Guides

Guides

グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-が発表

大人気スマートフォン向けRPG『グランブルーファンタジー』のオフラインイベント「グラブルフェス2022-2023」Day1内で、『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』が2023年に発売されると発表されました。内容は対戦格闘ゲームとなり、現在発売中の『グランブルーファンタジーヴィーサス』の続編となります。前作は今まで、大会やコミュニティイベント等も開催されておりeスポーツとしても注目のタイトルです。 今回は、『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』の概要と追加要素、2月に行われる大会「GBVS Cygames Cup Special 2023」についてご紹介します。 グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-とは? 『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-(GRANBLUE FANTASY: Versus -RISING-)』はCygamesによって2023年1月21日に発表された対戦格闘ゲームの最新作。2023年にPlayStation 4、PlayStation 5、PC(Steam)向けに発売されるとのことです。本ゲームは2D対戦格闘ゲーム『グランブルーファンタジー ヴァーサス』のシリーズ続編となり、cygamesより好評配信中のスマートフォン向けゲーム『グランブルーファンタジー』が原作です。原作に登場する人気キャラクターたちを操作しながらアクション性の高い格闘ゲームを行うことができ、キャラクターたちが動き回る派手なアクションを堪能することができます。 RPGの原作では見ることのできなかったキャラクターの一面を見ながら楽しむことができる、ファンには非常に嬉しいシリーズです。前作より、新キャラクターと新ストーリーが追加され、ロールバックネットコードとクロスプレイに対応されるとのことで、更にパワーアップした『グランブルーファンタジーヴィーサス』をプレイできる筈です。 『グランブルーファンタジーヴィーサス』はeスポーツです。eスポーツがどのようなものなのか知りたい方は「eスポーツとは?」をご覧ください。 グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-の追加要素 ここからは、『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』の前作からの追加要素に関してご紹介していきます。 【GBVS】新ストーリー&新キャラクターが追加 前作にあった「RPGモード」ではグラブルらしさのある育成システムを採用し、ストーリーを楽しみながらキャラクターを育成・カスタマイズ等をするモードでした。これらの「RPGモード」は簡略化し、今作では「ストーリーモード」となっています。 内容としては、前作のストーリーも収録した上で、それらストーリーの続きが展開するとのこと。前作ではいなかった新たなキャラクターもストーリーに登場し、更に大きなボリューム感で「グランブルーファンタジー」の世界を楽しむことができるようになっています。新キャラクターはまだ発表されていませんが、年末に関連のあるキャラクターが登場するとの噂があるようです。 【GBVS】新アクションが追加 ゲームシステムとしては、新アクションが追加されています。今作では、新たに「アルティメットアビリティ」が登場し、より戦略性が高く、戦っていて楽しい体験ができるようになっているとのこと。「アルティメットアビリティ」は「アビリティ+」の強化版で必殺技のような存在となり、発動には条件があります。 発動の瞬間に相手の動きがスローになるという特徴があり、通常時では反撃できないような状況でも反撃の可能性を見出すことができるため、前作とはまた違ったゲーム性が生まれています。他にも新アクションが追加されているとのことで、対戦がより奥深いものになっていることが期待できます。…
Guides

シャドバの不正とは?プレイヤーが心がけること

ゲームをプレイする上でルールやマナーを守ることは最も大事なことです。特にそれがeスポーツタイトルであれば、よりその重要性は増します。先日行われたシャドウバースの公認大会で不正が発覚し、不正を行ったプレイヤーに重いペナルティが課されました。シャドバの不正の概要や、今回の事件がどのような影響を与えているのか解説していきます。 また、eスポーツを愛するものとしてプレイヤーである我々が心がけなければならないこともあわせてお伝えしようと思います。ぜひ最後まで読んでいっていただき、読者のeスポーツリテラシーがより高まると嬉しいです。 シャドバの不正について ここでは、先日行われた大会での不正について解説していきます。 事件の概要 1月6日に行われたJCG Shadowverse Open 24th Season Vol.1 ローテーション大会において事件は起きました。Discordというチャットアプリを用いて、大会参加者が複数名に画面共有を行っていました。そして、試合中にプレイヤーが画面の観戦者と通話をし、アドバイスを受けていたというのが事件の概要です。この大会は、シャドバローテーションで使用可能なカードの変更があってから初めての大会でした。 なぜいけないのか? 大会主催であるJCGは、規約で禁止事項として「(17)試合中に、対戦相手や大会運営スタッフ以外の者と、運営事務局に無断でコミュニケーションをとったり、試合の助言を受けたりすること。」と定めています。カードゲームは自分の思考力を試されるゲームであり、それにより勝敗が大きく決定するゲーム性を有しています。よって、大会で試合中に他人のアドバイスを聞き入れられる状況は大きな不正となります。 不正が行われた背景 なぜこのような不正が起きたのかというと、純粋に勝ちたいからということが挙げられます。大会に勝つとアプリ内で使えるアイテムがもらえます。ただ今回の件は、そもそも上記の禁止事項をあまり重く考えていなかったというのが大きいと考えられます。今回謝罪コメントを出した人の中にはシャドウバースの新カードパックが出たばかりで、みんなと歓談するのが楽しくつい規約順守の気持ちが軽くなってしまったという人もいました。 確かにプレイ画面を見てもらうことは、勉強になることもたくさんあります。それだけでなく、同じゲームが好きな仲間同士のため、話しながら試合を見ることは、楽しいと思います。特に新弾がリリースされて初めての大会のため、シャドバのデッキや環境に大きな変更が生じていたため、より楽しさが勝ってしまったのではないかと推測されます。しかし、カードゲームというゲームの特性や、大会で行われたという点を考えると、今回の不正は到底許されるものではありません。 今回の不正を行った人と処分 今回不正を行ったプレイヤーは2パターンいます。それは、大会に出て画面共有をした人と、共有された画面を見ていた人です。公式の発表によると画面共有を実施していた人が2人、共有された画面を見ていた人が10人いました。どちらに対してもシャドウバース関連の大会への参加を約6か月間(2023年6月30日まで)禁止という非常に重い処分が下りました。この2パターンの処分に差がなかったということは、シャドウバースは不正行為に対し、どんな状況であっても決して許さないという運営の意思を感じます。そしてこの事件の最大のポイントは、画面共有を見ていた人にシャドウバースのプロであるきょうま選手がいたことです。 【公認オンライン大会における助言行為について】1月6日に開催された「JCG Shadowverse Open」での大会規約に違反した助言行為について、関与した計12名に、約6か月間Shadowverse関連大会への出場禁止のペナルティが課されます。詳細については、こちらをご確認ください。https://t.co/qpbwbw7Faw — JCG (@JCGjp) January 12, 2023 きょうま選手について きょうま選手は、よしもとゲーミングに所属するシャドウバースのプロ選手です。もともとは、シャドウバースプロリーグ発足時から活躍していた選手で、長年レバンガ☆SAPPOROに所属していました。Shadowverse…
Guides

【シャドウバース】 ローテーション最強デッキを予想!

12月27日に新弾八獄魔境アズヴォルトがリリースされました。それに伴い、シャドウバースのローテーションで使用できるカードが変更となり、環境も大幅に変化が生じます。 今回は、新カードパック八獄魔境アズヴォルトが実装されたことにより、最強となるであろうデッキを2つみなさんにご紹介したいと思います!また、今回ローテ落ちした環境やデッキ構築に大きく影響のあるカードも、2枚記載しました。あくまで、予想ですので、気軽に読んでいっていただけると嬉しいです。(記事後半に追記有り!2023年1月15日) シャドウバースのローテーションで使用できるカードパック シャドウバースはランクマッチにおいて、ローテーションとアンリミテッドという2つの遊び方があります。ローテーションはリリースされた最新のカードパックを含めて5つのパックとベーシックカードパックが使用可能です。現在シャドバのローテーションで使用できるカードパックは以下のタイトルになっております。 ・十禍闘争 ・天象の楽土 ・極天竜鳴 ・天示す竜剣 ・八獄魔境アズヴォルト シャドバローテ落ちした主なカード ここでデッキ構築や環境に大きく影響を与えるであろう、シャドバのローテ落ちしたカードを2つご紹介したいと思います。 導く鐘・ベルエンジェル (ニュートラル) このカードはニュートラルのカードです。そのため、特定のリーダーが弱体化するという大きな影響はないと思われます。しかしながら、「ドローソースであること」や、進化時効果により、最大「攻撃力5体力7の守護が場に展開できる」という2点が非常に強いため、汎用性が高い一枚となっておりました。こちらがシャドバローテ落ちしたため、ほとんどのデッキ構築を見直す必要が出てきます スペリオルコントラクター (ウィッチ) 秘術ウィッチのフィニッシャーカードです。秘術ウィッチは天示す竜剣アディショナル環境において最強デッキの1つでした。そのフィニッシャーがローテ落ちしたことは、デッキ構築や環境に大きく影響を与えることは間違いないと思われます。ほかにも秘術ウィッチはローテ落ちしたカードが多いため、環境からは外れると予想されます。 〈参考カード〉 聖なる王の獅子(ビショップ) 大地の魔片 (ウィッチ/土の印) シャドウバースローテ最強デッキ予想2選 ここからはシャドバローテにおいて最強デッキを2つ予想していこうと思います。 (以下、参考カードの★マークは、八獄魔境アズヴォルトでリリースされた新カードとなります。) ラストワードネクロマンサー 今回追加された勅令の咎人・イステンデッドと深淵の大佐のコンボを使用するミッドレンジ型のデッキです。具体的には、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力である『「このバトル中、破壊されたときラストワード を持っていた自分のカード」が10枚以上なら、他のカードすべてを破壊する。』を起動させ、2コストの結晶として置いた深淵の大佐を破壊し、攻撃力6体力6の疾走フォロワーを走らせるというコンボです。 このデッキの強いポイントは、盤面処理が難しいという点です。勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件を達成するため、ラストワードを持つフォロワーを並べていきます。これらを破壊すると、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件達成に近づいてしまいます。しかし、フォロワーを破壊しないと、リーダーの体力を詰められてしまうという状況に陥ります。そのため、相手にすると非常に厄介なデッキとなります。私たちの中で、このデッキはシャドバローテ最強デッキになると予想します。 〈参考カード〉★勅令の咎人・イステンデッド (ネクロマンサー/八獄) スカルフィッシュ (ネクロマンサー) ★深淵の大佐 (ネクロマンサー/八獄) 機械ネメシス このデッキは機械フォロワーを軸に中~高コストのフォロワーを並べつつ、高い盤面力で戦うデッキです。弾哭の執行者・キルザエルが追加されたことにより、デッキパワーが強化されました。このカードはシャドウバース新カード紹介の際にも、おすすめしたカードとなります。このカード1枚で盤面処理と形成及び強化、回復、ドローを行うことができるため、他のカードと比べても、非常に強いカードとなっております。…
Guides

