シェアする
最新ガイド

『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』はハウジングという、戦闘や冒険以外のコンテンツも充実しているのが特徴的なオンラインゲームです。本タイトルは、スクエア・エニックスが運営・開発するMMORPGで、累計アカウント数は2700万人を突破するほどの世界的な人気を誇っています。「ゲームの中に住んでいる」「別の世界の自分」になれるような感覚に陥る程、生活コンテンツも充実している居心地の良さが魅力の1つで、ハウジング要素は欠かせない要素です。

この記事では、FF14のハウジングとは何か、購入してから家具を配置するまでの流れ、ハウジングの種類、抽選形式への変更やおすすめの外装についてご紹介します。

FF14のハウジングとは?

FF14ハウジング
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

FF14のハウジングとは、固有のプライベートエリアとしてハウスやアパルトメントを購入し、自分だけの「一軒屋」や「部屋」を所有できるコンテンツのことです。ハウスは個人またはFC(フリーカンパニー)単位で購入することができ、シェアハウスも可能です。所有しているハウジングスペースは自分の好きなように家具や庭具、調度品を置いて飾り付けることができます。

公開範囲設定を決めることができ、他のプレイヤーに自分が飾り付けたハウジングを見て貰ったり、他のプレイヤーのハウジングを見に行ったり、撮影スペースとして公開したりと幅広い遊び方がされており、FF14の生活系コンテンツの中で非常に人気が高いです。ちなみに、ハウジングをすることで冒険や攻略に有利になるということはなく、ハウジングスペースを所有していないから不都合があることは無いので心配せずとも問題ありません。

FF14のハウジングを行いたい場合は、メインクエストを進めてある程度ギルを溜める必要があります。メインクエストについてより詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。

FF14ハウジングのやり方とは?一連の流れ

FF14でハウジングをする際のやり方はシンプルではありますが、はじめて行う人にとっては少し不安があるかもしれません。ここではハウジングで家を建てる所から内装などをいじれるようになるまでを解説していきます。

ハウジングのやり方1.抽選に応募する

まずハウジングをする為には、土地を購入しなくてはなりません。ハウジングエリアの入口のエーテライトでは、どの区に入るかを選択できます。土地一覧が表示され、所有者の名前でなく金額が表示されている場所があり、金額が載っているものは売り出し中の土地となっています。また、ハウジングエリアに入り、マップ画面を開くと、家ではなくトンカチのようなマークが表示されている場所があります。トンカチのマークがある場所は抽選を受け付けているため、その土地に向かい、サインボードの確認をしましょう。

サインボードを開くと現在その土地に抽選を入れている人数と抽選期限が表示されています。「抽選に参加する」ボタンを押すと応募が完了です。応募は、その期限の間は1人1回のみとなっているので慎重に行う必要があります。同一FCでFCハウスとして応募する際は、FCメンバーそれぞれが応募することが可能です。応募したものの、抽選ではずれてしまったらお金は全額返金されます。

ハウジングのやり方2.建築物権利証書の購入

土地購入の抽選に当たったら、ハウジングを行うことができます。当たった土地の中まで入り、「ハウジング」メニューを開きます。「建物」メニューの中の「建築物権利証書の購入」を選択すると、土地の大きさに見合った権利証が出てくるので、好きなものを選びましょう。外装は後からも好きなものに変更可能なので、元の外装を使いたいという人以外は、そこまで悩まなくても良いかと思います。

建築物権利証書はSサイズハウスは45万ギル、Mハウスは100万ギル、Lハウスは300万ギルとなっています。こちらは必要経費なので絶対に払わなくてはならないものです。土地を購入するお金に加えて、建築物権利証のギルも用意するということを忘れないようにしてください。

ハウジングのやり方3.家を建てる

「建築物権利証書」を購入できたら、「ハウジング」メニューを開き、「建物」メニューの「ハウスを建築」の項目を開きます。所有している「建築物権利証書」が表示されるので、そちらを選択すれば自分の家があっという間に建築されます。これで、ひとまず一安心です。家の中、外装、庭を好きなように変更していくことが可能となりました。

建築ができず、自動撤去タイマーが動いている時期であれば45日が経過してしまうと折角当たった土地が没収されてしまうので、早めに建築することをおすすめします。

ハウジングのやり方4.エーテライトを設置する

家を建てたらまず忘れずにやっておきたいことが、庭に「プライベート・エーテライト」を置くことです。こちらはグランドカンパニーにいる補給担当官から、軍票14,470と交換して貰うことができます。また、マーケットボードでも購入することが可能です。

庭に設置することで、格安で自分の土地までテレポできるようになるので、ほぼ必須のアイテムとなっています。見た目が気になるという場合は他の庭具の中に上手に隠して設置することもできますよ。

