eスポーツ Wiki

eスポーツ ガイド
【オーバーウォッチ2】モイラの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)は選択できるキャラクターの数が多く、それぞれのキャラクターにロール(役割)が割り当てられています。戦いの状況によってキャラクターを使い分けられるのはオーバーウォッチ2の魅力ですが、そのためにはキャラクターの強みや性能を理解しておかなければいけません。 そこで今回は、サポートヒーロー「モイラ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】モイラってどんなキャラクター? オーバーウォッチ2では解放条件を達成することで使用できるキャラクターが増える仕組みですが、今回紹介するモイラは初期から使用できるヒーローの1人です。各キャラクターの解放順については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 人類の進化のためならば手段を選ばない、危険な思想を持つ遺伝子学者のモイラ・オデオレイン。彼女はバイオティック・エネルギーを使用したスキルを駆使して、回復・攻撃を行います。 【オーバーウォッチ2】モイラのキャラクター性能 モイラのロールは「サポート」で、キャラクター独自のスキルで味方の回復をしたり、能力強化をしたりするのが役割です。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。 ▼モイラのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】モイラのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではモイラのそれぞれのスキルについて紹介していきます。 【OW2】モイラの武器性能 モイラはサポートキャラクターの中でもダメージを稼ぎやすいキャラクターで、攻撃の際に難しいエイムが必要ありません。相手の選択しているキャラクターによってはアンチピックとしても有効なので、武器性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼モイラの武器性能 モイラのメイン武器である「バイオティック・グラスプ」は、回復をするためにサブ攻撃でダメージを与えて「バイオティック・エネルギー」を補充しなくてはいけません。大切な局面でエネルギー切れで回復が出来ないということもあるので、バランスよく攻撃に参加する必要があります。 【OW2】モイラのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」や、ヒーロー固有の「パッシブ」があります。モイラには固有のパッシブがないため、それ以外のアビリティについて以下で解説していきます。 ▼モイラのアビリティ 【オーバーウォッチ2】OW2のモイラは弱い? モイラはサポートキャラクターですが、メイン回復をするには攻撃をして「バイオティック・エネルギー」を溜める必要があるなど、癖のあるヒーローではあります。さらにアビリティの「バイオテック・オーブ」は壁などに当たると跳ね返るため、室内など狭い場所で能力を発揮することができるでしょう。 機動力があり、メイン攻撃は細かなエイムを合わせる必要がないため、ダメージを与えやすいヒーローではあります。しかし、攻撃に徹して回復をおろそかにしてしまうと味方のヒールが回らなくなってしまうため、攻撃と回復のバランスを考えることが重要です。 しかし、サポートヒーローの中でもダメージを与えやすいモイラは、使いどころによっては大変強力なキャラクターといえます。例えば、敵ヒーローが孤立して前に出てきた場合、後方にいるモイラでピックを狙える場合もあるのです。 オーバーウォッチ2では状況に応じたキャラクターピックが勝敗を分けるので、何を選択したらよいか参考にしたい方は「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」の記事もぜひご覧ください。 【オーバーウォッチ2】モイラの使い方・立ち回り サポートの中でもダメージを与えやすく機動力があるため、戦いの状況によってモイラは大きな力を発揮します。以下ではモイラの立ち回りを解説していくので、どのように立ち回ればよいか、どのような場面で選択するべきかをぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】モイラの立ち回り①:戦闘中の立ち位置は「味方の後ろ」 サポートヒーローは味方を回復するという重要な役割を担っているため、モイラを使用する時は基本的に味方と共に行動しましょう。立ち位置としては、タンクやDPSの後ろあたりを意識しましょう。モイラの攻撃は秒間50という控えめな攻撃力ではありますが、細かなエイムを合わせる必要がないため、狙った敵を的確に攻撃することに長けています。味方が体力を削っている敵を攻撃し、確実にキルを狙えるのは大きな強みです。 危険な状況でなければフェードを使って体力の低い敵を追いかけたり、ダメージを入れる判断をするのもよいでしょう。ただし、ダメージばかりに気を取られてヒールがおろそかにならないよう注意が必要です。 【オーバーウォッチ2】モイラの立ち回り②:バイオティック・エネルギーの残量に注意 アビリティ紹介でも解説したように、モイラが回復をする際は「バイオティック・エネルギー」を消費します。エネルギーが尽きるとアビリティの「バイオテック・オーブ」を使用する以外に回復方法がなくなってしまうため、状況に応じて積極的に攻撃に参加し、常にエネルギー残量に注意して戦いましょう。…

eスポーツ ガイド
Dep(デップ)選手の使用デバイスまとめ
プロゲーミングチーム「ZETA DIVISION」のVALORANT部門に所属するDep(でっぷ)選手。主にデュエリストを使用し、アグレッシブかつ敵の意表を突いたプレイが特徴のプレイヤーです。誰にも真似できない圧倒的な強さから「神の子」という愛称で親しまれています。 この記事では、そんなDep(でっぷ)選手の使用デバイスをご紹介します。ただし、情報の正確性について細心の注意を払っておりますが、必ずしも保証するものではありません。 Dep(でっぷ)選手の使用デバイス Dep(でっぷ)選手の使用デバイスは以下の通りです。 モニターの「BenQ ZOWIE XL2546K」は、同じくZETA DIVISIONに所属するLaz(ラズ)選手も使用しています。Laz(ラズ)選手の使用デバイスが気になる方は「Laz(ラズ)選手の使用デバイスまとめ」もチェックしてみてください。 キーボード Logicool G913 TKL 優れた応答性および入力速度を実現するキーボードです。ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載。遅延が抑えられるため、安定したパフォーマンスを発揮できます。 また、キーが沈み込む深さを表す「キーストローク」が2.7mmと短い設計なのも特徴です。キーが素早く底に到達するため、キー入力を高速で行えたり、連打速度が向上したりする効果を期待できます。 本製品は、テンキーレス設計を採用しており、省スペース性に優れています。デスク上のスペースに余裕がない場合でも設置しやすい製品です。加えて、マウスの可動域を広く確保できるため、大きくマウスを振る必要があるローセンシの方にもおすすめです。 Wooting 60HE リアルタイムに入力しているかのような応答速度を実現するキーボードです。キー入力が反応する位置を表す「アクチュエーションポイント」を0.1〜4.0mmの範囲で自由に設定できます。浅く設定しておけば、移動やスキルの発動などを瞬時に行えるため、あらゆるゲームで優位に働きます。 また、キーを離した瞬間に入力がリセットされる「ラピッドトリガー」機能を搭載。VALORANTなどのストッピングが必要なゲームに有効な機能で、より素早く静止できます。コンマ数秒で勝敗が決するようなゲームをプレイする場合におすすめです。 マウス Logicool G Pro X Superlight 重量がわずかに63gと軽量設計を採用したマウスです。少ない力で動かせるため、瞬発的にエイムを合わせる「フリック」をしやすいのが特徴です。自分の予想しない位置から飛び出してきた敵に対しても素早くエイムを合わせられます。 また、ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載しており、ほとんどの有線マウスよりも優れた応答速度を有していると謳っています。マウス操作をほとんど遅延なく反映させることが可能です。 同社独自の「HERO 25K」センサーを搭載しているのもポイント。優れたトラッキング精度と速度、一貫性を実現しており、手に汗を握るような緊迫した場面でも安定したパフォーマンスを発揮できます。…

eスポーツ ガイド
【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?
オーバーウォッチ2には現在37人ものヒーローが実装されています。これらのキャラクターはタンク、ダメージ、サポートという役職に分かれており、それぞれが個性豊かな性能を持っています。どのキャラクターも状況に応じて輝く場面があるため、どのヒーローを使っても構いませんが、ゲームに慣れない内は使いやすいキャラクターから練習することをおすすめします。 この記事では、オーバーウォッチ2の初心者におすすめの使いやすいキャラクターや、キャラクターの選び方、基本の戦い方、使いにくいキャラクターを解説していきます。 【オーバーウォッチ2】キャラクターの選び方、基本の戦い方 オーバーウォッチ2は、試合中に何度も自分のキャラクターを変更できるゲームです。更に、じゃんけんのようにこのキャラクターにはこのキャラクターが強い、弱いといった性能による相性の良し悪しがある程度決まっています。そのゲーム性を活かした戦い方をすることでよりチームを勝利に導きやすくなります。 オーバーウォッチ初心者の方は、こちらで基本について説明しているので「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事もご覧ください。 【OW2の基本①】敵のピックを見ながらキャラクターを変更 オーバーウォッチ2のキャラクターを選ぶ際、最初は敵のピック状況がわからないので好きなキャラクター、または味方の選んだキャラクターと相性の良さそうなキャラクターを選びます。試合がはじまった後、リードしていたらそのままのキャラクターで続行して構いません。もし、敵チームに押され気味で敵の構成や敵キャラクターが1人で暴れているという状況になったらキャラクターを変更し、現状を少しでも変えることが重要です。 【OW2の基本②】複数のキャラクターを練習しよう! オーバーウォッチ2は1人のキャラクターだけを特化して使えるよりも、複数のキャラクターが使用でき、柔軟に変更できるプレイヤーの方がチームにとって有難いです。1人のキャラクターを練習し続けるのも良いですが、なるべくなら各ロール2、3人を使えるようになっておきましょう。 特に、役割が違うキャラクターを複数使用できると色々な状況に対応ができるようになります。ダメージでしたら「フランカー」「ヒットスキャン」「スナイパー」「設置型」、サポートでしたら「メインヒーラー」「サブヒーラー」といった違った役割から1人ずつ使えるとなると不利な状況も打破しやすくなります。 【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラランキング!使いやすいキャラは? ここでは、オーバーウォッチの初心者おすすめキャラランキングをご紹介します。役割別にピックアップしているため、ここで紹介したキャラクターを使えるようになればどの編成でも合わせやすい筈です。 オーバーウォッチの最強キャラを知りたいという方は「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」の記事も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ:タンク編 初心者おすすめキャラ(タンク)は以下の通りです。 【OW2】初心者おすすめキャラ(タンク)第1位:「オリーサ」 「オリーサ」は前線維持に特化したタンクとしておすすめです。自身の耐久力を上げるアビリティが揃っており、近距離から中距離まで敵を攻撃しやすい武器なのでどのような状況でも扱いやすい汎用性の高さが魅力です。 敵のダメージロールのキャラクターにも強く出て前線を押し上げやすいタンクでもあるので、色々なアビリティを駆使して練習していくとタンクの理想の動きを習得しやすいでしょう。 【OW2】初心者おすすめキャラ(タンク)第2位:「ウィンストン」 敵陣の後方に突っ込み、陣形を崩す「ダイブ」で役立つタンクとして初心者におすすめなのが「ウィンストン」です。ウィンストンはクールタイムの短い「ジャンプ・パック」で一気に敵の元まで距離を詰め、またジャンプで戻ってくるという動きがしやすいヒーローです。 エイム力はあまり必要なく、被弾を抑えるバリアを使いつつ動き回っているだけで敵チームをかき回すことができます。 【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ:ダメージ編 初心者おすすめキャラ(ダメージ)は以下の通りです。 【OW2】初心者おすすめキャラ(ダメージ)第1位:「ソルジャー76」 オーバーウォッチ2の「ヒットスキャン」として初心者におすすめなのが「ソルジャー76」です。「ヒットスキャン」は即着弾の弾丸で弾速がある弾を撃てるキャラクターのことで「キャスディ」「アッシュ」等も該当します。「ファラ」や「マーシー」のように空を飛んでいる敵を撃ち落とすのを得意としています。 「ソルジャー76」はメイン武器が比較的当てやすく、攻守バランスのとれた癖のない性能をしているため、まずはじめに練習しておきたいキャラクターです。 【OW2】初心者おすすめキャラ(ダメージ)第2位:「リーパー」 オーバーウォッチ2の「フランカー」として練習しておきたいのが「リーパー」です。同じフランカーとして「トレーサー」「ゲンジ」がいます。「フランカー」は敵の後衛部隊にちょっかいを出し撹乱するのを得意としています。 「リーパー」はショットガン系の武器で一発のダメージが大きいため、敵に近づけば比較的弾を当てやすいです。危ない時は「レイス・フォーム」で回復を取りにいったり、味方の元に逃げましょう。…

