Esports Wiki

Guides
COD新作!Call of Duty: Modern Warfare III最新情報(8/24UPDATED)
全世界で最も有名なFPSタイトルといえば、そうCall of Dutyですよね!Call of Dutyは、毎年発売するタイトルで、例年春~夏にかけて新作の情報が解禁されます。そして、2023年に発売するタイトルがいよいよ公開されました! 今回は、その新作タイトルの現段階で判明している情報をまとめていきます。また例年新作発売前には、オープンベータという簡易的な体験版を遊ぶことができます。直近のCODシリーズのオープンベータ実施日及び発売日から、今作品のオープンベータの実施日予想をしていきたいと思います。 2023年新作COD タイトルは?発売日はいつ? 2023年に発売されるタイトルは、Call of Duty: Modern Warfare IIIと発表されました。2023年11月10日発売予定となっております。 新作CODはどのようなゲームになるのか? CODは、毎年秋ごろ発売されており、その作品のサブタイトル毎にシリーズ分けされております。しかし、その発売順とシリーズについて何か相関関係があるというわけではありません。そのため、2018年に発売されたBlack Ops IIIIは、2016年に発売されたBlack Ops IIIと同じシリーズとなっており、2017年には別シリーズのタイトルが発売されています。このように発売するシリーズが毎年バラバラのため、1作品1年完結型のゲームとなっておりました。しかし、今回は2022年に発売された作品がCall of Duty: Modern Warfare IIのため、続編になる可能性が高いです。そのため、Call of Duty: Modern Warfare IIの大型ダウンロードコンテンツになるのか、はたまた1つの独立したパッケージ版になるのかまだ発表されておらず、今後注目していきたいポイントとなっています。…

Guides
フラクチャーはValorantでどんなマップ?構成は?
フラクチャーはValorantの中でも特徴のあるマップの1つ。攻め側にはメインとなるリスポーン地点とサブリスポーン地点が存在し、2つのサイトにそれぞれ2つの方向からアクセスすることができます。ローテートの速さが重要なマップになりますね。 そこで今回はフラクチャーのValorantでの構成のおすすめやマップの特徴を紹介していきます。フラクチャーの構成はVCT Masters TokyoでEvil Geniusesがソーヴァ採用の構成を見せて、さらに新たな構成が誕生しています。この記事を参考に自分に合った構成を見つけてみてください。 フラクチャーはValorantでどんなマップ? まずはフラクチャーがValorantでどんなマップなのかを見ていきましょう。フラクチャーは「攻撃側がマップのAサイト、Bサイトどちらに対しても防衛側を挟み撃ちにできたら?」という想い付きから誕生したマップです。過去に登場したマップのValorantの設定にはなかった形状のマップですね。 その結果から攻撃側はメインリスポーンからジップラインで反対側に渡って攻撃を開始できるサブリスポーンの両方から攻撃を仕掛けることができるようになりました。一方で防衛側はAサイトとBサイトを真ん中の開通した通路を使って行き来できるようになっています。このことからマップの形状はH型になっています。 攻撃側はどちらのサイトに挟み撃ちを仕掛けるのか、防衛側は挟み撃ちをされないためにどのようにエリアを広げていくのか、また、複数から攻撃側も防衛側も仕掛けられるためどれだけ早くローテートを行い相手のアクションに対して人数をかけられるのかが重要なマップになっています。 フラクチャーのValorantのピック率ランキング 次にフラクチャーのValorantのピック率ランキングを見ていきましょう。 実はアンレート、コンペティティブ等でピック率が高いのはレイナ、ジェット、セージ。次に各インターナショナルリーグでのフラクチャーのValorantのピック率を見ていきましょう。 フラクチャーValorantピック率(パシフィック) チェンバーがリーグ期間中は0%でしたが、LCQではZETA DIVISIONのLazがチェンバーを使用し、圧倒的なスコアを残していましたね。 フラクチャーValorantピック率(アメリカズ) アメリカズのフラクチャーといえばEvil Geniusesのソーヴァ構成。VCT Masters Tokyoでも圧倒的な勝率を残していました。 フラクチャーValorantピック率(EMEA) EMEAでは2コントローラーを好むのかコントローラーのピック率がほかの地域よりも高くなっています。 フラクチャーのValorantの構成でおすすめは? フラクチャーのValorantのアンレート、コンペティティブでおすすめの構成は以下の構成です。 レイズ ブリーチ フェイド キルジョイ ブリムストーン フラクチャーはメインリスポーンとサブリスポーンがある関係から主に4つの経路の争奪戦が発生します。上記の構成であればブリーチのスタン+レイズのグレネードで経路を獲得、キルジョイのトラップで相手の動きの確認、フェイドで相手の動き+配置を確認、ブリムストーンでサイトの侵入を遅延、サイトに向けた射線を切ることができます。多くのアビリティで主要な経路に向けてアクションすることができますね。…

Guides
【崩壊スターレイル】カフカの使い方!おすすめ編成やビルド、声優
「崩壊スターレイル」のカフカはVer.1.2後半でガチャで実装されたキャラクターです。カフカは赤色の髪にコートを羽織った謎めいた印象の美しい女性で、物語の鍵ともいえる存在です。物語序盤より銀狼と共に行動し、チュートリアルで使用できたこともあり、実装されたら是非入手したいと思っていたプレイヤーも多いのではないでしょうか。カフカは雷属性で感電を付与しながら高火力を出していくアタッカーで、単体だけでなく複数相手にも活躍できるキャラクターです。限定星5キャラクターということもあり、非常に強力なキャラクターなのでガチャで入手できれば長いこと活躍するでしょう。 この記事では、「崩壊スターレイル」のカフカの使い方やおすすめ編成、遺物、光円錐をはじめ、ボスのカフカ戦攻略や声優について解説していきます。 【崩壊スターレイル】カフカの使い方は?いつ実装?入手方法 「崩壊スターレイル」のカフカは、物語の序盤で主人公を呼び覚まし、「星核」を体内に埋め込んだ物語の発端ともいえる行動を起こしたキャラクターです。星核ハンターの一員で、美しい容姿と優雅な立ち振る舞いをする謎に包まれた人物で、莫大な金額の懸賞金と共に指名手配されています。 カフカはVer1.2後半のイベント跳躍ガチャにて8月9日より登場し、ピックアップされています。「雷」属性の「虚無」の運命のキャラクターで、「感電」デバフを主軸にダメージを出していくアタッカーです。複数体の敵に感電を付与でき、単体にも高火力を出していけるため模擬宇宙や忘却の庭でも活躍できます。 「セーバル」「サンポ」「ルカ」といった持続ダメージを付与する味方と相性が良い性能となっており、それらキャラクターと共に編成し、持続ダメージで敵の体力を削っていくという戦い方が良いでしょう。勿論、星5アタッカーというだけあってカフカ自身の火力が高いため、カフカをメインアタッカーとしてバフを盛って戦うカフカキャリー編成でも運用可能ですし、他のメインアタッカーと組み合わせてサブアタッカーとして採用するのも良いです。雷属性の限定星5アタッカーとしては「景元」がいるので、「景元」を所持していない人や持続ダメージで戦うキャラクターをより活かしたい人は確保することをおすすめします。 【崩壊スターレイル】カフカの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) カフカの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃:止まない夜の喧騒 ・戦闘スキル:月明かりが撫でる連綿 ・必殺技:悲劇最果ての顫音 ・天賦:優しさもまた残酷 【崩壊スターレイル】カフカ入りのおすすめ編成、パーティ ここからはカフカを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「カフカ」のおすすめ編成1:「カフカ」「サンポ」「セーバル」+ヒーラー カフカは敵に与えた持続ダメージによって火力を上げることができる性能を持っているため、持続ダメージを付与できるキャラクターを複数体入れることでその能力をより活かすことができます。持続ダメージを付与できるキャラクターを2体編成し、回復役としてヒーラーを入れるという編成で、持続ダメージ付与役としては「サンポ」「ルカ」「セーバル」がおすすめです。 ・「カフカ」のおすすめ編成2:「カフカ」「アスター」「停雲」+ヒーラー カフカキャリー編成として、カフカを主軸にバフを盛る編成です。バッファー役としては「アスター」「停雲」「ブローニャ」が挙げられます。持続ダメージ編成の方が総合火力は高いですが、こちらはオート性能が高く、充分な強さを発揮できます。 【崩壊スターレイル】カフカのおすすめ遺物、ビルド カフカのおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・カフカのおすすめトンネル遺物1:雷鳴轟くバンド 轟くバンドは2セット効果が「雷属性ダメージ+10%」、4セット効果が「戦闘スキル発動時、攻撃力+20%、1ターン継続」という遺物です。雷属性ダメージが上昇する上に4セット効果でスキル発動時に攻撃力が上がるため相性が良いです。基本的にはこちらを装備することを推奨します。 ・カフカのおすすめトンネル遺物2:雷鳴轟くバンド+仮想空間を漫遊するメッセンジャー 雷鳴轟くバンドの厳選が難しい時やステータスの兼ね合いで2セット効果「雷属性ダメージ+10%」と仮想空間を漫遊するメッセンジャーの2セット効果「速度+6%」を組み合わせて使用するのも良いです。カフカにとって恩恵の大きい雷属性ダメージアップと速度アップで火力を上昇できます。 ・カフカのおすすめ次元界オーナメント遺物1: 宇宙封印ステーション 宇宙封印ステーションは2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「速度120以上の場合、さらに攻撃力+12%」という遺物です。速度を持ったビルドにするカフカなら速度120を達成しやすく、更に攻撃力を上げることで感電ダメージを上昇でき、無駄なく遺物の効果を発揮することができます。 ・カフカのステータス 感電ダメージは攻撃力を参照するため、カフカのステータスは攻撃力をメインに盛り、出来る限り速度を上げて行動回数を増やしましょう。胴は攻撃力%、脚は攻撃力%または速度、オーブは雷属性与ダメージ、連結縄は攻撃力%がおすすめです。効果命中を盛ることで感電付与の命中率が上がるもののメインステータスで効果命中を選択するほどではないため、サブステータスで増やしたいところです。アタッカーは会心率や会心ダメージを上げることが多いですが、持続ダメージは会心系ステータスがあまり関係ないため会心系ステータスを上げる必要はありません。 【崩壊スターレイル】カフカのおすすめ光円錐…

