Guides

Guides
【オーバーウォッチ2】 ランクが上がらない対処法
オーバーウォッチ2がリリースしてから数ヶ月が経ち、慣れてきた所でランクマッチ(ライバルマッチ)をプレイしているプレイヤーも増えてきたことでしょう。オーバーウォッチ2では、ランクマッチシステムが大きく変更され、従来のレート制は排除され、新しいランクマッチシステムが導入されています。ランクマッチをプレイしながら、どういうシステムになっているのか疑問に思っている方やランク上がらないと悩んでいる方も多いのではないかと思います。 この記事では、ランクマッチの仕組み、前作との変更点をはじめ、ランクが上がらない理由やランクの上げ方をご紹介していきます。オーバーウォッチ2のランクを上げるご参考になりましたら、幸いです。 オーバーウォッチ2とオーバーウォッチのランクマッチの違い オーバーウォッチ2のランクマッチは、前作のオーバーウォッチから変更されています。元々レートシステムが導入されていましたが、レートシステムは廃止され、現在のライバルマッチ(ランクマッチ)に変更されました。 今までは、プレイヤーのレート帯によってランクが振り分けられていましたが、レートの記述は削除され、現在はランク区分を行き来するのみという仕様に変更されています。 オーバーウォッチはオーバーウォッチ2に基本プレイ無料となり、様々な変更がされています。 気になる方はこちらもチェック: 【オーバーウォッチ 2】 が無料化!違いと評価 オーバーウォッチ2のランクマッチの仕組み オーバーウォッチ2のランクシステムは、7勝することでランクアップすることができます。7勝はライバルマッチのロールごとでする必要があり、連勝などの制限はありません。7勝することで、7勝するまでの戦績を元に、どれくらいランクが上がるかが確定します。戦績によって、ほとんどランクが上がらない場合と一気にランクが上がる場合があります。 対して、7勝する前に20敗(引き分けも含める)することでランクが降格します。7勝するか20敗するかでランクが認定されるというシステムが採用されており、戦績による内部レートによって、ランクが昇格または降格します。「強い味方にキャリーされ、自分のキルデスの戦績が悪い場合」「7勝したものの10敗以上している場合」「デス数が異様に多い場合」などの余程戦績が悪い場合は、7勝しても昇格できないことがあります。 ちなみに、オーバーウォッチ2より始めたというプレイヤーはクイックマッチを行い、50勝しなければランクマッチをプレイできないことには注意が必要です。 オーバーウォッチ2初心者の方は: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説もチェック! オーバーウォッチ2のランクマッチで友人と遊ぶには? オーバーウォッチ2のランクマッチはランク区分がティアで表されています。ランクは、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤ」「マスター」「グランドマスター」「TOP500」という区分に分かれています。 ランクマッチをフレンドと遊ぶ場合は、PTを作った状態でライバルマッチを選択することで遊べます。一緒に遊ぶ場合は、2ティア差までなら一緒に遊ぶことができます。(※ブロンズからダイヤまで)例えば、ブロンズのプレイヤーはゴールドのプレイヤーまで、プラチナのプレイヤーはシルバーのプレイヤーまでと一緒に遊ぶことができ、ブロンズのプレイヤーはプラチナ以上のプレイヤーとは一緒に遊ぶことができないという仕組みになっています。マスター以上のプレイヤーは、ダイヤからグラマスのプレイヤーと遊ぶことができます。 オーバーウォッチ2のランクマッチでランクが上がらない原因とは? オーバーウォッチ2はプレイヤーごとの内部レート及び戦績を参照して、ランク区分を決定しています。例え勝率が高く、すぐに7勝できたとしてもその試合の中で活躍できていなければあまりランクは上がりません。 OW2でランク上がらない!と悩んでいる人は、適宜戦績表を確認し、EAD(キル、アシスト、デス)の比率とダメージ数を意識してみましょう。周りのプレイヤーに比べてキル数が少ない、デス数が多い、与ダメージ数が少ないと勝率が高くても昇格の幅が少ない状況に陥りやすくなってしまいます。 ちなみに、試合途中なのに途中で試合を放棄するとランクダウンする原因となります。1人1人のプレイヤーに役割があり、人数有利な状況を作ることが戦略的に重要なオーバーウォッチにおいて、途中抜けは味方に大きな迷惑をかける行為です。