eスポーツ ガイド
【オーバーウォッチ2】ルシオの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)は使用できるキャラクターの数が多く、さらにキャラクターごとにロール(役割)が割り当てられているため、どれを使っていいか分からないと悩んでしまうことがあります。勝利するためにチームでの協力が不可欠なオーバーウォッチ2では、キャラクターの性能や役割を理解しておくことは必要不可欠です。 そこで今回は、初期から解放されているサポートヒーロー「ルシオ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】ルシオってどんなキャラクター? オーバーウォッチ2では解放条件を達成することで使用できるキャラクターが増える仕組みですが、冒頭でも説明したように、ルシオは初期から使用できるヒーローの1人です。各キャラクターの解放順については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 活動家、レコーディング・アーティストとして世界的な有名人であるルシオは、自分の音楽と行動で社会を変えたいと願っているキャラクター。そのため、音楽や音波を使用したスキルを駆使して戦います。 【オーバーウォッチ2】ルシオのキャラクター性能 ルシオのロールは「サポート」で、キャラクター独自のスキルで味方の回復をしたり、能力強化をしたりするのが役割です。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。 ▼ルシオのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】ルシオのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではルシオのそれぞれのスキルについて紹介していきます。 【OW2】ルシオの武器性能 ルシオはサポートキャラクターの中でも、攻撃に参加しやすいヒーローです。武器を使用する機会も多いので、性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼ルシオの武器性能 オーバーウォッチ2ではヘッドショットを入れるとダメージが2倍になります。攻撃に参加する際は積極的にヘッドショットを狙いましょう。 【OW2】ルシオのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。ルシオの固有アビリティは以下の通りです。 ▼ルシオのアビリティ 【オーバーウォッチ2】OW2のルシオは弱い? サポートとして「味方の回復」が最も大切な役割ですが、ルシオは秒間16HPの回復のため、回復役としては少し心もとないヒール量です。しかしルシオは範囲回復であることやスピードブーストといった移動速度上昇のスキルもあるため、立ち回りによっては心強いサポートキャラクターになります。 しかし味方のヒーローやマップによっては、キャラクターを変更した方が味方に貢献できることもあります。うまくサポートできていないと感じたときは、キャラクターピックを変更することも大切です。「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」ではロール別のおすすめキャラクターを紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ルシオの使い方・立ち回り 使い方によって強力なサポートキャラクターになるルシオ。ルシオの立ち回りを解説していくので、大切なポイントを抑えていきましょう。 【オーバーウォッチ2】ルシオの立ち回り①:味方と一緒に行動する サポートヒーローは味方を回復するという重要な役割を担っているため、味方と共に行動するというのが基本的な立ち回りです。特にルシオはアビリティの「クロスフェード」で範囲回復・移動速度上昇を行うキャラクターなので、常に味方の傍にいることを意識しましょう。 ルシオは機動力のあるヒーローなので、リーパーやブリギッテといった接近戦で戦うキャラクターのサポートを意識するのがおすすめです。 【オーバーウォッチ2】ルシオの立ち回り②:アンプ・イット・アップの使いどころに注意 ルシオは範囲回復によって複数の味方を回復できるのが利点ですが、秒間16HPとヒール量は控えめです。そのため、再生中の曲の効果がアップするアビリティ「アンプ・イット・アップ」はここぞというタイミングで使うようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】ルシオの立ち回り③:状況に応じてクロスフェードを使い分ける アビリティ「クロスフェード」は、範囲回復と移動速度上昇を切り替えることができるアビリティです。基本的にはサポートロールとして、ヒール・ブーストで回復に徹するのがおすすめですが、状況に応じてスピード・ブーストに切り替えましょう。…

eスポーツ ガイド
【オーバーウォッチ2】ゲンジの使い方!立ち回りや練習方法
オーバーウォッチ2のゲンジは使いこなせると味方をキャリーすることができる程、強力なヒーローです。強い反面、非常に使用難易度が高く、他のキャラクターに比べて練習やマップ理解度、状況把握能力が必要なキャラクターでもあります。佇まいが格好よく、強いゲンジに憧れて「自分も使いこなせるようになりたい!」と思うプレイヤーが多いものの、他のキャラクターとは違った使用感とどう使えばいいかわからないと悩むことも。 この記事では、オーバーウォッチ2のゲンジの使い方や立ち回り、練習方法、人気なスキンをご紹介していきます。この記事を参考にゲンジについて理解度を深め、使って頂ければと思います。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの使い方とは?性能と共に解説 オーバーウォッチ2のゲンジは主に、「フランカー」としての役割を求められます。難易度が高いヒーローではあるものの、上手いゲンジはトリッキーな動きで被弾を軽減しながら敵を次々とキルし、チームを勝利に導きます。高い機動力を生かして敵の背後に忍び寄り、暗殺して逃げていくような忍者のようなムーブができるため、サイボーグ忍者の設定とぴったりな性能を持ち合わせたキャラクターとなっています。 ここでは、ゲンジの性能に関して、どのように使っていけば良いのかを解説していきます。ゲンジは比較的すぐに解放できるキャラクターです。キャラ解放について詳しく知りたいという方は「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの性能と使い方1:「武器」 ゲンジの武器は、メイン武器とサブ武器どちらも手裏剣を3つ発射します。メイン武器の方が敵に当てやすく高精度なため、中~遠距離はメイン武器を使用しましょう。的が大きいタンクや近距離戦、敵をキルしたい時は発射レートが高いサブ武器を使うことが望ましいです。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの性能と使い方2:「木の葉返し」 ゲンジのアビリティ1は「木の葉返し」です。このアビリティは敵の正面からの弾丸系の攻撃を跳ね返すことができるというカウンター系のスキルとなっています。射撃だけではなく、キャスディの「デッド・アイ」やリーパーの「デス・ブロッサム」などのアビリティやウルトも返すことができます。弾丸系は基本的に返せますが、ザリアのメイン射撃などのビーム系攻撃は返せない点には注意が必要です。 木の葉返しで返せるウルト持ちのキャラクターが敵にいる場合はウルトの溜まり具合を予想しつつ、警戒しておくと良いでしょう。接敵時は手裏斬り剣で敵を削りつつ、敵のヘイトがこちらに向いているようだったら木の葉返しを発動することで大幅に敵の体力を削ることができます。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの性能と使い方3:「風斬り」 ゲンジのアビリティ2は「風斬り」です。ゲンジの機動力を上げることができるアビリティで、前方に斬りかかるように動き、敵にダメージを与えることが可能です。「風斬り」で敵を倒した場合はクールダウンの時間がリセットされるため、連続して使用が可能になるというのも強力です。手裏剣と木の葉返しで敵の体力を削り、風斬りを用いて敵を撃破した後、自分の体力が減っている場合は再度風斬りを使用して安全な場所に戻るといったムーブが可能になるのが強みです。もしまだ自分の体力が残っていて、付近に体力の低い敵がいたら連続キルを狙うことも可能です。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの性能と使い方4:「龍撃剣」 ゲンジのウルトは「龍撃剣」です。ウルト使用時はメイン武器の手裏剣が刀に変化し、ダメージ110の強力な近接範囲攻撃となります。「龍撃剣」中は移動速度がアップし風斬りのクールタイムがリセットされるので、風斬りを使って切り込みつつ、龍撃剣で敵をキルしていきましょう。そのまま使用しても充分強いですが、アナのナノブーストやマーシーの火力アップを受けると更に火力が増大します。 攻撃力は大幅に上昇するものの、ゲンジ自体は無敵になっている訳ではありません。敵からフォーカスされると倒されてしまうため、無理は禁物です。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの性能と使い方5:「サイバー体術」 忘れてはならないのがゲンジのパッシブである「サイバー体術」です。壁登りと2段ジャンプができるというパッシブで、高所を容易に取ることが可能です。このパッシブを活かして建物を飛び越えて敵陣営側の背後に素早く移動するといったまるで忍者のような動きができます。 サイバー体術と風斬りを利用しながら様々な角度から敵の死角に入って、撃破を狙いましょう。ピョンピョンと飛び跳ねているだけでも敵が弾を当てづらく厄介なので常に動き回ることを心がけることが大切です。 【オーバーウォッチ2】 ゲンジの立ち回りとは? ゲンジの立ち回りとしては、壁のぼりや二段ジャンプを用いて裏道を通り、敵陣営の背後からヒーラーや後衛のダメージにちょっかいをかけて危なくなったら逃げる、を繰り返すことが理想です。主な役割として、以下のようなものが挙げられます。 ・ダメージを受けて回復をするために後ろに逃げてきた敵をキルする ・裏から敵のヒーラーに付きまとい、敵が回復されないようにする ・裏から敵を攪乱し、味方の前線を押し上げやすくする ・手裏剣を撒いて敵にダメージを与え、味方のキルに貢献する 上手いゲンジは裏どりをしつつ敵をキルしたり、数人の動きを止めることができるので前線が楽になります。とはいえ、裏どりをしても敵をキルできなかったりダメージを与える量が少ないと味方部隊に負担がかかってしまうため、ある程度スキルが無ければ使いこなすのは難しいキャラクターです。 敵の死角を意識しながら手裏剣と風斬りのコンボで敵をキルできるのは理想ですが、ゲンジ自体のDPSはそう高くはないため、攪乱ができるだけでも敵にとっては厄介です。あまり欲張らず無駄死にしないように気を付けながら、ウルトが溜まったら一気に畳みかけましょう。基本的に裏どりをするキャラクターなのでマップの理解度を深めることは重要です。ヒーラーからの回復は貰えないものと思い、回復パックの場所はマップごとに覚えて自前で調達しましょう。 初心者の場合はいきなり裏どりを狙うよりも味方の集団と共に行動し、後衛から手裏剣を投げて敵にダメージを与えて体力が減ってきた敵を風斬りで確実に仕留めるといったムーブでも問題ありません。リスクが少なく、味方への負担も少ないため、こうした動きをしながらゲンジの使用感に慣れていき、徐々にフランカーとしての立ち回りを覚えていきましょう。 【オーバーウォッチ2】ゲンジの練習方法 オーバーウォッチ2にはプレイヤーたちが好きなようにルールを設定してゲームモードを作成できる「ワークショップ」という機能が存在します。練習用にルールを設定し、コードを公表してくれている人も多いのでそれらのコードを使用して実戦用の練習ができます。ここでは、ゲンジを使用する際に便利な練習用ワークショップのコードをご紹介します。…

eスポーツ ガイド
【Valorant】コーチングを受けるには?上達する?
Valorantをプレイしていて、うまくなりたいけど自分ではどう練習していったらいいのか、何を考えたらいいのかわからないというプレイヤーも多いのではないでしょうか。そこで誰かうまい人にValorantをコーチングしてもらいたいと思ったことはありませんか? 今回はValorantのコーチングをどこで受けられるのか、何が上達するのかを紹介していきます。有名配信者のプレイヤーがコーチングを受けるプレイヤーをコーチング企画として募集している場合もあるのでもし好きな配信者が募集していたら見逃さないようにしましょう。 Valorantのコーチングを受けるべきプレイヤー Valorantのコーチングといっても多くの場合はお金がかかります。むやみやたらにコーチングを受けるよりも、コーチングを受けるべき時が来た時に受けたいですよね。そこでまずはValoantでコーチングを受けるべきプレイヤーについて紹介していきます。 中~上級者で伸び悩んでいるプレイヤー Valorantのコーチングを受けて、比較的効果があるといえるのは中~上級者で伸び悩んでいるプレイヤーです。 これまでプレイしていて自分でも気が付かなかった改善点などをコーチングしてもらうことができます。特に自力で練習次第で改善できるエイム力以外のことを教えてもらうことができるでしょう。また、改善点がわかっているけど練習方法がわからないといった部分もコーチングしてもらうことができます。 初心者はできるだけ自分で解決したほうが良い? 一方でValorantのコーチングをお金をかけてまで受けるべきではないプレイヤー層は初心者です。もちろん最初からうまい人に教えてもらいたいという気持ちはわかります。 しかし、初心者であればValorantのゲーム性やエイムの置き方などまずは基本的なことから。基本的なことがわからなければゲーム中の立ち回りの考え方をいきなり教わっても意味がないから当然ですね。基本的なことであればYouTubeなどで「Valorant 初心者」などで調べれば簡単に出てきます。わざわざお金を払ってValorantのコーチングを受ける必要もありません。 また、初心者であればValorantが自分に合わなかったためやめるというケースも十分あり得ます。コーチングをValorantで受けるなら、まずは基本的なことを理解し、ある程度自分のValorantにおける考え方がまとまってからにすることがおすすめです。 Valorantのコーチングはどこで受けられるの? では一体Valorantのコーチングはどこから受けられるのでしょうか。 スキルタウン スキルタウンはコーチングなどゲームに関する売り買いを専門とするプラットフォームです。valoのコーチングに関しても充実しています。 価格帯としては基本料金500~5000円程度。そこから時間追加などのオプションを追加すると価格が上がっていくという形になっています。長期だと万単位でするケースも。中には元FAV Gaming所属のtearZ選手、現在Valorant公式キャスターのリーゼフェルト氏、GTS、REIGNITEで活動してVCT日本予選で6位までたどり着いたSepiaMars選手などのプロゲーミングチームに所属しているプレイヤーからコーチングを受けることもできます。 Twitter TwitterでもValorantのコーチングを受けるプレイヤーを募集しているケースがあります。ただし、実際にメッセージをやり取りしてから価格を決めてコーチングを始める形になることが多いので最初は価格が不透明というデメリットはあります。 配信者のコーチング企画 最後に紹介するvaloのコーチングを受ける方法は配信者のコーチング企画です。REJECT所属のストリーマーMOTHER3氏やZETA DIVISIONのValorant部門でコーチを務めるJUNiOR氏がコーチング企画を行っていたこともありましたね。 好きな配信者がValorantがうまい場合はTwitterや生配信をチェックしておくと、もしコーチング企画をするとなった時に見逃さなくていいかもしれませんね。企画系の動画でコーチングはValorantだけでなくApexなどでも上がっていたりするので、ぜひそちらもチェックしてみてください。 Valorantのコーチングでは何を教えてもらえるの? Valorantのコーチングで何を教えてもらえるかはコーチによってもそれぞれで、教えてもらうプレイヤーのレベルによってもそれぞれ。 初心者 初心者のプレイヤーはValorantのコーチングで以下のことを教えてもらうことができます。 PC・Valorantの基本的な設定 おすすめエイム練習方法…

