eスポーツ ガイド

eスポーツ ガイド
【Valorant】 VCTの日程や結果を紹介【2022】
ValorantのVCTはValorantの公式大会で最も大きな大会です。「VCT 2022 Stage1 Masters」では、日本から出場したZETA DIVISIONが世界3位に輝いたことで話題にもなりましたね。 そこで今回はVCTとはValorantのどんな大会なのか、日程や仕組み、過去の結果などについて紹介していきます。 VCTとはValorantのどんな大会? 「VCT」は「Valorant Champions Tuor」の略で年間を通して、Valorantの世界1位を決めるために開催されている大会です。各地域で予選を戦い、それぞれの地域の代表が集まる国際大会「Masters」がTour期間中に行われます。そこでの勝利数に応じて各チームに「サーキットポイント」が与えられます。最終的に各地域のサーキットポイント上位チームが集まり、年間王者を決める「VCT Champions」が開催されます。ValorantにはLCQ(Last Chance Qualifier)というシステムがあります。サーキットポイントではValorantのVCTの集大成Championsに出場できないチームもいます。最後に各地域のトーナメントで優勝することで、Championsへの出場権を獲得するシステムがLCQです。LCQからこれまで国際大会に出場したことのない国のチームがChampionsに出場することもあり、非常に面白いシステムになっています。 VCTの日程・仕組み ここではVCTの2022年度の日程や構成について説明していきます。 Valorant・VCTの日程(2022年) これまでのVCTは以下の構成で行われてきました。 「Challengers」はオープン予選と本選からなり、勝ち上がったチームは各地域の代表が終結する「Masters」に出場します。「Challengers」・「Masters」で獲得したサーキットポイントによって年間世界王者を決める「Champions」に進出することが決定します。2022年は「Challengers」・「Masters」がそれぞれ2回ずつ行われました。 ValorantのVCTの2022年の日程は以下のようになっています。 年間を通してヴァロラントの大会を楽しむことができます。 2023年からのVCTの仕組み 2023年以降からはValorant・VCTの仕組みが新たに変わることがValorant公式から発表されています。ここでは2022年9月現在でわかっている情報を紹介していきます。2023年のVCTの構成は以下の4段階のようになることが発表されています。 「ゲーム内コンペティティブシステム」を導入することで、よりわかりやすく誰でも世界大会に挑むチャンスを獲得できるようになっています。また、新たなイベントシリーズとして「Ascension」が設立されることが発表されています。 「Ascension」は各地域のChallengersリーグの勝者が「EMEA」・「南北アメリカ」・「APAC」の3つの地域に区分けされ、それぞれの地域の王者を決定する戦いです。「Ascension」で優勝したチームには翌年の「インターナショナルリーグ」への出場権が与えられます。「インターナショナルリーグ」は「EMEA」・「南北アメリカ」・「APAC」の3つの地域に分かれて、それぞれの地域の上位10チームが参加できるリーグです。「インターナショナルリーグ」は今後年を重ねるごとに参加チーム数を各地域1枠ずつ増やしていくことが予定されています。また、「インターナショナルリーグ」に昇格すると、2年間「インターナショナルリーグ」で戦い続けられることが約束されます。しかし、保証はあくまで2年間になります。たとえ世界1位を獲得していたとしても、2年経過後は「Challengers」に戻り、また勝ち進まないといけなくなります。 今までのValorantのVCTの世界大会は「Masters」と「Champions」で複数回行われてきました。新たなVCTの世界大会は「グローバルイベント」のみで現在は年に何回開催するかは明確にされていません。もしかすると、今後のVCT・Valorantでは世界大会が年に1回の開催になるかもしれませんね。 VCT出場チーム・大会結果 ここでは2022年にValorantのVCTに出場したチームや大会結果について紹介していきます。 VCT 2022 Masters…

eスポーツ ガイド
【valorant】 プロ設定:Tenz選手の設定を紹介
