Apexニュース
October 30, 2024
【APEXシーズン19】コンジットが実装!強い?バンガロール弱体
APEXシーズン19が11月1日より開始します。シーズン19では新しいレジェンド「コンジット」が実装されます。「コンジット」は明るい性格で味方をサポートする能力に長けており、仲間にいると試合がより楽しくなるようなキャラクターです。シーズン19では他に、ランクマッチに昇格試練が増え、リスポーンの仕様変更、バンガロールやカタリストの弱体化といったプレイヤーにとって影響の大きなアップデートが多く行われています。 この記事では、APEXシーズン19のコンジットの性能や使い方と立ち回り、レジェンド調整や大まかな仕様変更について解説をしていきます。 【APEXシーズン19】新レジェンドのコンジットが実装!性能は? APEXシーズン19で実装された新レジェンド「コンジット」の性能は以下の通りです。 ・コンジットのパッシブ:「セイバースピード」 50M以上離れた味方に向かう際にマークのゲージが溜まると移動速度が上昇する。移動速度はオクタンの興奮剤と同程度。 ・コンジットの戦術アビリティ:「レイティアントトランスファー」 50M以内にいる味方のアーマーを一時的に回復する。自身への回復量は最大で75シールド。味方への回復は最大で125シールド。約30秒間は最大まで回復していくが、30秒経過すると減ってしまう。回復中に被弾すると回復が一時停止する。 ・コンジットのアルティメット:「エネルギーバリケード」 指定した範囲に向かって横一列に展開する7つのシールドジャマー装置を射出する。触れた敵に毎秒10ダメージとスロー効果を与える。約60秒持続し、250ダメージを与えられると破壊される。 ・コンジットのクラスパッシブ:「サポートロール」 他のサポートクラスのキャラクターと同じく、味方のバナーをクラフトでき、青いサプライボックスの追加物資を回収可能。 【APEXシーズン19】コンジットの使い方、立ち回り 新レジェンド「コンジット」はサポートクラスのキャラクターです。「コンジット」は野良性能、フルパ性能どちらも高く、初心者でも扱いやすい性能をしています。 パッシブによって味方に向かって速度が早くなるため野良についていきやすく、部隊で離れるといったことが少なくなります。離れている味方に追い付いてアビリティでシールドを回復することで部隊メンバーを生存させやすくなるのが優秀です。カバーのしやすいキャラクターなので前衛というよりは、後衛ポジションで前衛の味方をサポートするといった役割が適しています。 ウルトは室内や狭い通路、最終リングで特に効果を発揮します。敵の行く手を阻んだり、ウルトに引っかかるようにすることで敵の動きを制限でき、有利な状況を作り出すことができます。 ウルト、アビリティ、パッシブを使いこなすことで敵よりも有利な状況を作り、1人ずつ敵を撃破していくことができるレジェンドで、上手く扱えれば味方にいると心強いキャラクターです。守り寄りの性能なので、アサルトやスカ―ミッシャー等の攻撃系のクラスと組み合わせるとより安定したPTとなるでしょう。 【APEXシーズン19】バンガロール弱体化!レジェンド調整 APEXシーズン19では、バンガロールとカタリストが弱体化します。この2キャラは公式国際大会でもメタとなる程、プロから選ばれることが多かったキャラクターです。バンガロールは、シアとスモークの組み合わせやスモーク内だとPADのエイムアシストが無くなる仕様によってじわじわと増え続け、カタリストは場所を問わず遮蔽を作れるコントローラーキャラということで増えていました。 この2キャラの弱体によって大会での編成がどう変化するか、注目です。APEXのシーズン18ではどのような変更があったのか気になる方は「【APEXシーズン18】レヴナントのリワーク、SMG弱体化など」の記事も合わせてご覧ください。 ・バンガロールが弱体化 パッシブ「駆け足」の持続時間が3秒から2秒に短縮、戦術アビリティ「スモークランチャー」の煙の持続時間が23秒から18秒に短縮、ウルト「ローリングサンダー」のスタン持続時間が8秒から6秒に短縮 ・カタリストが弱体化 戦術アビリティ「スパイクストリップ」の最大設置数が3から2に引き下げ、投げられる距離が50%引き下げ、コアは貫通されるように変更。