Guides
RSPT 23-24 2nd season結果 今最も強いシャドバプロ選手は?
前年の覇者福岡ソフトバンクホークスゲーミングが、開幕戦最下位スタートという大番狂わせからスタートしたRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24。そんな驚きからおよそ1か月、早くも2nd seasonがスタートしました。6月27日に新弾「ミスタルシアの英雄」が発売され、その影響により、「天象の楽土」がスタン落ちし、環境が大きく変化しました。 この記事では、7月15日及び、8月5、6日に行われた予選と本選の結果をお伝えします。この新弾発売直後のRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24 2nd seasonではどんなドラマが生まれたのでしょうか。 RSPT 23-24 2nd season予選結果 ここからは7月15日に行われたRSPT 23-24 2nd season予選の結果をお伝えします。 ローテーションA Rumoi選手が、予選フューチャーマッチ第1試合目から、前年王者岡ソフトバンクホークスゲーミングのMURA選手をストレートで下し、その勢いのまま5勝2敗で1位通過を果たしました。今シーズン最も持ち込みの多い「結晶ビショップを一番上手に扱える」という本人のコメントもあり、その言葉と自信が結果につながった形と思われます。続く2位にはNORTHEPTIONのTabata選手が入りました。今回、RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24初登場、しかもNORTHEPTIONから初のローテーション組本選進出となりました。 ローテーションB ローテーションBでは、なんと8人中7人がビショップを持ち込むという状況になりました。そんな中、唯一ビショップを持ち込んでいないDetonatioN FocusMeのユーリ選手が2位で本選出場を決定。1位は、RAGE…

Guides
【OW2】サポート徹底解説!最強キャラや組み合わせも
オーバーウォッチ2(Overwatch2)では各ヒーローごとに「ロール」が決まっていて、戦いの中での役割が明確になっているのが特徴です。今回紹介する「サポート」ロールは、味方の回復・サポートをするポジションのヒーロー。味方を守って戦況を維持し、時にはアビリティで突破口を作る重要な役割を担います。 この記事ではサポートヒーローの紹介だけでなく、最強キャラや立ち回りについても解説していきます。サポートヒーローに興味を持っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 【オーバーウォッチ2】使用できるサポートヒーローは? オーバーウォッチ2のシーズン5まで(~2023/8/10)では、9人のサポートヒーローを使用することができます。 アナ キリコ ゼニヤッタ バティスト ブリギッテ マーシー モイラ ライフウィーバー ルシオ 8月11日午前4時から始まるシーズン6では、新たなサポートヒーロー「イラリー」が追加される予定です。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー3選 オーバーウォッチでは、チーム編成によって合うヒーロー・合わないヒーローも存在しますが、それを加味して「最強ヒーロー3選」を紹介していきます。 頻繁にキャラクターが調整されるオーバーウォッチでは、タイミングによって強いキャラクターが異なる場合があります。今回紹介するヒーローはアビリティなどで活躍しやすいサポートヒーローなので、ぜひヒーロー選択の参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー①:アナ 1人目は、最強サポートの呼び声が高いヒーロー「アナ」です。 アナはサポートヒーローの中でも瞬間回復力が多く、高い回復力を誇ります。 「バイオティック・グレネード」では味方の回復増幅だけでなく、敵への「回復阻害」を行う事もできるため、使いどころによって戦況を覆すことのできる強力なアビリティです。さらに「スリープダーツ」は敵を眠らせる矢を発射するアビリティで、アルティメットへのカウンターとして非常に有効です。 回復するには弾を味方に当てる必要があるためエイム力が必要なほか、アビリティも使いどころの見極めも必要になります。強いヒーローではありますが難易度が高いため、練度を上げる必要があるキャラクターです。もし、アナのスリープダーツの練習がしたいという人はOW2のカスタムコードを活用してみてください。 アナについては「【オーバーウォッチ2】アナの使い方を解説!」の記事でより詳細な解説をしているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー②:キリコ 2人目は、オーバーウォッチ2から実装されたヒーロー「キリコ」です。 キリコは機動力と火力に優れたサポートヒーローで、アビリティが非常に優秀なのが特徴です。回復量は調整により下がってはいるものの、それなりに高い回復力を持っています。 キリコの武器であるクナイは胴体ダメージは低いものの、ヘッドショットを当てると高いダメージを与えることができるのが特徴。偏差があるためそれなりの練度は必要ですが、200族やフランカーを相手にするには充分の火力を出す事ができます。 アビリティ「神出鬼没」は味方の元に瞬間移動できるため機動力が高く、広範囲のカバーを行うことができます。また「鈴のご加護」は短時間の間味方に無敵効果を付与し、ほとんどの状態異常を解除できるという強力なアビリティです。 広範囲の味方のカバー・回復を行う役割のヒーローのため視野の広さが求められますが、キャラクター性能が非常に高く、強力なヒーローと言えるでしょう。 キリコについては「【オーバーウォッチ2】キリコの性能や使い方!解放条件なども」の記事でより詳細な解説をしているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。…

Guides
第1回CRカップProject F開催!出場者や結果紹介!
第1回CRカップ Project Fが2023年8月13日に開催。Project Fは父ノ背中に所属しているストリーマーのけんきがプロジェクトを立ち上げ作成した5vs5のタクティカルFPSです。今回は2023年8月3日についに早期アクセスが開始したProject Fを応援していきたいというCrazy Raccoonオーナーのおじじの想いからCRカップで採用することとなりました。 そこで今回は第1回CRカップ Project Fの結果や出場者について紹介。今回CRカップ初採用となったProject Fでどんなメンバーがどんな戦いを繰り広げてくれたのかを見ていきましょう。 Project Fとは Project Fは父ノ背中に所属しているストリーマーのけんきがプロジェクトを立ち上げ作成した5vs5のタクティカルFPS。3年以上の開発期間をかけて2023年8月3日についに早期アクセスが開始されました。レインボーシックスシージのプロとしても活躍していたけんきは「レインボーシックスシージの一番面白い瞬間の連続」、「プレイヤーの独自性や創造性を重視したタクティカルシューターを作りたい」などの目標を掲げてProject Fを作成しています。 Project Fの最大の特徴はマップ。マップは自動生成でマッチに入るたびに違うマップでその都度そのマップに合った戦略を考える必要があります。「プレイヤーの独自性や創造性を重視」が現れていますね。 また、Project Fはまだ早期アクセス段階で2週間のサーバーオープン期間と3か月の開発期間を繰り返していくことが予定されています。ぜひサーバーがオープンしている期間はどのゲームよりもProject Fを優先して遊んでみてください。 こちらの記事もチェック: 第5回CRカップValorant結果!Cptが3連覇を達成! Project Fのルール CRカップについていく前にProject Fのルールを確認していきましょう。 5vs5の爆破系タクティカルFPS 攻撃側はモノリスと呼ばれるオブジェクトをハッキングする、または防衛側のプレイヤーをせん滅すれば勝利 防衛側は攻撃側のプレイヤーをせん滅、またはハッキングを45秒以内に解除するか制限時間内にモノリスをハッキングから守ることができれば勝利 モノリスを設置する位置はラウンド開始前に防衛側が選択することができる…

Guides
Rainbow 6 Japan Invitational playoffs優勝はMNM
Rainbow 6 Japan Invitational Playoffsが2023年7月22日から8月12日にかけて開催。今大会で見事優勝を果たしたのはMNM Gamingとなりました。MNM GamingはBLAST R6 Copenhagen Major 2023で世界ベスト8に輝いた強豪チームでRainbow 6 Japan Invitational playoffsには招待という形で参加したチームでした。 そこで今回はRainbow 6 Japan Invitational playoffsの結果について紹介していきます。 Rainbow 6 Japan Invitational playoffsとは Rainbow 6 Japan Invitational playoffsにはRainbow…

