シェアする
最新ガイド

「eスポーツ」という言葉をここ近年よく耳にするようになりましたね。eスポーツは「エレクトロニック・スポーツ」の略です。様々なゲームで技術を競技的に争うスポーツとして認識されています。日本でも「日本eスポーツ連合(JeSU)」が発足してから、国内的な認知度も高まりました。職業としてプロゲーマーにあこがれているゲーマーも多いと思います。中には年収1億円を超えるようなプレイヤーがいたり、夢のある職業ですよね。

eスポーツは大会で日本チームが世界で活躍したこともあり、国内でもアツいスポーツの一つとなっています。そこで今回はeスポーツの大会の2022年のスケジュールや概要について紹介していきます。

eスポーツ 大会
出典:LoL Esports

eスポーツとは

eスポーツの大会について見ていく前に、まずはeスポーツとは何かということを紹介していきます。eスポーツとはエレクトロニック・スポーツの略で、ゲームで腕前などを競技的に争うスポーツのことです。スポーツとして将来的にはオリンピックの正式種目に追加される可能性もあるほど勢いのあるジャンルです。

eスポーツといえばPCゲーム・「シューティングゲーム」のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。しかし、それだけではありません。スマートフォンでプレイできるようなゲームもeスポーツとして考えられています。もちろんeスポーツの大会も開催されています。

eスポーツのジャンル

ではいったいどんなジャンルのゲームがeスポーツとして認められているのでしょうか。

JeSUではeスポーツの認可条件として以下の4項目を提示しています。

  1. ゲーム内容に競技性が含まれること(競技性)
  2. ゲームとして3か月以上の運営・販売実績があること(稼働実績)
  3. 今後もeスポーツとして大会を運営する予定があること(大会の継続)
  4. eスポーツとしての大会興行性が認められること(興行性)

ここからは以上の4つの条件をクリアして、eスポーツの大会などが開かれているジャンルを紹介します。

ジャンル別eスポーツの大会一覧は以下のようになっています。

ジャンルゲーム内容ゲームタイトル例
MOBA
マルチプレイオンラインバトルアリーナ
チームで戦略的に相手チームの拠点攻略を目標とするゲームLeague of Legends(LoL)
Heores of the Storm
シューティング1人称のFPSや3人称のTPSで殲滅戦、エリアコントロール戦など様々なルールで対戦を行うApex
valorant
Fortnite
スポーツ実際のスポーツをもとに作られたゲームで対戦を行うFIFA
eFootball™
NBA
格闘ゲーム1対1で操作キャラクターの技などを生かして格闘戦闘を行うストリートファイター
鉄拳
大乱闘スマッシュブラザーズ
RTS
リアルタイムストラテジー
1人で複数のキャラクターを操作し、戦略的に相手の拠点攻略を目指すゲームStarCraft Ⅱ
Age of Empire Ⅱ
トレーディングカードカード固有の特性を生かして相手と対戦するゲームShadowverse
ハースストーン
パズルパズル組み合わせや積み重ねを使ってブロックを消し続けていくゲームぷよぷよ
テトリス
レーシング自動車やオートバイをコントローラーで操縦し、レースを行うゲームFormula One
Need For Speed
MMORPG
マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム
多人数が参加可能なオンライン型のロールプレイングゲームブレイドアンドソウル
オンラインストラテジーゲーム戦略性が高く問われるオンラインゲームクラッシュ・ロワイヤル

「大乱闘スマッシュブラザーズ」や「テトリス」、「ぷよぷよ」はeスポーツとして意識したことはないかもしれませんが、プレイしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。実はeスポーツとして認められているゲームだったんですね。ぷよぷよのeスポーツの大会も開催されています。

eスポーツの大会スケジュール

ここからはeスポーツの大会の2022年のスケジュールを中心に紹介していきます。2021年のスケジュールや2023年に予定されているスケジュールについても触れていきます。eスポーツのジャンルで紹介したゲームがどんなスケジュールで大会が開催されているのでしょうか。

MOBA

LoL eスポーツ
引用:Riot Games

MOBAとして世界中で人気があり、eスポーツでもトップタイトルの「LoL」の大会スケジュールを紹介します。トップのeスポーツの大会のスケジュールはどうなっているのでしょうか。LoLの中でも世界1位を決める大会が「lol worlds」です。こちらの大会は毎年10月の初めから11月の初めにかけて開催されます。2021年は10月5日から11月6日にかけて、2022年は9月30日から11月6日にかけて開催されました。