【FF14】 パッチ6.3「天の祝祭、血の鳴動」配信

『FINAL FANTASY XIV(FF14)』の暁月のフィナーレの最新パッチである、パッチ6.3のアップデートが配信されました。FF14は拡張パッケージが発売された後も、定期的なアップデートが行われ、その度に様々なコンテンツが追加されていきます。 コンテンツの幅は広く、戦闘が好きなプレイヤーからギャザラーやクラフターといったものづくりや採集が好きなプレイヤー、ストーリーを楽しみたいプレイヤー、ミラプリにこだわりのあるプレイヤー等色々な層に向けてコンテンツを提供し続けてくれます。この記事では、FF14のパッチ6.3のアップデートで追加された大きなコンテンツに関して、ご紹介していきます。 FF14パッチ6.3「天の祝祭、血の鳴動」が開幕 2023年1月10日にFF14の最新パッチ6.3「天の祝祭、血の鳴動」がアップデートされました。本パッチでは、最新のメインクエストと付随する最新IDと最新討滅戦、エオルゼア十二神にまつわるストーリー「ミソロジーオブエオルゼア」の続編と最新アライアンスレイドなど様々なコンテンツが追加されています。FF14アップデートの事前情報として話題になったコーギーのミニオンや、お得意様取引の追加、タタルさんの大繁盛クエスト、新しいトレジャーハントなども今回のアップデートで追加されています。 更にパッチ6.31では高難度レイド「絶オメガ検証戦」、パッチ6.35ではディープダンジョン「オルトエウレカ」、友好部族クエスト「レポリット族」、帰ってきたヒルディブランド、マンダヴィルウエポン、道具強化コンテンツ「モーエンツール」が追加予定です。特にFF14のエウレカ攻略はプレイヤー間でも話題ですね。「暁月のフィナーレ」はまだまだアップデートが続き、プレイヤーも休んではいられません。まずはFF14の新パッチ6.3を思う存分楽しんで参りましょう。 こちらの記事もチェック: eスポーツとは?初心者に分かりやすく【徹底解説】 【FF14】新パッチ6.3クエスト関連のアップデート ここでは、パッチ6.3のクエスト関連のアップデートについて詳しくご紹介していきます。 【FF14パッチ6.3】メインクエストに最新ストーリーが追加 メインクエストでは、第十三世界から連れてきた「ゼロ」とヴァルシャンの姉を見つけるために冒険をしています。第十三世界に再び赴こうとした時、ヴァルシャンはある気配に気づき……という場面より物語ははじまります。メインクエストでは、常に何かをする度に対価を求める不思議な価値観を持った「ゼロ」が物語の鍵を握り、彼女が主人公と周囲の人々とどのように関わっていくのかに注目です。 メインクエストを進めていくと、新しいID(インスタンスダンジョン)が解放されることも忘れてはなりません。IDではどのような敵が待ち受け、ストーリーがどのように発展していくのか、目が離せません。 FF14のメインストーリーについて、より詳しく知りたい方は「FF14のメインクエストとは?」を御覧ください。 【FF14パッチ6.3】ミソロジーオブエオルゼアの続編が追加 パッチ6.3では、エオルゼア十二神にまつわるストーリーが展開する「ミソロジーオブエオルゼア」の続編も追加されています。謎だらけだったストーリーは終わりへと近づき、新たな十二神と出会うチャンスが。少しずつ解明されていくストーリーは興味深いものです。 ストーリーを進めると、新たなアライアンスレイドダンジョン「喜びの神域 エウプロシュネ」が解放されます。アライアンスレイドは24人で挑む大人数用ダンジョン。本コンテンツでは、宝箱から現れる装備を1週間に1つ獲得可能です。どの装備を入手するか事前に考えながら、新たなボスによる新たなギミックを楽しんで頂ければと思います。はじめてプレイする場合は初見の人たちを募ってPT募集するとより、楽しめますよ。 【FF14パッチ6.3】タタルの大繁盛商店クエストに続きが追加 パッチごとに追加されている、タタルの大繁盛クエストにも続きが追加されています。今回もオールドシャーレアンのメジナから受注が可能となり、クガネに向かうようにお願いされます。 暁のメンバーを影から支え続けてきたタタルの役に立てるようサポートをするストーリーで、クリア報酬としてミラプリに使用できそうな和風の装備を入手可能です。SNSで話題となった「フンドシ」もこのクエストのクリア報酬なので、欲しい方は是非進めてみてくださいね。 【FF14パッチ6.3】お得意様取引にアンデンが追加 お得意様取引に新たにアンデンが追加されています。お得意様取引は1週間に1回納品できるクラフター、ギャザラー用のクエストです。納品すると蒐集価値によって、スクリップを獲得できます。 スクリップはギャザラーやクラフターの装備やマテリジャ、道具等を交換出来るもので、お得意様取引では短い時間に多くのスクリップを獲得できます。効率の良いお得なコンテンツなので時間に余裕のある方は、毎週納品することをオススメします。 【FF14パッチ6.3】トレジャーハントに「宝の地図G15」が追加 トレジャーハントに新たに「宝の地図G15」が追加されました。「宝の地図G15」は目的地がエルピスのみとなり、転送魔紋が開いた場合は新しいトレジャーハント用ダンジョン「宝物庫 エルピス・ギュムナシオン祭殿」に行くことが出来ます。 「宝物庫 エルピス・ギュムナシオン祭殿」では、ルーレット形式でモンスターが召喚され、モンスターを討伐するごとに報酬を得ることが可能です。目玉報酬は「マメット・アイドネウス」と「マメット・フィロス」。暁月のメインクエストをプレイしている人なら誰もが欲しいデザインのミニオンで、その希少性も相まって実装週では4000万ギル程でマーケットボードに出品されています。…
Guides

【シャドバ】デッキ交換おすすめランキング!

シャドウバースでは、12月27日に新カードパック八獄魔境アズヴォルトがリリースされました。今作は非常に優秀なカードが多いパックで、様々な種類のデッキが熱いバトルを繰り広げる素晴らしい環境になっているのではないかと思います。新カードパックの発売に伴い、シャドウバースの運営が私たちに毎回配ってくれるのが、「テンポラリーデッキチケット」です。 今回はシャドバのデッキについて解説します。その後、八獄魔境アズヴォルトのテンポラリーデッキ交換優先順位についてランキング形式でみなさんにお伝えしようと思います。ぜひ、参考にしてください! シャドバのデッキについて シャドバのデッキの入手方法 シャドバデッキの入手方法は大まかに3つあります。 シャドバのデッキ作成画面から自分でデッキを構築する方法です。 ほとんどのデッキはこの方法により入手されると思います。 シャドバの構築済みデッキを購入する方法です。 構築済みデッキはシャドバ内で課金すると使える「クリスタル」を用いて購入します。 テンポラリーデッキを入手する方法です。 具体的には、運営から配られるテンポラリーデッキチケットでデッキを交換します。 シャドバの構築済みデッキや、テンポラリーデッキは始めたばかりの人でもすぐに遊べるデッキとなっております。しかし、テンポラリーデッキは上記の2つとは、かなり異なった特徴を持っているので、詳しく解説していきます。 シャドバのテンポラリーデッキとは テンポラリーデッキとは、シャドバのデッキの中のすべてのカードがテンポラリーカードで構成されています。テンポラリーカードは、簡単に言うと「一時的」に自由に使って良いカードです。なので、永久的に自分のカードとはならず、一定期間経過すると、カードが消滅してしまいます。また、通常であれば、シャドバはカードを分解すると、エーテルという新たなカードを作成するためのポイントがもらえます。しかし、テンポラリーカードは分解することができません。以上が、テンポラリーカードの特徴です。 現在シャドウバースの新カードパックが発売される際に、テンポラリーデッキチケットを配布しております。さらに、このデッキの内容は、新カードパックが出るたびに変化します。そのため交換時期やデッキ使用期限は、次の新カードパックリリースまでとされています。よって、八獄魔境アズヴォルトで交換できるテンポラリーデッキは3月末頃までしか交換及び使用ができないので、お早めに交換することをおすすめします。 シャドバのデッキ交換おすすめランキング ここからはシャドバテンポラリーデッキ交換おすすめランキングを発表していこうと思います。ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです! 3位 八獄ネメシス 第3位は八獄ネメシスです。このデッキは機鋒の咎人・カットスロートの進化時効果「自分のデッキに重複するカード(八獄・カードを除く)がないなら、このバトル中自分のリーダーは「自分がカードをエンハンスでプレイしたとき、自分のPPをX回復。Xは「そのエンハンスの値-2」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。」を発動させ、エンハンスで強いカードを連打して勝つというデッキです。この効果により、エンハンス4以上のカードをすべて2コストで使うことができるという点が非常に強いです。 ただし条件である「デッキに重複するカード(八獄・カードを除く)がない」のため、デッキに入っているカードの種類が非常に多くなりデッキを回しづらいです。そのため、この3つのデッキの中では最も初心者向きではありません。またシャドバに慣れている人でも、手札の運要素が強いデッキ構成となってしまうため、あまり安定的に勝つのは難しいデッキと思われます。 〈参考カード〉 機鋒の咎人・カットスロート (ネメシス/八獄) 2位 ラストワードネクロマンサー 第2位はラストワードネクロマンサーです。このデッキは、勅令の咎人・イステンデッドと深淵の大佐を主軸にし、戦うデッキとなっております。 序盤は勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力である『「このバトル中、破壊されたときラストワードを持っていた自分のカード」が10枚以上なら、他のカードすべてを破壊する。』を達成するため、ラストワードを持つフォロワーを並べていき、少しずつ相手リーダーの体力を詰めていきます。そして、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件達成が見えたら、深淵の大佐を2コストの結晶で盤面に並べます。最後に、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力を起動させ、深淵の大佐を破壊し、攻撃力6体力6の疾走フォロワーで相手リーダーの体力を削りきるという戦い方のデッキです。 今回紹介するシャドバテンポラリーデッキの中で、最も扱いやすいデッキとなっております。ラストワードを持つフォロワーの破壊数がこのデッキ全体を強く使う条件になるので、比較的、達成する難易度が低いです。さらに、フィニッシュのパターンも決まっているので、考える要素が少ないことも高い評価につながっています。 〈参考カード〉 勅令の咎人・イステンデッド (ネクロマンサー/八獄) 深淵の大佐 (ネクロマンサー/八獄) 1位 財宝ロイヤル…
Guides

【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?