どれだけ勝率が高く、戦績が良くても途中抜けが多いと内部レートが下がり、降格する可能性が上がってしまうので注意しておきましょう。 オーバーウォッチ2のランクマッチでランクを上げ方 ここからは、オーバーウォッチのランクマッチにおいてランクを上げる方法をご紹介します。 OW2でランクを上げる方法1:勝率を上げる オーバーウォッチは7連勝するなど、勝率を上げると飛び級しやすいようです。7連勝は難しいにしても、勝率を50パーセント以上でキープしつつ、自分の戦績を上げていくことでランク昇格しやすい状況を作ることができます。 逆に、7勝したものの負けた試合が多いとランクが昇格しにくくなるので、勝てるように1試合1試合味方の動きを見ながらどうやったら勝てるのかを模索していきましょう。 OW2でランクを上げる方法2:キルレを上げる…

Guides
シャドバ RSPT 23-24 1st 結果 – AOA環境の最強選手が決定
6月3日に開幕したRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24。およそ9か月間にわたり年間最強プロチームを決める戦いがスタートしました!新たなチームや有名Youtuberの競技参入等、話題に事欠かないRage シャドバ。 今回は、シャドバ RSPT 23-24 1stの結果をまとめてお伝えします。6月27日に新弾「ミスタルシアの英雄」が発売されたことに伴い、遥かなる学園(通称AOA)アディショナル環境下における最後のプロシーンとなります。果たしてAOAアディショナル環境最強プレイヤーに輝いたのは、どの選手なのでしょうか? RSPT 23-24 1st season予選結果 6月3日に行われた予選の結果をまとめてお伝えします。 ローテーションA ローテーションは、各ブロック上位3名が本選出場となります。 見事あぐのむ選手が、ローテーション最高成績の6勝 1敗で1位通過となりました。今回から新たにプロツアーに参入したNORTHEPTIONのTakumi選手は惜しくも4位となり、あと一歩本選に届きませんでした。 ローテーションB なんと前年覇者の福岡ソフトバンクホークスゲーミングのAtom選手が、最下位スタートという番狂わせが起こりました。 また、AXIZとレバンガ☆SAPPOROは、A、Bの両ブロックを勝ち上がり、ローテーションで出場している選手全員が本選出場という素晴らしい結果となりました。 2pick 2pickはローテーションと異なり、上位4名が本選出場となります。1位通過となったさに選手は、2pick最古参選手の一人です。大雨の影響により、チームからオフライン会場に1名のみの出場となったものの、アクシデントに左右されず、見事予選1位通過を果たしました。 RSPT 23-24 1st season 本選 本選は2日間にかけて実施されます。ローテーション、2pickともに特殊なトーナメント表により行われます。詳しくはシャドバ23-24シーズンルール解説をチェックしてみてください!…

Guides
OW2のストーリーとタンクヒーローを解説!
オーバーウォッチには実はかなりのボリュームのストーリーがあり、公式からアニメーション動画・コミック・短編小説などが公開されています。 そこでこの記事では、ストーリーの解説と、多くのヒーローの中から「タンクヒーロー」のストーリー・設定について解説していきます。よりオーバーウォッチを楽しむために、ぜひ最後までご覧ください! 【オーバーウォッチ2】ストーリー概要 未来の地球、 オムニックと呼ばれるロボットの反乱により、 人類は終わりの見えない戦争に突入していた。 「オムニック・クライシス」と呼ばれた この戦いを終結させるため、各国の精鋭が集い 「オーバーウォッチ」が結成された。 戦争は終結したが、 人々がオーバーウォッチ不要論を唱えたため、 2042年にペトラス法が成立、 オーバーウォッチは違法だとされ、 組織は解体されてしまう。 メンバーは犯罪者として扱われ、 一部は傭兵になった。 しかし、紛争が再び勃発。 人々は再びオーバーウォッチを必要とした。 上記が公式のストーリー概要です。 登場する重要なポイントについて以下にて解説していきます。 こちらの記事もチェック: オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別) 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オムニックとは 「オムニカ・コーポレーション」という企業が開発した、完全自動の次世代AIシステムのこと。 