シェアする
最新ガイド

FPS系のゲームをしていると「スマーフ」という言葉を耳にすることがありますね。時にはこのスマーフが問題行為としてゲーム業界のニュースになることもあります。APEXValorantでもスマーフ行為が問題になったりもしましたね。

しかし、いきなりスマーフといわれても特にゲーム始めたての人はわからないと思います。そこでいまさら聞けないゲーム用語「スマーフ」について今回は紹介していきます。いったいどんなプレイヤーがスマーフ行為を行っているのかの見分け方も紹介します。また、似たようなゲーム用語の「ブースティング」についても紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
スマーフ とは

スマーフとは

eスポーツ業界やゲーム界隈で言うスマーフとは上級者が初心者と同じマッチに意図的に参加し、初心者を一方的に倒して楽しむ行為です。現在、多くのゲームでは「スキルマッチ」という制度が導入されています。

そんな状況で上級者がいったいどのようにして初心者と同じマッチに参加するのか。それはメインのアカウントとは違うアカウント、いわゆるサブ垢を用意することです。サブ垢ではプレイ実績がなく、アカウントのスキルは初心者と同じになります。アカウントは実績がなくスキル的に初心者に割り振られるのに、実際にプレイしているプレイヤーは上級者になるというわけですね。

ゲーム初心者側からは完全に対応することができず、一方的に上級者・スマーフプレイヤーに倒されてしまうので面白くないですよね。さらに多くのゲームに存在する「ランクマッチ」でスマーフプレイヤーに一方的に倒されたとなれば最悪ですよね。
同じレベルのプレイヤーと競い合うことで実力・ランク上げることをモチベーションにプレイするはずが、いきなり実力が明らかにランク帯よりも上位のプレイヤーに破壊される。ランクマッチは真剣に取り組んでいるプレイヤーが多数なのでストレスもたまります。ゲーム運営側的にも新規参入プレイヤーを獲得していきたいのに、スマーフプレイヤーのせいでゲームをプレイしなくなるなんてことにも発展するので問題視されています。

FPSゲームでおこりがち

スマーフ問題はFPSゲームで話題になることも多いですね。FPSとは「ファーストパーソン・シューティングゲーム」、一人称のシューティングゲームのことです。Valorantでもスマーフが長らく問題になっていますね。過去にはスマーフ対策の一環として他人のアカウントへの不正アクセスや利用規約に反したアカウントへの大規模なBANを実施したこともあります。

サブアカウントを作るのは絶対にダメ?

サブアカウントを作る行為はスマーフ目的でない場合OKなケースもあります。サブアカウントを作るプレイヤーにはスマーフ以外に以下の理由が挙げられます。

1: 使用するキャラクターを固定して、キャラクター使用時のランク・実力を試したい
2: ソロ縛りで自分のランク・実力を試したい
3: 家族と共有のデバイスを使っているためアカウントを使い分けている
4: 友達とランクが離れていて一緒にランクマッチをプレイできないため

全てのサブアカウントを持っているプレイヤーがスマーフ行為をしているわけではないということですね。スマーフの問題となっている点は意図的に初心者マッチに参加して初心者狩りをすることです。1と2の縛りを加えながら自分の実力・ランクを試したいということであれば、結果的には自分の適性ランクにたどり着くので問題ではないということですね。APEXを配信している有名配信者などもサブアカウントでソロランクをプレイしたりしていますよね。これはスマーフでなくAPEXの問題にならないというわけです。スマーフの意味を正しく理解しておくことも重要ですね。

4のケースは注意が必要です。ゲームにはランクマッチだけでなく誰とでもプレイできるカジュアルマッチが用意されています。単にゲームを一緒にプレイするだけならランクマッチではなくカジュアルマッチをやればいいだけの話です。スマーフ行為を疑われたくないのであれば4を理由にサブアカウントを作るのはやめましょう。また、後で紹介しますがこちらの行為は「ブースティング行為」にあたる場合もあります。

スマーフ

ゲームジャンルごとのスマーフの影響力

スマーフはゲームジャンルごとに初心者プレイヤーに与える影響力が変わってきます。格闘ゲームは1vs1の勝負になるのでスマーフの影響力はかなり高いです。いきなり初心者と上級者が1vs1で対戦したら勝敗は明らかですよね。

次に影響力が高いジャンルはMOBAやValorant、OW系の5vs5といった少人数同士の対戦ジャンルです。1人でも上級者が混じるだけでチームバランスが崩壊してしまいます。ただし、上級者も無敵ではないのでうまく人数有利を作ることができれば倒すことも可能です。それでも初心者側が苦しいことには変わりありませんね。特にValorantでスマーフされると1試合が長いゲームなので長時間付き合わされて、チームの士気・ゲームのモチベーションに影響します。

これらのゲームに比べてスマーフの影響力が少ないのがAPEXなどのバトルロワイヤル系のゲームです。参加している人数が多い、1人で複数のチームから狙われる可能性がある、相手より弱い武器・装備で戦わなければいけない可能性があるといった運的要素もあるからです。スマーフをAPEXで行っているプレイヤーが同じマッチ内にいても、ほかのチームが勝手に倒して気が付かないなんてこともあります。スマーフとはFPS以外でも悪質な行為であることもわかりましたね。