FF14(ファイナルファンタジーXIV)は、スクエアエニックスより発売されている大人気MMORPGです。ファイナルファンタジーシリーズではあるものの、オンラインゲームの側面を持ち、2013年のリリース時から多くのプレイヤーたちから愛されています。2年ごとに拡張パッケージが販売され、各種アップデートが定期的に行われるため、プレイヤーたちは長い間飽きずに楽しみ続けています。 この記事ではFF14がどのようなゲームなのかをはじめ、メインクエストに関して新生エオルゼアの改修や、最新作暁月のフィナーレの概要をご紹介します。魅力溢れるFF14の良さを少しでも知って頂ければ幸いです! FF14(ファイナルファンタジーフォーティーン)とは? FF14とは、スクエアエニックスが配信するMMORPGであるファイナルファンタジーXIV(フォーティーン)のこと。スクエニの代表作であるファンタジーファンタジーのナンバリングタイトルでありながら、オンラインゲームという特徴をもった珍しいゲームです。 配信プラットフォームは、PlayStation4、PlayStation5、PCです。クロスプレイにも対応しており、同じサーバーを選択していれば別々のプラットフォームのプレイヤーと共に遊ぶことができます。データセンターと呼ばれる大きな括りに分けられ、更にデータセンターの中はいくつかのサーバーに分かれて存在しています。プレイヤーはその中の1つのサーバーを選択して冒険を開始することになりますが、もし最初に選んだサーバーが友人と違ったとしても、DC間テレポ、鯖間テレポという機能を使うことで友人のサーバーに遊びに行けるようになっています。 FF14は2022年10月時点で、プレイヤー人口が2700万人を突破するほどの大人気タイトルです。数々のゲームアワードの受賞をし、メタスコアも高得点を得るなどクオリティが高く、プレイヤーから長く愛され続けているゲームタイトルとなっています。 FF14の攻略について詳しく知りたい方は「FF14の攻略方法を解説!」をご覧ください。 FF14のゲームシステムとは? FF14はストーリーは基本的に1人で進めることになりますが、ストーリーをある程度進めるとダンジョンや複数人でボスを倒す討滅戦といったコンテンツが登場します。コンテンツによって参加人数は異なり、4人から最大56人までのプレイヤーが参加し、目的の達成を目指すこととなります。ストーリーの進行の中で現れるID(インスタスダンジョン)は4人で攻略し、タンク1人、DPS2人、ヒーラー1人とロールに分かれてマッチングされ、各々の役割を遂行しながらダンジョンを進行していくこととなります。 ボスを倒す討滅戦、討伐戦といったコンテンツは8人で攻略することが多く、タンク2人、ヒーラー2人、DPS4人といった内訳で挑戦します。高難度レイドの多くも8人で攻略することが多いでしょう。 8人コンテンツの場合は、HP量が多く、被ダメージを抑えるスキルを多く持った「タンク」がメインタンクとサブタンクに分かれ、メインタンクがボスのヘイト(敵視)を取り続けます。「ヒーラー」はバリアヒーラーとピュアヒーラーに分かれ、軽減やPTメンバーの回復を主に行っていきます。「DPS」は、ボスに近い距離で攻撃を行うメレー、魔法を詠唱しながら攻撃を行うキャスター、遠隔から弓や銃等の武器を使って攻撃するレンジに分かれ、より多くの火力を出して敵のHPを削っていきます。 これらの役割はジョブで区切られており、現在は下記のようになっています。 FF14は1つのジョブしか選ぶことができないという訳ではなく、どのジョブにも挑戦することが出来、レベルを上げていくことが可能です。どのジョブも固有のスキルやアビリティを所持しており、最適なスキル回しを行うことで火力が出ます。PTメンバーへの支援スキルなども持っており、それぞれ全く違った使用感を楽しむことが出来るというのも魅力のひとつです。 FF14はeスポーツゲームではありませんが、eスポーツゲームに通じる所もあります。eスポーツに興味があるという方は「eスポーツのおすすめタイトル」の記事もあわせてご覧ください。 FF14メインクエスト拡張パッケージ一覧 FF14は2013年8月に「ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア」をリリースしました。それからは、約2年おきに新しい拡張パッケージを発売しており、新生を含めて現在発売されているパッケージは下記の通りです。 それぞれの拡張パッケージにはメインクエストと呼ばれる中心となるシナリオが展開し、メインクエストを進めることで新しいダンジョンに行けるようになったり、8人でボスを倒す討滅戦に挑戦できるようになります。サブクエストや戦闘以外のサブコンテンツも充実しており、まるでゲームの中が第二の人生であるかのような体験ができるボリューム感に、プレイした人は驚くことでしょう。 新生、蒼天、紅蓮、漆黒、暁月のメインクエストは区切りはあるものの1本の道で繋がっており、緻密に練られたスケールの大きなストーリーが次々と展開していく様は圧巻です。拡張パッケージごとにメインとなる都市や雰囲気が変化するため、新たな気持ちでプレイしていけるのも飽きずに続けられる理由の1つです。 現在は、「FF14 暁月のフィナーレ コンプリートパック」を購入することで、今まで発売した拡張パッケージである「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」をプレイすることが可能です。「暁月のフィナーレ」で一旦ストーリーの区切りがつくため、今からはじめるのもオススメです。ソフトを購入しなくても無料で体験出来る、「FF14 フリートライアル」も用意されているため、気になった方は是非プレイしてみてくださいね。 FF14のメインクエストは長いって本当? 上記で説明した通り、FF14のメインクエストは「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」という今まで2年ごとにリリースされてきた5つの拡張パッケージ全てに存在しています。今まで発売されてきたパッケージ分に追いつき、プレイしてきたプレイヤーであれば、1つの拡張パッケージのクリアにそこまで時間はかかりません。しかし、はじめから一気に全ての拡張パッケージをプレイしようとすると「長い」と感じる人がいるのは仕方のないことです。 1つの拡張パッケージのクリア時間は大体40時間〜70時間ほどと言われており、現在発売されている5つ分をクリアする必要があるのでメインクエストのクリアに200時間〜350時間はかかってしまうでしょう。1日のゲームプレイ時間にもよりますが、はじめからプレイして、大体2〜3ヶ月はクリアまでにかかると見込んでおいた方が良いかと思います。ちなみにFF14はストーリーを読まずにスキップすると時間は短縮できますが、ストーリーが非常に面白く、評価されている魅力の一つであるのでスキップはおすすめしません。 プレイ時間として見ると長いと感じる人はいるかもしれませんが、FF14はストーリーがどんどん面白くなっていき、惹き込まれていくため、プレイしていると体感ではそこまで長いと感じない人もいます。「漆黒のヴィランズ」からは特にストーリーの面白さが上がり、続きが気になって夢中になるプレイヤーが多くなっています。 ちなみに、メインクエストが終わったからといってやることが無くなるといったことはありません。メインクエストで存分にストーリーを楽しんだあとは、高難度のレイドに挑戦するための装備を集めたり、家を買ったり、コミュニティを築いたり、金策をしたりと幅広くできることが沢山あります。メインクエストを終えたあとのお楽しみは沢山あるため、更なる色々なコンテンツをプレイできることを楽しみにしながらストーリーを楽しんで頂ければと思います。 FF14 メインクエスト「新生エオルゼア」は大幅改修済!…
Guides

【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も

「APEX LEGEND」は日本でも大人気のFPSのバトルロワイヤルゲームです。日本時間で2023年1月11日午前2時に大型アップデートが行われます。それに伴い1月25日午前2時まで新イベント・スペルバウンドコレクションイベントが開催されます。 アップデートでは武器のバランス調整、イベントモードの復刻、カスタムマッチが誰でも作成できるようになるといったものが予定されています。これまでカスタムマッチは権限を与えられたプレイヤーしか作成できませんでした。これからは誰でも作成でき、簡単に大会のような環境でプレイできるようになるというわけですね。そこで今回は1月11日に行われるアップデートの内容と合わせて、通常のアプデ時期やアプデが進まない時の対処法などについて紹介していきます。 最新Apexのアプデ情報 早速今回行われた大型アップデートの内容について解説していきます。 コントロールモード復刻 2023年1月11日午前2時から1月25日午前2時まで大人気のイベントモード・コントロールモードが復刻します。実際にプレイする前のエイム調整から、エイムを鍛えるためにプレイする人まで様々なプレイヤーから人気があり、常設してほしいとの声も上がっていますね。プロ間でも大会前にプロ同士がコントロールモードでエイムを調整する姿も見られています。 コントロールモードのルールはA、B、Cの3つの拠点を確保し、拠点確保ポイントをためるモードになります。3人パーティーではありますが、実際のチームメンバーは9人となっています。今回のコントロールモードでは以下のマップが使用されます。 コントロールモードで敵・味方のメンバーが抜けてしまい残念なマッチになってしまった経験があるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。今回からは途中参加が採用されています。途中参加は1つのチームのスコアが625になるか、チーム間のスコア差が300になるまで抜けてしまったプレイヤーを補填するようになります。途中参加のプレイヤーには最初から参加しているプレイヤーとの差を埋めるために以下のブーストが適用されます。 このほかにもゲーム中で大差がついてしまった場合に対しても対策が講じられました。チームが62以上のスコアで負けている場合は負けているチームのスポーンウェーブがスキップされるようになりました。勝利に向かうのが難しい状態からも最後まであきらめなければ勝つことができるようなアップデートが行われていますね。 また、特殊なモードでああるためブラッドハウンドの足跡、手掛かりがコントロールモードでは30秒しか残らない、キルされたプレイヤーのものは残らないようになっています。普通のモードでは90秒残るようになっているのでかなり短くなっていることがわかりますね。 現在の武器メタに合わせて使用できるロードアウトも前回コントロールモードが登場した時から更新されているとの情報も明言されています。いったいどんなロードアウトで戦うことができるのか非常に楽しみですね。 こちらの記事もチェック: APEXモバイル初心者必見!おすすめの設定や感度とは?DL方法も 誰でもカスタムマッチの作成が可能に 今回のapexのアプデで目玉といっていいのがこのカスタムマッチの作成です。簡単に説明すると大会やカスタムをだれでも作成できるようになるというわけです。カジュアル系の視聴者も参加できるカスタムマッチに参加したいけど自分のレベルでは参加できないなんて思いをしてきたプレイヤーもいるかと思います。これからは同じくらいのレベルのプレイヤーを集めて自分でカスタムマッチが作成できます。Twitterなどでカスタム参加を募って作成してみるのもいいでしょう。ぜひ友達と大会を開いてみたりして楽しんでください。 スペルバウンドコレクションイベント 今回のアップデートでスペルバウンドコレクションイベントという新イベントが開催されます。キャラクターや武器などの新しいスキンなどが登場しますね。今回のイベントでチャレンジをこなさないと手に入らないアイテムも多数あります。 さらにシアのスーパーレジェンドも登場します。シアが好きでよく使っているプレイヤーは非常にかっこいいものになっているのでぜひゲットしてください。 武器の調整 今回のアップデートではキャラクターの調整は入りませんでしたがいくつかの武器に調整が入りました。 特にセンチネルを好んで使っているプレイヤーにはうれしい調整になっているのではないでしょうか。 また、クラフト武器も変更されます。現在のクラフトで作成しなければいけない武器はスピットファイアとピースキーパーの2つです。アプデ後はG7スカウトとCAR SMGがクラフトしなければいけない武器に変更されます。ダメージの減少もあり、G7スカウトを使うプレイヤーは大きく減少することになりそうですね。 このほかにも武器の調整の一環としてポップアップのアンビルレシーバーに対しても調整が入りました。 かなり弱体化されてしまいましたね。 バグ・不具合の修正 Apexはなんやかんやでバグが多いともいわれていますね。今回のアップデートではそんなバグたちもいくつか修正されています。 これまで射撃訓練場で三人称視点に変更する際には特殊な操作が必要になっていました。今回のアップデートではその意向が簡単に行いやすくなるということですね。また、Apexではドアをうまく使った立ち回りが求められる場面も数多くあります。今回のドアのダメージを正確に表示する習性は非常に助かりますね。 過去のApexのアプデ情報…
Guides

【シャドウバース】 新カード八獄魔境アズヴォルト

シャドウバースは2016年にリリースされたオンライントレーディングカードゲームであり、人気eスポーツタイトルの1つ。2023年1月22日にはプロツアーの締めくくりである『RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR CHANPIONSHIP』が開催されるなど、ますます盛り上がりを見せています。 そんな中、シャドウバースの新カードパック第27弾八獄魔境アズヴォルトがリリースされます!今回はその新カードパックの基本情報や、注目カードを5枚ピックアップして皆さんにご紹介します。ぜひ、最後までご覧になってください! シャドウバース新カードパックに関する基本情報 シャドウバースの新カードはいつ発売されるのでしょうか。調べたところ、12月27日に新カードパック第27弾八獄魔境アズヴォルトがリリースされています。新規封入カードは96枚。また通常シャドウバースの新カードパックは3月、6月、9月、12月の下旬に実装されます。 シャドウバース新カードパックの注目ポイントは? 今回の新カードパックで、初めて「八獄」というタイプが追加されます。また通常シャドバは新カードパックをリリースする際、各リーダーそれぞれ2枚ずつレジェンドカードを封入します。今回のレジェンドカードは、各リーダーごとに、1枚は「咎人」、もう1枚は「執行者」といったように対になっています。それぞれどんな関係なのか注目ですね! いつシャドウバース新カードのアディショナルは追加される? 第27弾八獄魔境アズヴォルトのアディショナルについては、2月に追加予定とアナウンスされています。通常シャドバの新カードのアディショナルについては、新カードパック追加後2か月後にリリースされています。今回の第27弾八獄魔境アズヴォルトのアディショナルについては、通例通りだと2月中旬から下旬にかけて新カードが発表され、2月末に本格的に実装予定と予測されます。 こちらの記事もチェック: 「RAGE」とは?開催する大会の賞金やAPEXのイベント情報 シャドウバース新カード おすすめ5選 ここでは今回のシャドバ新カードのおすすめを独自に5つピックアップしてみました。 チェック (ウィッチ) 今回紹介するシャドウバースの新カードの中で、唯一のシルバーかつスペルカードです。このカードはチェスウィッチの強化カードとなります。このカードの強みは以下3つです。 5コストのミスティックキングを打った場合、このカードと合わせて使うと進化も含め18点疾走という火力です。しかも守護持ちの攻撃力4体力2のマジカルポーンが4体並び、その裏には攻撃力13体力13のミスティックキングがいるため、圧倒的な盤面となります。 もちろんミスティックキング自体を0コストまで下げてしまった場合は、このカードを複数枚投げることができるようになるためOTKも可能となります。シャドバのデッキタイプの中でも比較的新しいチェスウィッチが、次のローテーション環境でどれだけ強いか注目したいポイントの1つですね! 滅屍の執行者・ミロエル (ネクロマンサー) 葬送ネクロマンサーの新たなキーカードです。ファンファーレ能力である「自分のリーダーは「自分が葬送 したとき、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。」は盤面除去+顔面に打点を入れることができる超火力能力となっています。この能力だけでも相当優秀ですが、進化時に2回葬送があるため、4ダメージをたたき出すことができます。さらにリアニメイト効果もついてくるため、盤面形成も可能です。この1枚でいつでも形勢逆転のチャンスを作れる強力カードとなっています。 羅刹の咎人・ガロダート (ヴァンパイア) このカードの魅力はなんといっても進化後の疾走打点の高さです。低コストながら進化も含めると、1枚で11点のダメージをたたき出すことができます。ちなみに4コストフォロワーの中で進化後の攻撃力8という、驚異のスタッツはシャドバ史上最高です。ファンファーレ能力と進化で2回ダメージをいれることができるという点も、もちろん優秀です。またフィニッシャーとしても盤面除去にも使える1枚となっています。このカードが入る狂乱ヴァンプのキーカードはスタン落ちするカードが多いので、ローテーションよりもアンリミテッドでの活躍が期待されるカードです。 遊猟の咎人・アンテマリア (ドラゴン) このカードは直前の自分のターンに八獄カードをプレイするという条件はあるものの、疾走かつ8打点は非常に強いです。しかも守護を無視して攻撃できる点は、守護裏にいる厄介なフォロワーやリーダーに直接ダメージを与えられると考えると非常に強力です。またアクセラレートで使うこともできるため、状況に応じて使い分けできるという点も優秀なカードとなっています。 弾哭の執行者・キルザエル (ネメシス) 今回、八獄魔境アズヴォルトのPVにも出ていたカードです。弾哭の執行者・キルザエルから出てくる撃針の看守が、かなりの強者です。「単純に考えても、2体破壊、リーダーを2回復、カードを2枚引く」はプレイヤーの欲しい効果をすべて持っているといっても過言ではありません! さらに弾哭の執行者・キルザエルの効果により、攻撃力5、体力5かつ守護が付与されるため、処理に非常に厄介な盤面となります。弾哭の執行者・キルザエル自身も疾走を持っており、かつ自分のターン終了時に自分の他の機械・フォロワーすべては+2/+2されて守護を持ちます。そのため他に自分の盤面に2体機械フォロワーがいる場合は、非常に強い盤面となります。 ただし現在シャドバのローテーション環境において機械カードが少ないため、2月に予定されているシャドバ新カードのアディショナルパックで、どれだけ機械カードが追加されるかも注目です。…
Guides