主にこのAIシステムを搭載したロボットのことを「オムニック」と呼ばれていることが多いです。 オムニックネットワークは膨大な情報と計算リソースを有しており、システムを搭載したロボットに「知覚」と「考える力」を与えました。 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オムニッククライシスとは 企業詐欺や訴訟問題により、オムニカ・コーポレーションは倒産。そのため、オムニックなどを製造する工場も閉鎖することになりました。 しかし、閉鎖した工場のプログラムが原因不明のエラーにより暴走。世界中の閉鎖されていた工場を稼働させ「人類虐殺用プログラム」を搭載したオムニックが生産。生産された大量のオムニック達は、人間を虐殺するべく攻撃をはじめました。これが「オムニッククライシス」の始まりです。 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オーバーウォッチとは…

Guides
【LoL】 初心者プレイヤーのためのLoL 講座
世界中で人気があり、毎年プロゲーマーによる日本国内リーグや世界大会も開催されているLeague of Legends (通称LoL)。LoLの競技人口は1億人を超え、テニスの競技人口と同じほどのプレイヤー数が存在します。LoLは基本プレイ無料で提供されており、PCとインターネットさあれば誰でもすぐにプレイを開始できます。 しかし、一度初めては見たものの「LoLのゲームルールがわからない」「LoLは操作方法が難しい」など、LoL初心者プレイヤーにとってはハードルが高かったり、つまづくポイントが多いのも事実です。 今回は、LoL初心者プレイヤー向けにLoLの基本情報や面白さ、気をつけたいポイントなどを解説いたします。 League of Legendsとは? 「League of Legends (リーグ・オブ・レジェンド)」はRiot Games社が開発、2009年にサービスを開始した基本プレイ無料のMOBA (マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)というジャンルのオンラインゲームです。5vs5あるいは3vs3のチーム戦で総勢140体以上のチャンピオンと呼ばれるキャラクターの中から1体を選択、相手の陣地を攻める陣取り合戦のようなゲームとなります。1試合にかかる時間はおよそ20分から40分で、長いと1時間以上続く場合もあります。 LoLが他のオンライゲームと違うのは、「Pay to Win」(お金をかけたプレイヤーがより勝ちやすくなるゲーム)」ではなく、勝つためには自分の腕前やテクニック、チームの戦略が試されることです。LoL初心者の場合は、いきなり上級者と戦うことは無く同じレベルのプレイヤーと対戦することになりますので、LoL 初心者 お断りというようなこともありません。LoL新規プレイヤーでも気軽に参加しやすいオンラインゲームとなっています。 LoLのゲーム内容 LoLの基本ゲームルールは「ランダムで5vs5のチームを組み、敵の本陣にある”ネクサス”を破壊する」というルールとなっています。一見、シンプルそうなルールですが、プレイヤーが選択するチャンピオンによって攻略法や戦略は様々になります。どんどん敵チャンピオンを倒すキャラや相手チームを妨害するのに特化したチャンピオン、硬い守備力で味方チームを守るチャンピオンなどバリエーションがとても豊富です。初めの頃は、LoL 初心者向けのチャンピオンなど自分にあったチャンピオンを使うのもおすすめです。 他のオンラインゲームをプレイしたことがある方はご存知かもしれませんが、いわゆる「強キャラ」と言うものもLoLには存在します。しかし、LoLは2-3週間に一度、ゲームのアップデート (LoL パッチノート)が行われ、その度に強キャラが変わったり、新しい戦略が必要になる場合があります。 LoLで勝利し続けるにはそういったチャンピオンやアイテムの知識、プレイテクニックや既存のゲーム内環境を熟知するなど、プレイヤーの腕前が試されることでしょう。 LoLのゲームルール ゲームを開始し、初めてのマッチが決まった後、プレイヤーはそれぞれチャンピオンを一体選びます。その後、プレイヤーは「サモナーズリフト (Summoner’s…

Guides
FPSゲームとは?おすすめタイトルとガンダムエボリューションを解説!
