ヴァロラントニュース
May 26, 2023
VCT Pacificプレイオフの日程・組み合わせ
提供:Pinnacle esports 2023年5月19日から始まる「VCT Pacificプレイオフ」。3月25日から5月16日にわたって開催されたリーグ戦の上位6チームが出場します。 このプレイオフでトップ3に入ったチームは、2023年6月11日~25日に開催されるValorant最高峰の大会「VALORANT Masters Tokyo 2023」および8月開催予定の「Chamopions」への出場権が得られます。 この記事では、VCT Pacificプレイオフの日程・組み合わせをご紹介。注目チームについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 VCT Pacificプレイオフの概要 VCT Pacificプレイオフは、2度負けるまで優勝の可能性がある「ダブルエリミネーション方式」を採用しています。「LOWER BRACKET FINALS」と「GRAND FINALS」のみ5マップ中3マップ先取で勝利となる「BO5」で、それ以前はすべて「BO3」で実施されます。 出場チームは、リーグ戦を勝ち抜いた以下の6チームです。 勝ち数が同じ「GEN.G」と「Rex Regum Qeon」は、マップ取得数・ラウンド差で優れていた「GEN.G」が総合6位で出場します。 また、プレイオフの上位3チームは、6月11日から開催される「VALORANT Masters Tokyo 2023」への出場権と同時に、8月に開催される「Champions」の出場権が確定します。 VCT Pacificプレイオフの日程・組み合わせ VCT Pacificプレイオフの日程・組み合わせをご紹介します。お気に入りのチームのスケジュールを確認して、リアルタイムで応援しましょう。 5月19日(金)…
May 26, 2023
VCTパシフィックリーグ結果!プレイオフ進出は?
提供:Pinnacle esports 2023年3月25日からVCTパシフィックリーグが開幕。5月16日には約8週間にわたる長いリーグラウンドが終了しました。拮抗した激戦ばかりのリーグラウンドが終了し、ついにPlayoff進出チームが決定。最終週のスーパーウィークでは1戦1戦がPlayoff進出を占う緊張感漂う10戦が行われました。 そこで今回はVCTパシフィックリーグのリーグラウンド最終結果について紹介していきます。スーパーウィークに開催された試合結果や長いリーグラウンドを勝ち抜いた6チームはどのチームになったのかを紹介していきます。ZETA DIVISIONはPlayoff進出を決めることができたのでしょうか。 VCTパシフィックリーグスーパーウィーク対戦表 VCTパシフィックリーグの最終週の対戦表は以下のようになります。 Paper Rex vs Gen.G Esports ZETA DIVISION vs T1 Team Secret vs DRX DetonatioN FocusMe vs Global Esports Rex Regum Qeon vs Talon…
May 26, 2023
VCTパシフィックリーグWeek7結果!PRXリベンジ戦
提供:Pinnacle esports 2023年3月25日からVCTパシフィックリーグが開幕。5月6日から5月8日にかけてWeek7が行われました。Week6では2位から5位までのチームが4勝2敗で並び、今週もPlayoff進出をかけた熾烈な戦いが繰り広げられました。 中でも注目の対戦カードはVCT2022 Mastersレイキャビクで世界ベスト3をかけた戦いを繰り広げたPaper Rex vs ZETA DIVISION。そこで今回はVCTパシフィックリーグWeek7の結果について紹介していきます。あと1勝でPlayoff進出が決まるZETA DIVISIONの試合はどうなったのでしょうか。 VCTパシフィックリーグWeek7対戦表 VCTパシフィックリーグWeek7の対戦表は以下のようになります。 Gen.G Esports vs Talon Esports Paper Rex vs ZETA DIVISION Rex Regum Qeon vs Global Esports Team Secret…
May 26, 2023
VCTパシフィックリーグWeek6結果!全てが接戦!