【ロケットリーグ】最強プレイヤーはどのプレイヤー?

カジュアルに楽しめるゲームとして世界中で瞬く間に大人気となった「ロケットリーグ」。ロケットが付いた車を操作して、ボールを相手ゴールへ入れるというシンプルなルールでありながら奥が深いため、eスポーツとしてもプレイされているゲームでもあります。日本でも「全国eスポーツ選手権」や「京都ロケットリーグ」などロケットリーグの大会が開催されるなど、国内外問わず進化と発展を続けているeスポーツです。 本記事では、世界で活躍するロケットリーグ最強プレイヤーをランキング形式でお伝えします! ロケットリーグの海外選手情報を確認したい方は最後までご覧いただけますと幸いです。 ロケットリーグ最強プレイヤーランキングトップ10 2015年からサービスを開始したロケットリーグですが、これまで多くのプロ選手が生まれてはさまざまな選手が引退してまいりました。 今回は実力はもちろん、実績もある現役ロケットリーグプレイヤーの方々を10名、厳選しました。最新のロケットリーグ最強プレイヤー情報を知りたいという方はぜひこちらをご覧ください。 10位: yanxnz yanxnz選手は、FURIA Esportに所属しているブラジル出身のプロプレイヤーです。ロケットリーグの強豪国が多い南米地域の中でも注目度の高い選手で、「RLCS Fall Spit 2021-22」でプロデビューして以来、FURIA Esportでも欠かせないキーパーソンとして存在感を見せています。 2022年8月には、「RLCS 2021-22 – World Championship」でベスト4を記録しており、これからの活躍が見逃せない選手です。 9位: Daniel Daniel選手はわずか15歳でプロデビューを果たしたロケットリーグ界期待のルーキーです。ロケットリーグのプロチームであるSpacestation Gamingへ所属しており、主要な大会である「RLCS 2021-22 – Winter Split Major」では3位を記録しており確かな実力がある選手となっています。Daniel選手の特徴として相手のシュートを止めるセーブ率がチームの中で一番高く、またゴール力もあるため攻守のバランスが優れている選手と言えます。現在まだ16歳という若さであり、ロケットリーグ最強プレイヤーとして登り詰めることができるのか、今後の活躍が大いに期待される選手です。 8位: jstn.…
Guides

カウンターストライクのレート設定方法やコマンドについて解説

カウンターストライクはじめとする多くのオンラインゲームでは、通信状況があまり良くない状況でもスムーズなゲームプレイを実現するため、様々な技術が用いられています。通信速度が異なるプレイヤー間で公平なゲームを行うためにもCSレートは重要な要素となり、それぞれのプレイヤーで異なる設定が必要となります。 本記事では、さまざまなネットワーク状況下でカウンターストライクレートがどのように機能しているのかを詳しく解説させていただきます。また、CSレートを変更するためのコマンドについてもご紹介しているので、気になる方は最後までご覧いただけますと幸いです。 カウンターストライクレートとは? CSを始めたばかりのプレイヤーはあまりピンとこないかもしれませんが、カウンターストライクではC/S(クライアント/サーバーモデル)という技術を使って、プレイヤーのパソコン (クライアント) とCSGOサーバー間の通信を行っています。CSGOのゲーム中はクライアントとサーバー間で常に相互通信を行っており、クライアント側で操作したものは全てサーバーに転送され、サーバーは受け取った通信を処理した後、接続している各クライアントにその情報を再転送しております。 カウンターストライクレートとは、カウンターストライクサーバーからクライアントへ転送されるデータを指しており、このデータを受信する速度によって、パソコンの画面に表示される内容が決まります。サーバーはTick Rateと呼ばれる数値に基づいて情報が計算され、サーバーデータが更新される頻度が決まります。 例えば、64 tickではクライアント側が1秒あたり64回の情報を処理でき、128 tickでは1秒あたり128回の情報を処理できることを意味します。基本的にカウンターストライクの多くのサーバーでは128 tickで動いているので、1秒あたり128回、サーバーとのより取りを必要とします。 カウンターストライクではそのゲームシステム上、ネットワーク系のコマンドをしっかりと設定していないと、相手プレイヤーより不利な状況で戦うことになってしまいます。 カウンターストライクレートで使用できるコマンドはわずかしかありませんが、その前にカウンターストライクで設定可能なレートとその詳細をご紹介します。 カウンターストライクのレート CSで設定することのできるレートは次の通りです。 こちらの記事もおすすめ: 【CSGO】最強プレイヤーランキング! 最適なカウンターストライクレートの設定方法 自身にとって最適なカウンターストライクレートを設定するためにもまずは、インターネット速度を計測してみましょう。speedtest.netもしくは同様のテストツールを使用してインターネット速度を計測できましたら、カウンターストライクレートをさらに高く設定するか低くする必要があるかを判断します。インターネット速度が速ければ速いほどMbpsが高くなり、高めのカウンターストライクレートを適用することとなります。 自分にとって最適なカウンターストライクレートを見つけましたら、CSのコンソールへコマンドを入力することを忘れないようにしましょう。設定したCSGOレートでゲームを起動するためには自動実行コマンドを作成するか、コンソールへ入力する必要があります。コマンド入力の仕方は「rate」の後に数値を入力するのみで設定できます。(例: rate 196608 ) カウンターストライクで補完設定を行う方法 カウンターストライクではゲームのシステム上、サーバーから受け取った情報をそのまま表示しますと、クライアント側で動かすキャラクターが不規則に表示され、カクカクになってしまう原因となります。 この現象を防ぐために、カウンターストライクではサーバーから受け取った最新の情報をクライアント側で表示するのではなく、1つ前の情報を表示しながら最新の情報と照らし合わせて情報の補間を行うことで、遅延のないスムーズなゲーム体験を実現しています。 これはカウンターストライクレートの「cl_interpolate」というコマンドで制御されており、デフォルトの値は「1」となっています。(値が0の場合はOFF、1の場合はONとなります。) また、カウンターストライクでは情報を補間する間隔は「cl_interp」というコマンドで制御され、この値はサーバーに入った時点での「cl_updaterate」と「cl_interp_ratio」の数値に基づき決められます。この中で「cl_interp」と「cl_interp_ratio」の値を自分にあった設定へ変更することで他プレイヤーよりも有利に戦えることが可能となります。なお、この値はゲームサーバーに入っている間は変更できませんので、一度観戦モードに入るかロビーへ戻ってから変更するようにしましょう。 インターネット接続が十分な場合は、「cl_interp_ratio」は「cl_interp_ratio…
Guides

【カウンターストライク】最強チームランキング【2024年版】

FPSゲームの金字塔とも呼ばれ2012年のリリース以来、今でも世界中で多くのプレイヤーから愛され続けている「カウンターストライク」通称CS。オンラインゲームの垣根を越えたCSは、eスポーツとして多くの国でプロリーグが設立され、毎年世界大会も行われるようになりました。プロの試合では基本的に5人1組のチーム戦で行われ、今はどのチームが強いのか気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は、筆者が選ぶカウンターストライク最強チームをランキング形式で10チーム紹介させていただきます。 カウンターストライク最強チームランキングトップ10 2024年、注目すべきカウンターストライク最強チームは次の通りです。 10位: ENCE ENCEは、フィンランドに拠点を置くカウンターストライクのプロチームで、イスラエルのトッププロプレイヤーである「Spinx選手」が所属していたチームです。2022年4月に行われた「ESL Pro League Season 15」では準優勝を記録し、「PGL Major Antwerp 2022」ではベスト4入りを果たしています。また、6月に開催された「IEM Dallas」でも準優勝を収めており、波に乗っていたチームです。 ”乗っていた”と過去形にしている理由としては、2022年8月にSpinx選手が「Team Vitality」へ移籍してしまい、さらにAWP担当のhades選手がチームから脱退して以来、主要な大会では実績を残せていないためです。しかし、チームリーダーであるSnappi選手が未だ在籍しているため、2023年にチームをどう立て直すのか注目すべきチームとなっています。 ENCE選手情報 Snappi dycha maden SunPayus valde 9位: Fnatic Fnaticはイギリスに拠点を置いているチームで、2016年までカウンターストライクの「ESL」や「IEM World Championship」などの主要な大会で猛威を奮っていたチームですが、2019年2月のIEM Katowice以降、大きな実績を残せていないチームでもあります。 2022年前半も大きな活躍は期待できないかと思われましたが、2022年11月に開催された「Elisa…
Guides

ドン勝の意味や由来、使い方を解説します!