eスポーツ ガイド
Laz(ラズ)選手の使用デバイスまとめ【ZETA】
ゲーミングチーム「ZETA DIVISION」のVALORANT部門に所属する「Laz(ラズ)」選手。人数不利を覆す高いクラッチ力と針の穴を通すような精確なエイム力が特徴のプロゲーマーです。世界最高峰の大会「VALORANT Champions 2022」では、主にチェンバーをピックしたプレイヤーのACSランキングで1位にランクインする場面も見られました。 この記事では、そんなLaz(ラズ)選手の使用デバイスをご紹介します。情報の正確性について細心の注意を払っておりますが、誤った情報があればご指摘ください。 Laz(ラズ)選手の使用デバイス Laz(ラズ)選手の使用デバイスは以下の通りです。 キーボード 東海理化 ZENAIM KEYBOARD 自動車部品メーカー「東海理化」がZETA DIVISION監修のもと開発したキーボードです。車の部品にも使用される「磁器センシング技術」を採用しており、作動点を0.3~1.8mmまで0.1mm単位で調節できます。自分の感覚に合う位置に合わせられるため、操作ミスを防ぎ、スムーズな操作を実現可能です。 また、車載品と同等の基準をクリアする堅牢性を有していると謳っています。加えて、スイッチは1億回以上の耐久試験を実施しており、耐久性にも優れています。 Laz選手やCrow選手などのプロゲーマーや人気ストリーマーが使用している設定がプリセットされているのもポイント。本製品を使用すれば、憧れの選手・ストリーマーと同じ設定が使用できます。 マウス VAXEE XE Wireless 有線に近い応答速度を実現する、重さ76gのワイヤレスマウスです。プロのEsportsプレイヤーが求める応答性の高いトラッキングが可能で、高いレベルでゲームをプレイされる方におすすめです。 また、スタンダードモードに加えて、より応答性の高いトラッキングを実現する「high Speedモード」「Motion Syncモード」を搭載しています。これらのモードは自由に選択できるため、自分に適した操作感を追求可能です。 本製品は、マウスパッドからマウスが離れたときに反応が途切れる距離「LOD」の調節機能を搭載しています。約0.5~1.0mmおよび約1.0~1.5mmの2種類から調節可能で、マウスパッドとの相性や自分のセンシなどから適したLODを選択できます。 マウスパッド VAXEE PA Black 止めたいところで止めやすいコントロール系のマウスパッドです。APEXやCODのような敵を追い続ける「追いエイム」ではなく、VALORANTなどの精確な位置に瞬時に持っていくようなマイクロフリックを多用するゲームに適しています。 また、エッジ部分は切りっぱなしを採用。ステッチ加工が施されていない分、高さの変化がなく、操作時に手首や腕に干渉しにくい製品です。…

eスポーツ ガイド
【APEX】最強武器構成、組み合わせ(初心者~プロまで)
APEX初心者はゲームをはじめた時、どの武器を持つか、どの武器構成にすれば良いのかをまず初めに悩むことでしょう。また、中級者以上のプレイヤーも「武器構成を変えればもっと強くなれるのでは…?」と悩むことが多くなってきます。APEXにおいて、どの武器を使用するかやどの武器構成にするかは、勝つために大事な要素の1つです。 この記事ではAPEX初心者に向けておすすめ武器、武器の組み合わせに加え、中級者以上に向けてプロが使用している武器の構成、クラス、キャラクター別のおすすめ武器構成を解説していきます。 【Apex】初心者におすすめの武器ランキング APEX初心者におすすめの武器は、比較的癖のない「ボルト」「R-301」「スピットファイア」「ランページ」です。他武器に比べてリコイルが簡単で沢山弾が出るため、敵に弾を当てやすく、キルをする楽しさを知ることができるというのが理由です。 APEX初心者でまずは何をすればいいか悩んでいる方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」も合わせてご覧ください。 【Apex】初心者おすすめ武器第1位:「ボルト」 「ボルト」はSMGで近距離に強く、リコイルに癖がなく、発射レートが早すぎないため扱いやすい武器です。中級者以降でも愛用者が多く、練習すれば長く使い続けられるのでメインで練習するなら「ボルト」がおすすめです。 【Apex】初心者おすすめ武器第2位:「R-301」 「R-301」はアサルトライフルで、特に中距離に強い武器です。リコイルがしやすく4倍までのスコープを乗せることができるので、対応距離に幅があります。近距離もSMGほどではありませんがそこそこ戦えるので使いこなせると便利な武器です。 【Apex】初心者おすすめ武器第3位&第4位:「スピットファイア」「ランページ」 「スピットファイア」「ランページ」ははじめたばかりの初心者に特におすすめの武器です。1回のリロードでとにかく沢山弾が出るので、エイム力がなくても数を撃てば当たるという気持ちで敵に弾を撃っていくことができます。中々敵に弾が当たらない…と悩んでいる方はまずはこの2本から撃ち合いの練習をしていくと良いでしょう。 【Apex】初心者におすすめの武器構成、武器組み合わせ APEX初心者は武器2つをどのように組み合わせて持つか悩むことが多いでしょう。人によって得意な武器が違うかと思いますが、最近のシーズンの傾向として片方の武器は「SMG(サブマシンガン)」が最もおすすめです。APEXはインファイトで勝てなければチャンピオンになることは難しいゲームです。SMGを使いこなせるようになることで、勝率がぐっと上がる筈です。 上手くなるための基本の立ち回りについても知りたいという方は、「【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方」も合わせてご覧ください。 【Apex】おすすめの武器組み合わせ1:「SMG+AR」 初心者におすすめの武器構成として、「SMG(サブマシンガン)とAR(アサルトライフル)」が挙げられます。例として、「ボルト+R-301」「R-99+フラットライン」「プラウラー+ネメシス」などが良いでしょう。SMGは近距離用に、ARは中距離用またはサブウエポンとして使用します。どちらも弾消費が激しく、弾を多めに持つ必要があるのが難点ですが、どんな場面にも対応しやすい組み合わせです。 【Apex】おすすめの武器組み合わせ2:「SMG+LMG」 APEX初心者におすすめの武器構成2つ目は「SMG(サブマシンガン)とLMG(ライトマシンガン)」です。例として、「ボルト+スピットファイア」「R-99+ランページ」「R-99+ディボーション(タボチャ付き)」が挙げられます。ライトマシンガンは倍率の高いスコープを乗せることができるので中距離にも対応可能です。こちらも弾消費が激しい部分は要注意なので、適宜弾を回収することを心がけましょう。 【Apex】おすすめの武器組み合わせ3:「SMG+SG」 APEX初心者におすすめの武器構成3つ目は「SMG(サブマシンガン)とSG(ショットガン)」です。例として、「ボルト+ピースキーパー」「R-99+マスティフ」「CAR+EVA-8」が挙げられます。近距離のインファイト最強の武器構成で、この組み合わせを上手く使いこなせれば生存能力が一気に上がります。味方がスナイパーライフル等を持って遠くの敵を撃っている時に何もできない点が難点ですが、敵の攻めの起点になるようなリスクを減らすことができます。 【Apex】プロが使用している最強武器の組み合わせ APEXの中級者以上の方は、プロが使用している武器を参考にしたいというプレイヤーも多いでしょう。ここでは、国際大会「ALGS」にて実際に使われていることが多い武器構成をご紹介します。 【Apex】プロが使用している武器組み合わせ1:「SMG+AR」 APEXのプロが使用している武器の組み合わせとして多いのが、「SMG(サブマシンガン)とAR(アサルトライフル)」です。特に、シーズン16の「ALGSスプリット2」では、「R-99」が大会上で最も多くキルを獲得した武器となっています。「R-99」は上手く扱えると瞬間火力が高く、敵を一瞬でキルまで持っていけます。味方と弾が被らないように「プラウラー」や「ボルト」を持っている選手も多いです。 ARはネメシス、フラットラインが人気です。中距離で敵にダメージを与えたり、牽制用として一本持っておくといった使い方をしている印象です。どの場面でも汎用性が高い組み合わせとなっています。 【Apex】プロが使用している武器組み合わせ2:「SMG+SR」 APEXのプロが使用している武器の組み合わせとして「SMG(サブマシンガン)とSR(スナイパーライフル)」も多いです。近距離用のSMGと、遠距離用のスナイパーを持ち、スナイパーで敵を削って詰めたり、牽制をしたりキルポを稼ぐといった運用です。 スナイパーライフルはシーズン16の「ALGSスプリット2」では「チャージライフル」が非常に多く使われています。 【Apex】クラスごとに適した武器構成は? APEXはクラスやキャラクターごとに適した武器構成もあります。絶対にこのクラスやこのキャラクターならこの武器!という訳ではなく、その時のアタッチメント状況や味方の弾の種類、武器を拾えるかといった要素も関係があるため、あくまで一例として武器構成を考える時のご参考にして頂ければと思います。…