FPSをプレイして多くの人が悩むのが感度やキーバインドといった設定についてです。もちろんvalorantにもキーバインド設定や感度、さらにはクロスヘアの表示も自分で決めることができます。特にvalorant初心者は、どんな設定がプレイしやすいのか悩むことがあると思います。 そこで気になるのが、valorantプロの設定や感度です。プロプレイヤーに憧れて、同じ設定でプレイしたいというプレイヤーも多いのではないでしょうか。今回は世界1位にも輝いたことがある「Sentinels」に所属し、「VALORANT 最強プレイヤー」の呼び声も高いTenz選手の設定を中心に紹介していきます。 valorantプロの設定-グラフィック- ここではvalorantのプロプレイヤーがどんなグラフィック設定でプレイしているのか紹介していきます。 グラフィック設定 ほとんどのvalorantのプロゲーマーに共通しているゲーム設定があります。それがゲームのグラフィック設定です。ほとんどのプロゲーマーが最高のPC環境でゲームをプレイしているため、ゲームのグラフィックなどの重さが他のゲームに比べて軽いvalorantでは最高設定を使用することができます。しかしプロゲーマーの方はゲーム内設定を制限して、自分の最大のパフォーマンスを発揮できるようにカスタマイズしています。 Tenz選手のvalorantのグラフィック設定 古いPCを使用している場合、FPSの大きな影響を防ぎ、ゲームプレイに悪影響を与えないよう、最大フレームレートを固定することをおすすめします。しかし、プロプレイヤーは、最高級の機材環境でプレイしているため、最大フレームレートをアンロックすることで、常に最高レベルのパフォーマンスを発揮できるようにしています。すべての画質設定を低にしてプレイすると、高いフレームレートでゲームのパフォーマンスを最大化し、ミリ秒単位で素早く反応できるようになります。中画質設定でプレイしてもフレームレートにはわずかな差しか生じません。 valorantプロの設定や感覚、動体視力であればわずかなフレームレートの差も勝敗を分けることもあります。しかし、中設定にすることによって、美しいゲームのグラフィックも楽しむことができるので、フレームレートの違いをあまり感じないプレイヤーは中画質でプレイすることをおすすめします。また、「Nvidia Reflex」とはvalorantのゲーム内設定ではなく、NVIDIA製のPC側の設定です。「Nvidia Reflex」は入力をCPUで処理し、GPUで描画してディスプレイに出力するプロセスにおいて、ある行程を省くことによって出力遅延を抑制する設定です。 valorantプロの設定-クロスヘア- ここではvalorantのプロプレイヤーがどんなクロスヘアを使っているのか見ていきましょう。 クロスヘア 一部のプロプレイヤーは独自のクロスヘアを使用していますが、ほとんどのプロプレイヤーは非常に似たクロスヘアを使用しています。だいたいがクロスヘアのラインは見えるが、プレイヤーの視界を妨げないように設定されています。valorantのクロスヘアは高度にカスタマイズすることができ、インナーライン、アウターライン、ドット、サイズ、太さ、射撃エラー、移動エラーなど、ほぼすべての要素を変更することができます。 クロスヘアの設定やオプションは多岐にわたるため、初心者のプレイヤーやカジュアルプレイヤーは混乱することがあるかもしれません。今回は人気のあるプレイヤーのクロスヘア設定をいくつか紹介します。コードを入力するだけで同じようにできる「クロスヘアコード」も紹介します。 Tenz選手のクロスヘア設定 ゲーム内には同じ色、あるいは似たような色のエリアがあまりないため、シアンを選択するのがおすすめです。これによりクロスヘアが目立つので、画面の中心を判断しやすくなり、狙いを定めることができるようになります。インナーラインは、よりコンパクトなクロスヘアになるように設定されています。アウターラインは、邪魔になる不要な指標であると一般的に考えられているため、オフになっています。センタードットのON/OFFは基本的には好みです。 しかしTenz選手のような多くの人は、特に長距離のヘッドショットを狙う時に狙った場所をより正確に確認できるように、クロスヘアの中央を開けておくことを好みます。valorantプロの設定は特に自分が弾を当てやすいようにカスタマイズされていることが分かりますね。 その他人気のあるクロスヘア valorantプロの設定でよく使われるクロスヘアで「ドット/ボックス」と呼ばれています。このクロスヘアはヘッドショット率を高めることができるという点から人気になっています。 詳細な設定ができることで、様々な面白いクロスヘアを作ることもできます。例えばInstgramのロゴを表現したクロスヘアを作ることも可能です。対戦プレイでは邪魔になるかもしれないので、大会中などのvalorantプロの設定でこれを見ることはできませんが、HikoがTwitch配信でその使い方を広めたことで、楽しく使うプレイヤーも増えました。 