シェアする
最新ガイド

「FF14」の地図とは、運要素が大きいコンテンツである「トレジャーハント」のことです。トレジャーハントは複数人で行うことが多く、運が良ければトレジャーハント限定のミニオンやおしゃれ装備の素材、マウント等を入手することができます。複数ある扉から一つを選んで正解を選ぶことができると奥に進んでいけたり、ルーレットを回してルーレットの止まった目によって報酬が変わったりといった様々な仕掛けがあり、ワイワイしながら楽しめるコンテンツになります。目玉報酬を入手できると1000万以上で売れるものもあり、一攫千金したいプレイヤーにとっても良いコンテンツです。

ここでは、「F14」の地図、トレジャーハントの概要と流れ、やり方、G15、G14、G12の報酬、ソロでどこまで行けるかについてご紹介していきます。

【FF14】地図、トレジャーハントとは?

FF14_地図_05
© SQUARE ENIX

FF14の「地図」とは、トレジャーハントのことです。トレジャーハントは、入手した「古ぼけた地図」を解読して宝を探しにいくというもので、宝箱を開けると敵が出現し、敵を倒し切ると報酬を入手できます。報酬として、「トレジャーハント」でしか入手できないアイテムの他に、一定確率で「転送魔紋」が開き、宝物を入手できる特定のダンジョンに行くことができます

このトレジャーハントで行ける特定のダンジョンでは、敵を倒しながら扉を選び、正解の扉を選ぶことができるとより奥に進めるようになります。奥に進めば進むほど報酬が豪華になりますが、進めるかは完全に運次第で、運が良ければ金策にもなるコンテンツです。

「FF14」の金策がしたいという方は「【FF14】金策とは?初心者も金策できる方法を解説」の記事も合わせてご覧ください。

【FF14】トレジャーハントのやり方、流れ

FF14_地図_03
© SQUARE ENIX

FF14のトレジャーハント(地図)の遊び方は以下の通りです。

①一緒に行く人と地図を持ち寄る

トレジャーハントは基本的には複数人で行うもので、仲間を集めて指定された「地図」を持ち寄ります。基本的には最新のものの方が金策になりやすいので、暁月のフィナーレでは「古ぼけた地図G15」を使用することが多いです。

②地図を解読する

地図を手に入れたら、「ディサイファー(解読)」をします。もし、できない場合はトレジャーハントのクエストを完了していない可能性があるので、下記のクエストを受注してクリアしましょう。

Lv36「お宝浪漫!トレジャーハンター!」
東ラノシア:ワインポート (X:21 Y:21)
NPC:ハ・ルーン
習得スキル:ディサイファー、ディグ

③解読した地図の座標を調べて向かう

地図を「ディサイファ―」すると自分の持っている地図の宝の在処が画面に表示されます。こちらは自分ひとりで瞬時に場所を把握するのは難しいので、地図の座標を掲載しているサイトを参考にしてください。同じ形の地図がどれかを探し、その座標を確認するのが最も効率が良いです。

④指定の座標の付近まで来たら「ディグ」を行う

地図に指定された座標の付近に来たら「ディグ」のアクションを行います。「ディグ」をすると自身のキャラクターが辺りを見まわしたようなジェスチャーをし、場所が正しければ宝箱が出現します。

⑤宝箱を開けて敵を討伐

宝箱が現れたら、宝箱を開けます。宝箱を開けた瞬間敵が多数出現するので、全て倒し切りましょう。

⑥もう一度宝箱に触れて「転送魔紋」が開くか確認する

敵を全て倒し切ったら宝箱に触れます。運が良いと転送魔紋が開きます。

⑦「転送魔紋」が開いたら突入!

「転送魔紋」が開いたら突入申請を行うことで、トレジャーハント専用のダンジョンに入ることができます。

「転送魔紋」が開く地図は、下記の地図が対象で、基本的には8人パーティ用になります。アイテムレベルが高い場合は、少人数でも行ける場合があります。

古ぼけた地図G8「宝物庫アクアポリス」Lv60シンク
古ぼけた地図G10「宝物庫ウズネアカナル」Lv70シンク
古ぼけた地図G12「宝物庫リエー・ギア・ダンジョン 」Lv80シンク
古ぼけた地図G14「宝物庫エキサイトロン 」Lv90
古ぼけた地図G15「宝物庫エルピス・ギュムナシオン祭殿」Lv90

【FF14】地図を入手するには?