ウルト「フェロバリケード」の持続時間が30秒から25秒に短縮。 【APEXシーズン19】ランクマッチに昇格試練が実装 シーズン19におけるランクマッチでは、ティアの上限に達した際に昇格試練に参加することとなるように変更されました。試練中はゲームに勝利するか、トップ10~5入りを達成、キルまたはアシストを3~6回達成といったランク別の条件をクリアすることで達成となります。 試練を達成するとランク昇格時に250LPのボーナスを獲得でき、試練を制限回数以内にクリアできなかった場合、プレイヤーのパフォーマンスに応じてLPが失われるようになります。昇格試練はルーキーからプラチナまで存在し、プラチナからダイヤモンド、ダイヤモンドからマスターまでの高タンク帯には存在しません。 昇格試練が実装されることで、実力のある人は上のランクへ行きやすくなり、逆に実力が足りない人は上のランクに行きにくくなります。APEXのランクはシーズン17にて大幅に変更され、マスターに到達するプレイヤーが急増した結果、シーズン18で大きく変更されました。シーズン17のマスター到達者について知りたい方は「【APEXシーズン17】マスター到達者の割合が急増!」の記事も合わせてご覧ください。 【APEXシーズン19】リスポーンの仕様変更 APEXシーズン19では、リスポーン時にプレイヤーが撃破された際、持っていたシールドと武器を所持した状態でリスポーンされるように変更されます。ボディシールドとヘルメットのレベルは保持され、ノックダウンシールドは白にリセット、バックパックは無しになります。インベントリには武器用の弾薬、注射器2個、シールドセル2個を持った状態になります。武器はケアパケ武器以外の場合、所持した状態となり、武器アタッチメントは無しになります。…
October 30, 2024
NORTHEPTION APEX部門から4名の選手が脱退!今後は?
10月9日にNORTHEPTIONから4名の選手の脱退発表がありました。今回脱退したのは、Taida選手、satuki選手、ReyzyGG選手、Lykq選手の4名です。この記事では、これまでの活躍と今後4名はどのような活動をしていくのか、発表されている情報をもとにまとめていこうと思います。NORTHEPTIONは、ALGS Year3で大活躍したチームで、まさにAPAC NORTHプロリーグの台風の目であったチームです。Split2 playoffsから突然のメンバー変更もあったため、そのことも踏まえながら、今回のニュースについてお伝えしていこうと思います。 これまでの活躍 NORTHEPTION は、Taida選手、satuki選手、ReyzyGG選手の3名でプロリーグ予選を勝ち抜き、世界大会に出場するという、まさにAPAC NORTHの中でダークホースのような存在でした。ALGS Year3 Split1 playoffsではグループステージで総合2位に入るなど、世界大会でも大活躍し有名チームとなりました。特にストームポイントを得意としており、一時期バンガロール、シア、クリプトといういわゆるノーセプ構成の生みの親でした。しかし、世界大会ではなかなか良い成績を残すことが出来ず、ALGS Year3 Split1.2 playoffsどちらもFINALS出場は叶いませんでした。そのためか、ALGS Year3 Split2 playoffs終了直後のLAST CHANCE QUALIFIERから、Taida選手がロースターから外れ、ReyzyGG選手はNAKEDに一時的な移籍となりました。そこに新たに加入したのがLykq選手です。satuki選手、Lykq選手、そして助っ人のL1ng選手を加え3人で戦ったLAST CHANCE QUALIFIER では、総合2位でALGS Year3 CHAMPIONSHIPに出場したものの、LOSERS ROUND 2 で14位となり、またもやFINALS進出はなりませんでした。 今後の活動 今後この4人は2つのチームに分かれて、ALGS Year4を戦っていくことがそれぞれ発表されています。…
January 28, 2025
ALGS Year4開催概要発表!注目ポイントは?