日頃ゲームをしていると「ドン勝(どんかつ)」という言葉を聞く機会があるのではないでしょうか?ドン勝とは「PUBG (PlayerUnknown’s Battlegrounds)」などのバトルロイヤルゲームで優勝することを意味しており、実際にドン勝を経験したプレイヤーも多くいるかと思います。 今回は、ゲームを始めたばかりの方やドン勝の意味を知らない方向けに言葉の由来や使い方などを詳しく解説いたします。 ドン勝とは? 「ドン勝(どんかつ)」とは、元々「PUBG」というバトルロイヤルゲームで生まれた言葉です。PUBGの試合で最後の1人まで生き残った際に「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!!」といったメッセージが表示されるため、「ドン勝=優勝」という意味になりました。 このことからドン勝は、PUBGをはじめとする多くのバトルロイヤルゲームで1位を取った時や最後の1人まで生き残った際に使われるようになりました。また、最近ではPUBGやフォートナイトなどのFPS以外のゲームでも使用されることがあり、Fall Guysなどのバトルロイヤル系のゲームでも使用されます。逆に少人数や1vs1の対戦ゲームでは、ほとんど使われることはありませんので注意しましょう。 PUBGとは 「PUBG (PlayerUnknown’s Battlegrounds)」は、2017年にリリースされてから瞬く間に世界中に広がり、累計プレイヤー数は4億人以上とも言われているバトルロイヤルジャンルのゲームです。1試合で100人のプレイヤーが参加し、さまざまな武器を駆使して最後の1人となるまで戦い抜くという競技性の高いオンラインゲームとなっています。現在は世界各地にPUBGのプロリーグが設立され、世界一を決める公式大会が開催されるなど大いに盛り上がっているeスポーツでもあります。 こちらの記事もオススメ: eスポーツとは?分かりやすく解説 ドン勝の由来は? 優勝や勝利を意味するドン勝ですが、この言葉はどのようにして生まれたのでしょうか? PUBGがリリースされた当時は韓国で開発されたゲームということもあり、日本語に翻訳した際の誤訳で「ドン勝」になったのではないか?と言われたり、「カツ丼」と掛けているのではないか?というさまざまな推測がされていました。 その後、PUBGの開発者がインタビューで意図的に誤訳したと発表。理由としては元々PUBGは日本で流行る前に英語圏で人気を誇っており、その際は「WINNER! WINNER! CHICKEN DINNER!」というメッセージが表示されていました。 このメッセージは、主に海外のカジノで勝利した際に使われる言葉で、「チキンが食べられる!」という意味になります。なぜチキンなのかについては諸説ありますが、当時カジノで売られているチキンプレートが約2ドルで、カジノの最低賭け金も2ドルだったことから賭けに勝った時「WINNER! WINNER! CHICKEN DINNER! (これで夕食はチキンが食べられる!)」と言われ始めたと言う説が有力です。WINNERとDINNERの発音が似ていることから、ダジャレのような意味合いもあります。 開発者は英語から日本語に訳すときにこのダジャレのような表現を使いたいと考えていました。そして、PUBGチームの日本語がわかるスタッフにとんかつやカツ丼の「カツ」が「勝つ」に似ていると教えてもらい、結果「ドン勝」という言葉が生まれました。 つまり、ドン勝は誤訳や誤植ではなく、勝つという言葉を入れようとした結果「ドン勝」になったということで、ダジャレを開発者なりにアレンジしたものだったのです。 ドン勝は他のゲームでも使用される場合がある 開発者の思惑通り、ドン勝はその語呂の良さや「夕飯はドン勝だ!」というフレーズのユニークさもありSNSで使う人が急激に増えました。現在では、フォートナイトや荒野行動、Warzoneなど他のバトルロイヤルゲームでも使う人がいるほど広く普及しました。…
Guides

ストリートファイターリーグプレイオフ開催中!

ストリートファイターVの大会「ストリートファイターリーグPRO-JP2022プレイオフ」が12月29日に開催。ストリートファイターVは世界からも注目されている、日本発のeスポーツゲームタイトルです。ストリートファイターリーグは毎年行われ、盛り上がりを見せており今年の賞金総額は800万円にものぼります。 この記事では、ストリートファイターVの概要と本大会のルールや賞金、結果、グランドファイナルに関する情報をお届けします。ストリートファイターVに興味のある方、eスポーツのオフライン大会を生で観戦してみたい方は是非、最後までお読みください。 ストリートファイターVとは ストリートファイターVはカプコンによる対戦型格闘ゲームです。eスポーツとしても世界で盛り上がっており、世界最大級の格闘ゲーム大会The Evolution Championship Series(EVO)の競技種目の1つにもなっています。 ストリートファイターは画面上に自分のキャラクターと対戦相手のキャラクターが向かい合って立ち、ボタンによって繰り出される技の違う攻撃を行い各々の体力を削っていく王道の格闘ゲーム。ストリートファイターVは現在キャラクター40体とコスチューム200種類が用意され、ゲームモードも様々で非常にやりごたえのあるゲームタイトルとなっています。 ポイントを増やし上位を目指すランクマッチと気軽に楽しめるカジュアルマッチに分かれており、ストーリーモードも存在。リプレイの観戦機能も充実しており、格闘ゲームをやるならストファイと言いたくなるような魅力的なゲームです。1試合にかかる対戦時間は他eスポーツゲームよりも短いものの、その短い試合の中で勝利するために磨いてきた技と戦略性を発揮する点は正に格闘技のようでしょう。一瞬にかける緊張感と集中力は計り知れず、eスポーツとして世界から注目されているのも頷けます。 eスポーツとはなにか、より詳しく知りたいという方は「eスポーツとは?分かりやすく解説!【決定版】」をご覧ください。 ストリートファイターリーグPRO-JP2022 プレイオフ のルール ストリートファイターリーグPRO-JP2022は、先鋒、中堅戦、大将戦に分かれて戦うこととなり、ホーム&アウェイ事前オーダー制が導入されています。先鋒、中堅戦うでは2BATTLE 先取の対戦となり、大将戦は、3BATTLE 先取の対戦となります。大将戦終了後に両チームのポイント数が並んだ場合、延長戦を行い、延長戦は、1BATTLE 先取の対戦で勝敗が決まります。 GAME に勝利することで、ポジションに応じ、「先鋒=10 ポイント」「中堅=10 ポイント」「大将=20 ポイント」「延長戦=5 ポイント」という獲得ポイントを得られ、ポイントが多い方が勝利となります。 ホーム&アウェイ事前オーダー制とは、アウェイチームが試合開始前に事前に先鋒、中堅、大将と使用キャラクターを選択し、運営に申告します。その後、ホームチームがアウェイチームの申告内容を見て出場選手とキャラクターを選択するというものです。基本的にはホームチームが有利となるルールとなり、リーグ戦の順位によってホーム&アウェイどちらかが決定します。上位チームがその強さを見せつけるのか、下位チームが下克上できるのか、盛り上がるルールとなっています。 ストリートファイターリーグPRO-JP2022の賞金 ストリートファイターリーグPRO-JP2022の賞金は1位500万円、2位200万円、3位100万円、総額800万円となっています。日本開催のeスポーツ大会の中では高額となり、注目度の高い大会ということが理解できます。更に、優勝チームは2023年2月に行われる「ストリートファイターリーグ ワールドチャンピオンシップ2022」への出場権を獲得できるという点も見逃せない要因です。 ストリートファイターリーグ ワールドチャンピオンシップ2022は、、「ストリートファイターリーグ: Pro-JP」、「ストリートファイターリーグ: Pro-US」、「ストリートファイターリーグ: Pro-EUROPE」という世界各国のリーグ勝利チームが対戦し、世界最強チームを決定する大会です。賞金と「ストリートファイターリーグ ワールドチャンピオンシップ2022」への出場権がどのチームの手にわたるのか、熱い戦いをこの目で見届けましょう。 eスポーツの大会の賞金について、より詳しく知りたいという方は「eスポーツ大会の賞金をご紹介!」をご覧ください。 ストリートファイターリーグPRO-JP2022プレイオフの結果…
Guides

フラットラインのリコイルは?制御のコツを紹介!

Apexには様々な武器があります。一撃の威力が強い単発系の武器や威力は少し低いがリコイル制御が簡単な武器、当て続けられればかなりの高火力を発揮できるリコイル制御の難しい武器。中でもフラットラインは威力が高いがリコイル制御の難しいフルオートの武器です。実際は強いけどリコイル制御が難しくてなかなか使ったことがないというプレイヤーも多いのではないでしょうか。 そこで今回は高火力武器フラットラインのリコイルの制御のコツを紹介していきます。これを抑えることができれば今まで以上に敵にダメージを与えて活躍できるはずです。 フラットラインの性能紹介 まずはフラットラインがどれだけ強力な武器なのか性能を見ていきましょう。 フラットライン基本性能 DPSとは1秒間に最大何ダメージ与えられるかを表しています。 武器性能比較 ほかの武器との性能を比較してみましょう。今回はリコイル制御について紹介していくので弾を当てた時の1発の基本ダメージについて比較してみましょう。Apexでも使用率が高い各武器の基本ダメージは以下のようになります。 R-301カービン:14 R-99 SMG:11 ボルト SMG:15 C.R.A SMG:13 ハボックライフル:18 ヘムロックバーストAR:20 フラットラインの基本ダメージは18とこの中でも上位に位置していることがわかりますね。 腰撃ちの強さ FPS系のゲームでスコープを覗かずに撃つことを腰撃ちと呼びます。当然SMG系の武器のほうが腰撃ち精度は高くなります。しかし、フラットラインは腰撃ちでもSMGに負けないくらいの強さを発揮します。SMG以上の装弾数の多さも腰撃ちにおける強さの一つになっています。以上の性能からフラットラインはリコイル制御は難しいものの、うまく扱えばかなり強力な武器になっています。 そもそもリコイルとは 「そもそもリコイルって何なの?」と思っている人もいるかもしれません。リコイルとは銃を撃ったときに銃に伝わる反動のことです。銃を撃っていると照準が移動して思ったように弾が飛ばせないなんて経験はFPSを楽しんでいる方なら誰しも一度は通ったことがあるでしょう。ゲームにおいて強くなっていくにはこのリコイルを制御しなければなりません。銃の反動は基本的には銃の種類によって決まっています。つまりリコイルのパターンを覚え、制御することができればエイム強者になることができるというわけです。 フラットラインのリコイル まずはフラットラインのリコイルパターンから見ていきましょう。APEXのフラットラインのリコイルパターンは以下のようになっています。 3発目まではほぼ直線に上に上がる 3~7発目まではやや左、上に大きく上がる 7~10発目は右にほぼ水平移動 10~16発目は初弾で少し上に跳ね上がりそこからは左にほぼ水平移動 16~19発目はほぼ直線に上に上がる 19発目からは大きく右に移動…
Guides

ゲーミングタブレットのおすすめ製品をご紹介

ゲーミングタブレットは、ゲームができるハイスペックなタブレット端末です。現在はApex Legends mobileやPUBG mobileといった、PCやPlayStationなどのCS機のタイトルがモバイルでも遊べるようになってきており、ゲーミングタブレットの需要が高まっています。 ゲーミングタブレットは高価ですが持ち運びがしやすく、いつでもどこでも動画視聴や画像加工、イラスト作成などが可能です。1台あるとゲーム以外の色々な場面でも活躍できる端末となっています。この記事では、ゲーミングタブレットの概要と選び方、おすすめのゲーミングタブレット製品をご紹介していきます。 ゲーミングタブレットとは ゲーミングタブレットとはFPSやパズルゲーム、音楽ゲームなどをサクサクプレイできるタブレット端末のことです。厳密に言うと、ゲーミングタブレットという商品は存在しておらず、現状ではゲームが出来るハイスペックなタブレットのことを指しています。 SNSやメールなどで使用する分には負荷がかからず、どのような安いタブレット端末でも問題ありません。しかし、アクション要素が強いFPSゲームやアクションRPGをタブレットで遊ぶ際には、高いスペックがないと処理が追いつかず、カクカクで快適なプレイができないでしょう。 昨今では、Apex Legends mobileやPUBG mobile、原神などのFPSゲームやオープンワールドRPGといった、CS機やPCで発売されているゲームタイトルがタブレット端末でも遊べるようになってきています。ゲーミングタブレットはいつでもどこでもプレイができるという点が利点で、持っていると空いた時間にさっと遊べるのが魅力です。加えて、タブレットを用意出来れば、ゲームだけでなくイラストを描いたり、動画を視聴したり、ネットサーフィンをしたりといった様々な用途で活躍します。もし、ゲーミングタブレットに興味があるという方はこの記事を読んで、どのような商品が良いか参考にしてくださいね。 ゲーミングタブレットの選び方 ゲーミングタブレットとして使用できるタブレット端末には多くの種類があります。まずは、何を基準に選ぶべきかを解説していきます。ゲーミングPCにも興味があるという方は、「おすすめのゲーミングPCをご紹介!」の記事もあわせてご覧ください。 OSをどちらにするか ゲーミングタブレットのOSはAppleかAndroidどちらかになります。Appleのタブレット端末は、iPadです。普段のスマートフォンがiPhoneの方やPCはMacを使っているという方はシステムを同期させることが出来るため、iPadが便利です。イラストを描きたいという人にも、Apple pencilという別売りのペンを使うことが出来るためおすすめです。 一方、Androidは沢山のメーカーがタブレット端末を製造しているため、自分の求める最適なスペックの製品を購入できるという利点があります。iPadよりも比較的安価なモデルが多いため、予算が決まっている人にはAndroid端末をおすすめします。 CPUのスペックを確認 CPUのコア数とクロック周波数はプレイしたいゲームによって考慮して購入スる必要があります。コア数は多ければ多いほど性能が良く、FPSゲームやアクションRPGをプレイする場合は最低でも8コア以上を搭載したモデルを選びましょう。パズルゲームや育成ゲームなどそこまで負荷のかからないゲームをプレイする場合は4~6コアでも充分に足りる場合が多いです。 クロック周波数は、数値が高ければ高いほど処理スピードが速くなります。素早く動く必要のあるゲームには、大体2.5GHzは必要となってきます。軽めのゲームの場合は2.0GHzでも問題なくプレイ出来るでしょう。 容量を確認 タブレット端末の容量には、メモリ容量とストレージ容量の2種類が存在します。メモリ容量は大きいほど一度に多くの処理ができるようになります。FPSゲームのような負荷の大きなゲームをプレイしたい場合は6GB以上のメモリ容量があるとサクサクプレイできるはずです。軽めのゲームの場合は3GB以上を目安にすればストレスなく使用できるでしょう。 ストレージ容量は、画像や動画、インストールしたアプリケーションを保存する場所のことを指します。ストレージ容量が大きければ大きいほど、沢山のゲームをインストールできるようになり、小さいと容量の大きなゲームを何種類もインストールできません。小さな容量のゲームは1GBなどで済みますが、オープンワールドRPGである原神は約15GB、Apexモバイルは約5GB必要となります。タイトルによってはかなりの容量を使うこととなるため、注意が必要です。プレイしたいゲームのタイトルの容量を調べながら余裕を持ったストレージ容量の端末を購入することをおすすめします。 タブレットの大きさ タブレットの大きさは人によって好みが別れます。タブレットは大まかに7~8インチのもの、10インチのもの、12インチ以上のものといった大きさに分かれています。7~8インチは持ちやすくフィット感があり、外出先でも持ち歩いて遊びやすいという長所があります。10インチのものは電車内などでは使いにくい大きさではありますが細かいボタン操作が必要なゲームもプレイしやすい大きさです。 12インチ以上の大きな画面だと迫力があり、細かいところが見やすく、動画鑑賞などにも使用できて良いと思う方もいるかもしれませんが、大きすぎるとプレイしたいゲームによっては操作がしづらくなってしまう場合もあります。 ゲーミングタブレットでコスパ最強のandroid端末は、Samsung「Galaxy tab S8+」…
Guides