eスポーツ ガイド
オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー
オーバーウォッチ2は初期キャラクターの数が豊富で、はじめたばかりでも強くて使いやすいヒーローが多数用意されています。加えて、無課金で全てのキャラクターを解放できるようになっているため、課金の心配がありません。オーバーウォッチ2には、「タンク」「ダメージ」「サポート」に分かれて個性豊かなキャラクターが存在しているため、やりこみ度が高く、飽きが来ません。しかし、沢山キャラクターがいるため、はじめはどのキャラクターを使ったらいいか悩んでしまうのが難点です。 この記事では、オーバーウォッチ2の初期キャラクターと追加キャラクターの解放条件、初心者におすすめのキャラクターをタンク、ダメージ、サポート別に詳しく解説していきます。 【オーバーウォッチ2】初期から解放されているヒーロー(キャラ) オーバーウォッチ2ははじめから解放されており、使えるキャラクターが沢山います。初期から解放されているヒーローは以下の通りです。 初心者はまずは「タンク」、「ダメージ」、「サポート」でそれぞれはじめから使用できるキャラクターを使ってオーバーウォッチ2のルールや遊び方を理解するのが懸命です。 初期キャラクターといっても性能が全く違いますし、ボタン配置などもキャラクターによって変更することが望ましいのでまずは練習場でどのようなことができるか一通り触ってみることをおすすめします。オーバーウォッチ初心者に向けての解説を読んでみたいという方は「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事も合わせて御覧ください。 【オーバーウォッチ2】ヒーロー(キャラ)解放条件 オーバーウォッチ2の初期ヒーロー以外のキャラクターは、プレイしていくことで少しずつ解放されていくという仕様になっています。キャラクターによっては時間がかかるものもいますが、解放されるのに時間がかかるキャラクターは難易度が高い性能のものが多いです。まずは初期に解放されているキャラクターと解放できたキャラクターでオーバーウォッチ2の理解度を深めていくことが大切です。 キャラ解放の条件は以下の通りです。 【オーバーウォッチ2】ソジョーン、キリコ、ジャンカー・クイーン、ラマットラの解放条件 オーバーウォッチ2から登場したキャラクターたちの解放条件は以下の通りです。追加された当初はバトルパス報酬に組み込まれていましたが、登場シーズンが終わったら条件付きで解放といった形に変更されました。 【オーバーウォッチ2】難易度が低めな初心者おすすめヒーロー オーバーウォッチ2の初心者は、難易度が低いヒーロー(キャラクター)を使用して、ロールごとの役割を全うすることが重要です。使いやすいからといって弱いということは決してないため、使い方をある程度マスターしておくと上達が早くなります。 ここからは難易度が比較的低めな初心者におすすめのヒーローと立ち回りを、ロール別にご紹介していきます。オーバーウォッチ2の最強キャラが気になるという方は「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラランキング(タンク編) タンクの初期ヒーローの中で、初心者おすすめキャラクターは以下の通りです。 【OW2】初心者おすすめタンク第1位:オリーサ オリーサは生存能力が高い、攻守共に使いやすいタンクキャラクターです。遠距離射撃ができるので敵に近づきすぎて集中砲火されてしまう状況になりづらいのもおすすめな理由です。 オリーサの立ち回りとして、まずはアビリティの「フォーティファイ」「ジャベリン・スピン」を駆使して前線をあげるというタンクらしい行動ができれば上出来です。適宜「エネルギー・ジャベリン」を使い、命中させることができれば敵をスタン&ノックバックさせられるのも優秀です。周囲に敵が多い際はウルトを使用すると絶大な強さを発揮するため、状況を見てウルトを使用しましょう。 【OW2】初心者おすすめタンク第2位:ラインハルト ラインハルトは防御性能に優れたタンクらしいヒーローです。ラインハルトの立ち回りとして、アビリティ「バリア・フィールド」でバリア耐久値1200という高耐久なバリアの壁を出し、壁を盾にしながら前へ進んでいくことが可能なので、バリアの壁と共に前身していくだけでもタンクの仕事をこなせています。 ラインハルトはメイン武器が近接武器なので敵に近づいて攻撃しなければならない点はネックです。遠い場所にいる敵には「ファイア・ストライク」を使用して攻撃しましょう。 【OW2】初心者おすすめタンク第3位:ウィンストン ウィンストンは機動力の高いタンクで、同じく機動力の高いダメージと共に敵を奇襲し、人数有利の状況を作ることを目的としたダイブ構成で使用されるタンクです。 ウィンストンの立ち回りとしては、アビリティの「ジャンプ・パック」を使用して敵部隊の後方に飛び込んでいき、「バイア・プロジェクター」を展開して敵の攻撃を耐えつつ、メイン武器でHPの低い敵を倒します。その後また「ジャンプ・パック」で味方部隊の方に戻っていくという動きを繰り返します。トリッキーな動きをするタンクではありますが、役割としてはこれの繰り返しです。敵部隊に飛び込むタイミングとしてリスクを減らすために、なるべく敵がアビリティなどを使ったタイミングが望ましいです。 【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラランキング(ダメージ編) ダメージの初心者おすすめキャラクターは以下の通りです。 【OW2】初心者おすすめタンク第1位:ソルジャー76 ソルジャー76はFPSの基礎を覚えやすい、バランスのとれた性能のキャラクターです。メイン武器は近距離~中距離で戦えるアサルトライフルで、アビリティ「スプリント」で移動速度を上げられます。「ヘリックス・ロケット」はロケット弾を発射することができます。「バイオテック・フィールド」を発動すればフィールドの範囲内にいれば味方と自分を回復できるようになり、攻守どちらも可能な汎用性の高さが魅力です。…

eスポーツ ガイド
【ドラクエウォーク】攻略方や楽しみ方を紹介!
スマートフォンが普及した現代、GPSを活用して遊ぶことができる「位置情報ゲーム」が登場しました。位置情報ゲームでは自分がスマートフォンを持って移動すると、連動してゲーム内でも移動できたりと、現実とゲームがリンクする楽しみを味わうことができます。 今回紹介する「ドラゴンクエストウォーク」は、人気RPGの「ドラゴンクエスト」の位置情報ゲームです。この記事ではドラゴンクエストウォークの楽しみ方や攻略について解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね! ドラゴンクエストウォークとは? ドラゴンクエストウォーク(以降「ドラクエウォーク」と記載)は、位置情報を利用したRPGゲームです。ドラゴンクエストに登場する「スライム」などのモンスターとがマップ上に出現し、戦闘をしながらストーリーを進めます。 ストーリーはクエスト形式で、クエストを受注すると「目的地」を設定することができるので、マップ上で目的地を設定しましょう。目的地まで歩いて移動すると、イベントやボス戦が発生してストーリーが進行します。 こちらの記事もチェック: 【スプラトゥーン3】第5回フェスが開催決定! ドラクエウォーク:ガチャ(ふくびき)とは? ドラクエウォークでは、ガチャ(ふくびき)を引くことで武器や防具といった装備が手に入ります。装備は冒険に欠かせないアイテムなので、ふくびきを引いて装備をゲットしましょう。 ドラクエウォーク:ガチャ(ふくびき)の引き方 ふくびきはメニューの「じゅんび」→「ふくびき」から引くことができます。 ふくびきの種類は、その時々によって異なります。期間限定で開催されるふくびきもあるので、装備の性能などをチェックしてどのふくびきを引くか選ぶようにしましょう。 ドラクエウォーク:ガチャ(ふくびき)を引くのに必要なアイテム ふくびきは「ジェム」か「ふくびき補助券」を消費して引くことができます。ふくびきを引くのに必要なアイテム数は以下の通りです。 ジェムやふくびき補助券はミッション報酬などでも手に入ります。ミッションはストーリーと同時に進めることができるので、ストーリーを進行しつつジェムを入手していきましょう。 ドラクエウォーク:モンスターのこころとは? 「モンスターのこころ」は、モンスターを倒したときに時折ドロップするアイテムです。キャラクターに装備させることができ、ステータスをアップさせたり、特殊能力を発揮するという効果があります。 ドラクエウォーク:こころの入手方法 モンスターのこころは、モンスターを倒すと「約4%~5%」の確率でドロップします。 最大8人で挑戦できるレイドボス「メガモンスター」は、確定でモンスターのこころをドロップします。手に入れたいこころのメガモンスターは積極的にチャレンジしていきましょう! ドラクエウォーク:こころと相性のいい職業 モンスターのこころは、それぞれの色に「相性のいい職業」があります。相性のいいこころを装備すると、こころのステータスに「1.2倍」の補正がかかります。さらに、その職業にあわせたパラメーターが伸びやすくなるので、ステータスアップにも効果的です。 ▼こころの色と相性のいい職業 ドラクエウォーク:こころのコスト モンスターのこころは、モンスターごとにコストが決まっています。こころは最大3つ装備することができ、合計コストが「最大コスト以下」になるようにしなければいけません。最大コストはレベルを上げることで増やすことができます。 ▼レベルごとの最大コスト ドラクエウォーク:こころのグレードアップ モンスターのこころは、モンスターの種類・ランクが同じものを複数集めることでグレードアップすることができます。同じモンスターのこころでもランクが高い方が性能がいいので、ランクが低いこころも取っておくとよいでしょう。 強力なこころは積極的にグレードアップをしていくといいですが、性能が低いこころは「心珠ポイント」に交換してしまいましょう。心珠ポイントは、追加の特殊効果を得られる装備品「心珠」を生成する際に必要なポイントです。 ▼グレードアップに必要なこころの数…

eスポーツ ガイド
【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方
APEXは基本の立ち回りを理解することで、効率良く上達していくことが可能です。3vs3のバトルロワイヤル型PVPというゲームシステム上、他のゲームに比べて上達するまで時間がかかります。しかし、その分上手くなったり目標を達成できた時の喜びは大きなものです。また、APEXが上手くなるとオーバーウォッチやVALORANTといった他のFPSゲームでも身につけた考え方や立ち回りを活かすことができる筈です。 この記事ではAPEXが上手くなるための基本の立ち回り、ランクを上げるための立ち回りを解説していきます。初心者向けのものですが、中級者以降も使える大事な考え方なので行き詰まっている人はご参考にして頂ければと思います。 APEXで大事なのは、「エイム力」と「立ち回り」 APEXが上手くなりたいけれど、中々勝てない人や上達しないと悩んでいる人は多いでしょう。APEXで勝てる人、強い人は「エイム力」と「立ち回り」の両方がしっかりとできています。「エイム力」は自分に合ったエイム感度を見つけてコツコツと毎日射撃訓練場で練習し続けることで上手くなっていくため、時間がかかります。しかし、「立ち回り」は理解し、意識をするだけでも余計なダウンを防いだり、チームの勝利に貢献できます。 勿論、あれこれ考えすぎて最初は思うように動けないこともありますが、「基本の立ち回り」の意識をして戦闘することに慣れていくとどんどん上達を感じられる筈。「エイム力」を日々磨きつつ、実戦で「立ち回り」を意識しながら戦えば、目標のランクやハンマーを取れるようになりますよ。 【初心者から使える】APEXで勝つための基本の立ち回り5選 ここでは、APEXの基本の立ち回りを解説していきます。基本というと初心者向けに感じますが、中級者~上級者でも重要な考え方になっています。これらを一度覚えると、ずっと使えるため是非覚えてください。 APEXの初心者向けの練習方法の解説は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」でも行っているので興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。 【APEX】基本の立ち回り1:「味方の位置と状況を把握」 APEXは3人対3人で戦うFPSゲームです。どんなに上手い人でも3人に囲まれて撃たれると負けてしまうように、人数が多い方が有利になります。味方と協力をしながら戦うことで勝利に近づきやすくなるため、孤立せず常に味方のことを意識して戦いましょう。 「味方を意識する」とは、ミニマップを見ながら音を聞いて、味方の位置や状況を確認をするということです。これは、自分が先頭に立って戦闘するときも、味方のカバーをするときも同様です。慣れていくと状況に応じてどういう動きをすればいいかがわかってきますが、最初の内は「味方の近くにいるようにする、味方が撃っている敵と同じ敵を撃つ、1人で敵部隊に突っ込まない」ということだけを意識しているだけでも上出来です。 【APEX】基本の立ち回り2:「遮蔽物を利用して戦う」 APEXの立ち回りにおいて、「遮蔽物を利用して戦う」ことも非常に重要です。銃を撃つ際には、弾を撃ちきるとリロード動作が入ります。リロード時は無防備になってしまうため、遮蔽物の後ろに隠れて被弾を防ぐという動作をしましょう。 遮蔽物のない場所から銃を撃ち始めると複数人から撃たれた時に何もできずにすぐにダウンしてしまいます。常に、遮蔽物が近くにある場所から銃を撃つということを意識しましょう。 【APEX】基本の立ち回り3:「ダウンしない」 APEXは基本的に人数が多い部隊が有利になるので、敵部隊よりも先にダウンしないことが重要です。「ダウンしない」ために自分の体力やアーマーを意識して、体力が減ったら一旦後ろに引いたり、遮蔽物に隠れたりするようにしましょう。 【APEX】基本の立ち回り4:「アビリティやウルトを使う」 APEXには銃で撃つことに必死でアビリティやウルトといったキャラクターの能力を全く使用しないという初心者は多いです。APEXはキャラクターの固有の能力を駆使して戦うことで有利な状況を作り出せるゲームです。エイム力がなくてもキャラクターのアビリティやウルトは使用するだけで味方に有り難がられる場面が多いです。 アビリティやウルトを使用するベストなタイミングは難しいですが、出し惜しみしているのが一番勿体ないので、どんどん使っていきましょう。 【APEX】基本の立ち回り5:「漁夫を警戒する」 APEXの立ち回りとして、漁夫(戦っているパーティとは別のパーティが途中で戦闘に参加してくる)への警戒も重要です。折角ファイトしているパーティに勝利したのに漁夫のパーティに負けてしまうのは非常に勿体ないことです。 中距離や遠距離でいつまでも撃ち合っていると銃声を聞きつけて周囲からどんどん敵が集まってきてしまいます。中距離や遠距離で撃ち合ってもいいですが、最終的にインファイトをすると考えている場合はあまり長く撃ち合わないようにして距離を詰め、戦闘を早めに終わらせましょう。 【APEX】ランクを上げるための立ち回りとは? APEXをプレイする上で、目標は人それぞれです。その中で特に目標としやすいのがランクです。ランクマッチはカジュアルマッチに比べると同じような実力のプレイヤーが集まりやすいため「このランクまで到達する」という目標を立ててプレイすることで自分の上達具合を実感しやすいのが魅力です。 ここではランクマッチでランクを上げるために意識すべき立ち回りをご紹介していきます。 【APEX】ランクの立ち回り1:初動の降下場所に気を付ける ランクマッチは順位ポイントが非常に重要なため、初動ファイトはあまり旨みがありません。初動で勝てればキルポを序盤から獲得できるという良さはありますが、アーマーや武器差を覆せる程の実力がないプレイヤーにとっては博打要素が高いです。 初動はあまりにも沢山部隊が降りそうな場所は避け、せめて0~2部隊程度のランドマーク且つ、降り方を見ながら少し漁る時間を設けられるような場所に降下しましょう。この時、強い武器を拾えなかったり、弾数、回復アイテムの状況を見て勝てる見込みがなければ無理にファイトせず別のランドマークにいって物資を漁るという選択も視野に入れてください。 【APEX】ランクの立ち回り2:序盤にキルを獲得しておく ランクマッチでポイントを盛るためには、序盤にキルを獲得する意識が大事です。リングが縮小すると狭い範囲の中でファイトをすることになり、その分漁夫がくるリスクが上がります。折角ファイトで勝てる実力があっても不利な状況で部隊が壊滅してしまうのは勿体ないことです。…