『FPS』は、eスポーツの普及に伴い、日本でも人気が急上昇しているゲームカテゴリーの1つ。一人称視点で楽しむシューティングゲームのことを指し、世界中のゲームプレイヤーたちに広く親しまれています。ガンシューティングファンが熱狂した『Call of Duty』、『Battlefield』から始まり、『PUBG』にてバトルロワイヤル形式の流れへ。『Apex Legends』の人気によって、シューティングゲームをやったことがない層も参入し、爆発的に人口が増加しました。 今回は、FPSに関する基本的な説明と共に、おすすめゲームタイトルや期待の新作タイトル『ガンダムエボリューション』について解説をしていきます。 FPSとは? FPSとは「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で行うシューティングゲーム」の意味合いを持ちます。 シューティングゲームの視点は一人称か、三人称かどちらかに分かれますが、一人称視点で行うシューティングゲームの良さと最近のFPSゲームの傾向について、解説致します。 FPSのおすすめポイントは?没入感を味わえる 一人称視点のシューティングゲームはキャラクター視点でゲームの世界を楽しむことができるため、他視点よりも没入感を味わいやすく、まるでゲームの中に入り込んだような感覚になれるという特徴があります。 視野が狭く、キャラクターが向いている方向しか見えていないため、現実世界のようにプレイヤーの視点を動かす必要があり、臨場感を増しています。 一人称視点のシューティングアクションゲームは海外産が多く、日本発のタイトルは少ない傾向にあり、日本はテレビゲーム黎明期より俯瞰的にゲームをプレイするタイトルが多いからだと言われています。 最近のFPSゲームは競技性が高い傾向に 昨今のFPS系ゲームでは、多種多様な銃器が用意されており、ジャンプやスライディング等のアクション要素やキャラクターごとのロールやスキルが実装されているタイトルが増え、より競技性の高いものへと進化しています。 主に銃器を用いたガンシューティングゲームのことを指すことが多いものの、アクションシューターには様々な種類のルールと遊び方が用意されており、ゲームによって全く異なる体験ができるのも魅力です。 少人数でチームを組んで強さを競い合う、『Apex Legends』『Rainbow Six Siege』『VALORANT』では、チームワークや味方との連携が勝利を目指すための必須要素です。チームにおけるリーダーとして指示を出し、ゲームメイクする司令塔のことを『IGL(インゲームリーダー)』と言います。 より詳しく知りたい方は「eスポーツチームの司令塔、IGLとは?」をご覧ください。 FPSにおける、「銃器のスコープを覗いて撃つ」動作は一人称視点との親和性が高く、時間を忘れてゲームの世界を楽しむことができるというメリットが存在しています。 FPTとTPSの違いとは? FPSと比較されることが多いのが、TPSです。TPSは「Third-person shooter」の略称で、「キャラクターの背後からの三人称視点のシューティングゲーム」の意味合いをもちます。 TPSの有名タイトルは以下の通り。 [box image=”” style=”1″…

Guides
Valorantのエイム練習方法!ステップごとに紹介!
Valorantのエイム練習で悩んでいるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。特に初心者であればValorantのエイム練習方法をどこから始めたらいいかわからないというプレイヤーもいると思います。エイムだけがValorantではありませんが、まずはエイムから練習していきたいですよね。 そこで今回はValorantのエイム練習方法を初心者からでも始められるように段階ごとに紹介していきます。Valorantのゲーム内での練習だけでなく、Valorantと連携しているサイト「Aim Lab」についても紹介していくのでぜひ最後までチェックしてください。 Valorantのエイム練習に必要な知識 まずはValorantでエイム練習をしていく前に、ステップ0としてエイムでValorantにおいて必要な知識から身に着けていきましょう。Valorant初心者の方にもわかりやすいように説明していくので安心してください。 ヘッドライン エイムでValorantにおいて特に意識しなければいけないのがヘッドラインです。Valorantでは距離に関係なくヴァンダルやガーディアンではヘッドショット1発でキルすることができます。 そのほかの武器も距離によっては1発でキルできたりと基本的にヘッドショットの有用性は非常に高いものになっています。そのため、相手の頭の位置にあたるヘッドラインの意識は非常に重要なものになっています。 