提供:Pinnacle esports 2023年3月25日からVCTパシフィックリーグが開幕。4月29日から5月1日にかけてWeek6が行われました。Week6は5マッチ中4マッチが3マップ目まで突入する接戦ばかりとなりました。中には下馬評を覆すような結果が出た試合もありました。 また、VCTパシフィックリーグWeek5終了時点では3勝2敗チームが4チーム並びましたが、Week6の結果を受けて4勝2敗チームが4チーム並ぶまだまだ混戦模様になりました。そこで今回は接戦ばかりだったVCTパシフィックリーグWeek6の結果について紹介していきます。 VCTパシフィックリーグWeek6対戦表 VCTパシフィックリーグWeek6の対戦表は以下のようになります。 DetonatioN FocusMe vs T1 ZETA DIVISION vs Team Secret Gen.G Esports vs Global Esports DRX vs Rex Regum Qeon Paper Rex vs Talon Esports…
May 26, 2023
VCT2023パシフィックリーグエージェントピック率
提供:Pinnacle esports VCT2023から競技シーンの中でも世界最高峰の戦いは3つの地域に分けられたリーグ戦へとなりました。日本地域はパシフィックリーグというリーグに分けられていますね。VCT2022ではチェンバーがトップクラスの性能を誇っていたので各チームが採用していました。 しかしVCT2023からは各エージェントの調整が入り、チェンバーも大幅なナーフ。そこで今回はVCT2023パシフィックリーグでのエージェントピック率を紹介していきます。2023年4月現在のバランスの中でトッププロたちがどのようなエージェントをピックしているのか参考にしてみてください。 VCT2023パシフィックリーグエージェントピック率ランキング VCT2023パシフィックリーグはWeek5までで58マップの戦いが行われました。58マップを2チームが対戦しているので116回エージェント構成が決定されています。まずはその116の構成の中でどのエージェントピック率が高かったのか見ていきましょう。 エージェントピック率1位:ジェット VCT2023パシフィックリーグのエージェントピック率で1位となったのはジェット。116回のうち84回ピックされています。次いでピック率が高かったデュエリストはレイズの37回となっているので、ジェットのデュエリストとしての存在感の大きさがうかがえますね。 デュエリストでジェット採用はもともと多い方でしたが、ここまで圧倒的に多くなった理由の1つはチェンバーのナーフでしょう。チェンバーのナーフにより、ほとんどのチームがチェンバーをピックしなくなった今、どのエージェントがオペレーターを持つのか。それはやはりジェットです。ジェットのエントリーのしやすさに加えて、オペレーター運用のしやすさがほかのデュエリストよりも高く評価されています。 エージェントピック率2位:キルジョイ VCT2023パシフィックリーグのエージェントピック率で2位となったのはキルジョイ。116回のうち82回ピックと、1位のジェットとほとんど変わらない回数ピックされています。 キルジョイのピック率が高まった理由もやはりチェンバーのナーフでしょう。ナーフ前のチェンバーはワンピックを狙うデュエリストのような動きに加えて、もともとのロールのセンチネルとしても活躍していました。しかし、チェンバー採用がほとんどなくなり、その空いたセンチネルの枠に選ばれたのがキルジョイでした。 キルジョイはアラームボットやタレットを使った高いエリア防衛能力に加えて、グレネードを使った進行やスパイクの設置・解除の遅延ができるエージェントです。さらにアルティメットのロックダウンを使用すれば一気にサイトを掌握できることも高く評価されていますね。 エージェントピック率3位:オーメン VCT2023パシフィックリーグのエージェントピック率で3位となったのはオーメン。116回のうち53回ピックされています。 オーメンの魅力は時間経過で回復するスモークです。ほかのコントローラーはスモークに個数制限がありますが、オーメンのスモークは時間で回復すればいくらでも使用することができます。そのため、ワンウェイスモークを作り続けてエリアを保持することも可能です。ただし、同時にスモークを作るのは2個が限界という点には注意が必要です。 また、避けることが圧倒的に難しいフラッシュ「パラノイア」を持っていることもオーメンの魅力でコントローラーの中でもトップのピック率につながっています。 エージェントピック率4位:ソーヴァ VCT2023パシフィックリーグのエージェントピック率で4位となったのはソーヴァ。116回のうち46回ピックされています。敵を見つけた際のハイライト表示にナーフが入ってもなお高いピック率を誇っています。 ソーヴァの魅力はイニシエーターの中でもトップクラスの索敵能力です。開けているサイトであれば一気に索敵できますね。アセントではほとんど必須ピックのような状況にもなっています。ただし、スプリットやロータスといったサイトの中も比較的死角が多いマップではリコンボルトでの索敵が機能しないためピックされていません。 エージェントピック率5位:ブリーチ VCT2023パシフィックリーグのエージェントピック率で5位となったのはブリーチ。116回のうち45回と4位ソーヴァとほとんど変わらないピック回数でした。 ブリーチの魅力は撃ち合いを有利に進めるためのサポート能力、エリアを保持するためのアビリティの強さです。どのマップでもメインの獲得にフォールトラインを使用しているのをよく見かけますね。