eスポーツ ガイド
モンハンサンブレイク太刀おすすめ装備徹底解説
第5弾アップデートの情報が続々と公開され、ますます盛り上がりを見せているモンハンサンブレイク。その中でも、今回はモンハンサンブレイクの太刀装備について解説していきます。太刀は歴代モンハンシリーズの中でも圧倒的人気を誇る武器種ですよね!この記事では、まずモンハンサンブレイク太刀のおすすめスキルを解説し、その後モンハンサンブレイク太刀の最強装備紹介をします。 この記事は第4弾アップデート後に対応する装備紹介となっております。第4弾のアプデがまだ終わっていない方は、モンハンサンブレイクアップデートのやり方を参考にアップデートして、一緒に最強装備を作っていきましょう! モンハンサンブレイク太刀おすすめスキル ここからは太刀を使うにあたり、重要なスキルを9つ紹介します。太刀は武器を運用する上で必要なスキルが少ないため、様々な火力スキルがおすすめスキルとなります。 おすすめスキル①冰気錬成 イヴェルカーナの防具を装備することによって発動する冰気錬成。このスキルが発動すると、左上に新たに冰気ゲージが登場します。冰気ゲージのチャージ量に応じて、攻撃力に倍率がかかるという火力スキルです。太刀は特殊納刀や居合といったコンボ中に納刀する技が多いので、相性が非常に良いスキルとなっています。 おすすめスキル②納刀術 今回、冰気錬成が追加されたことにより、より重要度が上がったスキルです。先ほど挙げた鉄蟲糸技の特殊納刀や居合を行う際に、納刀速度が速いと非常に便利です。また、冰気錬成のスキルがない場合であっても、太刀自体がそもそも納刀が遅い武器であるため、納刀術があるとより楽に立ち回ることができます。 おすすめスキル③剛心 そもそもダメージ軽減だけでなく、ダメージリアクションを無効化するという点が非常に強力です。特に太刀は練気ゲージの段階を上げて、赤ゲージを維持しながら戦うということが、立ち回りの中でも、非常に重要となります。その練気ゲージを上げるためには、気刃大回転斬りを確実にモンスターに当てることが大事です。気刃大回転斬りを出すためのコンボが、このスキル効果により中断されないという点が強力です。 しかも1スロで発動するという破格のコスパとなっています。 しかし、この装飾品は作成難易度が非常に高いため、まだ作成できていない人は防具で付けるしかないのが現状です。 おすすめスキル④翔蟲使い 従来のモンハンとは違い、今作は鉄蟲糸技や回避のため、翔蟲の個数や回復スピードが非常に重要となっています。通常、翔蟲はクエスト開始時に2個までしか持つことができません。Lv1では、クエスト中に得た3つ目の翔蟲をより長く使うことができます。さらにスキルレベルが上がると、翔蟲の回復速度が上がり、より安定して翔蟲を使ったモーションをし続けることが可能となります。 おすすめスキル⑤見切り 会心が発生すると、モンスターに与えるダメージが1.25倍となります。その会心を発生させる確率を上げる火力スキルです。これから解説する超会心と合わせて使用すると、非常に高火力となります。特にLv6からLv7になると会心率が10%も上昇するので、Lv7までつけたいスキルとなっています。しかし、他のスキルにより会心率が100%を超えてしまうこともありますので、計算しながらつけていく必要があります。 おすすめスキル⑥弱点特攻 こちらも弱点部位に入った時に高い会心率を誇る火力スキルとなっています。特Lv3では会心率+50%と非常に高い倍率となっています。 おすすめスキル⑦超会心 先ほど挙げた弱点特効や見切りを積むことにより高会心率にし、超会心で高いダメージ倍率にするというのは、もはやモンハンの定石ではないでしょうか。高い火力を安定して出すために、こちらもモンハンサンブレイク太刀最優先スキルの1つとなっています。 おすすめスキル⑧達人芸 高い会心率と相性の良い達人芸は装備に入っていると非常に便利なスキルです。入っているだけで快適に狩りができるスキルの1つです。火力よりも安定して快適に狩りたいというのであるならばおすすめのスキルとなっています。 おすすめスキル⑨攻撃 とにかく火力を出したいときにおすすめのスキルです。特に、必須スキルが少ない太刀は攻撃Lv7まで積むことにより、圧倒的火力となります。 こちらの記事もチェック: モンハンサンブレイクアップデートやり方 モンハンサンブレイク太刀最強装備 ここからは太刀の最強装備を6種類紹介していきます。今回は護石や傀異錬成といったいわゆる運要素による装備の組み合わせについては除いていますので、ぜひ皆さんも参考にしてみてください。 モンハンサンブレイク太刀最強装備 冰気錬成型…

eスポーツ ガイド
【APEX】FC Destroyのメンバーを徹底解説!
2021年にAPEXの競技シーンに突如現れたプロゲーミングチーム「FC Destroy」。圧倒的な火力で敵チームを壊滅させていく、キル重視の立ち回りでポイントを稼いでいくのが特徴です。戦闘を繰り返すというリスクがある分、初動落ちも多いものの、それを上回るキルポイントで勝ち進んでいきます。とにかく積極的に戦闘を仕掛けに行くため、視聴していて気持ちのいいチームです。 この記事では、そんなFC Destroyのメンバーをご紹介。それぞれのメンバーの経歴やプレイスタイルなどについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 FC Destroy APEX部門のチーム紹介 プロゲーミングチーム「FD Destroy」のAPEX部門は、2021年7月に新設。当時のメンバーは、現在も同チームで活躍する「破壊ハンマードリル」選手と「床ペロデター」選手、現在はNORTHEPTIONで活躍する「レイジー」選手です。設立間もないながら、「ALGS Split 1 Playoff」や「FFLGGC」などの世界大会に出場しています。 また、2022年5月にレイジー選手が契約満了で脱退し、同月に現在はFNATICで活躍する「うみちゃんらぶち」選手が加入しています。プロリーグを勝ち進み、2023年2月に開催された世界大会「ALGS Year 3 Split 1 Playoff」に出場するも、結果は全体の29位と思うような成績は残せていません。 その後、2023年2月に「うみちゃんらぶち選手」が脱退。同年3月にFroraから「Pinotr」選手が加入し、現在のメンバー構成が完成します。何度メンバー変更をしても、FC Destroyの立ち回りは、一貫してアンチ後入りからのキルムーブです。今後もほかのチームではなかなか見られないキルムーブで大会を盛り上げてくれるでしょう。 FC Destroy APEX部門のメンバー 2023年4月時点のFC Destroy APEX部門のメンバーは、以下の3名です。 ・破壊ハンマードリル ・床ペロデター ・Pinotr それぞれの経歴やプレイスタイルなどについて解説しているため、ぜひチェックしてみてください。…

eスポーツ ガイド
【ALGS】CR(CrazyRaccoon)メンバー紹介【APEX】
競技シーン初期から活躍を見せ続けているCrazyRaccoon APEX部門。2023年に行われた世界大会「ALGS Year 3 Split 1 Playoff」に出場するなど、ゲームリリースから時間が経過した今でもAPEXの競技シーンをけん引するプロゲーミングチームです。しかしメンバーの変更が激しいこともあり、「現状どんなロースターなのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、CRのAPEX部門に所属するメンバーをご紹介。それぞれの経歴やプレイスタイルなどについて詳しく解説しているため、ぜひ確認してみてください! ALGS CR APEX部門のチーム紹介 プロゲーミングチーム「CrazyRaccoon」のAPEX部門は、2020年3月に新設。当時のメンバーは、現在も同チームで選手として活躍するRas選手と、現在はストリーマー部門に移籍しているMondo選手・Cpt選手です。部門新設から圧倒的な実力を見せつけ、当時の「ALGS Online」と呼ばれる大会で複数回優勝しています。 また、2021年には、Mondo選手に変わってSelly選手、Cpt選手に変わってZeder選手が加入。同年に行われた北アジア1位を決める「ALGS Championship Final」で2位に輝き、Ras選手は同大会の最多キル賞を受賞しています。 その後、多くのメンバー変更があり、最終的にRas選手・Mainy選手・Parkha選手の3名の現在のロースターが完成します。しかし、2022年からは、メンバー変更が多かったこともあり、苦戦を強いられる場面が増えてきている現状です。 加えて、ALGS 2022 Championshipで世界4位に輝いた「FNATIC」や世界大会で3度のチャンピオンを獲得するなど大躍進を魅せる「NORTHEPTION」などの強豪チームの台頭もCRが苦戦しているひとつの要因といえます。 そんななかでも、2023年に行われた世界大会「ALGS Year 3 Split 1 Playoff」に出場するなど、確かな実力は示しています。2020年の部門新設から2023年現在にかけてまで、間違いなくAPEXの競技シーンを第一線でけん引してきたチームのひとつです。 ALGS CR APEX部門のメンバー 2023年4月時点のCR…

eスポーツ ガイド
【FF14】レベル上げ方法!戦闘職、ギャザラー、クラフター別に解説
ファイナルファンタジー14(FF14)は戦闘職、ギャザラー、クラフターのレベルを上げることで、プレイできるコンテンツがどんどん増えていくゲームです。用意されているジョブやクラスは全て解放できるようになっており、好きなものを選んで強くしていけるシステムになっています。 色々なジョブに気軽に手を出せるので、気になったものがあれば積極的に解放をすると、よりFF14の楽しさを見いだせます。更に、ギャザラーやクラフターは後々、金策にもなるのでレベルを上げておくと損はありません。 この記事では、FF14の戦闘職、ギャザラー、クラフターについてジョブ、クラス別にレベルごとの効率の良いレベル上げ方法をご紹介していきます。 【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル1から70まで) 戦闘職のレベル上げは、メインジョブであればメインストーリーを進めていくだけでカンストまで特に困ることはなく上げることができます。ストーリーを進める際に不足しているという場合やサブジョブのレベルを上げたいという人は以下の方法でレベルを上げていきましょう。 どのジョブではじめるか、サブジョブをどれにするか悩んでいる方は「FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説」も合わせてご覧ください。 ・【FF14】レベル上げおすすめの方法1:「レベリングルーレット」 戦闘職のレベル上げで欠かせないのが、「レベリングルーレット」です。こちらは解放済のIDがランダムで選定されて、4人PTでダンジョン攻略をするというものになっています。フレンドとPTを組んで行ってもいいですし、1人で申請しても野良のプレイヤーとマッチングして4人で攻略ができます。ダンジョンクリアの経験値に加えて、ボーナス経験値を大量に貰えるので1日1回やっておきたいコンテンツです。 ・【FF14】レベル上げおすすめの方法2:「アライアンスレイド」、「討伐討滅ルーレット」 こちらは、解放済の24人で攻略するアライアンスレイド、討伐戦・討滅戦がランダムで選定されるルーレットになります。2つとも経験値効率が良いため、1日1回行っておきたいところです。 ・【FF14】レベル上げおすすめの方法3:「メインクエストルーレット」 時間がある人向けですが、「メインクエストルーレット」も経験値効率が良いルーレットになります。他のルーレットと比べると1周に時間がかかってしまうのが難点ですが、時間がかかった分、沢山経験値を獲得できます。 FF14のメインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」の記事も合わせてご覧ください。 ・【FF14】レベル上げおすすめの方法4:「ディープダンジョン」(死者の迷宮、アメノミハシラ) 「ディープダンジョン」も経験値上げに良いコンテンツです。レベル51から60までは「死者の迷宮」、レベル61から70までは「アメノミハシラ」に行きましょう。ディープダンジョン内部は装備のILが関係ないため装備更新をする必要もない点が、レベリングとして最適です。 ・【FF14】レベル上げおすすめの方法5:「蛮族」、「モブハント」 デイリーでできる蛮族クエストはかかる時間に対して経験値効率が良いため、毎日行うことをおすすめします。また、DPSの場合は上記ルーレットの申請待ちの時間が長いことがあるため、待ち時間にモブハントを行うことで効率良く経験値を稼げます。 【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル70から80まで)【最速】 レベル70から80までは、上記で紹介したルーレットをマストとして、「南方ボズヤ戦線」が効率が良い方法です。また、71からの適正レベルのIDを周回するのもおすすめです。ピクシー族の蛮族(友好部族)クエストも経験値が美味しいので1日3回のデイリーはやるようにしましょう。 【FF14】戦闘職のレベル上げ方法(レベル80から90まで)【最速】 レベル80から90までは、81からの適正レベルのID周回が最も効率が良い方法です。ルーレットや蛮族クエストを行った後はID周回を行い、疲れてきたら「南方ボズヤ戦線」または「ザトゥノル高原」で経験値を稼ぎましょう。 色々なコンテンツでレベルを上げてきて飽きてきたという方には、息抜きのためにクリスタルコンクリフトもレベル上げに良い方法です。経験値効率はそこまで良くないですが、飽きずにレベルを上げられます。より詳しく知りたいという方は「【FF14】クリスタルコンフリクト初心者解説!おすすめジョブ」の記事をご覧ください。 【FF14】ギャザラー(園芸師 、採掘師、漁師)レベル上げ方法 園芸師 、採掘師、漁師はギャザラーと呼ばれる非戦闘職です。これらは主にクラフターで装備や家具などを作る際に使う素材を入手できるクラスとなっています。ギャザラーのレベルを上げておくとクラフターで使う素材を買わずに済むため、クラフターをしたい人はギャザラーもレベルを上げておくと資金の節約になります。 ギャザラーには戦闘職のようにダンジョンやレベリングルーレットがありません。ここでは、それぞれのクラスのレベル上げ方法をご紹介していきます。 ・園芸師、採掘師、漁師のレベル上げで気を付けること 採集を行う際は、グランドカンパニーの軍票と交換できる、「軍用サバイバルマニュアル」を使用すると経験値獲得量が50%アップします。こちらを使用してからレベリングを行うと非常に効率が良くなるため、なるべく毎回使うようにしましょう。フリーカンパニーに所属しているというプレイヤーは、採集経験値アップのカンパニーアクションも使っておくと更に効果的です。 ・【レベル1から20まで】園芸師、採掘師、漁師のレベル上げ方法…