ALGS Year3も終わり、各チームがALGS Year4に向けて選手に関する様々な発表をしている中、ようやく待ちに待ったALGS Year4に関する情報がEAより公開!この記事では、ALGS Year4に関する今回発表された情報をまとめてお伝えします。特に、世界大会出場枠に関する情報は昨年度と大きく変更がありました。そちらを中心にお伝えしていきます。 またAPAC NORTHでは、今回の変更によりどういった変化があるのか少し予想をしていきたいと思います。この記事を参考にし、私たちと一緒にYear4について予習していきましょう! ALGS Year4の主な変更点 ALGS Year4で昨年度と最も大きな変更点は、リージョンの対象地域の変更と、リージョン毎の世界大会出場チーム数です。そちらについて解説していきます。 リージョンの振り分け変更 ALGS Year3までは、NA、SA、EMEA、APAC NORTH、APAC SOUTHと5つのリージョンに分かれていました。ALGS Year4では、Year3でAPAC SOUTHに振り分けられていた中国が独立し、新たにCNというリージョンが出来ました。このリージョンは、EAから招待された2チームがALGS Year4 split1 playoffsに出場することとなります。そのため他のリージョンと異なり、プロリーグやプロリーグ予選は現時点で行われないようです。また、その後行われるsplit2 playoffsでは、Split1 playoffsでの成績に応じて、さらに出場チーム数が増加する可能性があることも明言されています。先日イギリスで開催されたALGS Year3 CHAMPIONSHIPでのDreamFire やMDY-WHITEといった中国チームの活躍や人気ぶりを見ていると、CNリージョンが今後どのようなリージョンになっていくのか本当に楽しみです。 リージョンごとの世界大会出場チーム数 CNリージョンが新たに登場したことや、ALGS Year3での成績に応じて、各リージョンのALGS Year4…
October 30, 2024
【APEX】PULVEREXからsaku選手・ShunMi選手が卒業!
ALGS Year3 CHAMPIONSHIPも終わり、日々ALGS Year4に向けて様々な憶測が飛び交っている中、PULVEREXからメンバーに関する新たなニュースが発表されました。そのお知らせは、saku選手とShunMi選手の2名の卒業というものです。 この記事ではsaku選手とShunMi選手2名のチーム卒業の理由や、現在のPULVEREXの状況を整理しつつ、現時点で判明しているチームの今後についてご紹介していこうと思います。また、2人のチーム卒業を惜しみつつ、ShunMi選手が加入したALGS Year3 split1からの成績を振り返っていこうと思います。 saku選手とShunMi選手の卒業理由 そもそもこの3人はALGS Year3 CHAMPIONSHIP終了後、別々の道を歩むことは決めていたようです。ShunMi選手の話によると、誰が残るかまでは決めていなかったが、おそらくチームとしては一番人気の高いFtyan選手を残すだろうとのことでしたので、それが現実になったということになります。 【APEX部門 お知らせ】10月末を持ちまして、saku(@fps__saku)・ShunMi(@ShunMy_)の2名がチームを卒業する運びとなりました。またそれに伴い2名がFAとなります。 -saku(@fps__saku)… pic.twitter.com/mlwmkiteLo — PULVEREX(パルブレックス) (@PULVEREX) October 1, 2023 現在のPULVEREXと今後 現在はFtyan選手のみがPULVEREX残留確定となっているため、おそらくYear4はチームを再編成してALGSに臨むと思われます。しかしsaku選手曰くロースター登録の加え、ALGSのルールにより現在PULVEREXのプロリーグ出場権はないとの事。一応EAの招待枠があるようですが、それに該当しない場合はプロリーグ予選からのスタートとなります。世界大会出場常連チームであるPULVEREXが予選スタートとなると、他のチームは相当厳しい戦いを強いられるのではないかと予想しています。 ALGS Year3のPULVEREX ALGS Year2の途中から、チームがTeam UNITEがPULVEREXへとリブランディングし迎えたALGS Year3。新たにShunMi選手が加入し、自身歴代そして日韓最高順位である3位を超える戦いが開幕しました。ALGS Year3…
October 30, 2024
【APEX】FC destroyがチーム解散を発表!