【CoD】 WZ2の装備や武器の性能まとめ

2022年11月16日からサービスが開始されたCall of Dutyの最新作「Call of Duty:Warzone2.0 (CoD WZ2)」。本作で使用できる武器は「Call of Duty:Modern Warfare Ⅱ」ものへと一新され、前作の「Call of Duty Warzone」と似たような武器はあるものの、性能や使用感が変更されているものが多いです。 12月15日には、CoD WZ2初めてのミッドシーズンアップデートでもあるリローデッドパッチもリリースされ、徐々に新しい武器や装備が追加され始めました。 本記事では、CoD WZ2の装備や武器、アイテムの購入方法などについてご紹介させていただきます。 CoD WZ2の装備まとめ 現在 CoD WarZone2では、50種類以上の武器や装備を使用することができます。ここでは、各武器の入手方法や解放条件を紹介しています。 CoD WZ2: アサルトライフル CoD WZ2: バトルライフル CoD…
Guides

RTA in JAPANwinter2022のおすすめ動画5選!

『RTA in JAPAN winter 2022』が2022年12月26日から31日まで開催されました。本イベントはRTAの大規模チャリティーイベントで、今回は全82作品のRTAが行われました。 RTAとはゲームのクリア時間を競う遊び方で、現在は世界中で記録更新をかけて多くのプレイヤーが挑戦をしています。本イベントは、実際に会場にて走者にRTAに挑戦して貰いながら解説を交えてオフライン、オンラインでその様子を見ることができるというものになっています。 この記事ではRTA in JAPAN winter 2022の概要とおすすめのRTA5選をピックアップしてご紹介していきます! RTA in JAPAN winter 2022とは RTAは1つのゲームをどれだけ早く目標地点まで到達させるかを競うゲームのやり込み要素のひとつです。『RTA in JAPAN』は日本の会場で開催される、RTAの大きなイベント。オフラインでの競技、観戦と共にその様子をオンラインでも配信がされ、毎回多くの人から注目されています。 本イベントは沢山の走者(RTAに挑戦する人)が予め挑戦するタイトルを決め、代わる代わる練習してきたRTAを披露していきます。色々なゲームタイトルを驚きの知識力と技術力で凄まじい速さで攻略していく姿は見るものを惹き付け、クリアした時には走者の達成感をお裾分けして貰えるような晴れ晴れとした気持ちになるでしょう。 『RTA in JAPAN winter 2022』は、2022年12月26日から31日までの6日間、ツインメッセ静岡にて行われ、収益は毎回国境なき医師団へと寄付されています。本イベントでは全82作品のRTAが行われ、本番で世界記録を更新する場面も多く見受けられました。走者と共に解説者もおり、はじめて見るという方でも楽しく視聴出来るようになっています。 RTA in JAPAN winter 2022のおすすめRTA5選…
Guides

ポケモンユナイト感謝祭が開催!年末年始を楽しもう!

1億ダウンロードを突破したポケモンユナイトが12月26日より「ポケモンユナイト感謝祭」を開催します。期間中は様々なイベントが行われ、豪華な報酬を入手可能となっています。 フルスロットルチーム対抗戦や新たに参戦するドラパルトなど楽しみな要素も盛りだくさんで、シーズン13バトルパスもスタート。新春運試しクジといった新年を祝うキャンペーンも行われるため、年末年始に遊ぶのにピッタリです。 この記事では、フルスロットルチーム対抗戦やポケモンユナイト感謝祭の概要、友達招待キャンペーンなどをご紹介。ますます盛り上がりを見せるポケモンユナイトで年末年始を楽しく過ごしましょう! 【ポケモンユナイト】フルスロットルチーム対抗戦が開催! ポケモンユナイトでは、12月26日よりフルスロットルチーム対抗戦がはじまります。フルスロットルチーム対抗戦とは、マッシブーン率いるレッドチームとエースバーン率いるブルーチームにプレイヤーたちが分かれ、チームでポイントを競い合う対抗戦です。 2023年2月6日までの期間中の特定の週末にフルスロットルバトルが開催され、参加することでポイントを溜めることができます。ポイントではアイテムを交換でき、チームの累計ポイントが高いチームは追加報酬も獲得できます。チームが勝利できるよう沢山遊んで、豪華アイテムの入手を目指しましょう。 ポケモンユナイトは、MOBAジャンルのゲームタイトルです。他のMOBAゲームが気になるという方は「おすすめのMOBAタイトル」をご覧ください。 ポイントユナイト感謝祭にて、ヒーローイベントが開催 12月26日から2023年2月6日までポケモンユナイト感謝祭が開催されます。期間中は様々なイベントが目白押しなので、チェックしながら更なる盛り上がりを見せるポケモンユナイトを楽しみましょう。 ポケモンユナイトのバトルパスシーズン13が開幕! 12月26日より、バトルパスシーズン13「ダークヒーロークスタイルマッシブーン」がスタートします。このバトルパスシーズンではマッシブーンがダークヒーローのようになったかっこいいホロウェアやライダースタイルハッサムのホロウェアを入手可能です。 トレーナーファッションも、ダークヒーローのようなクールな見た目のものが用意されています。入手したい人はバトルパスを進めるために、コツコツプレイしていきましょう。 ポケモンユナイトにドラパルトが参戦! 12月29日にはポケモンユナイトにドラパルトが参戦します。アタック型のポケモンで、ユナイト技はドラメシヤを飛ばして攻撃する「ドラグーンショット」とのこと。ゴースト・ドラゴンという珍しいタイプのポケモンなのでその特徴を活かした面白い使い方ができそうで、期待が高まります。 実装日にはドラパルトのホロウェア「アクティブユナイトスタイル」「スポーツユナイトスタイル」も同時に実装されるので、気に入った方は入手してみてはいかがでしょうか。 eスポーツでもあるポケモンユナイトに関連して、他のeスポーツゲームが気になるという方は、「おすすめのeスポーツタイトル」をご覧ください。 ポケモンユナイトの年末年始イベントで豪華報酬を入手 ポケモンユナイトの年末年始は、豪華な報酬を獲得できるイベントが多数開催されます。どのようなイベントが開催されるか、お届けします。 ニューイヤースペシャルプレゼントでユナイトライセンスを入手! 12月26日から2023年2月1日までの間に合計7日ログインすることで、プレゼントが貰える「ニューイヤースペシャルプレゼント」企画が開催。フシギバナ、リザードンをはじめゼラオラやエースバーンなどの20種類の中から好きなポケモンのユナイトライセンス1種を入手でき、更に10種類の中から7日レンタルできるホロウェアを1種獲得することができます。 連続ログインの必要はなく、期間中合計7日ログイン出来ればいいため、気が向いた時だけポケモンユナイトをプレイしたいという方にも優しいのが有難いですね。 レンタルライセンスをランダムプレゼント! 12月24日から1月2日までの期間中、7日使えるレンタルユナイトライセンスがランダムで毎日プレゼントされます。 使ってみたかったポケモンを試してみるチャンスなのでプレゼントされたポケモンを積極的に使ってみて、使用感を確かめてみてくださいね。 新春運試しクジで10万エオスコインが当たるチャンス……!? 12月23日から2023年1月1日までログインやバトル勝利で抽選回数を増やせる新春運試しクジが開催中。クジの抽選は1月1日から1月4日で最大抽選回数は135回です。それまでに抽選回数を増やし当選確率を上げていきましょう。1等はなんと10万エオスコインのプレゼント。2等でも1万エオスコイン、3等でも5000エオスコインが貰えるという豪華なクジです。新年の運試しに挑戦してみてくださいね。 他にも、「ウィンターセール」や「7daysログインボーナスパック」などお得なイベントが開催されます。欲しかったホロウェアやトレーナーファッション、ユナイトライセンスをいつもよりもお得に入手できる機会なので、是非お見逃しなく! ポケモンユナイト友達招待キャンペーンが開催! 12月23日から2023年1月13日までポケモンユナイトで友達招待キャンペーンが開催。友達を招待した側、された側どちらもプレゼントを貰えるお得なキャンペーンとなっています。招待した側はミュウのサポートメダルを入手でき、招待された側はポケモンのホロウェアのセレクトボックスが貰えます。貰えるホロウェアはおめかしスタイルピカチュウやたきびスタイルリザードンなど5種類の中から好きなものを1種選べます。 また、1月7日から9日までは、チームアップ&ランクアップイベントが開催。友達とチームを組んでランクマッチに参加するとアクティブポイントを多めに貰えるというイベントのため、通常よりもランクダウンしにくくなるという有難いイベントです。この機会に友達を招待して、一緒にランクマッチをプレイしてみてはいかがでしょうか。…
Guides

【カウンターストライク】ランク戦/MMランクマッチを解説!【CS2】

世界中で多くのプレイヤーを誇り、FPSの金字塔とも呼ばれている「カウンターストライク」通称CS。その中でも多くのプレイヤーが好んでプレイしているのが「ランク戦 (MM・ランクマッチ)」です。 ランク戦では、マッチメイキングシステムによって実力が近いプレイヤーと真剣勝負が楽しめるゲームモードとなります。ランクは18段階に分けて用意されており、勝敗によってランクが昇格および降格いたします。本記事では、CSのランク戦の始め方から基本ルール、注意事項まで詳しく解説させていただきます。 カウンターストライクのランク戦とは? カウンターストライクのランク戦では、プレイヤーはそれぞれ18段階あるランクのどれかに所属することとなり、マッチに勝つとポイントがもらえ、負けるとポイントを失います。ポイントが一定数に達すると次のランクへ昇格することができるシンプルなシステムとなっています。 シンプルなシステムながら、プレイヤーの真の実力が試されるのでとても人気なゲームモードとなっており、実力が近いプレイヤーとの真剣勝負を楽しむことができます。 初めてカウンターストライクでランク戦を行うプレイヤーは10戦を終えるまでランクが割り当てられない仕組みとなっています。勝敗によってランクが割り当てられることとなりますが、基本的にシルバーかゴールドからスタートすることになります。 カウンターストライクでランク戦を始める方法 ここでは、カウンターストライクでランク戦・ランクマッチを始める方法をご紹介します。カウンターストライクでは、1人でランクを行うこともできますが、1人よりは仲間5人のチームでプレイした方がコミュニケーションや連携が取れ、勝率が高くなる傾向があります。 ランク戦を一人で行う場合 メインメニュー上部の「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始 ランク戦を複数人・パーティーを組んで行う場合 メインメニュー上部の「フレンドとプレイ」タブ内にある「フレンド招待」をクリック フレンドの参加確認後、「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始 カウンターストライクのランク戦の基本ルール 1ラウンドのゲーム時間は1分55秒 スタート時の所持金は$800 スタート時の攻守はランダム 15ラウンドで攻守交代、16ラウンド先取で勝利 延長戦なし (15-15の場合は引き分けで終了) フレンドリーファイアが有効 味方との衝突が有効 (衝突ON) アーマー・爆弾解除キットを初めから所持していない状態でスタート 武器やグレネードの投げ物は全て使用可能…
Guides