eスポーツ ガイド
モンハンサンブレイクアップデートやり方&第5弾アプデ情報まとめ【追記あり】
モンスターハンターサンブレイクは、現在ニンテンドースイッチとPC版で発売されている大人気のハンティングアクションゲームです。今年の春には、PS4、5版での発売が予定されており、ますます人気となっています。今回はニンテンドースイッチでのモンハンサンブレイクのアップデートのやり方についてまとめます。 また、4月に予定されている第5弾モンハンサンブレイク無料大型アップデートについて、現在出ている情報をまとめ、2体の追加モンスターの予想をしていきたいと思います。この記事が1人でも多くの方の参考になれば幸いです。(記事の最後に、4月19日に発表された第5弾モンハンアプデの内容を追記しています。) 2種類のモンハンサンブレイクアップデート ここからはモンハンサンブレイクのアップデートの方法について説明していきたいと思います。まず、モンハンサンブレイクを遊ぶためには、2種類のアップデートが必要となります。1つ目はモンハンライズからサンブレイクへアプデする必要があります。2つ目は最新の追加コンテンツを遊ぶため、モンハンサンブレイク自体のアプデが必要となります。 おそらくこの記事を読んでいる大半の方はサンブレイクを持っているのではないかと予想しています!よって今回は、2つ目のモンハンサンブレイクアップデートのやり方について解説します。 モンハンサンブレイクアップデートの方法 ホーム画面から、モンハンを選択し、メニューボタンを開く ソフトの更新をから、インターネットで更新を選択する アップデート終了後、ソフトを再起動する モンハンサンブレイク第5弾大型アップデート ここからは、モンハンサンブレイク第5弾無料大型アップデートの情報のまとめと、サンブレイクアップデート追加モンスターについて予想していこうと思います。 モンハンサンブレイク第5弾アップデートの確定している情報 モンハンサンブレイク第5弾アップデートの確定している情報は、以下の通りとなっています。 2種類の追加モンスター この記事の後半で詳しく解説しますが、追加モンスターが2体予定されています。 新たなマカ錬金の登場 新たに2種類のマカ錬金が登場予定です。開発からのインフォメーションによると、「既存のマカ錬金で要求される素材はほぼ使用しません」とされています。おそらく、追加モンスター関連の素材でマカ錬金が可能になるのではないかと予想しています。 傀異討究クエストの機能改善 傀異討究クエストのクエスト検索機能に、傀異化素材からクエストが検索可能な機能が追加予定です。 モンハンサンブレイクアップデート追加モンスター予想 現在、モンハンサンブレイクアップデート追加モンスター2体は復活古龍種モンスターと強化個体モンスターが登場と発表されています。それぞれについて予想していこうと思います。 モンハンサンブレイクアップデート追加モンスター その1 復活古龍種モンスター サンブレイクアップデート追加モンスターの1体目は、古龍種からの登場と発表されており、私たちの中で予想しているモンスターが2体いますので、それについて解説していこうと思います。 ネルギガンテ 1体目はネルギガンテです。このモンスターは、モンハンワールドのメインモンスターで、ストーリー進行上、重要な鍵を握っているモンスターです。 このモンスターが、追加モンスターである予想の理由は2つあります。 1つ目は冰龍 イヴェルカーナの実装です。2月に行われた第4弾のモンハンサンブレイク大型アップデートにおいて、イヴェルカーナが実装されました。こちらはモンハンアイスボーンでのメインモンスターとなっており、魔王としてのネルギガンテ、女王としてのイヴェルカーナという関係性になっています。イヴェルカーナが実装されたということは、対のネルギガンテが実装される可能性が高いと考えられます。 2つ目は、ネルギガンテの人気の高さです。この古龍はTHEモンスターといったように肉弾戦で、高い攻撃力が特徴です。また、強化個体のBGMはアレンジされるほどのモンスターとなっています。以上の理由から、大人気モンスターネルギガンテが追加されるのではないかと予想しています。 黒龍 ミラボレアス…

eスポーツ ガイド
スイスドローとは?計算方法やツールもご紹介
eスポーツでは様々な用語が存在し、聞きなれない単語を耳にすることがあります。今回紹介する「スイスドロー」も、聞きなじみの無い方や詳しく知らないという方も多いかもしれません。「スイスドロー」とは、トーナメント戦やリーグ戦のような対戦形式の一種です。eスポーツの大会でも利用され、実際にShadowverseやPokémon UNITEなどの大会がスイスドロー形式で開催されているものもあります。 スイスドローとは一体どんな形式なのか、例を踏まえながら解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。 eスポーツ大会でも利用される「スイスドロー」とは? トーナメント戦では1度負けると次の試合に参加することはありませんが、スイスドローでは全ての参加者が同じ回数の試合を行います。大会によって細かいルールは異なりますが、無敗のチームが1チームになるまで対戦を行う形式や、最もポイントが高いチームが優勝になる形式などがあります。 こちらの記事もチェック: eスポーツの大会とは?年間スケジュールを紹介 スイスドローの進行手順・計算方法 今回は以下の2つのベーシックな形式で、進行手順を解説していきます。 無敗チームが優勝になる形式 最終ポイントで優勝が決まる形式 対戦が行われるごとに「実力が拮抗したもの同士が相手になる」のがスイスドロー形式で行われる大会の特徴です。なぜ実力を反映した対戦になっていくのか、進行手順を見ながら詳しく知っていきましょう。 スイスドロー:無敗チームが優勝になる形式 無敗チームが優勝になる形式では、最終的に無敗のチームが1チームになるまで対戦が行われます。 今回の例では、参加チームが8チームの進行について解説をしていきます。 無敗チームが優勝になる形式:スイスドロー1回戦 初戦の組み合わせは、基本的に抽選などのランダムな方法で決められます。抽選によって決まった組み合わせと勝敗は以下のようになりました。 無敗チームが優勝になる形式:スイスドロー2回戦 2回戦では、1回戦の勝利チーム同士・1回戦の敗北チーム同士で対戦が行われます。2回戦の組み合わせと勝敗は以下のようになりました。 ▼1回戦:勝利チームによる対戦 ▼1回戦:敗北チームによる対戦 無敗チームが優勝になる形式:スイスドロー3回戦 3回戦目では、2回戦目までの戦績が同じチーム同士で対戦が行われます。3回戦の組み合わせと勝敗は以下のようになりました。 ▼2勝0敗チームによる対戦 ▼1勝1敗チームによる対戦 ▼0勝2敗チームによる対戦 3戦目で無敗のチームが1チームになったため「Aチーム」の優勝です。今回の例では、最終結果は以下のようになりました。 スイスドローでは、このように勝利チーム同士・敗北チーム同士・戦績の同じチーム同士で対戦が行われます。そのため、対戦が進むごとに戦績によって実力が細分化され、より実力の近い相手と対戦が行われるようになっているのです。これはこの後に解説する「最終ポイントで優勝が決まる形式」でも同じことがいえます。 同じ勝率のチームスイスドロー:最終ポイントで優勝が決まる形式 最終ポイントで優勝が決まる形式では、対戦で勝利した方に任意のポイントが付与され、最終的に1番ポイントの多い人が優勝になります。…

eスポーツ ガイド
DRX Valorant部門のメンバー・実績を徹底解説!
提供:Pinnacle esports DRX Valorant部門といえば今やアジアNo.1ともいわれているチームです。緻密なセットやチームでの連携の取り方が世界からも評価されており、国際大会でも多くの活躍をしていますね。そんな緻密なセットの組み方から、初戦では1番当たりたくないチームともいわれています。 そこで今回はDRX Valorant部門のメンバーや大会の実績について紹介していきます。DRXの前身のチームであるVision Strikersでは公式戦無敗記録100戦を達成したメンバーがそろっているのでぜひチェックしてみてください。 DRXとは まずはDRXがどんなチームなのかを見ていきましょう。 DRXチーム概要 DRXとは韓国に拠点を置くeスポーツチームです。もともとはLeague of Legendsの韓国プロリーグ「LCK」で活動しているチームでした。 その後、2022年に韓国で目覚ましい活躍を残していた「Vision Strikers」を買収し、そのほかの部門も出来上がりました。Valorant部門もVision Strikersで目覚ましい活躍を見せていたチームで、史上最高となる公式戦102連勝といった驚異的な記録も保持しています。valoのDRXはVision Strikersの買収によってできたということですね。過去にはDRXのマップ勝率がすべて100%ととなり、ゆのというvalorantの小技を紹介しているYouTuberも驚かせていました。 DRX部門 DRXには2023年4月現在、以下の部門があります。 League of Legends Valorant Valorant Game Changers TEKKEN WARCRAFT Valorant Game…