FNATICのAPEX部門チーム解散に衝撃が走ったAPAC NORTH。そんな中、さらに驚くべきニュースが飛び込んできました。なんとFC destroyが破壊ハンマードリル選手、YukaPEROdator選手、ぴのた選手、ちゃんりよコーチの契約満了によるチーム脱退を発表しました。FC destroyは設立当初から破壊ハンマードリル選手を中心としてチームを作ってきたこともあり、中核を担う選手が離脱するのは衝撃でした。また、加入当初から共に活動してきたYukaPEROdator選手はこの発表に伴い、新チームに関する情報を公開していました。 この記事では、FC destroy解散の経緯、そしてそれぞれの今後について、現時点で公表されていることをお伝えします。 FC destroy解散の経緯とは? 解散理由は、ALGS Year3 CHAMPIONSHIP終了後、破壊ハンマードリル選手とYukaPEROdator選手が今後大会で勝つためにやりたいことを話し合ったそうです。そこで方向性の違いを感じ、今回の解散となったそうです。お互い世界1位を取るためにどうしたらいいか考えての解散だそうで、決して不仲ではないそうです。YukaPEROdator選手は配信で今後も破壊ハンマードリル選手とランクを回すと話していました。別々のチームになっても仲の良いお二人の姿が見られるのは嬉しい限りですね! FC destroy解散に対するファンの反応 破壊ハンマードリル選手とYukaPEROdator選手は、およそ2年間FC destroyで活動を共にしていました。しかも、破壊ハンマードリル選手がランク仲間だったYukaPEROdator選手をチームに勧誘したという経緯があります。そのため、このコンビが別々の道を歩むことになるのは、寂しいという声が非常に多くあります。さらにYukaPEROdator選手は破壊ハンマードリル選手のことを最高の相棒であると配信でお話していました。本当に素敵な関係であっただけに、コンビ解散が惜しまれます。 今後の活動 Yukaperodator選手とちゃんりよコーチは、元NORTHEPTIONのReyzyGG選手そしてTaida選手と共に、新チームWKEYを結成しました。現在は所属チームを探している状況のようです。この4人なら、おそらくすぐにチームが決まることでしょう!ちなみにチーム名の由来は、競技で今後中入りムーブをすることから、APEXの前進キーである「W」より来ているようです。ちなみにReyzyGG選手とYukaperodator選手は、FC destroy設立時に一緒に活動していたこともあり、古参の競技ファンには熱い展開となりました。 ALGS Year4について! チーム名WKEY メンバー 選手 Taida/Yukaperodator/ReyzyGG コーチ ちゃんりよ ALGS Year4に向けてサポートして頂けるチーム様または企業様を探しています。 ご興味を持ってくださったチーム様または企業様は @ch_coach_ のDMか[email protected] までご連絡お願い致します —…
October 30, 2024
【APEX】FNATICチームの離散を発表【日韓最強】
9月25日にFNATIC公式X(旧Twitter)から衝撃の発表がありました。なんとメルトステラ選手、うみちゃんらぶち選手、かまねこコーチの3名がチーム離脱を発表しました。ALGS Year3 split1 playoffs、そしてALGS Year3 split2 playoffsで共に日韓最高順位を獲得したチームに一体何があったのでしょうか。 この記事では、今回の発表の内容をまとめてご紹介していきたいと思います。また、FNATIC加入から今までの輝かしい戦績についても簡単に振り返っていこうと思います。 FNATIC APEX部門チーム再編成へ FNATIC公式X(旧Twitter)によると、メルトステラ選手、うみちゃんらぶち選手、かまねこコーチの3名は「契約を残した状態で、新たなチームへの移籍を許可することを決定」とのことです。つまり、YukaF選手のみがチームに残り、チームを再編成するようです。チーム再編成の理由は、喧嘩したとか不仲になったというわけではなく、方向性の違いが原因のとの事。ポスト(ツイート)後行われた配信では楽しそうにメンバーがバラバラになることを報告していました。