スマーフプレイヤーの見分け方

スマーフ行為はゲーム自体に損害を与える行為なので、通報対象になっている場合が多数です。しかし、初心者であれば相手が強くても実際にスマーフだったのかわからないことが普通です。特にAPEX初心者であれば、もしかするとCS版でプレイしていたプレイヤーがPC版に移行してきた場合なども考慮するためなかなか見分けることができません。ここからはスマーフプレイヤーの見分け方を紹介していきます。

アカウントレベルが圧倒的に低い

スマーフを行うプレイヤーはサブアカウントを利用するため、アカウントレベルが低いです。これはスマーフの意味をしっかりと理解しておけばわかりますね。アカウントレベルが初期に近いくらい低いのにもかかわらず、それに見合わない強さを見せてくるプレイヤーはスマーフの可能性が非常に高いです。

無料アイテムの使用

スマーフを行うプレイヤーはゲーム内で無料で獲得できるアイテムを使います。ただ初心者狩りをして悪質に楽しもうとして作ったアカウントに課金することは考えられませんよね。スキンやプレイヤーバナー・カードなどのなかでゲーム内で無料で獲得できるものを使っているプレイヤーでアカウントレベルが低い、確実のそれ以上の強さを見せているプレイヤーはスマーフの可能性が高いです。しかし、中にはゲームの課金要素に興味がないプレイヤーもいるので断定はできません。

スマーフ行為をAPEXは比較的見分けやすいですね。APEXには1マッチ内に4000ダメージ以上与えたプレイヤーに与えられるバッジと20キル以上獲得したプレイヤーに与えるバッジがあります。これは同じ程度の実力なら上級者でも取ることが難しいスコアです。アカウントレベルが低いのにこれらのバッジをつけているプレイヤーはレベルに見合った実力ではない可能性が高いのでスマーフの可能性も上がりますね。

スマーフは犯罪?

ゲームにおいてチート行為は「電子計算機損壊等業務妨害罪」として罪に問われます。では初心者がゲームをプレイしにくい環境を作り出すスマーフ行為も犯罪になるのでしょうか。正解は犯罪になりません。

ただしゲーム運営側からも問題視されるほど許されない行為であるのも事実です。いうなれば「法的には問題ないけれどモラル的に問題がある」ということですね。

Valorantではスマーフはいつでも許せないものと明言しています。Valorantでアカウントレベルを20以上にしなければランクマッチに参加できないという仕様は、初心者がカジュアルでValorantというゲームになれる期間を設けるだけでなく、スマーフを防ぐ効果もあります。わざわざスマーフを行うようなプレイヤーがサブアカウントを長時間かけて20レベルまで上げるのは非常に面倒くさいことですからね。

人気プロゲーミングチームCrazy Raccoonがスマーフ問題で炎上

過去にはCrazy RaccoonがValorantでスマーフにあたる行為をしたということで炎上しました。内容はCrazy RaccoonのValorantのプロとして活動したことがあるプレイヤーがサブアカウントを使用して、明らかにランクが下のプレイヤーとランクマッチにフルパーティを組んで参加したということです。3か月の活動休止と公式イベントの欠場、Valorantで活動していた全アカウントの削除、活動再開後に作成したアカウントを1年間調査委員会が管理監視するなどの処分が下されました。

eスポーツとは?」という状況から、理解が深まって盛り上がってきているのでなるべくこのような問題はなくし、起こったとしても当時のCrazy Raccoonのようにしっかりとした対応を見せてもらいたいですね。また、プロゲーミングチームではこれだけ重い処罰が下されるほどスマーフは悪質な行為だと認識し一般プレイヤーもスマーフ行為を行わないように注意しましょう。

スマーフとブースティングの違い

ブースティング BAN
スマーフと似たような意味の言葉で「ブースティング」というものがあります。まずはスマーフの意味をおさらいしましょう。スマーフの意味は「上級者が初心者と同じマッチに意図的に参加し、初心者を一方的に倒して楽しむこと」です。

一方でブースティングの意味は「自分のアカウントのランクを上げるために、スマーフプレイヤーとチームを組む・自分のアカウントで代わりに上級者にプレイしてもらうこと」です。サブアカウントを作る目的で上げた4の「友達とランクが離れていて一緒にランクマッチをプレイできないため」はブースティング行為に近い形になってしまうということですね。eスポーツ・ゲーム業界ではスマーフよりも悪質だと考えられており、韓国では罪に問われるようにもなっています。

スマーフ以外でAPEXは代行・ブースティング問題がたびたび話題になりますね。プロとして競技シーンに出場していた選手が実は過去に代行・ブースティングを行っていたとなると素直に応援するのは難しい心境になってしまいます。中にはチート使用者を利用してブースティングするプレイヤーもいます。

また、過去にValorantではプロの大会でブースティングを行っていたプレイヤーが問題となり、出場停止処分になった事例もあります。このほかにもアカウントの譲渡も禁止されている行為なので覚えておきましょう。

まとめ

今回はeスポーツ・ゲーム業界で長らく問題視されているスマーフの意味やスマーフプレイヤーの見分け方について紹介してきました。スマーフはほかのプレイヤーのゲームのプレイ経験を著しく損なう悪質な行為なので絶対にしないようにしましょう。

また、多くのゲームではスマーフプレイヤーを通報できるようなシステムが構築され始めています。今回紹介したスマーフプレイヤーの見分け方を参考に見かけた際にはなるべく通報するようにしましょう。ゲーム運営だけでなく、プレイヤー側からもアクションを起こすことで健全なゲーム環境を整えられるはずです。