プリエイム 次に紹介するValorantのエイム練習前に抑えておきたい知識はプリエイムです。プリエイムとは敵がいる位置を予測しながらエイムを合わせる技術です。 Valorantの撃ち合いは一瞬です。敵を見つけてからエイムを合わせるよりも、ある程度敵のいる位置を予測しながらエイムを合わせている方が速くエイムを合わせられることは明白ですね。そのためプリエイムはValorantのエイム練習において重要な要素になります。 ストッピング ストッピングとは動きを止めて銃を撃つ技術。Valorantで銃を撃つなら何よりもストッピングを意識しなければなりません。Valorantではストッピングしなければエイムを合わせたとおりに弾が飛んでくれません。狙ったところに銃を撃つにはストッピングが必須です。Valorantのパッチ6.11では走り撃ちに拡散率上昇の弱体化が入ったのでよりストッピングが重要視され始めています。 Valorantのエイム練習方法 いよいよValorantのエイム練習方法について見ていきましょう。射撃場で使用する武器は基本的には何でもOKですが、使用頻度が高いヴァンダル、ファントムで行うことを強くおすすめします。また、Step3までは1~3発撃って止めるバースト撃ちでの練習がおすすめです。 Step1:立ち止まってBOT撃ち まずは射撃場でBOT撃ちから始めましょう。自分は全く動かなくて大丈夫です。BOTは複数のBOTが倒してもどんどん生成されていくのでひたすら撃ち続けましょう。 意識するべきことはヘッドラインです。1体のBOTの頭を撃ち、次のBOTの頭にゆっくりでもいいのでエイムを水平移動させながら狙う。これの繰り返しです。ここでヘッドラインがどのあたりなのか、きれいなエイムの動かし方を身に着けていきましょう。 Step2:動きながらBOT撃ち 次のValorantのエイム練習方法は動きながらのBOT撃ちです。やることはStep1から自分が動くようになるだけです。 ここで意識したいのがストッピング。1体のBOTを倒したら横移動しながら次のBOTにエイムを合わせて、エイムがあったらしっかりストッピングして銃を撃つ。これを繰り返しましょう。「動く→ストッピング→撃つ」の繰り返しで、銃を撃つときにストッピングすることを定着させましょう。 同時にヘッドラインの意識や動きながらでも丁寧にエイムを合わせるマウスの動かし方に磨きをかけることができます。 Step3:スピードモードプレイ Valorantの練習方法で射撃場ではBOTに動きを追加することができます。その中でもまず最初に行ってほしいのが「スピードモード」。1体ずつのBOTがランダムに生成され、プレイヤーはそれに向かって撃つ練習をすることができます。 ここではヘッドラインを意識しながらエイムを水平移動させる能力やすぐに敵の頭にエイムを合わせるフリック能力を鍛えることができます。BOTの生成スピードはイージー・ノーマル・ハードの3つ。最初はイージーで丁寧に練習し、慣れてきたらノーマルモードに移行しましょう。 ハードモードはValorantのプロ選手も行うようなスピード感でValorant自体に慣れてきたら力試しで挑戦してみましょう。VCTパシフィックリーグのスキルチャレンジの動画を見て、プロの選手とどれだけ近いスコアが出せるのかチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。 Step4:リコイルコントロール ここまでの練習である程度ヘッドラインとエイムの動かし方の基礎ができたと思います。次のValorantのエイム練習のStepはリコイルコントロールです。 まずは射撃場の壁に向かって一切のコントロールなしに練習したい武器を撃ちます。すると、壁には弾痕が残ります。その弾痕を参考にどのようにマウスを動かせば狙った位置に射撃できるのかをチェックしながら練習。Valorantはほかのゲームに比べて反動が大きく、リコイルコントロールが難しいので、そこまで完璧にコントロールできることを目指さなくても十分です。 Step5:デスマッチ…

Guides
【VALORANT】振り向きの決め方を徹底解説
ゲームパフォーマンスに大きく関わってくるVALORANTの振り向き。振り向きとは、視点を180°動かした際のマウスの移動距離のことで、ゲーム内で設定した感度とマウスのDPIによって決められます。振り向きが短いとハイセンシ、反対に長いとローセンシ、その中間をミドルセンシと呼びます。それぞれにメリットとデメリットがあり、プレイスタイルや感覚などから自分に合うように調節することが大切です。 この記事では、VALORANTの振り向きの決め方を解説していきます。現役プロの振り向きについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。 VALORANTの振り向きの決め方 VALORANTの振り向きは、プレイスタイルにあわせて決めることがおすすめです。