Guides
【崩壊スターレイル】刃の使い方!おすすめ編成やビルド、声優
「崩壊スターレイル」の刃はVer.1.2にて実装された風属性の自傷系アタッカーです。彼岸華と共に描かれるクールな佇まいと重い過去を背負っていそうな言動など、気になる部分の多いキャラクターで実装前から高い人気を得ていました。性能も申し分なく、メインアタッカーとしてシナリオ攻略から高難易度コンテンツまで活躍の場が多いキャラクターです。自分のHPを削って戦うという少し癖のあるキャラクターではありますが、上手く使うと高火力を出すことができ、SP供給も行えます。 この記事では、「崩壊スターレイル」の刃の使い方や性能、おすすめ編成、遺物、光円錐と声優について解説していきます。 【崩壊スターレイル】刃の使い方は?いつ実装?自傷系範囲型アタッカー 「崩壊スターレイル」の刃は「風」属性で「壊滅」の運命の星5キャラクターです。ストーリーでは星核ハンターの一員として登場し、丹恒と複雑な関係性のようですがまだ明らかにはなっていません。Ver.1.2の限定キャラクターとしてイベント跳躍にて入手できる自傷系の範囲型アタッカーです。自分のHPを削って戦うというリスクがある反面、火力は高く、メインアタッカーやサブアタッカーとして活躍できます。 刃は3ターンに1度スキルを使用し、通常攻撃を強化通常攻撃にして戦うという性質上、SP供給役としても優秀です。SPを多めに使うキャラクターと共に編成しやすく、SP消費量の激しいバッファーのブローニャとの相性は特に良いです。刃はHPを参照した風属性ダメージを与えるため、HPを多めにしたステータスにすることが多くなっています。自傷して自分のHPを減らすものの、HPを盛っているため倒れにくく、天賦の追加攻撃で自己回復も可能です。一見使いにくそうな印象のキャラクターですがSP効率の良さや範囲アタッカーである点、適宜回復を入れていれば倒れにくい点などを踏まえるとどこでも使いやすいアタッカーといえます。 【崩壊スターレイル】刃の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 刃の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(無間剣樹) ・スキル(地獄変) ・必殺技(大辟万死) ・天賦(倏忽の恩賜) 【崩壊スターレイル】刃入りのおすすめ編成、パーティ ここからは刃を活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「刃」のおすすめ編成1:「刃」「羅刹」「ブローニャ」「銀狼」 「刃」をメインアタッカーとして採用し、ブローニャで刃にバフをかけつつ、銀狼で敵にデバフを与えて火力を出す編成です。刃はSPの消費量が少ないため、ブローニャや銀狼にSPを回すことができるため相性が良いです。また、羅刹の自動回復と刃の自傷の相性が良く、羅刹のスキルを使用して回復しなくとも回復が間に合う点も優秀です。 羅刹の代わりとしてヒーラー枠を「ナターシャ」、「白露」、ブローニャの代わりとしてバッファー枠を「御空」、「停雲」、「銀狼」の代わりとしてデバッファーを「ペラ」でも良いでしょう。ブローニャについてより詳しく知りたい人は「【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド」の記事も合わせてご覧ください。 ・「刃」のおすすめ編成2:「刃」「ゼーレ」「羅刹」「停雲」 こちらは「刃」をサブアタッカー、「ゼーレ」をメインアタッカーとして採用するPTです。SP消費の多いメインアタッカーである「ゼーレ」にSP消費量の少なめなサブアタッカー「刃」、バッファー「停雲」、ヒーラー「羅刹」を編成することでバランスをとっています。「ゼーレ」枠は「景元」、「丹恒」等のどのアタッカーでも問題ありません。 【崩壊スターレイル】刃のおすすめ遺物、ビルド 刃のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 刃のおすすめトンネル遺物1:「宝命長存の蒔者」 「宝命長存の蒔者」は2セット効果が「最大HP+12%」、4セット効果が「攻撃を受ける、または味方によってHPを消費させられた後、会心率+8%、2ターン継続。最大2層」という内容のトンネル遺物です。 刃はHPを参照して火力を出すキャラクターのため、2セット効果のHP+12%は有り難いです。加えて、4セット効果の発動条件が自傷も対象のため簡単に発動が可能で、刃にぴったりの遺物となっています。 刃のおすすめトンネル遺物2:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 「昼夜の狭間を翔ける鷹」は2セット効果が「 風属性ダメージ+10%」、4セット効果が「 必殺技発動後、行動順が25%早まる」という内容のトンネル遺物です。風属性ダメージが上昇する点は刃の火力をアップできるため、こちらも採用の選択肢としては有りです。 4セット効果は刃の性能とはあまり合っておらず、採用する場合は2セット効果を狙った2セットずつの組み合わせが現実的かもしれません。 刃のおすすめ次元界オーナメント遺物1:「星々の競技場」 「星々の競技場」は…

Guides
ニルのApexの感度は?設定やプロフィールを紹介!
ニルはApexの配信を中心に活躍するストリーマー。投稿される動画のほとんどは20キル以上の爪痕か4000ダメージ以上のダブハンを獲得しており、カジュアル最強PADプレイヤーの呼び声も高いストリーマーです。PADだけでなくキーマウでもマスターに到達したこともありますね。過去には競技シーンに助っ人として参加した経験も。 そこで今回はニルのApexの感度などの設定やプロフィールについて紹介していきます。ニルの圧倒的なエイム力にあこがれて同じ設定でプレイしたいというプレイヤーも多くいると思うのでぜひ参考にしてみてください。 ニルのApexの設定 さっそくニルのApexの設定を見ていきましょう。 ニルのApex感度 ニルはApexの感度を気分でこまめに変えています。最新の感度についてはTwitchの生配信を見に行って確認することをおすすめします。今回はニルのApexの感度の中でも自身が全盛期だったころの感度として紹介していたものを記載します。 ニルはApexの感度設定を気分で変更するものの、基本的にはミドルからハイセンシでプレイしています。また、Apexの感度にも影響する視野角は2023年には110でプレイしていました。 ニルのボタン配置 今回紹介するボタン配置は2020年ごろにニルがApexで使用していたボタン配置です。背面ボタンがあるPADの使用で現在のニルのApexの設定におけるボタン配置は異なる可能性があるので注意してください。 ニルのデバイス ニルのApexでのデバイスを真似したいという人向けにニルのゲーミングデバイスを紹介します。 マウス モニター PAD こちらの商品はRevolution Unlimited Pro V3という最新モデルも発売されているので気になった人はチェックしてみてください。 ゲーミングPC ニルはLEVEL∞とコラボしたゲーミングPCを発売しています。グラボはRTX 3050~RTX 4090まで取り揃えており、冷却方式、メモリ、SSD、HDDなど様々なカスタマイズをすることもできます。コラボPCならではのかっこよさがあるので気になった人はぜひチェックしてみてください。 ニルのプロフィール 山梨行ってきた🗻 pic.twitter.com/rL8xBkNIXA — NIRU (@nirunno) July 13,…

Guides
APEXのキャラコンを解説!被弾を抑えよう!
ゲームの勝敗に大きく関わってくるAPEXのキャラコン。撃ち合い時の被弾を抑えられるのはもちろん、敵から逃げたい場面でも重宝します。しかし、APEXをプレイされている方のなかには、どんなキャラコンの種類があるのか、またやり方で悩まれている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、実践で使いやすいAPEXのキャラコンをご紹介します。パッド・キーマウで行えるキャラコンをそれぞれ分けて解説しているため、デバイス問わず、ぜひチェックしてみてください。APEXのキャラコンを練習すれば、あなたも憧れのストリーマーやプロゲーマーのように縦横無尽に動き回れるようになれるでしょう。 APEXのキャラコン一覧 APEXのキャラコンは、キーマウでしかできないモノとパッドとキーマウの両方で行えるモノがあります。使用しているデバイスにあわせて、好みのキャラコンを練習しましょう。また、キーマウの方は、ジャンプをホイールに入れるのがおすすめです。ジャンプを使用するキャラコンが格段にやりやすくなるため、ぜひ試してみてください。 こちらの記事もチェック: APEXが上手くなる方法-ひとつ上のランクへ! キーマウのみ対応 まずはキーマウのみに対応しているAPEXのキャラコンから見ていきましょう。 タップストレイフ うまみちゃん? pic.twitter.com/GTmHnxwmd0 — FNATIC YukaF (@IQ200YukaF) February 21, 2022 APEXのキャラコンのなかで最も有名なのが「タップストレイフ」です。タップストレイフとは、ジャンプ中に軌道を大きく変化させられるキャラコンのことで、敵からの被弾を抑えながらダメージを与えられます。プロゲーマーやマスター・プレデター常連のランク上位のプレイヤーなら必ずと言っていいほど使用するキャラコンです。 変化量の大きなタップストレイフは、パッドの強いエイムアシストでもなかなか追いきれません。キーマウでAPEXが上手くなりたいなら習得しておきましょう。やり方は次のようになります。 スライディングジャンプを行う 曲がりたい方向のキー入力+視点移動₊設定した前進ホイール こちらの記事もチェック: 【APEX】ストレイフのやり方講座 ジャンプパッドストレイフ ジャンプパッドストレイフとは、オクタンのジャンプパッドの2段階目のジャンプ時に大きく軌道を変化させられるキャラコンです。逃げると見せかけて奇襲をかけたり、素早く高所に登ったりしたい場合におすすめです。やり方は次のようになります。 スライディングでジャンプパッドに乗る 2段階目のジャンプ時に行きたい方向へタップストレイフを入れる 登り動作無し壁ジャンプ キャラコンオタク…

Guides
【APEX】レイスの立ち回りと武器構成
APEXのレイスは同ゲームがリリースされて以降、常に人気を集めているキャラクターです。忍者のようなカッコいいビジュアルと強力なスキルに定評があります。しかし、その優れたスキル故に、「どこまで詰めていいのか」「サブマシンガンとショットガンしか持ってはいけないのか」など、立ち回りや武器構成に悩まされる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、レイスの立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説していきます。読み終えたころには、あなたもプロゲーマーや人気ストリーマーのようなプレイができるようになるでしょう。APEXで最強のレイス使いになりたい方はぜひ参考にしてみてください。 レイスの性能 It’s time to show the world what you’re made of 💪 Don’t forget! It’s your last chance to get in on the Imperial Guard Collection Event before…

Guides
ピナクルカップVとは?大会概要やベット方法紹介!
2023年8月1日~26日にかけてピナクルが主催するCS:GOのイベントである「ピナクルカップV」が開催。ピナクルカップVは今大会で5回目のオンライン開催を迎えます。ピナクルカップVにはCS:GOの強豪チームが集まります。 そこで今回はピナクルカップVの大会概要やベット方法を紹介していきます。ピナクルはeスポーツベットに積極的に取り組んでいるブックメーカーの1つでもあるので、ぜひこの機会にeスポーツベッティングを始めてみてください。eスポーツ観戦とeスポーツベッティングの両方を楽しんでみましょう。 ピナクルカップVとは ピナクルカップVとはピナクルが主催するオンラインのCS:GOのイベント。2023年8月1日~26日の大会で第5回目のオンライン開催を迎えます。世界でも注目される強豪チームが集結し、優勝を目指して戦います。さらに試合のライブ配信が予定されており、配信は以下のチャンネルから見ることができます。 ピナクルカップTwitchチャンネル-英語 ピナクルカップTwitchチャンネル-ロシア語 ピナクルカップYouTubeチャンネル 残念ながら日本語配信はありません。しかし、ピナクルカップVの概要を紹介する動画では日本向けの日本語字幕で説明している動画をアップしたりと、ピナクルがeスポーツにおける日本市場にも注目していることがわかりますね。 ピナクルカップVの参加チーム ピナクルカップVには合計32チームが参加。16チームが予選のプレーインステージからスタートし、12チームが招待枠としてスイスステージから参加。そして追加の4チームがプレーオフから参加することになります。ピナクルカップVの賞金総額は$50000。配分は以下のようになります。 優勝:$30000 準優勝:$10000 3・4位:$5000 ピナクルカップ大会形式 ピナクルカップVの大会形式は次のようになります。 16チームがプレーインステージで、スイスステージの4枠をかけて戦う プレーインステージ勝ち抜き4チーム+招待枠12チームでスイスステージでプレーオフの8枠をかけて戦う スイスステージ勝ち抜き8チーム+追加の4チームで優勝をかけてプレーオフを戦う プレーオフはシングルエリミネーション方式のBo3の対戦となります。 ピナクルカップ歴代優勝チーム ここからはピナクルカップの歴代優勝チームを紹介。 第1回ピナクルカップ優勝:Cloud9 2021年3月から4月にかけて行われた第1回ピナクルカップで優勝したのはGambit Esports。現在若手最強プレイヤーの呼び声も高いsh1roや現在同じCloud9のチームメイトとして活躍するnafanyが所属していました。 第2回ピナクルカップ優勝:Team Spirit 2021年7月から8月にかけて開催された第2回ピナクルカップで優勝したのはTeam Spirit。当時はsdyやdegsterが所属していました。Team Spiritは2018年~2022年の間で各大会で好成績を残してきたチームですね。 第3回ピナクルカップ優勝:SKADE…