また、アルティメットのローリングサンダーはValorantの中でも1位、2位を争うほど強力です。使用したら強いことはもちろんのこと、アルティメットがたまっているという状況だけで、相手にサイトを開けるかどうかの選択を迫ることもできます。 こちらの記事もチェック: VCT2023 Pacificリーグキャラ構成!現在のメタは VCT2023パシフィックリーグエージェントピック率まとめ 最後にVCT2023パシフィックリーグWeek5までのエージェントピック率集計結果を紹介します。 なんとVCT2022では猛威を振るっていたチェンバーのピック率は最下位の0%に。VCT2022ではピック率No.1だったエージェントのピック率とは思えませんね。 また、新エージェントのゲッコーは3回ピックされていました。しかし、VCT2023パシフィックリーグでゲッコーを入れた構成がマップを取得した回数は0回なので、まだトッププロの間でもゲッコーの効果的で強い運用方法はまだ確立されていないのかもしれませんね。…
May 26, 2023
VCT2023 Pacificリーグキャラ構成!現在のメタは
提供:Pinnacle esports みなさんValorantをプレイしていてプロがいったいどんなエージェント構成を使っているのか気になったことがあるのではないでしょうか。もちろんチームによって特徴も違うので構成が全部同じわけではありません。 しかし、間違いなくメタとなっている構成はあります。そこで今回はVCT2023 Pacific(パシフィック)リーグWeek4まででどのようなエージェント構成が使われているのかを紹介していきます。上位チームを中心にDetonatioN FocusMeやZETA DIVISIONの構成も紹介するのでぜひチェックしてみてください。 アイスボックス アイスボックスは入り組んだAサイト、開放的なBサイトと両極端なサイトが特徴のマップです。ここではWeek4まででアイスボックスで戦ったTeam SecretとGlobal Esportsの構成を紹介します。 Team Secret構成 ヴァイパー KAY/O キルジョイ ソーヴァ セージ Team Secretの構成は昔からあるオーソドックスなアイスボックスのメタ構成ですね。高低差を生かせるジェット、細かなところも索敵できるソーヴァ、サブ索敵の役割を果たすKAY/O、スパイク設置に欠かせないセージ。さらにアイスボックスでは必須ピックといわれるヴァイパーですね。 Global Esports構成 スカイ キルジョイ ジェット ヴァイパー ハーバー Global Esportsはハーバーを採用した2コントローラー構成です。VCT LOCK//INでDRXもアイスボックスでハーバーを採用していましたね。ハーバーはアイスボックスにおいてコントローラーの役割にはとどまらない活躍をすることができます。…
April 27, 2023
Valorant Premierとは?新コンペティティブ紹介!
2023年4月26日からValorant Premierのグローバルオープンベータが開始されます。Valorant Premierとは新たなコンペティティブモードで誰でもプロゲーマーが参加するような大会につながるシステムを構築してくことが予定されていています。 プロゲーマーにあこがれているプレイヤーや1度はプロのような舞台で戦ってみたいというプレイヤーにはうれしいモードですよね。そこで今回はValorant Premierがいったいどんなものなのかを2023年4月段階で公表されている情報をもとに詳しく紹介していきます。 Valorant Premierとは Valorant Premierとはゲームとeスポーツを繋ぐチーム単位で戦っていくコンペティティブシステムです。2022年にはアルファテストがブラジルで行われていました。ほかのゲームなどで言う「クラン戦」をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。 このシステムではゲーム内であらかじめチームを結成し、事前に予定された試合を戦っていくことになります。現在、Valorantの公式大会ではオープン予選が採用されています。日本のVCJでも最大64チームが参加できるオープン予選が行われていましたね。 Valorant Premierはそのオープン予選に代わる予選システムとして採用されることが予定されています。つまり誰でもValorant Premierで活躍できれば国内のトッププロと対戦、アセンショントーナメントやインターナショナルリーグへの参加の道が生まれるというわけですね。 Valorant Premierグローバルベータの期間は Valorant Premierグローバルベータの期間は日本時間で以下の期間が予定されています。 登録期間:2023年4月26日~2023年4月29日 開催期間:2023年4月26日~2023年5月23日 また、5月3日に全ゾーンにおいてのテストトーナメント、5月21日にはテストプレイオフトーナメントの開催も予定されています。 Valorant Premier正式リリース後はActと同じ長さの期間でシーズンが予定されています。そんなValorant Premierの正式リリースは2023年8月開催予定の「VCT2023 Championship」の後に予定されています。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】世界大会VCT Masters東京開催決定! Valorant Premier参加方法 Valorant…
May 26, 2023
VCTパシフィックリーグWeek5結果!いよいよ後半!