とにかく安定したエイム力を手に入れたいなら長めに設定します。視点がゆっくりしているため、落ち着いて敵を狙うことが可能です。 反対に、突然現れた敵に対して素早く反応したり、オペレーターを使用したりしたい場合は短めに設定します。少ないマウスの移動でも視点が素早く動くため、フリックを行いやすいのが特徴です。自分の理想のプレイから適した振り向きを探してみましょう。 また、VALORANT初心者の方は、自分の感覚にあわせて調節するのもひとつの手段です。適当なゲーム内感度を設定して、自分が真後ろを向きたいときにぴったりと振り向けるような長さを探してみましょう。 なにも意識せず、誤差なく振り向ける状態が自分にあった振り向きです。 VALORANTのプロが使用する振り向き VALORANTのプロが使用する振り向きをご紹介します。自分の振り向きを決める際の参考にしてみてください。 Laz ZETA DIVISIONに所属するLaz(ラズ)選手。使用エージェントは、ソーヴァやスカイ、フェイドなどで、主にイニシエーターを担当しています。2022年に行われた世界大会「VALORANT Champions Tour Stage 1」で3位に輝いています。 Laz(ラズ)選手の振り向きは「23cm」とミドルセンシです。振り幅の大きなフリックから細かいマイクロフリックまですべてが綺麗で、正確無比なエイムをする選手です。 SugerZ3ro ZETA DIVISIONに所属するSugarZ3ro(シュガーゼロ)選手。使用エージェントは、アストラやオーメン、ブリムストーンなどで、主にコントローラーを担当しています。Laz(ラズ)選手と同じチームで2022年に、共に世界3位に輝いています。 SugarZ3ro(シュガーゼロ)選手の振り向きは「32.66cm」とプロのなかでもローセンシです。 ローセンシから生まれる高いヘッドショット率とクラッチ力が魅力で、度々チームを救うことから、海外では親しみをこめて「SugerHero(シュガーヒーロー)」とも呼ばれています。 neth CrazyRaccoonに所属するneth(ネス)選手。使用エージェントは幅広く、すべてのロールを満遍なく使用しています。国際大会では思うような成績を残せていないものの、国内大会では常に上位を維持し続けています。 neth(ネス)選手の振り向きは、Raz(ラズ)選手と同様に「23cm」のミドルセンシです。バランスのとれた感度がフレックスなエージェントピックを実現しています。また、立ち回りも柔軟性に溢れており、アグレッシブとディフェンシブの両方に長けたプレイヤーです。 Something Paper Rexに所属するSomething(スミス)選手。使用エージェントは、ジェットやレイナなどで、主にデュエリストを担当しています。アジア地域のチームで行われた大会「VCT 2023 PACIFIC…

Guides
崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?
「崩壊スターレイル」の遺物はキャラクターのステータスを上げることができる、攻略の中で欠かせない装備アイテムです。序盤はあまり気にしなくても問題ありませんが、難易度が上がるにつれて遺物の重要度は増していきます。遺物には様々な種類があり、セット効果やステータスがそれぞれ違ってきます。キャラクターに適した効果とステータスの遺物を装備することでより強みをより活かすことができるため、コツコツと最適な遺物を集めていくことで、更に戦力を上げることができるようになっています。 この記事では、「崩壊スターレイル」の遺物の概要と入手方法、役割ごとのおすすめメインステータス、いつから遺物を厳選するべきかについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】遺物とは? 「崩壊スターレイル」の遺物は、装備するとステータスを強化できるアイテムのことで、装着できる部位が「頭部」「胴体」「手部」「脚部」「次元界球」「連結縄」と6つに分かれています。遺物には種類があり、同じシリーズのものを揃えて装備するとセット効果が発動します。2セット効果と4セット効果が存在し、キャラクターの特徴に合わせたシリーズを選ぶことでよりキャラクターの強みを活かせるようになります。 また、遺物にはセット効果のほかに固有ステータスが存在しており、1つ1つの遺物はメインステータス1つとサブステータス4つ(4つ以下でも強化することでMAX4つになります)を持っています。メインステータスは強化するごとに確定で数値が上昇し、サブステータスはランダムでどれか1つのステータスの数値が上昇します。「頭部」と「手部」のメインステータスの種類は固定されていますが、「胴体」「脚部」「次元界球」「連結縄」のメインステータスは幅があるため、キャラクターと相性の良いステータスを厳選することでよりキャラクターが強くなります。 