Guides
【APEX】アッシュの立ち回りと武器構成
APEXのアッシュは、シーズン11で追加されたアサルトクラスのレジェンドです。攻めと逃げの両方で活躍できるスキルを有しており、チームへの貢献度が高いキャラクターといえます。環境によるものの、競技シーンでもアッシュを採用するチームが複数あります。 しかし、その汎用性の高さから、立ち回りや武器構成などで悩まれている方もいるのではないでしょうか。この記事では、APEXのアッシュの立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説していきます。アッシュを使用して、より多くキルしたりチャンピオンを獲得したりしたい場合は、ぜひ読んでいってみてください。 アッシュの性能 アッシュの立ち回りをマスターするには、性能を把握しておくことが大切です。アッシュはファーストダウンを取れる攻撃力と素早く撤退できる回避力を兼ね備えています。パッシブアビリティ・戦術アビリティ・アルティメットアビリティの細かい仕様をそれぞれ確認しておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 パッシブアビリティ アッシュのパッシブアビリティ「死の烙印」は、デスボックスの前で特定のキーを押すと、そのプレイヤーをキルしたアタッカーの位置を特定できます。ただし、1ボックスあたり1回のみ使用できる点を留意しておきましょう。 また、マップ上でデスボックスの場所が示されるのも効果のひとつです。リアルタイムで表示されるため、敵のいる位置をある程度把握できるのがメリット。自分たちの物資状況や周囲の状況に合わせて立ち回りを柔軟に変えていきましょう。 戦術アビリティ アッシュの戦術アビリティ「アークスネア」は、スネアを投げて、近い敵を拘束およびシールドありなら20ダメージ、シールドなしなら10ダメージを与えられます。孤立している敵を逃げられないようにしたり、遮蔽物に隠れている敵を拘束してグレネードで倒したりなど、ファーストダウンを取りやすい強力なアビリティです。 また、敵に追われているときに背後にアークスネアを出すことで、逃げるための時間稼ぎも行えます。 アルティメットアビリティ アッシュのアルティメットアビリティ「フェーズティア」は、約60mまでの狙った場所に、15秒間持続する一方通行のポータルを開けます。起動してから一瞬でポータルを開けるため、敵に奇襲をかけるときはもちろん、素早く撤退したい場合にも重宝します。 ただし、ポータルは、アッシュだけでなく、敵味方関係なく、ほかのレジェンドも使用可能です。レイスのアルティメットと異なり、戻れない点も留意しておきましょう。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。アッシュのレジェンドクラスは、「アサルトクラス」です。アサルトクラスは、専用の武器サプライボックスからアイテムを追加で入手できます。自分を含めた、味方が所持している武器に適したアタッチメントが入っているため、素早く戦闘体制を整えることが可能です。 また、弾薬を多く所持できるのも特徴。通常よりもライト・ヘビー・エネルギーアモは1スタックあたり20発分、スナイパーアモは9発分、ショットガンアモは5発分増加します。 アッシュの立ち回り アッシュで強い立ち回りは、以下の5つが挙げられます。これらのことを意識できるようになれば、生存力やキル数、勝率をより高められます。 マップで敵の位置を把握して動く アークスネアでファーストダウンを狙う 積極的に強ポジを確保する 敵に強襲する 危険なら素早く逃げる こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 マップで敵の位置を把握して動く アッシュはパッシブアビリティで、デスボックスの場所がマップに表示されます。銃声が聞こえない位置での戦闘も把握できるため、敵の位置をある程度知ることが可能です。自分たちの物資が薄いときは敵を避けて移動したり、反対に装備が揃っているときは積極的に勝負を仕掛けたりなど、状況に合わせて立ち回れます。 また、デスボックスの前で特定のキーを押すことで、キルしたプレイヤーの位置と部隊人数を確認できるのもアッシュの強みのひとつです。人数が欠けていた場合は、強気に戦闘を仕掛けに行きましょう。…

Guides
IEM COLOGNE 2023にBCゲームでお得に賭けるには?
CS:GOファンの中にはCS:GOの試合・大会にお金をかけてみたいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。2023年7月26日からはCS:GOの世界大会であるIEM COLOGNE 2023が開幕。世界中から強豪チームが集まる大会になっています。 そこで今回はIEM COLOGNE 2023にBCゲームから賭ける方法を紹介します。eスポーツベッティング初心者でも丁寧に解説していくので安心してください。本記事を読めばボーナスについても紹介していくのでIEM COLOGNE 2023にBCゲームからお得に賭けられること間違いなし。 CS:GOのベッティングボーナス せっかくCS:GOの世界大会IEM COLOGNE 2023に賭けるならお得に楽しみたいですよね。ここではさっそくBCゲームで取り扱われているCS:GOでも使えるボーナスについて紹介していきます。 BCゲームはほかのeスポーツブックメーカーでは見られないボーナスを提供しています。それは最大合計1080%のウェルカムボーナスです。ウェルカムボーナスを提供しているブックメーカーは数多くありますが、ここまで豪華な還元率を提供しているモノはBCゲームだけ。 IEM COLOGNE 2023で初めてBCゲームに登録してeスポーツベッティングをするなら必ずウェルカムボーナスを利用するべきです。そんなBCゲームのウェルカムボーナスの詳細は以下のようになります。ちなみにBCDはBCゲームで使用できるゲーム内通貨です。 1回目: 入金額に応じて最大180% (最大20,000 BCD) 2回目: 入金額に応じて最大240% (最大40,000 BCD) 3回目: 入金額に応じて最大300% (最大60,000 BCD) 4回目: 入金額に応じて最大360%…

Guides
【オーバーウォッチ2】設定項目を解説!
FPSゲームでは自分がプレイしやすいように様々な項目を設定することができます。オーバーウォッチ2でも細かく設定を調整することができ、その中にはプレイに影響する重要な項目も。しかし、設定画面を見ても何が変更できるのか、名前だけでは判別も難しいですよね。 そこでこの記事では、設定を整えてよりプレイ環境を整えたいという方に向けて、オーバーウォッチ2のPC版・CS版の設定項目について解説をしていきます。 【オーバーウォッチ2】対応機種 オーバーウォッチ2はNintendo Switchだけでなく、様々な機種でプレイすることができます。対応している機種は以下の通りです。 PC PlayStation 5 PlayStation 4 Xbox Series X Xbox Series S Xbox One Nintendo Switch PCでは「キーボード・マウス」または「PAD(コントローラー)」で操作を行うことができます。一方PlayStation5やXboxなどの据え置きゲーム機では「PAD(コントローラー)」を使って操作を行います。 上記のようにPC版とCS版ではプレイ環境が異なるため、設定の項目も一部異なる部分があります。 【オーバーウォッチ2】PC版とCS版(PS5/PS4/Xbox/Switch)で異なる部分は? PC版とCS版(据え置きゲーム機)で大きく異なるのは、PS版には「エイムアシストが無い」という点です。 エイムアシストとは、ゲームプレイ中にエイムを補助してくれる機能です。敵に照準が合った時に動きがゆっくりになり、狙いが定めやすくなります。例えるなら、敵に吸いつくような感覚の設定です。 PADでのエイム操作は難しいため、それを補助するためにCS版にはエイムアシストの機能が搭載されています。しかし、PC版でPADを使用している場合には「エイムアシストは設定できない」ので注意してください。PC版はエイムアシストのオプションが非搭載のため、そもそも設定することができなくなっています。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】クロスプレイの仕組み 【オーバーウォッチ2】設定項目について解説 オーバーウォッチ2では様々な設定項目があります。どんな項目が設定できるのかを紹介し、重要な項目については詳細についても解説をしていきます。…