valorantプロの設定-キーバインド- ここではvalorantのプロプレイヤーのキーバインドについて見ていきましょう。 キーバインド キーバインドは完全に人それぞれなものになっています。好みはもちろんのこと、プレイヤーの手の大きさ、キーボードのサイズなどによっても変わります。特にマウスのサイドボタンは、マウスによって配置がまちまちなのでキーバインドもまちまちです。一般的には、デフォルトのキーバインドでスタートしても問題ありません。しかし、キーに手が届かない、押しづらいといった場合は、関連するコマンドを他のキーに簡単に再割り当てすることができます。 Tenz選手のキーバインド valorantプロの設定-感度- ここではValorantプロの感度(センシ)設定について紹介していきます。…

eスポーツ ガイド
eスポーツとは?分かりやすく解説!【決定版】
2017年頃から日本でも名前を聞くようになってきた「eスポーツ」。市場的にも大幅に急成長を続けており、世界のeスポーツ人口も増加しています。高額な賞金が用意されている大規模な大会が世界中で多々開催されており、日本もその国のひとつです。 ここでは、そんな「eスポーツとは」について初心者の方にも分かりやすく紹介をしていきます。eスポーツに興味を持って一緒に楽しみましょう。 eスポーツとは 簡単に分かりやすく解説 eスポーツとは 簡単に説明をすると「Electronic Sports(エレクトロニック・スポーツ)」の略称で、モバイルゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツとして競技性のニュアンスを加えたものです。知略や戦略、プレイヤースキルなど競技性を含むため、”スポーツ”として捉えられています。 eスポーツとはいつ頃から広まったのか eスポーツという言葉は2000年頃から徐々に使われ始めます。世界各所でeスポーツの大会が開催され始めますが、日本では認知度の浸透が遅かったため、よく耳にするようになったのはここ数年です。 2018年に一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)が設立され、以降は日本国内の企業もeスポーツチームとスポンサー契約の締結や、大会の開催などさまざまな業界がeスポーツへと参入を進めてきました。その甲斐もあり、日本でも徐々にeスポーツを耳にする機会が増え、今では大規模な会場でオフライン大会を行うほど広まっています。 海外では賞金総額が20億円を超える大会も! ほとんどの大会には優勝賞金が設けられており、参加するプロゲーマーは賞金獲得を目指します。2021年に海外で開催された人気ゲーム”Dota 2”をタイトルにした「The International 10」では優勝賞金はなんと1,800万ドル(約24億円以上)とすごい規模感であることが分かります。 また、日本でも人気タイトル”PUBG MOBILE”で優勝賞金1億円となる大会を開催した過去もあり、市場的にも徐々に成長中。まだ海外の規模感には及びませんが、それでも盛り上がりをとても感じられます。 eスポーツのゲームと種目を紹介 eスポーツとは、簡単に言うとオンラインゲームやビデオゲームでの対戦をスポーツの競技としてとらえたもの。eスポーツの対象となるゲームにはいろんなジャンルがあり、種類もたくさんあります。もしかするとみなさんがプレイしたことのあるゲームがeスポーツの競技の一つかもしれません。 コンシューマー機のPlayStationやPCなど、いわゆる据え置き型のゲーム機で遊べるゲームが対象となることが多かったのですが、最近ではスマートフォンなどモバイル機で遊べるアプリゲームも対象になっています。 ではここからは、eスポーツの対象となっている種目やeスポーツ ゲームを紹介していきましょう。 [accordion] [/accordion] 日本で活躍中のeスポーツ選手・チーム 全世界でeスポーツ人口はすでに1億人を超えており、日本でも上昇傾向にあります。また、日本eスポーツ連合(JeSU)にてプロライセンスを取得しているプロゲーマーも300人弱と増加中。 世界中には有名なeスポーツ選手もたくさんいますが、世界でも活躍する日本でeスポーツ 有名選手・チームもたくさんあります。もしご自身が好きなゲームタイトルの選手やチームがいたらチェックしてみてください。 eスポーツは誰でも簡単に観戦できる 現在では日本でのeスポーツ普及の影響もあり、世界大会だけでなく国内大会も頻繁に開催されるようになりました。そのため、これまでeスポーツを見てこなかった方も、より気軽に観戦できるようになっています。 オフライン会場で観戦する…