スクリムとは?Apex等のスクリム参加方法

「スクリム」はeスポーツをプレイしているプロ選手やストリーマーからよく聞くeスポーツ用語です。大会に出場することの多いプレイヤーが使うことが多いため、一般プレイヤーとは縁がないものだと思う方もいるかもしれませんが、それは違います。ゲームタイトルによっては一般プレイヤーでもスクリムに参加し、ハイレベルなマッチの中で戦うことが可能です。 今回はスクリムの意味と、Apex、Fortnite、VALORANTのスクリムの視聴方法や参加方法、スクリムとカスタムの違いをご紹介。スクリムに参加してみたいという方も是非こちらの記事をご参考にしてみてくださいね。 スクリムとは?eスポーツ用語を解説 スクリムとはプロ選手たちやストリーマーが、友人やライバルチームなどに声をかけて行う練習試合のことを指すeスポーツ用語です。一緒に戦うために味方に呼ぶのはPTプレイですが、敵の部隊も知り合いにマッチに参加してもらい、同じレベル感の人たちと本番大会の前にマッチをプレイすることをスクリムと呼びます。 スクリムを行うことで本番大会の雰囲気を掴んだり、自分たちの作戦や戦略の方向性を確かめることができるという利点があります。練習試合の様子も本番の大会と同様に配信することが多く、豪華なメンバーの戦いを視聴者が見て楽しむことができる場合が多いです。 スクリムが行われる、主なゲームタイトルとしては「Apex Legends」「Fortnite」「League of Legends」「VALORANT」があげられます。大会への参加が活発なストリーマーやプロ選手、Vtuberの動向を追うと参加していることも多いので、スクリムの様子を見てみたいという人は、SNSをチェックするのがおすすめです。 eスポーツについてより詳しく知りたいという方は「おすすめのeスポーツタイトル」をご覧ください。 Apexのスクリムの視聴方法は?一般プレイヤーが参加する方法 Apexは一般プレイヤーにカスタムマッチを開催する権限が与えられていないため、基本的には開催されるスクリムに参加申請を行い参加できるようになります。CRカップといった大きな大会は本番前にスクリムが開催されることも多く、YoutubeやTwitchなどの動画配信サイトでそれらを観戦することが可能です。 大きな大会は招待制のものが多いため、一般プレイヤーでは参加は難しいですが、スクリムを定期的に開催している「APAC North Custom (ANC)」には一般プレイヤーでも参加が可能です。APAC North Custom(ANC)のTwitterを検索し、Twitterに貼られているURLよりdiscordに参加します。discord上に開催日が掲載されているので、参加可能な日程に参加申請をします。運営より受理されれば、参加することが可能になります。 注意点として、上記カスタムマッチの参加者はプロ選手や有名ストリーマー、プレデターやマスター帯の上手いプレイヤーばかりです。誰でも参加することは可能ですが、ダイヤ以下のプレイヤーは全く戦いにならない可能性もあるため、普通のマッチでプレイした方が上達するかと思います。腕に自信があり、自分の力を試してみたいという方は挑戦してみても良いかもしれません。 ANCスクリムについて、より詳しく知りたい方は「ANCスクリムの参加方法は?」をご覧ください。 Fortniteのスクリムの視聴方法は?一般プレイヤーが参加する方法 Fortniteには、有名なスクリム団体が数多くあります。大会の様子は基本的に、参加者の配信を視聴することになります。Fortniteのカスタム権限は申請の必要があり、SNSのフォロワー数やクリエイターであることといった縛りがあります。普通の一般プレイヤーではカスタムマッチを開催できないため、参加したいという方はこれから挙げる有名な団体に参加申請をしてみましょう。 ここからはFortniteの有名なスクリムを開催する団体をご紹介します。 ALBA SCRIM(アルバスクリム) アルバスクリムは、eスポーツチームである「ALBA e-sports」の主催するスクリムです。競技実績やプレイヤーの強さによってマッチが分けられるため、同じレベル帯のプレイヤーと戦うことができます。更に、アルバスクリムは賞金つきのスクリムも多く開催しています。 競技実績がなくても、下位マッチに参加することができるため、一般プレイヤーでも参加するチャンスを得られる可能性があります。観戦用配信を行うことも多いため、勉強にもなりますよ。参加したい場合は公式Twitterに貼られるdiscordに参加し、内容を確認してみてください。 ZeroScrim(ゼロスクリム) ZeroScrimはyukyさんが運営するスクリムです。50000人以上のプレイヤーが参加するスクリムで、個人が運営するスクリムの中では長い歴史があります。アルバスクリムと同様にプレイヤーの上手さ順にキー配布が行われるため、同じくらいのレベルのプレイヤーと練習試合をすることができます。…
Guides

プロゲーミングチームを紹介!国内人気チームは!

ゲーム・eスポーツのトップ選手として活躍するのがプロゲーマー。ゲーマーの方ならプロゲーマーになりたいと思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。今ではeスポーツの人気も高まり、数多くのプロゲーミングチームがあります。好きなチームがあればプロゲーマーを目指すモチベーションにもなるし、大会を観戦する際の楽しさも段違いです。 そこで今回は日本国内で人気のプロゲーミングチームについて紹介していきます。プロゲーマー以外にもプロゲーミングチームのスタッフ(選手以外の役職)についても紹介していきます。 日本で人気のプロゲーミングチーム まずは日本で人気の高いプロゲーミングチームについて紹介していきます。今回は日本人選手が活動している・日本に拠点を置いているどちらかの条件を満たしているチームを紹介していきます。 Crazy Raccoon 日本国内でトップを争うレベルで人気のあるプロゲーミングチームが「Crazy Raccoon」です。Crazy Raccoonが主催している「CRカップ」を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。プロゲーマーだけでなく、人気ストリーマーが数多く在籍しており、Valorantは日本トップレベル、Apexでは世界トップレベルの選手が集まっています。ただ選手が大会に出るだけでなく、ガレリアとのコラボゲーミングPCの発売、アパレルコラボ商品の発売など様々な箇所に力を入れていますね。そんなCrazy Raccoonには2022年12月現在以下の部門があります。 APEX LEGENDS CLASH ROYALE FORTNITE VALORANT SUPER SMASH BROS STREAMER ZETA DIVISOIN 「ZETA DIVISION」はプロゲーミングチーム「JUPITER」が2018年にリブランディングしてできたチームです。Valorantでは「VCT2022 Masters Stage1」で世界3位に輝き、世界的にも注目を集めるチームとなりましたね。 また、IdentityV部門では日本のトップリーグ「IdentityV Japan League」の2022年夏・秋の2連覇を達成しています。Crazy Raccoon同様にアパレル商品も数多く発売しているので気になった方はチェックしてみてください。そんなZetaには2022年12月現在以下の部門があります。…
Guides

コンバーターとは?APEXで規約違反になる?

「コンバーター」は、大人気なFPSゲーム『Apex Legends』をプレイするプレイヤーなら1度はどこかで聞いたことのある言葉でしょう。しかし、聞いたことはあるものの、何のことかわからないという人も多いのではないでしょうか。コンバーターはCS機でキーボードやマウスをコントローラーの入力に変換する機器のことで、本来ならキーボードやマウスにはつかないエイムアシストをつけられるようになります。 この記事ではコンバーターの概要とApexや他のゲームで禁止されているのか否か、また価格帯などをご紹介していきます。当記事でコンバーターとは何かという疑問を解決する糸口になりましたら幸いです。 【Apex】コンバーターとは? コンバーターとは、マウスとキーボードをコントローラーとして入力変換する、変換機器のことを指します。通常、PlayStationやXboxなどCS版のApex Legendsはコントローラー(Pad)でしかプレイができません。しかしコンバーターを使用することで、マウスとキーボードを使ってCS版のApexをプレイできるようになるのです。 規約違反となる理由 これの何がいけないかというと、エイムアシストに大きく違いが出てくるという点。エイムアシストとは、コントローラーを使用した際、キーボードやマウスに比べて敵に弾が当たりやすくなるようエイムの補助が適応されることをいいます。マウスは敵の所までマウスを動かしてカーソルを移動させれば良いですが、コントローラーはスティックで敵に照準を合わせる必要があり、慣れるまで力の加減が難しくなっています。その差を埋めるために、エイムアシストという機能が実装されています。 通常は、PCでキーボードマウスを使用するとエイムアシストはオフに、コントローラーを使用するとエイムアシストはオンになります。CS版は元々、コントローラーにしか対応していないものなので、基本的にエイムアシストがオンとなります。コンバーターを使用して無理やりキーボードとマウスをコントローラーだと思い込ませることでエイムアシストがオンの状態でキーボードとマウスを使うことができるようになってしまいます。キーボードとマウスとコントローラーのデバイス間での差を埋めるためのエイムアシストだったのに、キーボードとマウスでエイムアシストが使えるとなると、非常に強力なエイム力を手に入れることができます。 コンバーターはApexで使用しても大丈夫? 上記で説明した通り、通常はキーボードとマウスでエイムアシストがオフの筈なのに、オンの状態で戦うことができるようになります。それに加えて、アンチリコイルというリコイル制御を無くした機能が搭載されたコンバーターも存在しています。 リコイルがないということはほぼオートエイムと変わらず、簡単に敵を倒せてしまう強さになります。最早、ここまでくるとチートと同じ扱いとなり、だからこそコンバーターは嫌われているのです。 コンバーターの使用はゲーム環境を破壊しかねないことから、Apexの公式からコンバーターの使用は認められておりません。チートとほぼ同じ扱いであるため、コンバーターの使用がバレてしまうと最悪、アカウントを停止される恐れがあります。強くなりたいからといって、絶対に使用しないようにしましょう。 コンバーターを禁止されているゲームは? Apexは公式からもコンバーターの使用禁止を名言されています。それでは他のゲームは使用可能なのでしょうか。ゲーム公式から大々的にコンバーターの使用について明言されていないタイトルは多くあります。しかし、PlayStationを販売するSONYからはコンバーターは非公認の機器となり、非公認機器は使用を禁止とすると明言されています。ですので、他のゲームでも使用することは基本的に許されていないと言うのが現状です。 それでは、CS機はキーボードやマウスを使ってはならないのかというとそれは違います。PlayStation4やPlayStation5に直差しして、キーボードやマウスを使用するのはセーフです。ゲームのソフト側でキーボードやマウスに対応しているものは直差しして遊ぶことができるようになっており、それは規約違反でないことがほとんどです。 直差ししてもキーボードやマウスが反応しないゲームであるのにも関わらず、コンバーターを介して、コントローラーを使用していると誤認させ、キーボードやマウスを使用するという行為が禁止であるというのをよく理解しておいてくださいね。 外付けGPUを使ってPCでAPEXをプレイしてみたいという方は「おすすめの外付けGPUをご紹介」をご覧ください。 コンバーターはどれくらいで買えるの? コンバーターは有名どころだと基本的に、1万5000円から3万円ほどの価格帯となります。思ったより値段が高めで驚きますよね?良いゲームデバイスが買えてしまうお値段です。更に、キーボードとマウスを持っていなければそちらも購入する必要があるため、更に必要なお金が増えることになります。ちなみに、PCがないと初期設定やアップデートができないため、PS4しか持っていないという人はゲーミングPCを使用出来る環境を整える必要があるようです。 コンバーター利用の際の注意点 コンバーターを利用したいと思っても労力や多くの資金が必要です。更に、準備をして使用できるようになっても、バレればアカウント停止の可能性があります。こんなにお金をかけてまで公式から禁止され、プレイヤーから冷たい目を向けられるコンバーターを購入するくらいならコツコツ努力をした方がよっぽど楽しいゲーム体験ができるのでは無いでしょうか? 努力して自分の力で目標を達成できた時の喜びは何にも変え難いことです。そんな素晴らしい体験の可能性を捨ててまで、楽をして強くなりたいという人は何のためにゲームをしているのでしょうか? コンバーターを購入したいと思っている方は1度立ち止まり、よく考えてみてくださいね。 高性能なゲーミングデバイスについて知りたいという方は「ゲーミングデバイスのおすすめ」をご覧ください。 フリークやエイムリングはApex公式より使用OKとのこと! コントローラーに装着するフリークやエイムリングといったアタッチメントはSONY公式が販売しているものではありません。しかし、これらのコントローラーへの装着型のアタッチメントはゲームデータの改竄といった行為にあたらない為、Apex公式より使用を許可されています。 慣れるには時間と練習が必要ですが、フリークやエイムリングはエイム精度が向上しやすくなります。プロや有名配信者も使用してることが多い為、エイム力を上げたいという方はコンバーターのような公式から禁止されているものよりも、公式から許可されているフリークやエイムリングを使用することをオススメします。とはいえ、大会によってはアタッチメント系の使用を規制しているものもある為、大会に参加する際はよく確認をしてくださいね。 フリークやエイムリングのようなコントローラーに装着するアタッチメントは公式より使用が許可されていますが、チートやコンバーターといったゲームデータに影響を与えるものは使用不可だということは頭に入れておきましょう。 キャプチャーボードで自分のプレイを見返したいという方は、「おすすめのキャプチャーボード」をご覧ください。…
Guides

