPUは「Qualcomm Snapdragon(クアルコム スナップドラゴン) 860 オクタコア」を搭載し、メモリは6GBです。6GBあればFPSゲームやアクションRPGなども充分に遊べるため、Apex Legends mobileやPUBG mobileなどもサクサク快適に動作します。ストレージ容量は128GBと256GBの2種類が用意されているため、自分の用途に応じて選択しましょう。

ディスプレイは120Hzに対応しており、素早い動作が必要なゲームでも問題なく描写してくれます。これだけゲーミングタブレットとして十分な性能ながら価格が4~5万程というのは驚きです。出来るだけ安く、FPSゲームなどを快適にプレイできるゲーミングタブレットが欲しいという方にはピッタリの端末となります。

【10.9インチ】iPad Air(2022年/第5世代)

AppleによるiPad Airは2022年春に販売開始されたモデルです。サイズは10.9インチあり。お洒落なカラーとデザインが特徴的です。CPUはAppleのPCに使用されていた「Apple M1」が搭載されているため、PC並みのパフォーマンスを発揮できます。メモリは8GBあり、FPSゲームやアクションRPGをプレイするにあたって、申し分ないスペックです。ゲーミングタブレットとして長い間活躍するでしょう。

別売りのApple Pencilを購入すればイラストを描くこともでき、他にもiPad用のキーボードなど様々な製品が販売されており、おしゃれで拡張性が高い点もApple製品の良い点です。ストレージ容量は64GBと256GBの2種類があるため、自分の使い方によってどちらを買うか検討しましょう。

iPadには他にも、大きさとスペックの異なる製品が多数販売されています。プレイしたいゲームがあらかじめ決まっている人は持ちやすさや操作しやすさを購入して、大きさから選んだりスペックを考慮して他のiPadと比較して購入を考えてみてくださいね。

【12.6インチ】NEC「LAVIE Tab T12」

日本国内大手メーカーであるNECのゲーミングタブレット「LAVIE Tab T12」もオススメできるタブレット端末のひとつです。画面サイズは12.9インチとかなり大きめなので、大きい画面で迫力を感じながらゲームをプレイしたい方におすすめの製品です。

CPUは「Qualcomm Snapdragon(クアルコム スナップドラゴン) 870オクタコア」を搭載し、メモリは8GBあります。リフレッシュレートは120Hzまで対応しており、FPSゲームなどをはじめとする3Dアクションゲームでも快適にプレイできるスペックです。

本製品はDolby Atoms(ドルビーアトモス)に対応したスピーカーが内蔵されており、立体的に美しい音を聴くことが出来る点も魅力です。動画配信サービスなどで映画を観る際にも重宝するタブレット端末となります。「LAVIE Tab T12」 はAndroid端末の中では多少値が張るものの、国内メーカーという信頼感があり、高品質な製品であることには間違いありません。

まとめ

この記事では、ゲーミングタブレットの概要と選ぶ際に気をつける点、おすすめの製品をご紹介しました。現在はPCやCS機だけでなくスマートフォン向けのゲームが次々とリリースされており、ゲーミングタブレットがあると沢山のゲームがプレイできるようになりました。

ゲーミングタブレットには様々な種類があり、どれを購入するか悩んでしまうかと思いますが自分のプレイするゲームや他の使用用途などを考慮して探すことで自分にぴったりの端末が見つかるはずです。一度購入すると長い期間使うことができるのも、ゲーミングタブレットの良い点なので、お気に入りの製品を見つけられることを願っています。

他のゲーミングデバイスが気になるという方は「おすすめのゲーミングデバイス」をご覧ください。

’ゲーミングタブレット’のよくある質問

ゲーミングタブレットを購入する際によくある質問をご紹介していきます。これらを参考に購入を検討してみてください。


ゲーミングタブレットを選ぶ時の重視するポイントは何ですか?


ゲーミングタブレットは自分がどのゲームをプレイしたいか、ゲームの他に何をしたいかによって選ぶ際のポイントが変わってきます。FPSなどのゲームをプレイすることを目的としている場合はメモリやリフレッシュレートに注意すべきですし、沢山のゲームをインストールしたい場合はストレージ容量が大事です。本記事に選び方を詳しく記載しているので、ご覧ください。

ゲーミングタブレットはiOSとAndroidどちらがおすすめですか?


自分が所持している端末によって適したものが変わってきます。iphoneやアップルウォッチなどアップル製品が多い方はiOSのほうが何かと便利です。そうした端末を所持していない場合は、Androidで問題ないでしょう。手持ちのゲーミングデバイスなどと考慮しながら、どちらを購入するか検討してみると良いかと思われます。

ゲーミングタブレットで遊べるeスポーツタイトルは?


ゲーミングタブレットで遊べるeスポーツタイトルで人気なものは、Apex Legends mobileやPUBG mobile、荒野行動などのFPSゲームとクラッシュ・ロワイヤルやアリーナ・オブ・ヴァラー、ポケモンユナイトなどのMOBAゲーム、シャドウバースやハースストーンなどのカードゲームが挙げられます。