Guides
オーバーウォッチ2のおすすめ感度設定!プロの感度は?
オーバーウォッチ2をプレイし始めて悩みとして多いのは、「感度設定」です。FPSゲームは敵にエイムを合わせて撃ち合うことで勝ち負けが決まりますが、その際に感度は非常に重要な要素になります。感度が合っていなければ自分のパフォーマンスを発揮できず、勝てる可能性があっても負けてしまうことになりかねません。 この記事では、オーバーウォッチ2の感度設定のやり方とエイム関連の詳細設定の意味やおすすめの感度、プロの感度を解説していきます。この記事を参考に自身の感度設定を今一度見直し、エイム力向上に役立てて頂けると幸いです。 【オーバーウォッチ2】感度設定のやり方 オーバーウォッチ2の感度設定は、メニュー画面の「オプション」の「操作設定」から設定できます。「操作設定」の中にある「一般」の「コントローラー」という項目の「水平方向の感度」「垂直方向の感度」「詳細設定」が感度設定になります。 デフォルトでは「水平方向の感度」が50、「垂直方法の感度」が15となっています。FPS経験がなく、自分に適切な感度がいまいちわからないという方はまず、「水平方向の感度」と「垂直方法の感度」を上げたり下げたりしてみて、撃ちやすいと感じたものでプレイしてみましょう。「水平方向の感度」「垂直方向の感度」は下げると遅くなり、上げると早くなります。初心者の場合はまず低めの感度に設定をしてみて、敵に照準を合わせられるように意識すると良いかもしれません。オーバーウォッチの初心者で基本を知りたいという方は「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 FPS経験のあるプレイヤーは「詳細設定」にて細かく感度を調整することで、他FPSゲームと同じような感覚で撃ち合いができるようになります。「詳細設定」の項目を開くと「エイムアシスト強度」「エイム・スムージング」等のエイムに関する詳しい設定が可能です。この「詳細設定」では加速やデッドゾーンなどを変更できるため、FPS経験者はこちらで感度を合わせていくと良いかと思います。 自分で使用する感度を決めて、練習したいという場合はOW2 カスタムコードを使用して、専用のエイム練習カスタムを行うことをおすすめします。 【オーバーウォッチ2】詳細設定(エイム関連の設定)の意味 ここではオーバーウォッチ2のエイム感度に関する詳細設定の項目の意味を解説します。内容を理解しながら値を調整することで、より自分に合った感度を見つけやすくなる筈です。 ・エイムアシスト強度 エイムアシストの強さに関する設定で、値を大きくするほどアシストが強くなります。エイムアシストは強い方が敵に照準を合わせやすくなるので基本的には100で問題ないかと思いますが、アシストが効きすぎてエイムしづらいという人は下げましょう。エイムアシストは不要だという方は0に変更すればアシストがなくなります。 ・エイムアシストウィンドウサイズ エイムアシストが効きはじめる距離に関する設定です。値が大きくなるほど遠い距離の敵にエイムアシストが効くようになります。FPS初心者は100で問題ありませんが、混戦時に色々な敵にエイムアシストが引っかかりやすくなる可能性もあります。精密な射撃の出来る上級者は少し下げた方が戦いやすくなるかもしれません。 ・エイムアシストレガシー オンにすると前作OWのエイムアシストになります。OW1をプレイしてきた人はオンにする方が手に馴染んだ感度でプレイできます。 ・エイムアシストイーズイン 敵に照準が近づくにつれて、エイムアシストがどのように強くなるかという設定です。数値が低いとエイムアシストのかかり方は緩やかで、値が高いとエイムアシストがかかりやすくなります。値が高いとエイムしやすくはなるものの、敵が重なっている際に狙いたい方の敵に照準を合わせにくくなってしまうことも。好みが分かれる設定のため、デフォルトの50%のままで行いつつ、プレイしてみて変更してみましょう。 ・エイムスムージング 照準の速度が0から最高になるまでの加速度に対する設定で、反応曲線のことです。0の場合は常に一定の感度で動きます。(最初から最速で動きます)この設定を上げることで照準が移動する時間に対して加速がかかるようになります。最速で振り向きをしたい場合は0、エイムをより精密に行いたい場合は少し上げると良いでしょう。 ・エイムイーズイン スティックの遊び幅(デッドゾーン)に対する設定です。この設定が高いとスティックの反応が鈍くなり、スティックを大きく倒す必要があります。0に近くなるほどスティックを倒した際の反応が早くなるため、低めの数値に設定しておくと直感的に操作ができます。こだわりの無い人であれば0で問題ないです。 ・視点操作のX軸の反転、Y軸の反転 オンにすることでスティックを傾けた方向(X軸、Y軸)と照準の方向が反転するようになります。 ・振動機能 オンになっているとコントローラーが振動します。振動するとエイムが定まりにくくなるため、余程のことが無い限りオフ推奨です。 ・移動スティックの入れ替え オンにすることで左スティックが照準の操作、右スティックが移動となります。 ・スティック操作(レガシー)…

Guides
ブルーアーカイブの2.5周年イベントまとめ!新規は始めるなら今
「ブルーアーカイブ」は株式会社Yostarによる学園×青春×物語RPGです。ブルアカは、誰でも”推し”が見つかるような個性溢れる魅力的なキャラクターが多数登場し、濃密なストーリーと奥深いゲーム性が魅力のゲームです。今回、2.5周年を迎えるということで、ハーフアニバーサリーとして様々なお得なキャンペーンが行われ、期間限定でしか引くことができない新規ガチャとして水着姿のトリニティ生徒が実装されます。 この記事では、「ブルーアーカイブ」の2.5周年イベントの概要と「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」の誰を引くべきか、セレチケのおすすめをご紹介します。 【ブルーアーカイブ】2.5周年イベント概要 ブルーアーカイブの2.5周年は様々なイベントが目白押しです。限定ガチャや新規イベント、キャンペーン等があり、どれも見逃せない内容となっています。イベント内容は下記の通りです。 7月24日~8月2日のイベント ・無料100連ガチャ(1日1回10連募集) ・新規星3生徒「ウイ(水着)&ヒナタ(水着)」が期間限定ピックアップ募集 ・新イベント「隠されし遺産を求めて」開始 ・「ドロップ量UP、先生レベル経験値2倍」キャンペーン ・2.5周年課金パッケージ販売 ・青輝石パックの購入状況がリセット ・先生レベル上限解放(Lv85からLv87へ) ・新システム「称号システム」が追加 ・一部生徒の愛用品が追加 ・2.5周年ログインボーナス 8月2日~8月9日のイベント ・星3生徒のガチャ確率が期間限定で3%から6%に ・新規星3生徒「ハナコ(水着)」が期間限定ピックアップ募集 ・星3生徒「ワカモ」が復刻で期間限定ピックアップ募集 ・総力戦「屋外戦・ゴズ」 ゲーム内イベントは上記の通りですが、2.5周年を記念したグッズ販売やポップアップストア等もあり、ブルーアーカイブが好きな先生方にはたまらない周年イベントとなっています。ブルーアーカイブをプレイする際は、ゲーミングタブレットがおすすめです。ゲーミングタブレットについて詳しく知りたい方は「ゲーミングタブレットのおすすめ製品をご紹介」の記事も合わせてご覧ください。 【ブルアカ】2.5周年はリセマラするのに最適!新規プレイヤーは今が始めどき ブルーアーカイブはいつ始めても問題ないですが、周年イベントで始めるのが最もおすすめです。周年イベントは半年ごとに行われており、毎回、星3生徒のガチャ確率2倍、期間限定生徒の追加、無料100連ガチャといったキャンペーンが行われます。新規プレイヤーでリセマラを行ってから始めたいという人には、これらガチャのキャンペーンはリセマラ効率を大幅に向上させます。また、周年を記念としたログインボーナス等も獲得できることが多いため、沢山ガチャを回せるのも有り難い点です。 星3生徒のガチャ確率UPは滅多に行われないため、周年イベントの際のガチャでは通常よりも多くの星3生徒を獲得できるチャンスです。多くのキャラクターが実装されているため、リセマラで狙いたいキャラクターを引くのは中々難しいので、こうしたキャンペーンを利用して欲しいキャラクターを確保することをおすすめします。 人気のスマートフォンゲームとして、Hoyoverse新作の「崩壊スターレイル」もおすすめです。崩壊スターレイルのレビューを知りたい方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 【ブルアカ】新規星3生徒「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」は誰を引くべき? ブルーアーカイブ2.5周年の新規星3生徒は、トリニティの水着バージョンということで「ウイ(水着)、ヒナタ(水着)、ハナコ(水着)」が実装されます。8月2日よりピックアップガチャが開始予定の「ハナコ(水着)」の性能は、現時点では数値等の発表がされていませんが、2周年のミカ、1.5周年のホシノ(水着)の例を見ると、同じアニバーサリー枠に該当するハナコ(水着)は恐らく優秀な性能であると予想できます。ハナコ(水着)は珍しい振動タイプのアタッカーで、コスト2の扇形範囲攻撃が可能です。水ゲージをチャージして連続でEXスキルを使用できるという特徴があり、様々な場面での活躍が見込めます。加えて、ハナコ(水着)ガチャの際は星3生徒の確率が3%から6%に引き上げられており、同時にピックアップとして登場する復刻キャラクター「ワカモ」は今回のアップデートで愛用品が追加され、大幅強化されています。星3生徒を複数体入手できる可能性が高く、副産物も美味しいため、優先して引くべきガチャは「ハナコ(水着)」です。 次点で優先して引くべきキャラクターとしては、「ウイ(水着)」が挙げられます。ウイ(水着)はEXスキルで味方4人に貫通特攻を70%(LvMAX時)付与できる、貫通タイプのサポーター寄りのストライカーです。自身の周りに味方4人を集めることもできるため、移動が必要なボス相手にも有効ですが、体操服ユウカ、水着シズコのような選択した場所に移動が出来ない点は注意です。貫通タイプの総力戦で活躍が見込める上にこの機会を逃すと次いつ引けるかわからないため、なるべくなら引いておきたいキャラクターです。 「ヒナタ(水着)」は爆発タイプのスペシャル枠の範囲アタッカーで、コストが6と重めではありますがその分火力は高いです。ハナコ(水着)、ウイ(水着)と比べると汎用性が低く、優先度は落ちてしまいますが屋外戦のグレゴリオが実装されれば最適編成に含まれそうな性能のため、引いておいて損はありません。何よりも、ブルーアーカイブは推しを愛でることが一番大事なので、性能云々よりも気に入ったキャラクターがいたらそちらを優先して確保しましょう。 【ブルアカ】2.5周年セレチケのおすすめキャラクターは?…