eスポーツ ガイド
【FF14】クリスタルコンフリクト初心者解説!おすすめジョブ
FF14のクリスタルコンフリクトは最新のPVPコンテンツです。1試合5分以内で決着がつくので気軽に遊ぶことができ、報酬にはマウントや装備が用意されているのでメインクエストの合間や気分転換におすすめのコンテンツとなっています。PVPと聞くと身構えてしまう方もいるかもしれませんが、カジュアルマッチも用意されています。やればやるほど理解力が深まり、楽しくなっていくコンテンツなので、少しでも気になった人には是非プレイしてみて欲しいコンテンツの1つです。 この記事ではクリスタルコンフリクトの初心者向けに概要や基本ルール、気を付けるべき点、初心者おすすめジョブ、報酬についてご紹介していきます。 【FF14】クリスタルコンフリクト(クリコン)とは? クリスタルコンフリクトとは、FF14の対人用PVPコンテンツの1つです。FF14は基本的にPTを組んで、PTメンバーでダンジョンやボス討伐を行うPVE形式のゲームですが、PVP(プレイヤー対プレイヤー)コンテンツも用意されています。 今までPVPコンテンツは、フロントライン、フィールドオブグローリー、ザ・フィーストという3つのコンテンツが存在していました。それらに続いてパッチ6.1でクリスタルコンフリクトが追加されました。クリスタルコンフリクトは1試合5分以内で終わるため、気軽にPVPを楽しむことができます。ルールはシンプルなものの戦略性が高く、やればやるほど理解度が深まって面白くなっていきます。 クリスタルコンフリクトは、戦闘職がレベル30に到達するとグランドカンパニーの該当解放クエストを受注して遊べるようになるので、レベル30まではメインクエストを進める必要があります。メインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】クリスタルコンフリクトの基本ルールと初心者が気を付けるべき点 クリスタルコンフリクトは2チームに別れ、5VS5で戦います。中央にあるタクティカルクリスタルを運び、相手チームのゴールポイントまで運ぶことができたチームが勝利となります。それぞれプレイヤーはHPとMPがあり、HPがゼロになると戦闘不能状態になり、一定時間が経過後にリスポーン地点から復帰できます。各ステージには様々なギミックが用意されており、それらを駆使して戦うことで有利に立ち回ることができます。 クリコン初心者が気を付ける点1:味方と行動する 初心者が気を付ける点として、常に味方と共に行動することを心がけましょう。1人で前に突っ込んで行ったり、後ろの離れた所からずっと遠距離攻撃をし続けるといった孤立した戦い方は味方が不利になってしまいます。人数不利を作らないようになるべく味方と離れすぎないように周囲を確認しながら行動しましょう。 クリコン初心者が気を付ける点2:HP管理に気を付ける なるべく戦闘不能にならない立ち回りも意識しましょう。後少しで倒せそうだ…と夢中になって自分が死んでしまったら元も子もありません。HPが減ってきたら快気や浄化、防御といった回復や軽減スキルを使って後ろに引き、体制を立て直してから戦闘に参加してください。 クリコン初心者が気を付ける点3:ターゲットマーカーを優先する クリコンに参加するとターゲットマーカーをつけてくれる味方と遭遇することがあります。クリコンは、1人のプレイヤーを大勢で一気に攻撃することでキルしやすい状況を作れるため、ターゲットマーカーがついている敵を優先して攻撃していきましょう。マーカーをつける人がいない場合は前線に出ている敵やHPが減っている敵を狙うと良いですよ。 【FF14】クリスタルコンフリクト初心者おすすめジョブ ここでは、クリコンの初心者におすすめのジョブをご紹介します。クリコンはジョブの優劣はあまりなく、使いこなせればそれだけ強くなります。ですので、好きなジョブややりたいジョブがあるという方はそちらを選んで問題ありません。今回は、「沢山あって迷う…」という初心者向けに、シンプルで取っつきやすいジョブやプレイしていて楽しいジョブを挙げていますので、ジョブ選びの参考にしてみてくださいね。 クリスタルコンフリクトなどのPVPのジョブアクションは普段のダンジョンなどのPVEコンテンツのジョブアクションとは異なります。FF14の初心者で、PVEコンテンツのジョブのおすすめを知りたい方は「FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説」をご覧ください。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ1:竜騎士 竜騎士はクリコンのDPSの中でシンプルで扱いやすいジョブです。ゲイルスコグルを使用し、「紅の竜血」状態を付与して与ダメージを上げつつ、ハイジャンプ、ヘヴンスラストを撃ちます。様子をみながら桜花や基本コンボを入れつつ、最後にナーストレンドで竜血状態を解除という動作を繰り返します。 イルーシブジャンプを使用すると天竜点睛という強力な範囲攻撃が使えるので、初手でイル―シブで飛んでいき、天竜点睛後にバーストができれば高火力を叩き出せます。イルーシブは逃げでも使用できるため、どう使うかが重要です。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ2:白魔導士 白魔導士はシンプルで分かりやすいアビリティやスキルが特徴のヒーラーです。相手をカッパもしくはポーキーに変身させるミラクル・オブ・ネイチャーと範囲攻撃&スタンのLBが優秀なので、主にこの2つを上手く使用しながら味方と共にダウンを狙っていくという役割です。 敵に狙われている味方にしっかり回復を入れながら延命させつつ、ネイチャーを使用することでその場を覆せます。味方にいると心強いジョブですが、キルを取れるほどの火力はないのでフォーカスを合わせて敵を倒すサポートをしていきましょう。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ3:戦士 戦士は妨害スキルを使用して味方と共にキルを取ることに長けたジョブです。プライマルエンドは範囲スタンができ、ブロートは対象を引き寄せてヘヴィを付与できます。この2つを駆使してキルサポートを狙いやすい点が戦士の持ち味ですが、無暗にプライマルエンドで単騎で突っ込んでいくとキルされてしまいやすいので注意が必要です。 LBが溜まったら原初の血気と合わせてフェルクリーブで火力を出しましょう。防御を使用した後の敵をブロートで引き寄せると簡単にキルを取れるためおすすめです。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ4:召喚士 範囲攻撃で火力を出しつつ、バーストでキルを狙う遠隔ジョブです。与ダメージは稼ぎやすいですが、しっかりキルを取れるように立ち回ることが大切です。基本的にはクリムゾンサイクロン、ミアズマバースト、クリムゾンストライクを繰り返し、リキャの状況を見てスリップストームやマウンテンバスターで範囲攻撃&ヘヴィ付与をして敵を削ってダウンを狙います。 LBは2種類あるので、状況に応じた使い分けができるとより強力です。守りの光で狙われている近接などの味方に支援するのも大事な役割です。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ5:忍者…

eスポーツ ガイド
【Apex】FNATICのメンバー紹介&徹底解説
現在、世界大会行きの切符をかけて日韓計30チームが熾烈な争いを繰り広げているALGS Year3 Split2 APAC NORTH プロリーグ。その中で、最も世界一に近いチームがいます。それがFNATICです。ApexのFNATICは、ALGS Year3 Split1 Playoffにおいて世界第8位を獲得しています。これは、出場したAPAC NORTH地域チームの中で最高順位となっています。 今回は、そんなフナティックのApexのメンバーを詳しく紹介していきます。FNATICチーム全体についても解説していきますので、最後までお付き合いください。 そもそもFNATICとは? そもそもFNATICはどのようなeスポーツチームなのでしょうか。FNATICは2004年に英国で設立されたeスポーツチームです。当時「eスポーツ」という言葉が日本になかった時代なので、チームとしてはかなりの老舗と言えるでしょう。現在はAPEX部門の他、LEAGUE OF LEGENDSやVALORANTなど様々な有名タイトルに参加しています。 日本ではAPEXのFNATICが有名ですが、SPYGEAさんがストリーマーとして所属していることでも知られています。 またFNATICの日本公式Twitterアカウントは、よく興味深いツイートをしています。FNATICが大会中に起こした様々な事件に関してもよくツイートされているので、競技ファンとしては注目しています。 FNATIC APEX部門のメンバーは? 現在フナティックAPEX部門は、以下のメンバーで構成されています。 ・YukaF選手 ・Meltstera選手 ・UmichanLoveti選手 ・Kamanekoコーチ ※まつたす選手は、GHS Professionalへレンタル移籍し、ALGS Year3 Split2 APAC NORTH プロリーグに出場しています。…

eスポーツ ガイド
FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説
FF14の初心者はゲームをはじめる際にクラス(後にジョブへと派生する職種)を決めてからはじめることになります。後から別の職に手を出すことも可能ですがレベルは別になっているため、レベル1から育てることになります。はじめたばかりであれば、最初に決めたクラス(ジョブ)を育てきることが一番効率が良いため、始める前にどのジョブで進めるかをじっくり決めておくと後悔することが少ないです。 この記事ではFF14初心者に向けておすすめのジョブ、ジョブの選び方、ロールという概念についてご紹介していきます。魅力的なジョブばかりで迷いがちなジョブ選びの参考にして頂ければ幸いです。 FF14初心者のジョブの選び方 ジョブは、「イメージがかっこいい」「装備が気に入った」といった単純なものから直感的に決めても良いですし、それぞれの役割や特徴を知った上で吟味して決めるのも良いです。後々、高難度のコンテンツを行う際はその時のジョブの優劣がどうしても生まれてしまいますが、パッチによって左右されてしまいがちなので厳密に考慮しなくても良いでしょう。 自分が気に入ったものを選ぶことで後々のモチベーションを高く保てるため、何よりも気に入ったものを選ぶことをおすすめします。もし悩んでいる場合は、これから解説する内容を参考に、自分に合っているものを選んでくださいね。 FF14初心者おすすめロールとは? FF14には、ロールという概念が存在します。ロールはジョブを更に大まかな括りに分けた役職のことです。メインのロールを先に決めることで、どういった役割でプレイしたいかの認識のずれがなくなるので理解しておくと良いでしょう。ここでは初心者におすすめのロールをおすすめ順に紹介していきます。FF14のメインクエストについて知りたいという方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」も合わせてご覧ください。 【FF14】初心者おすすめロール第1位:DPS DPSは主にPTの火力役を担当するロールです。タンクがターゲットした敵をひたすら攻撃し、早く倒せるようにスキルを回していくといった役割です。タンクやヒーラーに比べてスキル回しに重きを置く必要があり、どうやったらより自身の火力を出せるかを追及していくロールになります。DPSには、メレー(近接DPS)、レンジ(遠隔物理DPS)、キャスター(遠隔魔法DPS)という細かい括りも存在しています。 メインストーリーを進める中で難しい役割を課されることもないため、気軽にはじめられるのが良い点です。デメリットとしては、1人で申請した場合コンテンツの待機時間が他のロールに比べて長くなってしまうこと、レベルが上がるにつれてジョブ難易度が他ロールよりも上がることです。1つのジョブを極めたいというプレイヤーに向いているロールです。 【FF14】初心者おすすめロール第2位:ヒーラー ヒーラーは主にPTメンバーの回復を行うロールです。タンクやDPSの体力を見ながら味方が倒れないように適宜回復を入れつつ、余力がある時に攻撃をする役割です。PTの命を握るため責任は多少重めですが、序盤はスキルも少ないので落ち着いてプレイすれば問題なく進めていける筈です。 コンテンツの待機時間がDPSほど長くはない点は、メリットとして挙げられます。他メンバーの状況を把握しつつ、回復をして貢献することにやりがいを感じられるプレイヤー向けのロールです。 【FF14】初心者おすすめロール第3位:タンク タンクはPTの先頭に立ってダンジョンを進み、敵のヘイトを集めるロールです。基本的にPTメンバーを先導しなければならないため、はじめは少しとっつきにくいイメージはありますが、先導をして敵のヘイトを集めた後のスキル回しは単調です。 コンテンツ待機時間が最も短いロールで申請した瞬間にマッチングすることが多く、待機時間無しでサクサクとメインストーリーを進めたいという人にはタンクが適しています。PTメンバーの盾のような存在で、リーダー気質な人やPTメンバーを導いていきたいという人におすすめなロールです。 FF14初心者おすすめジョブランキング ここからは、初心者におすすめのジョブを役割別にランキング形式でご紹介していきます。ここでは将来的にレイド参加も見据えた、強いジョブをおすすめしています。ジョブによっては最初から選ぶことができないものもあるため、他のジョブを進める必要がある点は注意してください。 【FF14】初心者おすすめジョブ(タンク編) タンクのおすすめジョブは下記の通りです。 第1位:暗黒騎士 高い火力を出すことができるため、レイド適正が高いタンクになります。スキル「ブラックナイト」は優秀で単体に対する防御性能が高い点も良いポイント。ジョブクエストが非常に出来が良く、ダークなエフェクトも刺さる人には刺さります。最初は選ぶことができず、蒼天のイシュガルドを購入してある程度進めなければジョブを習得できないため、別のクラスからはじめる必要があります。 第2位:ガンブレイカー 暗黒騎士と同様に高い火力を出せるレイド適正の高いタンクです。安定して火力を出せるものの、スキル回しがDPSのようで難しく、やりがいがあるタンクです。こちらも最初から選ぶことができず、漆黒のヴィランズまで解放できないため別のクラスからはじめる必要があります。 第3位:戦士 レイド適正に関しては暗黒騎士とガンブレイカーより劣りますが、自己回復力が非常に高く、ダンジョン等で活躍するジョブです。元のクラスは、斧術士になります。スキル回しが比較的簡単なため初心者でも扱いやすく、レベルを上げておくと役立つ場面が多いため、便利なジョブです。 第4位:ナイト 軽減技が多く、PTメンバーを守るスキルが多いのが特徴のタンクです。魔法攻撃も持っているため遠隔からも攻撃ができるのが便利です。元のクラスは、剣術士になります。剣と盾を使い王道ファンタジーの勇者のような見た目なのでそういったジョブを使いたいという方におすすめです。 【FF14】初心者おすすめジョブ(ヒーラー編) FF14のヒーラーのおすすめジョブは以下の通りです。…