【Valorant】クロスヘアのカタチおすすめ設定5選

Valorantで敵を狙うために重要なクロスヘア。Valorantではクロスヘアを自由にカスタマイズすることができます。自由度の高さから「メガネ」や「にこちゃんマーク」など、ユーモアに富んだクロスヘアを作成しているプレイヤーもいますね。一方で自由度が高いことから、どんな設定にすればいいのか迷ってしまうというプレイヤーも多いのではないでしょうか。 そこで今回はValorantのクロスヘアのおすすめ設定を紹介していきます。プロが実際に使っているクロスヘアも紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 Valorantのクロスヘアおすすめ5選 Valorantのクロスヘアでおすすめのものを5つ紹介していきます。 1422クロスヘア まず初めに紹介するのが「1422クロスヘア」です。どんなFPSでもよく見る十字型のクロスヘアで、初心者にもおすすめのクロスヘアになっています。初心者にもおすすめながら、プロの大会でも使用者が多く見られます。もちろんヴァロラントのランクでもよく見かけるクロスヘアです。「VCT Masters 2022 Stage1」で優勝した「Optic Gaming」に去年まで所属しており、現在「NRG」所属のcrashiesさんも愛用しています。 「1422クロスヘア」の基本設定は以下のようになります。 インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 4-4 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 2 アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0-0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 インナーラインの設定が上から「1422」となっていることから「1422クロスヘア」と呼ばれているわけですね。…
Guides

フォートナイト+ヒロアカのコラボイベント開催!

2022年12月16日 (金) 、週刊少年ジャンプの人気作品であり、アニメ化もされている「僕のヒーローアカデミア (ヒロアカ) 」とフォートナイトとのコラボイベントがスタートしました。このコラボイベントでは、ヒロアカで人気のキャラクター「オールマイト」や「緑谷出久」、「爆豪勝己」のコラボスキンや新ミシック武器「出久のスマッシュ」が入手できるようになりました。 フォートナイトとヒロアカのコラボ期間は、2022年12月16日 (金) 21:00 ~ 2022年12月30(金)9:00までの2週間となっています。コラボアイテムが欲しいプレイヤーはこの機会を見逃さないようにしましょう! フォートナイトとヒロアカのコラボ内容 今回のフォートナイトとヒロアカコラボでは主に、 コラボスキンやエモート、ツルハシが購入できるヒロアカアイテムショップ 新ミシック武器「出久のスマッシュ」の登場 スプレーやエモートアイコンを入手できるコラボクエストの追加 の三つが実装されました。 それぞれ詳しく見ていきます。 フォートナイトヒロアカコラボ: ヒロアカアイテムショップ フォートナイトと僕のヒーローアカデミアコラボを記念して、様々なコラボアイテムが登場しました。 コラボスキン 緑谷出久 僕のヒーローアカデミアの主人公であるコスチューム「緑谷出久」にはバックアクセサリー「オールマイトのフィギュア」が付属しています。リアクティブバックアクセサリーとなっているので、敵を倒すたびに勝利への応援をしてくれます。また、緑谷出久にあうアクセサリーとして、ツルハシ「黒鞭アックス 」も追加されました。 オールマイト 平和の象徴として知られ、緑谷の師匠であるオールマイト。バックアクセサリーには「根津校長」が付属しています。このコスチュームにマッチするツルハシとして「オールスマイト」も登場します。 爆豪勝己 緑谷の幼馴染であり、ライバルでもある爆豪勝己もコラボスキンとして登場しました。バックアクセサリーには「グレネードのバックパック」が付属しています。また、爆豪にマッチするアクセサリーとして、ツルハシ「クラスターバスター」も追加されました。 麗日お茶子 緑谷出久の良き理解者で、同じ雄英高校に通う麗日お茶子もフォートナイトヒロアカコラボに登場しています。バックアクセサリーには「ウラビティブースター」、ツルハシは「ウラビティスマッシャー」が購入できるようになっています。…
Guides

スナイプとは?いまさら聞けないゲーム用語解説!

昨今ゲーム配信業界の盛り上がりはすさまじいものがありますよね。しかし、そんなゲーム配信業界で問題視されている行為があります。それがスナイプです。中にはスナイプOKと明言している配信者もいますが基本的には悪質な迷惑行為としてスナイプを認めていない配信者が多数です。 これまであまりゲーム配信界に触れてこなかった人はスナイプがいったいどんな行為なのかわからないという人も多いと思います。そこで今回はいまさら聞けないゲーム用語の一つとしてスナイプはいったいどんな意味なのかを紹介していきます。似ている用語のゴースティングとの違いについても紹介していきます。 スナイプとは スナイプとは意図的に特定のプレイヤーと同じマッチに入ることを狙う行為のことです。特に配信者のプレイヤーであればマッチング画面を配信上に移しているのでマッチに入るタイミングを合わせやすくなるため狙われやすくなっています。スナイパーで狙い撃つような行為なのでスナイプと呼ばれています。 TSM、FaZe ClanでeスポーツのAPEX競技シーンで活躍しているSnip3down(スナイプダウン)ももしかするとこの配信に現れるスナイププレイヤーを倒すという意味が名前の由来になっているのかもしれませんね。eスポーツとはコンピュータゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称のことです。 ゲームでたびたび問題となるチーミング行為、同じマッチに入り、敵なのに協力する行為もこのスナイプを利用しています。ほかのプレイヤーとマッチングのタイミングを意図的に合わせて同じマッチに入っているわけですね。 スナイプはBADマナー スナイプをするプレイヤーにも種類がいます。悪質なものだと先ほど挙げたようにチーミングをするためだったり、ゴースティング行為をするためだったりします。中にはただ好きな配信者と同じマッチに参加して戦ってみたいという思いのプレイヤーもいます。 しかし、それらはすべてスナイプのひとくくりになりBADマナーな行為とされています。もし仮に好きな配信者にスナイプして戦い続けたことで、配信者側がスナイプ行為を嫌がって配信活動をやめてしまうなんてことになったら最悪ですよね。たとえ好きな配信者とマッチングしてみたかっただけだとしてもスナイプ行為は絶対にやめましょう。たまたま同じマッチに参加することを願ってプレイしましょう。 スナイプとゴースティングの違いは スナイプと似たようなゲーム用語があります。それがゴースティングです。ゴースティングはまず狙った特定のプレイヤーと意図的に同じマッチに参加します。ここまではスナイプと同じですね。 しかし、ゴースティングはここからも配信画面などを見続けて、狙ったプレイヤーが不利になるような動きをし続けます。普通であれば視界にとらえていないプレイヤーの動きはわかりませんがゴースティングプレイヤーは配信画面を見続けることで常に一方的に配信者の動きをとらえ続けられます。APEXやValorant、LoLといったゲームをプレイしたことがあるプレイヤーならわかると思いますが、一方的に常に動きを敵に把握されていては勝てる可能性が格段に減少してしまいます。状態が悪い中にゴースティングプレイヤーが最高の状態で戦闘を仕掛けることも容易になります。 スナイプはBADマナーどまりですが、ゴースティングは規約違反としてBAN対象にしているゲームも多数あります。フォートナイト最強プレイヤーとして知られるNinjaもこのゴースティングによって一時期配信活動を休止したりもしているので絶対にゴースティングはしないようにしましょう。 スマーフとチーミングの違いは チーミングと似たようなゲーム用語でスマーフと呼ばれる行為があります。スマーフとは上級者がサブアカウントなどを利用して初心者・自分よりランクの低いプレイヤーと意図的にマッチし、マッチに参加しているほかのプレイヤーを圧倒することです。初心者狩りなんて呼ばれることもありますね。 このスマーフを利用して自分よりランクの低いプレイヤーとパーティを組み、そのプレイヤーのランクを上げる手伝いをすることをブースティングと呼びます。スマーフ、ブースティングはゲームによっては規約違反行為に当たりBAN対象になっている場合があります。そんなプレイヤーを見かけたときにはなるべく通報機能を活用するようにしましょう。 スナイプが認められているケース 配信者の中にはスナイプOKと明言している人もいます。スナイプをある種、配信者とファンのプレイヤーが戦えるファンサービスの一環として考えているわけですね。 しかし、今ではマッチ内に野良のプレイヤーも混じっている、スナイプでまじめに普通通りの戦闘を行わないプレイヤーもいるのでなかなかスナイプOKとしている配信者は聞かなくなりました。スナイプは狙ったプレイヤーだけでなく、野良のプレイヤーに対して迷惑が掛かってしまうということですね。 また、過去にはAPEXでスナイプスクリムと呼ばれるものが開催されていました。これはAPEXにカスタムマッチがなかったころにプロ同士の練習をどうしようか考えた時に、参加プロ全員でマッチのタイミングを合わせることによって同じマッチに参加してスクリムを開催していたものです。今ではカスタムマッチも充実しているのでAPEXでスナイプカスタムが開催されることもなくなりました。 スナイプタイマーの利用 実はスプラトゥーンやフォートナイトで仲間と時間を合わせてタイミングよくマッチングするためのスナイプタイマーと呼ばれるブラウザのサイトがあります。ただしこちらのサイトにも「他人に迷惑をかけずに仲間内だけで楽しむためだけに利用すること」、「ゴースティング・チーミング行為には利用しないこと」が明言されています。スナイプタイマーは仲間内だけで楽しく遊ぶために利用し、絶対に悪用しないようにしましょう。 スナイプ行為に対する対策は いくらスナイプがBADマナーだということが定着しても一定数のプレイヤーはスナイプを仕掛けてきます。では、スナイプされてしまう配信者側に対策方法はあるのでしょうか。ここではスナイプに対する配信者側の対策方法をいくつか紹介していきます。 配信時間の遅延 一つ目は配信に遅延を導入することです。スナイプの大前提は特定のプレイヤーとマッチングをかけるタイミングを意図的に合わせることです。配信時間に遅延が入っているとスナイププレイヤーはマッチングをかけるタイミングを合わせることができなくなるというわけですね。ゴースティング対策でも同じ対策方法をとる配信者が多数いますね。 APEXでもスナイプ・ゴースティング対策で配信時間に遅延を入れた対策が良くとられます。中でも有名なのが渋谷ハル・うるか・あれるの12時間遅延配信ですね。 しかし、遅延時間を公開してしまうとうまくタイミングを合わせてマッチに侵入してくるスナイププレイヤーもいるので注意してください。また、配信に時間遅延を導入するとリスナーのコメントをリアルタイムで見られないなど配信者側でのデメリットも多数あります。 マッチングサーバーの変更・非公開…
トップへ移動