Guides
OW2 Nintendo Switch版の遊び方
続編となる「オーバーウォッチ2」が基本プレイ無料になり、今までプレイしたことがなかった人も「気になっている」という方も多いのではないでしょうか。ゲームによっては対応している機器が限られているタイトルもありますが、オーバーウォッチ2はPC版だけでなく、様々な家庭用ゲーム機に対応しています。 そこでこの記事では、Nintendo Switchでオーバーウォッチ2をプレイしたいという方に向けて、Nintendo Switch版の始め方・遊び方について解説をしていきます。 【オーバーウォッチ2】対応機種 オーバーウォッチ2はNintendo Switchだけでなく、様々な機種でプレイすることができます。対応している機種は以下の通りです。 PC PlayStation 5 PlayStation 4 Xbox Series X Xbox Series S Xbox One Nintendo Switch 【オーバーウォッチ2】Switch Onlineの加入は不要! 通常Nintendo Switchでオンラインゲームをプレイする際は、有料の「Switch Online」へ加入する必要があります。しかし「オーバーウォッチ2」のプレイに関しては、加入せずにオンラインで遊ぶことができます。 【オーバーウォッチ2】Nintendo Switch版の始め方:事前準備 オーバーウォッチ2をプレイするには、専用の「Battle.netアカウント」を作成する必要があります。通常のゲームとは異なり、プレイするにはアカウント作成の事前準備が必要になるため、ソフトダウンロードとあわせて事前準備のの説明していきます。…

Guides
【崩壊スターレイル】三月なのかの使い方、おすすめ遺物や光円錐
「崩壊スターレイル」の三月なのかはアプリのアイコンにもなっているメインキャラクターで、配布で入手できる星4のサポーターです。明るく奔放な性格でありながら、その出自は謎に包まれており今後のストーリー展開でも注目したいキャラクターの1人です。味方にバリアを貼りつつヘイトコントロールができたり、デバフ解除や必殺技で敵を凍結状態にする等できることが多く、序盤は特に有り難い存在となることでしょう。 この記事では、「崩壊スターレイル」の三月なのかの使い方やおすすめの編成、光円錐、遺物、ビルド、声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】三月なのかの使い方は?配布で入手できるバリア役 「崩壊スターレイル」の三月なのかは序盤より配布で入手できる、星4の「氷」属性で「存護」の運命のキャラクターです。スキルで味方にバリアを貼り耐久を上げることが可能で、かつヘイトコントロールをして攻略の安定感を上げることができます。バリアを貼る際にデバフを解除することができる点も優秀です。必殺技では氷属性の全体攻撃を行って敵を凍結状態にしたり、攻撃を受けた際にカウンターで敵にダメージを与えることできます。 三月なのかは高耐久なバリアを貼りつつ、バリアを貼られた対象のヘイト値が上昇するという仕様です。存護のキャラクターはヘイトを集めやすく耐久力が高めなので、自身にバリアを貼りつつ、タンク役としても活躍が見込めます。星5アタッカーの「クラーラ」とも非常に相性がよく、クラーラになのかのバリアを貼ることでヘイトを集中させ、クラーラのカウンター攻撃をより発生しやすくすることもできます。三月なのかはクラーラの強みを更に引き出すことができるキャラクターのため、クラーラを所持しているプレイヤーは育成しておくとあらゆる場面で活躍できるでしょう。 崩壊スターレイルのクラーラの使い方を知りたい方は「【崩壊スターレイル】クラーラの使い方、おすすめ編成、ビルド」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】三月なのかの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 三月なのかの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(極寒の弓矢) ・スキル(可愛いは正義) ・必殺技(氷刻矢雨の時) ・天賦(少女の特権) 【崩壊スターレイル】三月なのか入りのおすすめ編成、パーティ ここからは三月なのかを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「三月なのか」のおすすめ編成1:「クラーラ」「三月なのか」「ナターシャ」「停雲」 三月なのかの長所を最大限生かせるのが「クラーラ」入り編成です。クラーラに三月なのかのバリアを貼ってヘイトを集めることでクラーラが攻撃を受けやすくなり、かつバリアが貼られているため被ダメージの心配が少なく済みます。クラーラが攻撃を受けることでEPが回復し必殺技を回しやすくなり、クラーラが更にヘイト向上&耐久力向上を狙える点も優秀です。 「三月なのか」がクラーラにバリアを貼ることで「クラーラ」がタンク役となり、「停雲」でクラーラの攻撃力を上げつつEPを回復、「ナターシャ」で回復をするという火力、耐久共に申し分ないバランスのPTです。 ・「三月なのか」のおすすめ編成2:「三月なのか」「白露」「停雲」「彦卿」 こちらは「三月なのか」自身をタンクとして採用する編成です。「彦卿」は「ゼーレ」や「景元」「丹恒」といったアタッカー、「停雲」は「ブローニャ」「御空」といったバッファー、「白露」は「ナターシャ」「羅刹」といったヒーラーで代用可能です。 三月なのかがタンク役として自身にバリアを貼り、味方にヘイトが向かないようにすることで安定感が増します。なのかのスキルはデバフ解除もできるため、デバフを付与してくる敵キャラクターに対しても効果的です。 【崩壊スターレイル】三月なのかのおすすめ遺物、ビルド 三月なのかのおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 三月なのかのおすすめトンネル遺物:「純庭教会の聖騎士」 「純庭教会の聖騎士」は2セット効果が「防御力+15%」、4セット効果が「付与するバリアの耐久値+20%」のタンクやバリアを貼れるキャラクター向けの遺物です。防御力によってバリアの耐久値が決まるため、2セット効果で防御力を上げつつ、4セット効果によってバリアを更に強くできる点が優秀です。基本的にはこちらの遺物を使うことで三月なのかの長所をより伸ばすことができます。 三月なのかのおすすめトンネル遺物:「雪の密林の狩人」 「雪の密林の狩人」は2セット効果が「氷属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが必殺技を発動した後、会心ダメージ+25%、2ターン継続」の遺物です。他のタンクと組み合わせ、耐久をあまり盛らなくて良い場合やサブアタッカー運用したい場合はこちらでも良いでしょう。火力が多少伸びるものの、元々火力に特化したキャラクターではないため「純庭教会の聖騎士」の方がおすすめです。 三月なのかのおすすめ次元界オーナメント遺物:「建創者のベロブルグ」 「建創者のベロブルグ」はセット効果が「防御力+15%。効果命中50%以上の場合、さらに防御力+15%」という遺物です。防御力を上げることでバリアの耐久値を上げることができ、効果命中を盛ることで更に防御力が上がります。三月なのかは凍結の確率を上昇させるために効果命中を上げるビルドを目指すことが多いため、こちらの遺物のセット効果を最大限活かすことができるでしょう。 三月なのかのおすすめ次元界オーナメント遺物:「汎銀河商事会社」 「汎銀河商事会社」はセット効果が「装備キャラの効果命中率+10%。装備キャラの攻撃力が、効果命中率の25%分アップ、最大で+25%」という遺物です。必殺技を中心に運用し、凍結付与の確率を上げたい場合はこちらの遺物がおすすめです。効果命中を上げている場合、火力が向上する点でも相性が良いです。…

Guides
【APEX】コントロールモードの攻略法を解説
シーズン12から登場したAPEXのコントロールモード。3つの拠点を奪い合い、占領した時間に応じて獲得できるポイント数を競うゲームモードです。倒されても生き返るというリスポーンシステムを採用しているため、撃ち合いの練習やエイム調整にも適しています。しかし、プレイするからには勝ちたいモノ。なかには、「なんどやっても勝てない」「一方的な試合ばかり」という方もいるのではないでしょうか。 この記事では、APEXのコントロールモード攻略法について解説していきます。本モードで勝ちたいという方はぜひ見てみてください。 コントロールモードのルール APEXのコントロールモードのルールをカンタンにご紹介します。あまり本モードをプレイしたことがない初心者の方はぜひチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 9人対9人で3つの拠点を奪い合う コントロールモードは9人対9人でA・B・Cの3つの拠点を奪い合うモードです。拠点を制圧した状態で1秒経過するごとにポイントが加算され、先に1250ポイント獲得したチームが勝利となります。 リスポーンシステムを採用 コントロールモードは、無限に生き返れる「リスポーンシステム」を採用しているため、倒されても占領している拠点から復活できます。ただし、自拠点が取られている場合は、たとえB拠点を占領している場合でもリスポーンシップからの復活しか行えません。 また、ケアパッケージに一定確率で入っている「モバイルリスポーンビーコン」があれば、一定時間、任意の設置した場所から復活が可能です。 キャラ・武器構成を途中で変更可能 キャラや武器構成は、リスポーン待機時間に何度でも変更できます。ただし、9人対9人といえど、それぞれ3部隊3チームで構成されているため、パーティ内でのキャラ重複は行えない点を留意しておきましょう。 キルやアシストで武器を強化できる キル・アシストや拠点の確保などでレーティングのティアが上がり、武器の強化およびウルトチャージの効果を得られます。ティアは青・紫・金の順に上昇し、搭載されているアタッチメントの性能が向上します。 コントロールモードの攻略法 APEXのコントロールモードで勝つには、撃ち合い力と状況に適した立ち回りの両方が大切です。それぞれのコツを把握して優位な展開でゲームを進められるようにしましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 撃ち合いのコツ 味方のカバーをもらえる位置で撃ち合う 味方の位置を確認しながらカバーをもらえる位置で撃ち合うようにしましょう。コントロールモードは何度でもリスポーンできるため、どうしても一人で動きがちです。しかし、一人で動いてしまうとカバーが取れず、人数不利が発生してしまいます。 また、倒されてしまうとリスポーンの待機時間や移動距離などで、前線に復帰するまでに意外と時間がかかります。ダウンさせられない、たとえ倒されても味方がカバーをとれる動きを意識して行うようにしましょう。 ある程度の距離を保って撃ち合う 戦闘時は、中距離の撃ち合いを心がけましょう。近距離戦を行うと体力を大きく削られる可能性が高く、また敵にカバーを取られるリスクがあります。 その一方で、中距離ならワンマガされる前に引きやすく、ダウンしにくいのがメリットです。敵を倒すよりも体力を削り、拠点に近づけさせないもしくは遠ざけさせるような撃ち合いを心がけましょう。 ただし、レイスなら戦闘から瞬時に離脱できるため、近距離での撃ち合いもおすすめです。 敵の武器やアーマーを回収する コントロールモードは倒した敵の武器やアーマーを回収できます。自身が装備しているよりもティアの高い武器やアーマーが落ちている場合は回収して、より優位な撃ち合いを行えるようにしましょう。 また、試合進行中には、ケアパッケージが落ちてきます。ケアパケ内には、金ティアの武器が入っているため、積極的に確保するようにしてみてください。…