シューティング

シューティングジャンルからは日本チームが世界3位に輝いたことから、国内でも人気の「valorant」の大会スケジュールを紹介します。

VCT Valorant
引用:Riot Games

valorantの公式大会であるVCTの2023年のスケジュールは以下のようになっています。

「Masters」、「Champions」に出場できるチームは年間を通して行われる地域別リーグ戦の上位チームのみです。

つまり、valorantのeスポーツの大会で目玉イベントは以上の4つですが、それにつながる戦いが年間を通して常に行われているわけですね。

スポーツ

FIFA eFootball
引用:eFootball™ @KONAMI

スポーツジャンルからは「eFootball™ 」の大会日程を紹介します。

eFootball™ の最大のeスポーツ大会が「eFootball™ Championship Open 」です。

PlayStation®部門 Xbox部門 Steam®部門 Mobile部門の合計4部門があり、2022年大会のSteam®部門では日本のVerdy_Takaki_選手が優勝しています。

そんな2022年大会は以下の日程で開催されていました。

格闘ゲーム

ストリートファイターV eスポーツ
引用:ストリートファイターV™ @CAPCOM

格闘ゲームでは細かなコミュニティ大会などもeスポーツの大会として多く開催されています。そんな格闘ゲームの中で最大のイベントが「EVO(Evolution Championship Series)」です。様々な格闘ゲームのタイトルの大会が同時に行われるイベントです。2022年に「EVO」は3年ぶりのオフライン開催となりました。開催日程はアメリカ・ラスベガスで2022年8月5日~8月7日にかけて開催されました。

また2019年以降開催はされていませんが「カプコンカップ」なども有名な大会ですよね。

RTS

RTS スタークラフト
引用:Blizzard Entertainment, Inc.

RTSは日本国内ではほとんど大会が行われておらず、視聴するなら海外の大会になります。気になったプレイヤーはぜひ調べてみてください。

トレーディングカード

シャドウバース カードゲーム
引用:Cygames

トレーディングカードからは「Shadowverse」の大会日程について紹介します。

Shadowverseは国内でも高額の賞金で知られるゲームタイトルです。

今回は「RAGE Shadowverse 2022」の日程を紹介します。

今大会も優勝賞金に10,000,000円が用意されています。

国内のeスポーツの2022年に開催された中でもトップクラスの賞金額ですね。

パズル

ぷよぷよ eスポーツ
引用:ぷよぷよeスポーツ™ @SEGA

パズルからはぷよぷよのeスポーツ大会について紹介していきます。ぷよぷよのeスポーツ大会で公式で有名な大会が「ぷよぷよeスポーツ」です。1年間で4回にわたり開催されます。

2022年大会は以下の日程で開催されています。

また、2月ごろに「Stage4」が開催されることが推測されています。

ぷよぷよのeスポーツ大会を見たことがないという人はぜひチェックしてみてください。

レーシング

Formula One
引用:Formula One World Championship Limited

レーシングからは「Formula One」の大会日程を紹介します。

2022年は以下の日程でレースが開催されました。

MMORPG

MMORPGの代表的なタイトルである「ブレイドアンドソウル」では現在はあまりeスポーツの大会は開催されていませんでした。2019年ごろまでは賞金総額1億円の大会も開催されていたので気になった方はチェックしてみてください。

オンラインストラテジーゲーム

オンラインストラテジーゲームのeスポーツの大会としては「クラッシュ・ロワイヤル」の大会日程を紹介していきます。「クラッシュ・ロワイヤル」は「クラロワ」の愛称で親しまれてもいますね。

クラッシュ・ロワイヤルのeスポーツの大会は2022年は次のように開催されています。

まとめ

今回はeスポーツの大会スケジュールを中心に紹介してきました。多くのeスポーツの大会は11月までには終了し、そこからはオフシーズンとなるようですね。これまで自然に遊んでいたゲームが実はeスポーツとして採用されていたり、いままでとゲームの見方が変わったプレイヤーもいるのではないでしょうか。ぜひ競技性を含んだゲームの遊び方も楽しんでみてください。

また、eスポーツはプロの大会だけではなく、ゲームのクリアタイムを競う「RTA」を極める大会も開催されています。2022年12月26日~31日にかけては「RTA in Japan Winter 2022」が開催されるのでぜひチェックしてみてください。