FF14の地図は、以下の通りの入手方法があります。自分で入手することもできますが、最新の地図を入手するにはギャザラーをカンストさせる必要があります。

・ギャザラーで自分で採集する

「FF14」のトレジャーハント用の地図は、ギャザラーが採集することができます。ギャザラーは採掘師、園芸師、漁師がそれぞれ入手できるようになっていて、レベルマックスの状態でそれ相応のアイテムレベルの装備が必要です。

採掘師と園芸師は所定のエリアのレベル90の採集場所で採集をしていると確率でHIDDEN属性の「古ぼけた地図」が採集できます。こちらは18時間ごとに1つという制約があるので、一度採集したら18時間経過しないと採集ができません。いつ入手したか覚えていない場合はコンテンツ情報欄に記載されるので、そちらで再取得までの時間を確認できます。

ちなみに、「古ぼけた地図」は同じインベントリには複数個入れられないため、所持品の中には一つしか入りません。チョコボかばんやリテイナーには各1つずつ預けることができるので、採集する際は預けておきましょう。

地図を入手するためにギャザラーのレベルを上げたいという人は、「【FF14】レベル上げ方法!戦闘職、ギャザラー、クラフター別に解説」の記事も合わせてご覧ください。

・マーケットボートで購入

「古ぼけた地図」はマーケットボードでも購入ができます。ギャザラーができない人はこちらで購入すると良いです。新しい地図が追加された時は値段が高騰しますが、時間が経過すると値段も落ち着きます。

・クロの空想帳

クロの空想帳の景品としても「古ぼけた地図」を選択できる場合があるので、こちらも選択肢として良いでしょう。

【FF14】地図G15の報酬!金策になる?価格は?

FF14_地図_01
© SQUARE ENIX

「古ぼけた地図G15」のトレジャーハントの目玉報酬は以下の通りです。2024年3月末時点での価格として、MeteorDCのshinryuサーバーではマメット・アイドネウスの価格が最安2700万円最安マメット・フィロスが1420万円となっています。アスレーテースクロスは33万円、マラコスコットンは5万円、ミクラ・リッサは3万円です。

もしマメット・アイドネウスとマメット・フィロスが入手できた場合はかなり高額で売ることができます。また、層を進むだけでもギルが獲得できるので運が良ければ一気に金策ができることになります。その反面、運が悪いと時間効率が悪い点には注意が必要です。

・マメット・アイドネウス(古代人ローブを着たエメトセルクのミニオン)
・マメット・フィロス(ヒュトロダエウスのミニオン)
・アスレーテースクロス(おしゃれ装備「マーシャルアーティスト」の素材)
・マラコスコットン(おしゃれ装備「パジャマシリーズ」の素材)
・アグノスクロス(おしゃれ装備「サロンサーバー」の素材)
・熱を帯びた角片(マウント「ファエトン」交換用アイテム)
・ミクラ・リッサ(ミニオン)

【FF14】地図G14の報酬!金策になる?価格は?

FF14_地図_02
© SQUARE ENIX

「古ぼけた地図G14」のトレジャーハントの目玉報酬は以下の通りです。2024年3月末時点での価格として、MeteorDCのshinryuサーバーではエキサイティング・ダイナマイトが50万円、エキサイト・トニックが350万円、煌びやかな羽根が10万円、アーク・エンジェルウィングが3万円です。最新の地図ではないものの値段が高いものが複数存在しています。

・ルナテンダー・ロイヤル(ミニオン)
・エキサイティング・ダイナマイト(ミニオン)
・アークエンジェルウィング(ファッションアイテム)
・ホワイトフリルパラソル(ファッションアイテム)
・煌びやかな羽根(マウント「アルコノスト」交換用アイテム)
・エキサイト・トニック(マウント「ピンキー」交換用アイテム)
・ハピネスクロス(おしゃれ装備「ハピネスシリーズ」の素材)
・エキサイトファイバー(おしゃれ装備「ヴァーシティシリーズ」の素材)

・エキサイトレザー(おしゃれ装備「ワイルドエンフォーサー」の素材)
・アスレーテースクロス(おしゃれ装備「マーシャルアーティスト」の素材)
・マラコスコットン(おしゃれ装備「パジャマシリーズ」の素材)
・アグノスクロス(おしゃれ装備「サロンサーバー」の素材)

【FF14】地図G12の報酬

FF14_地図_04
© SQUARE ENIX

「古ぼけた地図G12」のトレジャーハントの目玉報酬は以下の通りです。最新の地図と比べると、あまり報酬は美味しくありません。

・カーフレザー(おしゃれ装備「カーフスキンシリーズ」の素材)
・南洋織物(おしゃれ装備「サザンシーシリーズ」の素材)
・エンチャンテッドエルム(マウント「マジックベッド」の素材)
・シェルレザー(おしゃれ装備「アーバンコート」「レベルコート」の素材)
・フロンティアクロス(おしゃれ装備「フロンティア」の素材)
・ファブリックソフトナー(おしゃれ装備「ダルマスカンシリーズ」の素材)
・インディゴクロス(おしゃれ装備「サマーインディゴシリーズ」の素材)
・グラスレザー(おしゃれ装備「グラスレザー」の素材)

【FF14】地図はソロでどこまでいける?