Guides
にじさんじのApex強さランキング!ランクも紹介!
にじさんじでもApexをプレイしているライバーは数多くいます。中にはプレデターに到達したことがあるプレイヤーやマスター到達常連のプレイヤーもいます。そのほかにも数多くのカジュアル大会ににじさんじメンバーが出場している姿も見ますね。 そこで今回はにじさんじのApex強さランキングを紹介していきます。メンバーのランクやカスタム大会での実績をベースにランキングをつけて紹介していきます。過去に行われたにじさんじメンバー60人を集めて行われたApexカスタムについても紹介するのでぜひチェックしてみてください。 にじさんじApex強さランキング まずはにじさんじのApex強さランキングを見ていきましょう。 1位:ハ・ユン ⋆。˚ ☁︎ ˚。⋆。˚☽˚。⋆ 🎮𓂃𓂃𓂃𓊝 Today's stream📅𓄹𓄺𓂃𓂃𓂃 09:00 JST~ 【APEX】 朝のプレデターランク 【ハユン/にじさんじ】https://t.co/n7VePGNO8L ⋆。˚ ☁︎ ˚。⋆。˚☽˚。⋆ 🦭 pic.twitter.com/vG8ZVIA8ZK — ハユン🎮🦭にじさんじ (@HaYun2434) July 9, 2023 にじさんじApex強さランキングで堂々の1位に輝いたのがハ・ユン。2022年4月ににじさんじに統合されたにじさんじKRの6期生で韓国人ながらも日本語も堪能なライバーです。もともとはマスターランクだったもののシーズン17でプレデターに到達。 「シーズン17はかなりポイントを盛りやすいからプレデターに到達したのでは?」と思う人もいるかもしれませんがそうではありません。特にハイドをすることなくファイトをし、チャンピオンを獲得し、ついにはプレデター100位台にも到達しています。 2位:セレン・龍月…

Guides
【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド
「崩壊スターレイル」のブローニャは恒常ガチャで入手できる非常に優秀なバッファーです。メインストーリーの中でも登場し、活躍をしていたため好きになったプレイヤーも多いでしょう。ブローニャは味方にバフを与えつつ、アタッカーの行動回数を増やすことができるので、PT全体の火力アップができるバッファーです。PT火力の底上げができるため、限られたターン数でクリアする必要のある高難度コンテンツでは特に重宝するキャラクターです。 この記事では、崩壊スターレイルのブローニャの使い方と性能、おすすめの編成や遺物、光円錐、声優と銀狼との関係性についてお届けします。 【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方は?優秀なバッファー 崩壊スターレイルのブローニャは恒常ガチャまたは限定ガチャのすり抜けで引くことができる「風」属性、「調和」の運命の星5キャラクターです。ブローニャは自身のスキルを使用すると指定した味方のデバフを1つ解除して与ダメ―ジ上昇のバフを与えつつ、即座にその味方を行動させることができます。1ターンの中でアタッカーを二回行動させることができるため、高火力なアタッカーを所持している場合、ブローニャのスキルは強力です。また、必殺技では味方全体の攻撃力と会心ダメージをアップでき、PTの火力を大幅に向上させることが可能です。デバフ解除持ちのバッファーは現状ではブローニャのみのため、使い勝手の良さも魅力的なキャラクターです。 バッファーとしても優秀ですが、ブローニャは自身でも火力を出すことができます。軌跡の追加能力「号令」によって自身の会心率が100%となる上に、ブローニャのビルドは会心ダメージを盛ることが多いので大きなダメージを与えることができます。また、天賦効果によって通常攻撃をした際にブローニャの行動順が早まるといった点も便利です。通常攻撃でもそれなりに役割を持たせられるため、SP供給時にも腐りません。「崩壊スターレイル」の最強キャラクターが気になるという方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ブローニャの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) ブローニャの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(疾風の弾丸) ・スキル(作戦再展開) ・必殺技(ベロブルグ行進曲) ・天賦(先人一歩) 【崩壊スターレイル】ブローニャ入りのおすすめ編成、パーティ ここからはブローニャを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「ブローニャ」のおすすめ編成1:「ゼーレ」「ブローニャ」「ナターシャ」「ヴェルト」 ブローニャのおすすめ編成として、ブローニャの他にアタッカー+ヒーラー+自由枠という形が基本となります。アタッカーは「ゼーレ」、「景元」、「彦卿」、「丹恒」がおすすめです。アタッカーにブローニャでバフを入れつつ行動回数を増やすことでPT火力を上昇させましょう。ヒーラーは1枠入れつつ、ピンチの際はブローニャのスキルでヒーラーを即行動させるといった使い方も有りです。自由枠としてサブアタッカー的な役割がありつつも敵の行動順を遅らせられる「ヴェルト」は優秀です。「ヴェルト」はSP消費量が多くなりがちなのでSPをあまり消費しないキャラクターを編成するというのも良いかと思います。敵の弱点属性を考慮しつつ、変更していきましょう。 ・「ブローニャ」のおすすめ編成2:「丹恒」「ブローニャ」「ナターシャ」「炎主人公」 こちらは無課金でブローニャを活かせる、おすすめ編成となります。ブローニャ以外は全て配布で入手できるキャラクターのため編成難易度が低い点がメリットです。「丹恒」をメインアタッカーとしてブローニャでバフを与えつつ、タンク役として炎主人公がヘイトを取ります。ヒーラー枠では、ナターシャを採用しています。タンク+ヒーラー+メインアタッカー+バッファーというバランスのとれた編成で、どのコンテンツでも活躍できます。他に同じ役割の強いキャラクターを持っていたら交代するのも良いでしょう。 【崩壊スターレイル】ブローニャのおすすめ遺物、ビルド ここでは、ブローニャのおすすめ遺物をご紹介していきます。遺物に関してより詳しく知りたい方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・ブローニャのおすすめトンネル遺物:「草の穂ガンマン」 トンネル遺物「草の穂ガンマン」は、2セット効果で「攻撃力+12%」、4セット効果で「装備キャラの速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」という効果の遺物です。通常攻撃の攻撃力を上げつつ、速度上昇のおかげで行動回数を増やすことができる点が優秀な上、歴戦余韻でもドロップします。汎用性が高くどのキャラクターにも使いやすい遺物な上に浸食トンネルで一緒に集められる遺物がヒーラー用遺物なので、他のキャラクターの遺物のついでとしても集めやすいです。 ・ブローニャのおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 トンネル遺物「昼夜の狭間を翔ける鷹」は、2セット効果で「風属性ダメージ+10%」、4セット効果で「装備キャラが必殺技を発動した後、行動順が25%早まる」という効果の遺物です。こちらもブローニャの火力を上げつつ行動回数を増やすことができるためブローニャと適正が高いですが、浸食トンネルでドロップするセット遺物が氷属性用のため、氷属性キャラクターの遺物を集めたい訳ではない場合、無理に集める必要はありません。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物:「老いぬ者の仙舟」 模擬宇宙でドロップする次元界オーナメント遺物の「老いぬ者の仙舟」はセット効果が「装備キャラの最大HP+12%。装備キャラの速度が120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」というもの。装備キャラの耐久を上げつつ、速度が120以上なら味方全体にバフを与えられるためサポーター系キャラクターと相性が良いです。ブローニャは行動回数を増やすために速度を上げるビルドにすることが多いため、その点でも好相性となります。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物「生命のウェンワーク」 「生命のウェンワーク」はセット効果が「装備キャラのEP回復効率+5%。装備キャラの速度が120以上の場合、戦闘に入る時、行動順が40%早まる」という次元界オーナメントの遺物です。必殺技の回転率を上げられるためこちらも相性は悪くないものの、戦闘開始時の効果は腐りがちです。光円錐やEP効率のバランスを見つつ、好みで選択しましょう。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物:「天体階差機関」 「天体階差機関」はセット効果が「装備キャラの会心ダメージ+16%。装備キャラの会心ダメージが120%以上の場合、戦闘に入った後、装備キャラの会心率+60%、初回の攻撃が終了するまで継続」という次元界オーナメントの遺物です。ブローニャは自身の会心ダメージの値を上限に味方にバフに与えるため選択肢として無しではありません。しかし自身の軌跡の追加能力で会心率を100%に出来るため戦闘開始時の会心率アップは腐ってしまいます。 ・ブローニャのおすすめステータス…

Guides
【OW2】アッシュのキャラクター解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)に登場するヒーローには、実はそれぞれに深い設定とストーリーがあります。ゲーム内での何気ないキャラクター同士の会話も、ヒーローのストーリーや関係性に基づいているので、キャラクターの背景を知ることでよりオーバーウォッチ2を楽しむことができるようになります。 そこで今回は、中距離で活躍するヒットスキャン・ダメージヒーロー「アッシュ」のストーリーをご紹介し、キャラクター性能についても解説していきます。 【オーバーウォッチ2】アッシュの年齢・プロフィールは? アッシュは「デッドロック・ギャング」を率いるリーダー。デッドロック・ギャングはアメリカ南西部の悪名高いギャングで、武器や軍用品などの違法取引を行っている。 【オーバーウォッチ2】アッシュのストーリー アッシュはもともと裕福な家庭に生まれていますが、彼女の両親は金儲けのことばかりが頭にあり、娘のことは眼中にありませんでした。そんな両親の元で育ち野心と抜け目なさを兼ね備えたアッシュは、家を飛び出してデッドロック・ギャングを結成し、地下社会で一目置かれる存在になりました。 ちなみに、アルティメットなどで登場する「ボブ」は、もともと世話係の執事オムニックです。 オーバーウォッチはゲーム上であまりストーリーに触れられることはありませんが、実は深い物語が存在しています。「OW2のストーリーとタンクヒーローを解説!」では簡単にストーリーの概要をご紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン3選 オーバーウォッチ2では無料で手に入るクレジットでスキンを購入することが可能です。 美人で妖艶なイメージのアッシュですが、中にはかわいい印象のスキンもあるので、今回は無料クレジットでも購入できるスキンから、おすすめ3選をご紹介します。 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン①:美しさ際立つ「ギャングスター」 ギャングである彼女らしい、王道スキンの「ギャングスター」。スマートで洗練された印象のスキンは、アッシュの美しさが際立ちます。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1000」で購入できます。 オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン②:かわいい童話モチーフ「赤ずきん」 童話の「赤ずきん」をモチーフにしたスキン。赤ずきん衣装のアッシュがかわいいのはもちろん、狼に扮したボブもポイント。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1500」で購入できます。 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン③:水着姿が眩しい「プールサイド」 すらっと伸びる美脚が眩しい、水着姿の「プールサイド」。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1500」で購入できます。 【オーバーウォッチ2】アッシュのキャラクター性能 キャラクターを使いこなすには特性やスキルを理解しておくことが大切です。以下ではアッシュの性能を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 ▼アッシュのキャラクター性能 ▼アッシュの武器性能 ▼アッシュのアビリティ 【オーバーウォッチ2】アッシュの使い方・立ち回りのポイントを解説 アッシュは発射した直後にダメージ判定が入る“即着弾”の武器を持つ「ヒットスキャン」と呼ばれるキャラクターです。即着弾で攻撃ができるヒットスキャンは偏差を読んで撃つ必要がないため、ファラやエコーなど空中移動するヒーローに強いだけでなく、中~長距離といった長い射程で戦うことができます。…