提供:Pinnacle esports 2023年3月25日からVCTパシフィックリーグが開幕しました。4月22日から24日にかけていよいよ後半戦となるWeek5が行われました。今週はDRX vs Gen.G Esportsの前半戦4勝0敗の無敗チーム同士の直接対決もあります。 そこで今回はVCTパシフィックリーグWeek5の結果について紹介していきます。Week5からはコミュニティの声を受けて試合開始時刻が土日は第1試合が17:00開始予定、第2試合が20:00開始予定、月曜日は試合が19:00開始予定に変更されているので注意してください。 VCTパシフィックリーグWeek5対戦表 VCTパシフィックリーグの参加チームや大会概要については次の記事を参考にしてください。VCTパシフィックリーグWeek4の対戦表は以下のようになります。 Paper Rex vs Global Esports DRX vs Gen.G Esports T1 vs Rex Regum Qeon Team Secret vs DetonatioN FocusMe ZETA DIVISION…
May 11, 2024
DFM Valorant部門のメンバーを紹介・徹底解説!
提供:Pinnacle esports 現在、VCT Masters TOKYO進出をかけて、世界各地でインターナショナルリーグが始まっています。そんなインターナショナルリーグ・パシフィックリーグに日本から参加しているのは、ZETA DIVISIONとDetonatioN FocusMe(DFM)。 DFMのValorant部門はこのパシフィックリーグ出場に伴って、大きくメンバー変更をしてきました。そこで今回はDFM Valorant部門のメンバーを詳しく紹介していきます。また、DFMとはどんなプロゲーミングチームなのかも紹介するのでぜひチェックしてみてください。 DFMはどんなプロゲーミングチーム? DetonatioN FocusMe、通称DFMとは日本を本拠地として活動しているプロゲーミングチームです。もともとはDetonatioN Gamingとして活動しており、2022年12月12日にTEAM GAMEWITHと統合し、チーム名をDetonatioN FocusMeに改称しました。 DetonatioN FocusMeという名前をそれ以前から聞いたことがあるという人もいると思います。それはLeague of Legends部門のことでしょう。LoL部門では現在のDFMに名前を変更する前から、DFMの名前を使って活動していました。世界大会ではベスト16まで進出するなどの輝かしい戦績も持っていますね。 DFMの各タイトル部門 2023年4月現在、DFMは以下の部門があります。 League of Legends Valorant Valorant Game Changers FORTNITE Apex…
May 26, 2023
VCTパシフィックリーグWeek4結果!日本代表対決!
提供:Pinnacle esports 2023年3月25日からVCTパシフィックリーグが開幕。4月15日から17日にかけてWeek4が行われました。Week4ではパシフィックリーグ優勝候補のDRX vs Paper Rexと日本代表対決となったZETA DIVISION vs DetonatioN FocusMeが行われました。 全Week9までのリーグラウンドの中でも注目の対戦カードが集まったWeek4。そこで今回はVCTパシフィックリーグWeek4の結果について紹介していきます。Playoff進出に向けたボーダーラインも見え始めた週になっているのでぜひチェックしてみてください。 VCTパシフィックリーグWeek4対戦表 VCTパシフィックリーグの参加チームや大会概要については次の記事を参考にしてください。VCTパシフィックリーグWeek4の対戦表は以下のようになります。 DRX vs Paper Rex Rex Regum Qeon vs Team Secret T1 vs Gen.G Esports ZETA DIVISION vs…