eスポーツ ガイド
Paper Rex Valorant部門のメンバーを徹底解説!
提供:Pinnacle esports アジア地域のチームとして国際大会で2位という最高順位を獲得したのがPaper RexのValorant部門。2023年3月23日には、日本のSengoku Gamingで活躍していたsomethingが加入したことで話題にもなりましたね。 Paper RexのValorant部門は独自のスタイルを確立した戦いや、日本のオフラインイベントに参加してくれたこともあり、日本からの人気も非常に高いチームですよね。そこで今回はPaper Rex Valorant部門のメンバーについて紹介していきます。チームとしての実績も紹介するのでぜひチェックしてみてください。 Paper Rexとは Paper Rexは国・シンガポールを本拠地に活動するプロeスポーツチームです。2023年3月現在のPaper Rexの部門はValorantとクリエイター部門のみです。ペーパーレックスはValorantを中心に活動していることがわかりますね。Paper RexのユニフォームはPaper Rex公式サイトのホームページから購入することができます。 Paper Rexメンバー Valorant部門におけるPaper Rexのメンバーは以下の8人です。 mindfreak f0rsakeN Benkai d4v41 Jinggg CigaretteS something Alecks(コーチ) mindfreak mindfreakはPaper…

eスポーツ ガイド
モンハンサンブレイクPS5版発売までにするべきこと6選!
2023年3月26日でモンハンライズが発売2周年を迎えました。そして、その超大型拡張コンテンツであるモンハンサンブレイクのPS5版が、いよいよ4月28日にリリースされます。モンハンライズはすでに2023年1月20日に発売されており、約3か月後の登場となります。 今回はモンハンサンブレイクPS5版の現在分かっている情報と、モンハンサンブレイクをより楽しく遊ぶために、PS5のモンハンライズでやっておくべきことをまとめました。ハンターの皆様これを見て、4月28日の狩猟解禁までしっかり準備しておきましょう! モンハンサンブレイクPS5の情報まとめ ここからはモンハンサンブレイクPS5版の現段階でアナウンスされている情報をまとめていこうと思います。 モンハンサンブレイクPS5版はいつ発売するの? モンハンサンブレイクのPS5版は調べたところによると、2023年4月28日に発売予定となっております。 モンハンサンブレイクPS5版は他にどのプラットフォームで遊べるの? 現在switch版、PC版ですでに発売されています。2023年4月28日のPS5のサンブレイクの発売により、Xbox、 Windows 、PS4版も同時に狩猟解禁となります。 すでに発売されているプラットフォームのデータを引き継ぐことはできるの? 1つのプラットフォームに1つのデータとなりますので、例えばswitch版のモンハンサンブレイクのセーブデータをPS5に移行や共有をすることはできません。別のプラットフォームで遊びたい場合は、再度モンハンライズを購入し、スタートを切ることになります。ただし、同一のプラットフォームの場合、一部データ移行できる場合があります。例えば、モンハンサンブレイクはプレステ内なら、つまりPS4からPS5へデータ移行する場合は、可能となっています。 モンハンサンブレイクに体験版はあるの? モンハンサンブレイクの体験版は、現在switch版とPC版でリリースされております。すでに発売されている製品がほかのプラットフォームで発売される形式のため、体験版はおそらく出ないのではないかと予測しています。 モンハンサンブレイクの値段は? モンハンサンブレイクの値段は通常版が3,990円(税込)となっています。ただし、サンブレイクを遊ぶためには、モンハンライズを買う必要がありますので、実際はもう少しかかります。モンハンライズは、今まで何度かセールを実施しているので、発売直後に、モンハンサンブレイクのためのセールを実施するかもしれません。 モンハンライズでやっておくべきこと 6選 ここからはモンハンサンブレイクを楽しく遊ぶために、モンハンライズでやっておくべきことを6つお伝えします。特に最初の2つは必ず実施しないとモンハンサンブレイクが遊べませんので、注意しなくてはなりません。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その1 購入とアプデ まず、第一にモンハンサンブレイクは、モンハンライズの大型拡張コンテンツとなっております。したがって、まず、PS5のモンハンライズを購入した上で、PS5版のサンブレイクを追加で購入する必要があります。また購入後もモンハンライズからサンブレイクへアプデをしなければなりません。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その2 ストーリーの攻略 モンハンサンブレイクはモンハンライズの追加コンテンツですので、モンハンライズのストーリーを攻略する必要があります。私はswitch版とPS5版の両方ともモンハンライズを遊んだのですが、友達と協力しても3日間はかかりました。サンブレイクを初日からがっつり遊びたいという方は早めにライズを購入し、ストーリーを進めておく必要があります。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その3 防具と武器の生産と強化 モンハンサンブレイクはライズに比べて、一気に難易度が上がります。そのため、モンハンライズで作成可能な最強装備を作っておくことをおすすめします。また、作成するだけでなく、できるだけ最終強化しておくと良いと思われます。また、武器種によっては各属性一つずつ武器を作っておくと、モンスターの弱点属性によって装備を使い分けることが出来ます。よって、サンブレイクの序盤でも比較的楽にクエストクリアできるため、ぜひ作っておきましょう! モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その4 装飾品の生産 装飾品は、様々なスキルを発動させるために必要な装備の一つです。防具といった装備は、モンハンサンブレイクになるとMR防具といって、より強い防具があります。そのため、モンハンライズで一度作成したものも、サンブレイク終盤になると使わなくなるケースが多々あります。しかし、装飾品はライズで作成したものでも、モンハンサンブレイクの攻略終盤まで使うことができるものが多いです。以下の装飾品はどの武器とも相性が良いため、個人的にモンハンライズで作成しておくべき装飾品と考えます。特にモンハンサンブレイクで太刀を使用する人は装備を組む際に必須級の装飾品のため、今のうちに作成しておくことをおすすめします。 ・痛撃珠(弱点特効) ・攻撃珠(攻撃) ・超心珠(超会心) モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その5 サイドクエストの攻略…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】FENNEL所属メンバーを徹底解説
提供:Pinnacle esports 大躍進を見せるプロゲーミングチームFENNELのVALORANT部門。2022年12月に元々所属していたCLZ選手に加えて、新たに4名を加入して新体制に。迎えた国内大会「VALORANT Challengers Japan 2023 Split 1」のMain Stageでは総合4位ながらも、Playoffで見事に優勝しており、確かな実力を示してきています。 そこで、今回は、FENNELのVALORANT部門に所属するメンバーについてご紹介。使用エージェントや今後の試合スケジュールについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 FENNEL VALORANT部門のチーム紹介 2023年から新ロースターで挑んでいるプロゲーミングチーム「FENNEL」。以前から在籍していたCLZ選手に加えて、新たにJoxJo、Xdll、hiroronn、SyouTa選手が加入しています。 そんな新体制で挑んだ初戦「VALORANT Challengers Japan 2023 Split 1」では、Main Stageを4勝3敗と総合4位で突破し、迎えたVCJ 2023 Split1 Playoffを見事優勝。決勝では、MainStageを通して1マップも負けることなく全勝してきたCrazy Raccoon相手に、マップカウント3-0と一方的な試合展開を見せています。 そんなFENNELのVALORANT部門は、対戦相手の対策および修正力に優れたチームです。Main Stageで対戦して敗北したSengoku Gaming、SCARZ、CrazyRaccoonすべてにplayoffでは勝利しています。 2023年3月から始まっているアセンショントーナメント進出をかけた「VALORANT Challengers Japan…

eスポーツ ガイド
FF14の無人島とは?序盤の進め方とおすすめ動物組み合わせ
ファイナルファンタジーXIV(FF14)の無人島は、最新パッケージ「暁月のフィナーレ」にて新しく追加された、生活系コンテンツです。FF14はスクエア・エニックスによる世界中で人気のMMORPGです。人気の高さの所以は戦闘コンテンツの豊富さはもちろんのこと、それ以外のコンテンツも充実している点にあります。 この記事では、FF14の無人島の概要と序盤の進め方や攻略、レア動物や放牧地で飼育する動物のおすすめの組み合わせ、開拓工房のスケジュールの効率的な組み方を解説していきます。はじめて無人島を行う人でも為になる情報が盛り沢山となりますので、是非最後までお読み頂ければと思います。 FF14の無人島とは? FF14の無人島とは、パッチ6.2で実装された新コンテンツです。プレイヤーごとに島が用意されており、素材を採集して作物や動物を育てたり、施設を建築しながら島を少しずつ開拓していくコンテンツとなります。島の開拓が進むと貿易ができるようになり、貿易で得た収益は無人島専用の通貨「青船貨」と「緑島貨」となります。これら通貨でしか交換できない専用のマウントやヘアスタイルも用意されているので、報酬目当てにやる価値も充分にありますよ。 戦闘に疲れた時に黙々と採集をしたり、島内で自由に放牧できるお気に入りのミニオンを眺めたり、誰もいない島で絶景を探して散歩したり…といったスローライフも楽しむことができるのも無人島の良い点です。 FF14には生活系コンテンツが沢山あり、その中でハウジングも人気です。ハウジングについて詳しく知りたい方は「【FF14】ハウジングのはじめ方【初心者向け】」も合わせてご覧ください。 【FF14】無人島の解放クエスト 無人島は、FF14の拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」をクリアするとオールド・シャーレアンのエーテライト付近に解放クエストが登場します。 オールド・シャーレアン (X:11.9 Y:11.0)にいるNPC大繁盛商店の新人店員のクエスト「出航! いざ、無人島へ!」を受注することで無人島に向かうことができます。戦闘ジョブで行うコンテンツなのでギャザクラを上げていない人でも問題ありません。 無人島はFF14のメインクエストを全てクリアしていないとプレイできないということになります。メインクエストについて知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】無人島の序盤攻略!進め方を解説 無人島の序盤はチュートリアルのような内容になっています。NPC「ねこみみさん」に依頼される通りに、素材を集めたり指示通りに作業を進めることでどんどん進んでいく筈です。クエスト通りに進めるとランク4までに収穫、飼育、栽培といった無人島の基本的な遊び方を教わり、コンテンツへの理解度が上がるようになっています。 【FF14】無人島序盤のポイントは? 序盤のポイントとしては、「青船貨」は開拓に必要となってくるので無暗に使用しないようにしましょう。また、放牧地が解放後、捕獲網や餌の製作ができるようになるので、「無人島の小枝」「無人島のつる」「無人島のアップル」を多めに集めておき、捕獲網や餌を製作することで効率良く経験値を入手できます。 捕獲網では「オポオポ・シープ・スクウィレル・コブラン・アプカル」が捕獲できます。捕獲した動物からは毎日、種類に応じた畜産素材を入手できるようになるため、捕獲する際は色々な種類の動物を捕獲しましょう。 チュートリアルミッションを指示通りに進めると、開拓工房を作ることができます。島産品の生産が可能となるとチュートリアルミッションは終了し、好きなように無人島の開拓ができるようになります。 チュートリアルミッションが終わったら、攻略手帳を確認し、埋めていきましょう。攻略手帳をクリアすると貴重な「青船貨」を得ることが可能です。チュートリアルで行った内容を思い出しながら、「必要素材を採集」「開拓工房で島産品の生産」「耕作地で作物を育てる」「放牧地で動物の飼育」をコツコツと行ってランクアップを目指しましょう。 公式サイト「ロードストーン」にも無人島開拓について詳しく載っています。ロードストーンとは何か、知りたいという方は「【FF14】のロドストとは?活用方法を紹介!」をご覧ください。 【FF14】無人島のレア動物とは? 無人島には動物が生息しています。動物は捕獲して「放牧地」で飼育することが可能で、動物に「餌やり」などをすることで1日1回畜産素材を収穫できるようになります。動物は20体まで飼育が可能です。 無人島にはレア動物と呼ばれる動物も存在します。ノーマルの動物と色が異なっていたり、ノーマル動物が存在せず、特殊な種類の動物であったりと種類は様々です。レア動物の出現には、時間指定や天候指定といった条件が存在しています。 レア動物を捕まえるメリットとしては、レア動物は一般の動物から獲得できる「レア素材(数日に1度しか収穫できない素材)」を入手しやすくなるという点が挙げられます。しかし、それらは他のノーマル動物から獲得しやすい素材だったりもします。コレクション要素として楽しみながらレア動物を探すくらいが丁度良いかもしれません。 【FF14】無人島の動物おすすめ組み合わせ 無人島の動物飼育のおすすめの組み合わせは、収穫したい素材によって変わってきます。今回は、序盤に比較的楽に捕まえられる動物を中心にしたおすすめの組み合わせをご紹介していきます。収穫したい素材がある時は、臨機応変に動物を変更していってくださいね。 入手できる素材(確定):爪片×4、獣毛×4、牙×4、フリース×4、脱皮殻×4 入手できる素材(ランダム):獣毛×4、脱皮殻×4、爪片×6、乳×4、角片×2 ※ランダムの方の数値は、期待値となり、個数ではありません。…