配信中に突如日本の学校の卒業定番ソングである「旅立ちの日に」を歌い出した時は、本当に驚きました! なんで解散配信で旅立ちの日に大合唱なんだよ😭😭 pic.twitter.com/rUmCeD33rb — FNATIC JAPAN (@FNATIC_JP) September 26, 2023 FNATIC APEX部門の歩み 2022年6月29日にYukaF選手、メルトステラ選手、まつたす選手、かまねこコーチの4名(当時のチームBKGK)がFNATIC APEX部門に所属を発表しました。発表直後に行われたALGS Year2 CHAMPIONSHIPでは見事4位を獲得し、世界中にその名を轟かせます。ALGS Year3 split1プロリーグでは見事1位通過し、playoffsに進出。playoffs FINALSでは日本チームから唯一の参加となりますが、ここでも日韓最高順位である8位を獲得し、最強であることを見せつけました。 split2…
October 30, 2024
GROW CUP開催!Apex競技シーン古参ファンなら必見
GROW CUPが2023年9月30日19:00から開催。Apex競技シーンの古参チームが再度集まり戦う、古参ファンなら夢のような大会になっています。もちろん日韓大会で最終試合22キルチャンピオンで大逆転を決めて優勝したあの伝説のチームも再結成。 そこで今回はGROW CUPの参加者や大会概要について紹介していきます。皆さんが応援していた懐かしいチーム、メンバー変更を惜しんでいたあのチームが出場するかもしれません。ぜひこの記事でどんなチームが出場するのかをチェックして昔のApex競技シーンを思い出しながらGROW CUPを楽しみましょう。 GROW CUP大会概要 ◤GROW CUP ver.APEX開催決定‼️◢ APEXの古参ファン待望の昔のチームメンバーにより行われるドリームマッチをGROW Gamingが初主催🎉 本日は参加者含め情報を🤏先出し Date:9/30(土)Time:19:00~ 実況:大和周平解説:DizzyMizLizy 配信チャンネルリンクhttps://t.co/uwfXlF5mBB #GROWCUP pic.twitter.com/xWrGSlvdee — GROWGaming (@GrowGaming2022) September 15, 2023 GROW CUPはNext Progressが運営しているプロゲーミングチームGROW Gamingが主催の大会になっています。まずは本大会の概要から見ていきましょう。 GROW CUP出場チーム…
October 30, 2024
APEX DREAM MATCH開催決定!大会概要・出場者は?
APEX DREAM MATCHが2023年10月8日に開催。2023年2月に行われたAPEXの4周年を記念して行われたDREAM MATCHはAPEXだけでなく様々なアーティストによる音楽ライブや芸人によるコメディライブと初のゲーム×音楽×お笑いのイベントとなり大盛況でした。 そこで今回は第2回となるAPEX e-elements DREAM MATCHの大会概要や参加者について紹介。今回も豪華参加者がそろい盛り上がること間違いなしなのでぜひチェックしてみてください。前回と違い、今回は王様プレイヤーがプレイヤーをドラフト、招待してチームを決定しているのでどんなチームなのか要チェック! APEX DREAM MATCH概要 イベントスケジュールの時刻は予定で、イベントの試合状況によっては前後する可能性があります。また、チケットについてはSS指定席にはイベント限定サコッシュ&ネックストラップ&シリコンリストバンド、S指定席はイベント限定ネックストラップ&シリコンリストバンド、A指定席はイベント限定シリコンリストバンドがもらえます。 APEX DREAM MATCH出場者 現在APEX DREAM MATCHの出場者はチームの最後の招待枠を着々とX(旧Twitter)で発表しています。 世界大会出場経験者がすでにデュオを組んでいたり、GenburtenとCrylixがチームを組んでいたりと、まだ全チーム発表されていないもののすでに楽しみなチームばかりですね。また、残りの2チームに関しては配信者限定の予選を勝ち抜いてきた1チーム、そして予選のFINALでTIE_PRiZEの特別賞に選ばれたプレイヤーの1人がPRiZEとともに出場します。 APEX DREAM MATCHチーム編成ルール 今回は王様プレイヤーがドラフトで1人獲得、さらにもう1人のプレイヤーを招待する形式になっています。プレイヤー選定のルールは次のようになっています。 大会が決めたポイント制限(30ポイント)を超えないこと 原則、ドラフト枠から1名選ぶこと(ドラフトは非公表) 知り合いから1名招待 招待するプレイヤーがストリーマーの場合は、YouTubeの登録者数5万人以上限定 大会が決めたポイントは以下のようになっています。 ブロンズ・シルバー・ゴールド:2pt プラチナ:3pt…