「古ぼけた地図G15」は時間がかなりかかってしまい、技術力も要しますが戦士ならソロでクリアできます。装備はレベルシンクされるためシンクされるアイテムレベルの635よりも大きいものであることが前提で、更に複数人でプレイするよりも多くの時間を要します。大体一階層につき、10分ほどはかかる見込みで最下層まで行けた場合は一時間ほどとなります。また、自分がプレイミスをして死んでしまった場合はゲームオーバーになり先に進めない点も注意です。

ソロで地図をプレイする良い点は報酬を1人で全て獲得できることです。PTを組んでトレジャーハントをプレイする場合は報酬はPTのメンバーでロットして勝ち取る必要があるので、それに比べると報酬を獲得できる確率は上がります。時間が沢山あり、腕に自信があるという人はソロでトレジャーハントに行ってみると目玉報酬を獲得できるかもしれません。

まとめ

ここでは、「F14」の地図、トレジャーハントの概要と流れ、やり方、G15、G14、G12の報酬、ソロでどこまで行けるかについて解説しました。

マメット・アイドネウス、マメット・フィロスといった人気キャラクターのミニオンは非常に高値で取引されており、欲しいプレイヤーは数多くいることでしょう。この2つのミニオンは需要が高いため今後暫く値下がりする可能性は低いので、暫くこちらを目当てにトレジャーハントに行くというのも楽しいかもしれません。

「FF14」の地図、トレジャーハントは金策にもなる運要素の高いコンテンツです。フレンドと遊ぶのにもちょうど良いコンテンツなので、戦闘の息抜きに遊んでみてくださいね。

’「FF14」の地図’のよくある質問

「FF14」の地図は、「古ぼけた地図」を使って運を使って楽しめるトレジャーハントのことです。トレジャーハントはそこでしか手に入らないアイテムがあるため、金策の手段にもなり得ます。ここでは、「FF14」の地図のよくある質問について解説していきます。


「FF14」の地図をPT募集で行う注意点は?


「FF14」の地図はPT募集でメンバーを集めることが多いですが、報酬のロットルールに関しては認識を合わせるように注意をしなくてはなりません。PT募集文に「フリロ」または「地図主NEED」どちらのロットルールであるかによって自分が貰える報酬は異なります。「フリロ」はフリーロットの略で、基本的にどの場面でもNEEDをしてよく、ロット勝負で報酬を得る人を決めます。対して「地図主NEED」というのは順番に地図をディグして、その地図を持っていた人がすべてNEEDで報酬を貰うというものです。自分の番が来るまでNEEDをしてはいけません。PT募集は人の多いDCでする方が人が集まりやすいです。


「FF14」の地図は何人で行うのが効率が良いですか?


「FF14」の地図は人数が多ければ多いほどすぐに敵を倒すことができます。しかし、報酬目当てである場合はその分ロットで勝負をしなくてはならないです。報酬を絶対に欲しいという人はソロまたは2人で回す方がいいですがその分時間がかかってしまうため、4、5人で行うとそこまで敵を倒すのに時間がかからず、報酬のロット勝負の人数も少ないためおすすめです。地図の持ち寄る数によってかかる時間は変わり、メインクエストの合間などでもプレイできるコンテンツなので仲良しのフレンドを誘うと良いです。


「FF14」の地図でPTメンバーに地図の場所を教えるには?


「FF14」の地図では、自分の地図の座標をPTメンバーに共有しなくてはなりません。その際はフラグを付けると便利です。フラグは、マップを開いて付けたい場所にカーソルを動かし、キーボードの場合は「CTRL+右クリック」、ゲームパッドの場合は「L1+R1」を押すとチャット欄にと表示されます。こちらをPTチャット欄に流すことでフラグの位置を共有できます。初心者で上手く共有ができないという場合は、チャットで一言そう伝えると周りのメンバーが優しく教えてくれるはずです。