Red Bull Home Ground結果!Fnaticが無敗で優勝!

Red Bull Home Groundが2023年Red Bull Home Groundが2023年11月3日から5日にかけて日本の東京・両国国技館で開催。日本のトップチームと世界の強豪チームが集まり、アツい戦いを繰り広げました。その中でもFnaticは無敗で前評判通りの活躍で優勝していきました。

そこで今回はRed Bull Home Groundの結果について紹介。日本チームも負けてしまいはしたものの、来シーズンの活躍が楽しみなプレイをいくつも見せてくれました。今後のValorant競技シーンの参考にぜひチェックしてみてください。

Red Bull Home Ground 2023 結果

©FNATIC@FNATIC

Red Bull Home Ground出場チーム

まずはRed Bull Home Groundに出場した8チームを紹介。

  • ZETA DIVISION(招待)
  • SCARZ(招待)
  • DRX(招待)
  • 100 Thieves(招待)
  • Cloud 9(招待)
  • Fnatic(招待)
  • FENNEL(日本予選)
  • FUT Esports(EMEA予選)

招待チームが6チーム、そして日本予選とEMEA予選を勝ち上がってきたFENNELFUT Esportsの2チームが出場しました。

Red Bull Home Ground 結果

ここからは早速Red Bull Home Groundの結果について紹介。

スイスドロー予選

Cloud9 vs ZETA DIVISION

Red Bull Home Ground 2023 C9 vs ZETA

©Red Bull Gaming

FUT Esports vs 100 Thieves

FUT Esports獲得ラウンドマップ100 Thieves獲得ラウンド
13ヘイブン3

DRX vs SCARZ

Red Bull Home Ground 2023 DRX vs SZ

©Red Bull Gaming

Fnatic vs FENNEL

Fnatic獲得ラウンドマップFENNEL獲得ラウンド
13アセント10

Cloud9 vs FENNEL

Red Bull Home Ground 2023 FL vs C9

©Red Bull Gaming

Fnatic vs ZETA DIVISION

Red Bull Home Ground 2023 FNC vs ZETA

©Red Bull Gaming

100 Thieves vs SCARZ

Red Bull Home Ground 2023 SZ vs 100T

©Red Bull Gaming

DRX vs FUT Esports

Red Bull Home Ground 2023 DRX vs FUT

©Red Bull Gaming

準々決勝1(Cloud9 vs ZETA DIVISION)

Cloud9獲得ラウンドマップZETA DIVISION獲得ラウンド
8アセント13
13バインド2
13ロータス7

準々決勝2(DRX vs 100 Thieves)

DRX獲得ラウンドマップ100 Thieves獲得ラウンド
13ロータス8
13アセント11
-ブリーズ-

準決勝1(FUT Esports vs Cloud9)

FUT Esports獲得ラウンドマップCloud9獲得ラウンド
4サンセット13
13ロータス9
10ヘイブン13

準決勝2(Fnatic vs DRX)

Fnatic獲得ラウンドマップDRX獲得ラウンド
13ブリーズ3
13アセント4
-バインド-

グランドファイナル(Cloud9 vs Fnatic)

Cloud9獲得ラウンドマップFnatic獲得ラウンド
7バインド13
13ブリーズ9
13アセント9
8ロータス13
5ヘイブン13

Red Bull Home Ground順位表

1位Fnatic
2位Cloud9
3-4位FUT Esports
3-4位DRX
5-6位ZETA DIVISION
5-6位100 Thieves
7-8位SCARZ
7-8位FENNEL

日本チームの活躍

今大会は日本チームが世界の強豪相手にたくさんの活躍を見せてくれました。

アグレッシブなZETA DIVISION

ZETA DIVISIONはメンバー新たにアカデミーからStand Inメンバーを交えながら今大会に挑みました。これまでのZETA DIVISIONは時間をかけてゆっくりとセーフティーに相手を揺さぶりながら戦うイメージが定着していました。

しかし、今大会は自ら積極的に仕掛けていくプレイが多く見られ、かなりアグレッシブな今までのZETA DIVISIONとは全く違う姿を見せてくれました。初戦ではパワフルなプレイをしてくるCloud9にも果敢に勝負を仕掛け勝利を収めていましたね。

特に目を引いたのがハンドガンの強さ。アカデミー生のCaedye、そして正式に加入の発表があったhiroronnが圧倒的な強さを見せていましたね。これまでピストルラウンドで苦しい戦いをしていたZETA DIVISIONが大きく変わっていくかもしれません。

こちらの記事もチェック: ZETA Valorant部門新ロースター発表!新メンバーは?

SyouTaの強さ

FENNELで特に目立っていたのはやはりSyouTa。初戦のFnatic戦では敗れてしまうもののSyouTaが獲得したファーストブラッドの数は9。圧倒的な数字を残してくれました。SyouTaはコントローラーからデュエリストにロールを転向してから日が浅いプレイヤー。しかし、エントリーからオペレーター運用まで高いレベルでこなしていました。

FENNELにとっても2023年国際大会で2連覇を果たしたFnatic相手に10-13とあと1歩の勝負ができたのは大きな自信になったのではないでしょうか。

TenzouEzのクラッチ力

SCARZは大きくメンバー変更をしながらもDRX、100 Thieves相手に健闘しました。特に新加入のTenzouEzのクラッチ力には目を見張るものがありました。もともと「仕事人」と呼ばれるほどクラッチを見せてくれるプレイヤーでしたが、世界の強豪相手にもその実力を発揮。

DRX戦ではハンドガンで1vs3クラッチ、100 Thievesではジャンプピークをワンタップで抜き、クラッチの可能性を見せるプレイを出してくれました。

Yoshiiiの力強さ

SCARZではJemkinという圧倒的なデュエリストが抜けることとなり、来シーズンからはYoshiiiがメインデュエリストとして起用されることに。今大会ではそんな来シーズンに向けて期待が高まるデュエリストらしい力強いプレイをいくつも見せてくれました。

中でもDRX戦のヘイブンAサイト前の戦いは圧巻でしたね。ロックダウンを使用され、ポジションがほとんどない+2方向から敵が来るシチュエーションでスモークを使いながら圧倒的なエイム力で4キル獲得してラウンド取得につなげてくれました。

Fnaticが無敗で優勝

今大会見事優勝したのはFnatic。VCT Masters Tokyoに引き続き、日本で開催される大会では2度目の無敗優勝を達成しました。メンバーはコーチが変更したのみと大きな変更はなく、安定した強さを見せてくれましたね。

今大会でもやはりLeoは大活躍。特にソーヴァ使用時のダメージアビリティの正確さには驚かされましたね。アルティメットも100発100中を疑うレベルの精度でした。さらにクラッチプレイもそつなくこなしました。Leoに対応しない限り、Fnaticを大きく崩すのは難しそうですね。

まとめ

今回は2023年11月3日から5日にかけて日本の両国国技館で開催されたRed Bull Home Groundの結果について紹介してきました。日本チームはZETA DIVISIONがCloud9に1勝したのみで試合に勝利することはできませんでしたが、来シーズンに向けて楽しみな活躍を多く見せてくれました。

そしてFnaticは安定した強さを見せてくれましたね。今大会はメンバーを入れ替えたチームやZETA DIVISION、DRXはアカデミー生を起用したりと、今後のValorant競技シーンが楽しみな要素ばかりでした。ぜひ来シーズン以降もValorantの競技シーンに注目してみてください。