ハウジングのやり方5.自分の好きな家や庭にする

ここまで来たら、後は自分の好きなようにレイアウトを考えてハウジングしていくだけです。家の中に入り、「ハウジング」メニューを開いて「調度品を配置」メニューを開くと自分が所持しているまたは倉庫に入っている調度品を置くことができます。

庭を変更したい場合は家の外で「ハウジング」メニューを開き、「庭具を配置」メニューにて庭具を置くことが可能です。どういう家にしたいか悩んでいる場合は周囲のハウスを見て回ったり、Twitterでハウジングを載せている人を探したりすると良いアイディアを貰えるかもしれません。

FF14のハウジングの種類は?一軒家から集合住宅タイプまで

FF14ハウジングの所有できるスペースには種類があります。どのような種類があるか、説明していきます。

【FF14ハウジング】Sサイズ

一軒家で持てる一番小さなサイズがSサイズのハウスとなります。こちらは個人宅またはFCにて所有でき、個人宅の場合はフレンド間で3人までシェア設定をすることが可能です。

Sサイズは五等地「3,000,000ギル」から一等地「3,750,000ギル」の価格帯で購入することができます。地下のみで2階は存在せず、家具は100個まで、庭具は20個まで置けるようになっています。

【FF14ハウジング】Mサイズ

一軒屋で持てる中間サイズがMサイズのハウスです。こちらもSサイズ同様個人宅、FCハウス、シェアハウスに設定できます。

Mサイズは五等地「16,000,000ギル」から一等地「20,000,000ギル」の価格帯で購入することができます。Sサイズよりも広々としており、内装の組み合わせにより幅が生まれます。地下と2階がついており、家具は150個まで、庭具は30個まで置けるようになっています。

【FF14ハウジング】Lサイズ

一軒屋で持てる一番大きいサイズがⅬサイズのハウスです。こちらもS、Mサイズ同様に個人宅、FCハウス、シェアハウスに設定できます。

Lサイズは五等地「40,000,000ギル」から一等地「50,000,000ギル」の価格帯で購入することができます。1階、2階が非常に広く、開放感があります。外から見た家の大きさも迫力があります。地下と2階がついており、家具は200個まで、庭具は40個まで置けるようになっています。

【FF14ハウジング】アパルトメントメント

アパルトメントはマンションタイプになっており、集合住宅のようなハウジングスペースの内の一室を所有できるというハウジング要素です。個人で所有するのみでFCやシェアリング機能には対応していません。一部屋のみにはなりますが、ハウジングに入室せずとも自動撤去の対象にならないという便利さがあります。

購入価格は一律「500,000ギル」となっており、購入しやすい価格設定と抽選しなくても買いやすいという性質上、はじめてハウジングを購入するという人におすすめです。

【FF14 ハウジング】ハウス購入が先着から抽選へ変更

FF14のハウジングは2022年3月のパッチ6.1より前は先着順で購入するシステムでした。ですが、パッチ6.1よりハウジング周りのシステムアップデートが行われ、購入の際は全て抽選形式へと変更となりました。

新しいハウジング区画が追加されたり、撤去された土地には抽選期間が設けられ、抽選期間内に土地を購入したい人たちが応募をします。応募した人たちの中でシステム内で抽選が行われ、当選した人のみが購入できるという仕様になっています。抽選に応募できる区画はFCハウスのみの場所、個人宅も可能な場所の2通りあるので確認をしながらどの土地を購入したいか検討しましょう。

【FF14 ハウジング】外装の変え方

FF14ハウジングの外装は、カンパニークラフトで作成したりマーケットボードで購入することが可能です。外装は「屋根」「外壁」「窓」「扉」「看板」「塀」「屋根装飾」「外壁装飾」といった種類があり、任意のものに変更ができます。外装を変更しても、内装には影響がないので好きなようにいじって問題ありません。ハウジングメニューの「外装の変更」の項目にて簡単に変更できるようになっています。

人気の外装や新しめの外装はマーケットボードで高値で取引されることが多いですが、こちらには理由があります。外装はカンパニークラフトにて作成するものが多く、尚且つ、必要な素材はカンパニークラフトコンテンツにある「潜水艦」でしか取れないものになっています。「潜水艦」は欲しい素材を取れるようになるまで時間も手間もかかるため、外装を作るための労力を考慮するとどうしても高値がついてしまいます。

【FF14ハウジング】おすすめの外装は?