「崩壊スターレイル」をプレイしようか気になっている方は、魅力やレビューを記載している「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】遺物の入手方法 遺物は「頭部」「胴体」「手部」「脚部」については浸食トンネル、「次元界球」「連結縄」の次元界オーナメントは模擬宇宙にて入手が可能です。浸食トンネルはシリーズごとに違うエリアに存在しており、模擬宇宙もシリーズごとに別々の世界に存在しています。浸食トンネルの遺物は1回に開拓力を40使用し、模擬宇宙の遺物は精鋭、またはボスを倒したフロアにある没入装置で没入器1つまたは開拓力40と引き換えに交換することができます。 最高レアリティである星5の遺物を入手するためには、浸食トンネルは難易度Ⅲ以上、模擬宇宙は第三世界以降となります。いずれ星5遺物で揃えていくため、遺物を厳選する場合は星5遺物を入手できるようになってからがおすすめです。均衡3より星5遺物を入手できるようになりますが、均衡5になると星5遺物が確定で2個ドロップするようになるので、本格的な厳選は均衡5以降が良いです。 【崩壊スターレイル】遺物の優先すべきメインステータス 崩壊スターレイルの遺物の「胴体」「脚部」「次元界球」「連結縄」は個体ごとにメインステータスが定められています。この部位のメインステータスを揃えることで盛りたい数値を一気に増やすことができるため、キャラクターをより強く使うためにはメインステータスの遺物を厳選する必要があります。役割ごとに優先すべきメインステータスが違うため、ここでは役割ごとの推奨されるメインステータスをご紹介していきます。 遺物のおすすめメインステータス:タンク タンクの役割を担う主なキャラクターは「炎主人公」「ジェパード」「三月なのか」です。おすすめメインステータスは基本的に下記の通りとなり、キャラクターの使い方やPTの編成によって変更しても問題ありません。タンクキャラは主に防御%を盛っておけば安心ですが、仲間よりも早めに行動をして挑発やバリアを張りたい場合は速度を盛ると安定します。必殺技を多く使用したい場合は連結縄のEP回復効率%を装備するのも良いでしょう。 「胴体」防御力% 「脚部」防御力%または速度 「次元界オーブ」防御力%または各属性ダメージ% 「連結縄」防御力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:アタッカー アタッカーの役割を担う主なキャラクターは「ゼーレ」「景元」「彦卿」「丹恒」などが挙げられます。アタッカーは基本的に攻撃力%で問題ないものの、胴体はなるべく会心率%を狙いたいです。次元界オーブもキャラクターにあった各属性ダメージ%を狙えると更なる火力アップを期待できます。 「胴体」会心率%または攻撃力% 「脚部」攻撃力%または速度 「次元界オーブ」各属性ダメージ%または攻撃力% 「連結縄」攻撃力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:バッファー バッファーの役割を担う主なキャラクターは「ブローニャ」「停雲」などが挙げられます。サポーターの「胴体」のメインステータスはキャラクターのスキルや必殺技、天賦などで参照される値を狙うのが最も良いです。「ブローニャ」の場合は自身の会心ダメージ量が味方に与えるバフに影響するため、「胴体」のメインステータスは会心ダメージを推奨します。「停雲」の場合は味方に与えるバフが自分の攻撃力の上限と影響があるため、なるべく攻撃力を盛るようにしましょう。アタッカーの速度との兼ね合いで速度を調整することも必要となってきます。 「胴体」キャラクターの性能による 「脚部」速度または攻撃力% 「次元界オーブ」各属性ダメージ%または攻撃力% 「連結縄」攻撃力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:ヒーラー…

Guides
【APEX】カタリストの性能と立ち回り!おすすめスキンなど
APEXのカタリストはシーズン15で追加されたコントロールクラスのレジェンドです。公式世界大会のALGSでも使用率が高く、プロも編成に組み込むほどの性能を持ったキャラクターとなっています。コントローラークラスはクラスシステム変更により次の安置が読めるようになっているのでその点でも優秀です。少々癖がある使用感のキャラクターですが、上手く使えると屋内でも屋外でも攻守共に活躍できるため、ランクマッチでも使用機会が多いでしょう。 この記事ではAPEXのカタリストについて性能と立ち回り、おすすめの武器構成、おすすめのスキンをご紹介していきます。カタリストを使用してみたいという人は是非参考にして頂ければ幸いです。 【APEX(エペ)】カタリストの性能は? ここでは、カタリストの性能をご紹介していきます。