Guides
【崩壊スターレイル】丹恒の使い方、編成、過去、おすすめビルド
「崩壊スターレイル」の丹恒は序盤からメインストーリーでも多く登場するキャラクターです。チュートリアル時に配布キャラクターとして入手できるメインアタッカーで、性能も申し分ないためお世話になるプレイヤーは多いでしょう。丹恒は敵を減速状態にしつつ自身の火力を上げていくキャラクターで、ビルドやPTの組み合わせによって更に強みを活かすことが可能となります。 この記事では、崩壊スターレイルの丹恒の使い方や編成、おすすめ遺物、光円錐、ステータス、丹恒の過去や声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】丹恒の使い方は?配布される星4のメインアタッカー 「崩壊スターレイル」の丹恒は「風」属性で「巡狩」の運命の星4キャラクターです。ストーリーを進めると序盤に配布として誰でも入手ができるメインアタッカーで、恒常ガチャで「彦卿」、限定のイベントガチャで「ゼーレ」や「景元」を引けていない場合、重宝するのが「丹恒」です。丹恒は敵に減速デバフを与えつつ、自身は速度を早め、減速状態の敵に火力を出せる単体向けのメインアタッカーとなります。星4ではありますが汎用性が高く、使いやすい性能をしているため育てておいて損はありません。 丹恒は天賦にて味方のスキルの対象になった際に風属性耐性貫通が上昇します。この天賦を活かすために「ブローニャ」や「アスター」、「停雲」といったバッファーキャラクターを採用してバフを与えつつ戦うのが基本となります。また、恒常ガチャより入手できる星5キャラクター「ヴェルト」は速度遅延のデバフを敵に与えられるため、丹恒と共に編成することでより丹恒の火力を上げることができます。「ヴェルト」を運よく所持している場合は同じPTに編成することでより丹恒の強みを引き出すことが可能となります。 【崩壊スターレイル】丹恒の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 丹恒の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(雲騎槍術・朔風) ・スキル(雲騎槍術・疾雨) ・必殺技(洞天幻化、長夢一覚) ・天賦(寸長寸強) 【崩壊スターレイル】丹恒入りのおすすめ編成、パーティ ここからは丹恒を活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「丹恒」のおすすめ編成1:「丹恒」「ブローニャ」「羅刹」「ヴェルト」 恒常ガチャの星5キャラクターを採用したおすすめ編成です。メインアタッカー+バッファー+ヒーラー+デバッファーという役割となり、ブローニャのスキルで丹恒にバフを与えながら丹恒の天賦を発動させつつ、ヴェルトの減速効果によって更に丹恒の火力向上を狙います。ブローニャの性能を詳しく知りたいという方は「【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド」の記事も合わせてご覧ください。 「ブローニャ」の枠は「停雲」、「羅刹」の枠は「ナターシャ」「白露」、「ヴェルト」の枠は自由枠としてサブアタッカーやバッファーを編成しても問題ありません。 ・「丹恒」のおすすめ編成2:「丹恒」「アスター」「ナターシャ」「炎主人公」 こちらは配布キャラクターで編成ができる無課金プレイヤー向けの編成です。メインアタッカー+バッファー+ヒーラー+タンクという安定感のある編成で、オートでも安定して攻略ができます。 「アスター」は必殺技でしか味方を指定できないため丹恒の天賦を発動させるにはやや使いづらさがあるので、出来れば「停雲」か「ブローニャ」を編成したいところです。タンク枠は「ジェパード」、ヒーラー枠に「白露」「羅刹」を入れるとより強力なPTとなります。 【崩壊スターレイル】丹恒のおすすめ遺物、ビルド ここでは、丹恒のおすすめ遺物をご紹介していきます。遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 トンネル遺物「昼夜の狭間を翔ける鷹」は、 2セット効果で「風属性ダメージ+10%」、4セット効果で「必殺技を発動後、行動順が25%早まる」といったものです。風属性の丹恒と相性が良く、4セット効果の速度上昇も発動条件が容易な上に相性が良いので最もおすすめの遺物になります。しかし、遺物を集める際にセットとなっている氷属性遺物が不要の場合は無理して周回せず、ガンマンを採用しても良いでしょう。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「草の穂ガンマン」 トンネル遺物「草の穂ガンマン」は、2セット効果で「攻撃力+12%」、4セット効果で「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」となります。汎用性の高いアタッカー向けの遺物で集めやすいため、「昼夜の狭間を翔ける鷹」を集める余裕がない際はこちらの採用で問題ありません。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹2セット+草の穂ガンマン2セット」 2つの遺物の2セット効果を活かし、「風属性ダメージ+10%」と「攻撃力+12%」の効果を得るのもおすすめです。どちらも丹恒の火力向上に繋がるため、所持している遺物のサブステータスを見ながらこちらのセットで運用するのも選択肢として有りでしょう。 ・丹恒のおすすめ次元界オーナメント遺物:「自転がとまったサルソット 」…

Guides
モンハンライズサンブレイクのライトボウガンおすすめ装備&スキル紹介
先日、最後のアップデートが配信されたモンハンサンブレイク。一年という長い期間をかけて、様々なモンスターやクエストが配信されました。アプデの度に気になるのは、やはり新しい装備のことですよね! 今回は、最終アプデ後のモンハンライズサンブレイクのライトボウガンのおすすめ装備を紹介していこうと思います。この記事では、怪異錬成や護石といった運要素があるものは、構成に含めず、あくまで参考としてご紹介したいと思います。また、装備紹介をする前に、今作のライトボウガンの特徴と、おすすめスキルを紹介していきたいと思います。 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンについて 【ライトボウガン】入れ替え技 適正射撃法 弾の威力をさらに高めるため、適正距離を狭めると共に、発射時の反動が大きくなる特殊な射撃方法。適正距離が狭まるため、モンスターとの距離がさらに重要となる。※一部の弾は対象外https://t.co/kFdoCR6iTt#モンハンライズ #MHサンブレイク pic.twitter.com/0t08MlEI1Q — モンスターハンターライズ:サンブレイク公式 (@MH_Rise_JP) May 26, 2022 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンの最大の特徴は、貫通弾が強いという点です。これは、属性貫通弾にも同じことが言えます。これらの貫通弾が強い理由の1つ目は、クリティカル距離の長さです。他の弾と異なり、貫通弾はクリティカル距離が多少モンスターと離れており、安定的な立ち回りをすることができます。 2つ目はヒット数の多さです。単発の弾より威力は落ちますが、ヒット数でダメージを稼いでいくのが貫通弾です。そのため、モンスターに弾を当てやすく、初心者に扱いやすい武器となっております。以上の2つの理由により、モンハンライズサンブレイクのライトボウガンの最強装備は、貫通弾、そして属性貫通弾ライトの装備となっています。この記事においても、これらの装備について紹介していきます。 ただし、貫通滅龍弾については、1回に持っていける弾数が少なく、実用的ではないことから、今回のおすすめ装備紹介からは除外します。 こちらの記事もチェック: モンハンサンブレイクアップデートやり方 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンおすすめスキル ここからは、モンハンサンブレイクのおすすめスキルを紹介します。ライトボウガンは、装備を組むために必要なスキルがかなり多い武器です。また安定型にするためには、生存スキルも必要ですので、モンハンサンブレイクのライトボウガン装備を組むには少し大変かもしれません。 貫通弾・貫通矢強化 貫通弾ライトを運用する上で、欠かせないのが、貫通弾・貫通矢強化です。このスキルは貫通弾や貫通弓の攻撃力を上げてくれるものです。Lv3の場合、威力が1.2倍となることから、最優先で入れたいスキルとなっています。 速射強化 ライトボウガンは武器ごとに、速射できる弾の種類が決まっています。今回紹介するモンハンライズサンブレイクのライトボウガンの装備は、基本的にこの速射可能な弾のみを撃つことを想定して運用していくため、このスキルが重要となります。 弾丸節約 弾丸節約は、その名の通り、一定の確率で弾の消費がなくなるというスキルです。貫通属性弾は、調合分を含めても持っていける弾数が少ないため、つけておく必要があります。また、1スタックで打てる弾数が増える可能性があるので、モンハンライズサンブレイクのライトボウガン最強装備には必要なスキルとなっています。 装填拡張 1回に装填できる弾数を増やすスキルです。リロード数を減らすことができるため、快適に狩りをするのに必要なスキルとなっています。こちらもモンハンサンブレイクライトボウガンの装備に欠かせないスキルです。 反動軽減 各ライトボウガンには、反動が設定されています。この反動が大きければ大きいほど、ライトボウガンで立ち回りがしづらくなります。反動軽減をのせ、なるべく反動を小さくすることが重要です。…