ここでは、FF14ハウジングのおすすめ外装をご紹介します。

FF14おすすめ外装1.カフェハウスシリーズ

FF14ハウジング_カフェシリーズ
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

一番おすすめは「カフェハウスシリーズ」です。このシリーズは特に人気が高く、外装を変更するだけでカフェのような椅子と机もセットでついており、庭の完成度が一気に上がるシリーズとなっています。

FF14おすすめ外装2.フローリストシリーズ

FF14ハウジング_フローリストシリーズ
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

「フローリストシリーズ」もお洒落で可愛いと人気が高い外装です。お花屋さんのような繊細で古風な装飾が特徴的で、特に緑が多めのロケーションのハウジングエリアにおすすめです。

FF14おすすめ外装3.フォージシリーズ

FF14ハウジング_フォージシリーズ
© 2010 – 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights

「フォージシリーズ」はシンプルながらに格好良く、どのハウジングエリアにも映える外装です。可愛い系よりもクールな家にしたいという人の選択肢として検討して頂けたらと思います。

FF14ハウジングの自動撤去カウンターとは?

FF14ハウジングで一番気を付けなくてはならないのが、「自動撤去カウンター」です。2021年12月より一時停止していましたが、パッチ6.3より運用が開始されています。自動撤去カウンターとは、「地球時間45日の間、FCハウスの場合はFCメンバー、個人ハウスの場合はオーナーの入室が1度も無い場合」または「土地購入後、地球時間45日の間、家が建築されない場合」に土地そのものを没収されてしまうハウジングの仕様のことです。個人ハウスをシェアハウスにしていても、シェアされている側が入室していたとしても所有者であるオーナーがハウスに入室しなければ自動撤去カウンターは作動してしまうので注意が必要です。

大規模な震災や世界情勢などによって、多くのプレイヤーがログインできなくなると予想される場合は自動撤去カウンターが停止されるアナウンスが公式からされますが、基本的には動いていると思っておくと良いでしょう。折角購入できた土地が没収されないように、1ヶ月に1回はハウスに入室するように気を付けてください。

自動撤去に関するお知らせはFF14のロドストにある運営からのお知らせ欄にて確認できます。FF14のロドストについて知りたい方は「【FF14】のロドストとは?活用方法を紹介!」をご覧ください。

まとめ

この記事では、FF14のハウジングの概要と抽選と購入してからの流れ、購入できるハウジングの種類、購入する方法、おすすめの外装について解説しました。FF14のハウジングは、生活系コンテンツの中で欠かせない要素で、金策をして家を購入出来た時の喜びはひとしおです。また、自分の好きなように内装や外装を変更し、好みの空間を作り上げるのも楽しく、夢中になるプレイヤーも多く存在します。

現在はハウジングの区画が拡張され、自動撤去されるハウジングタイマーが動いているため、以前よりも購入しやすくなっています。自分だけの家やFC用の家が欲しいという人は、是非ハウジングエリアの空き状況をチェックしてみてくださいね。

’FF14ハウジング’のよくある質問

FF14のハウジングをはじめて行う人にとって、システムは少し複雑でわかりにくいかもしれません。ここでは、よくある質問についてご紹介していきます。


FF14のハウジングの抽選は、応募するタイミングによって有利になることがありますか?


FF14のハウジングの抽選システムは完全なランダムです。応募するタイミングによって当選確率が上がるということはありませんが、抽選期間中にいつ応募するかによって抽選人数を減らすことはできるかもしれません。先に欲しい家に抽選を入れておくことで、後から応募する人が減るかもしれないですし、後から競争確立が低い家に応募するという手もあります。最終的には運によって左右されるので、後悔がないように応募しましょう。

FF14のハウジングで当選しても購入しなかった場合、返金されますか?


FF14のハウジングの抽選で当選して購入をしなかった場合は、期間内であれば土地代の半分のギルが返金されます。応募した土地が抽選で落選した場合は全額が返金されます。期間を過ぎてしまうと返金を受け取れなくなってしまうので、早めに返金を受けるように気をつけましょう。ハウジングの購入のためにギルを集めるのは大変ですが、FF14で金策を行いながら少しずつ溜めていきましょう。

FF14ハウジングをやりたいのに土地がない場合、いつ土地が空きますか?


FF14ハウジングをやりたくても土地がない場合は、基本的には自動撤去を待つことになります。ハウジングの区画が拡張される際は一気に土地が増えるため狙いやすいですが、それ以外はハウジングの自動撤去タイマーが過ぎて没収された空き土地を狙うことになります。サーバーの人口にもよりますが、MサイズのハウスやLサイズのハウスは中々空きにくいため、定期的にチェックをしましょう。FF14のロドストで拡張や自動撤去に関してアナウンスがあることが多いので、そちらもチェックすることをおすすめします。