October 30, 2024
ALGS Year 3 Championship 結果速報【TSM優勝】
いよいよイギリスバーミンガムで開幕したALGS Year 3 Championship。2度行われた世界大会であるALGS Year3 Split1.2 Playoffの成績と、各5地域の厳しい予選を勝ち抜いた計40チームが出場。世界最強チームを決める戦いがALGS Year 3 Championshipです。 今回は、その結果を随時速報でお伝えしていきます。一体どのチームが世界NO.1の称号を手に入れるのでしょうか。そして日韓勢悲願の初優勝を手に入れることができるのでしょうか。これから行われる5日間の熱い戦いを、皆様全力で応援していきましょう! ALGS Year3 Championship – DAY1 Match1 Group A vs B まずはGroup AvsBからALGS Year3 Championshipが開幕。そしてオープニングゲームのチャンピオンとなったのはFnatic。練習したのは1回のみというバンガロール、ブラッドハウンド、マッドマギーという攻撃的な構成で11キルの大量キルチャンピオンを獲得しました。 そして第2、5試合目でDreamFire、3、4試合目はTSMが2連続チャンピオン、6試合目ではSAF Esportsがチャンピオンを獲得しました。TSMは第3試合目までは0ポイントと苦しい展開が続きましたが、連続チャンピオンで勢いに乗ると最終的には2位と上々のスタートを切ることができました。1位を獲得したのはTSMと同じく2チャンピオン獲得のDreamFire。6試合の合計キルポイントが39ポイントと圧倒的なキル能力を見せつけました。 日韓勢で言うとチャンピオンこそなかったもののREALIZEが高順位をキープし続け4位、初戦チャンピオンのFnaticが7位となりました。Riddle Orderは1試合目、2試合目は初動ファイトに勝つことができたものの、残る試合はDisguised相手の初動ファイトに苦しみ、20位スタートとなりました。Riddle Orderは特に初動ファイトのない組み合わせでの巻き返しに期待したいですね。…
October 30, 2024
ALGS Year3 Championship APAC NORTHチームを徹底解説!
3年目の世界最強チームが決定するALGS Year3 Championship。いよいよ開催が間近に迫ってきました!私たちの地域である日韓リージョン、つまりAPAC NORTHからは9チームが出場します。この大会は今まで2回行われたPlayoffsの成績に応じて招待された7チームと、地域予選であるLast Chance Qualifier通称LCQを勝ち抜いた2チームが参加します。この記事では、それぞれのチームについて詳しくご紹介していこうと思います。この記事を読んでいただいて、ALGS Year3 Championship観戦の参考にしていただければ幸いです。 ALGS Year3 Championship出場チーム ここからは、ALGS Year3 Championship出場チームについて、ご紹介していきます。まず、最初にグループステージでのグループごとの注目ポイントを解説していきます。その後、APAC NORTHから出場するチームを解説していこうと思います。 ちなみに、今まで行われたPlayoffsとChampionshipではグループ分けの方法がかなり異なります。以前までは、地域ごとのプロリーグの順位に応じてグループが決定していました。しかしながら、ALGS Year3 Championshipでは、出場40チームのうち30チームはSplit1、2 Playoffsでの成績に応じて与えられるプレイオフポイントというポイントによりグループが決定します。 このプレイオフポイント獲得順位に応じたグループ分けのため、それぞれのグループにおける出場地域ごとのチーム数に偏りが生じています。APAC NORTHは、グループA、Bに2チームずつ、グループCに4チーム、グループDに1チームが振り分けられています。 グループA グループAには、APAC NORTH最強チームであるFNATICと韓国の強豪Realizeが出場。同じグループには、ALGS Year3 Split1 Playoffで優勝、ALGS Year3 Split2 Playoffで2位となっているTSMが所属しています。さらに、ALGS…