守りに特化したスキルが多いものの、コントロールクラスながら室内だけでなく屋外でも活躍できる性能となっており、汎用性が高いキャラクターです。コントロールクラスなので勿論、調査ビーコンを読んで次の安置を読むことが可能な点も忘れてはなりません。 APEX初心者で、最速で上手くなりたいという方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【戦術アビリティ】スパイクストリップ カタリストの戦術アビリティ「スパイクストリップ」は敵が近づくとスパイクに変化する磁性流体を床に設置できるアビリティです。最大設置数は3つで、磁性流体は敵が触れると継続的にダメージを受け、移動速度が低下します。 磁性流体の丸い球体のような部分を撃たれるとスパイクは破壊されてしまいますが、その部分をドアの裏に設置するなどすると破壊されないというテクニカルな設置方法もあります。あらかじめ設置しておいて敵の行動範囲を狭めたり、接敵中に敵の行動を予測して牽制用に設置すると効果的です。 【パッシブ】バリケード カタリストのパッシブスキル「バリケード」はキーを長押しすることで敵がドアを開けられなくし、更に耐久値を2倍に上げることができます。簡単にドアを突破できなくなるため籠城に最適で、守りを固めることもできるほか、上手く使うことで敵を閉じ込めたり、身動きを取りづらくすることが可能です。 ドアが壊れてしまっても、同じようにキーを長押しすることでドアのようなバリケードを生成できるので建物がある場所なら何処でも使用できます。尚、味方と本人はドアを通常通り使えるため、味方を邪魔する心配はありません。 【アルティメット】フェロバリケード カタリストのアルティメット「フェロバリケード」は磁性流体の高い壁を生成できます。壁を通った敵は一時的に視界不良となり、移動速度が低下します。スキャン系のスキルは基本通用しませんが、シアのウルト「ショーケース」のみ範囲内であれば索敵されてしまいます。 アビリティ、パッシブ共にどちらかというと屋内用のスキルでしたが、ウルトは屋外など視界が開けた場所で特に効力を発揮します。あまり遮蔽がないフィールドで闘うことになってしまった場合に斜線を切る目的で使用して時間を稼いだり、不利状況を凌ぐことが可能になります。また、敵を分断して有利な状況を作ることもできます。クールタイムは120秒と比較的短めのため、どんどん使用していきたいウルトです。 【APEX】カタリストの立ち回り カタリストの立ち回りとして、ランクマッチでは「調査ビーコン」を読んで安置を先読みし、早めに安置内に入って建物で籠城するという方法が適しています。アーマー等が弱い場合はアーマーを進化できるように中~長距離武器を持っておくと安心です。この際、ドアをパッシブスキルで固めておくことでより安全にアーマーを進化させることができるでしょう。 接敵時はインファイト性能が高いキャラクターではないので無理して前に出ず、カバー寄りの立ち回りをすることが望ましいです。カタリストには逃げスキルがないため、ヘイトを買いすぎないようにしましょう。余裕がある場合はスパイクストリップを投げることで敵の行動範囲を制限でき、有利状況を作りやすくなります。 ウルト「フェロバリケード」の使用方法は主に「分断」と「斜線切り」の2種類に分けられます。一部隊とのインファイトの時は敵の位置を把握し、もし1人離れているポジションの敵がいればその敵を分断できるようにフェロバリケードを展開し確実に1人をダウンできるように味方と行動すると効果的です。 ポジションが悪く、複数部隊から撃たれているといった場合は「斜線切り」の目的で出し惜しみせずウルトを使用して、時間を稼ぎましょう。遮蔽物が少ない場所や周囲に複数部隊がいる場合にインファイトをしなくてはならないという状況の時も、フェロバリケードを展開しておくと多方面からの被弾を減らすことができ、部隊壊滅を免れる可能性が高まります。リングが縮小し、敵部隊があらゆるところに居るといった状況の時は特に使用機会が増えると思うので、どのタイミングでウルトを使用するかを常に考えておきましょう。 【APEX】カタリストのおすすめ武器構成 カタリストのおすすめ武器構成としては以下2種類が考えられます。 ・室内インファイト型カタリスト アーマーが充分に育っている場合は室内でのインファイトに特化した「SMG+SG(サブマシンガン+ショットガン)」の構成がおすすめです。安置を先読みして安置内の建物に籠城し、順位を上げつつポジション確保のために攻めてきた敵を倒しましょう。パッシブでドアを封鎖して敵の行動制限しつつ、火力の高いサブマシンガンとショットガンでダウンを狙う構成は敵にとって脅威です。現環境ではサブマシンガンはR-99、プラウラー、ボルト、ショットガンはピースキーパー、マスティフがおすすめです。 ・アーマー育成型カタリスト アーマーが育っていないものの、順位を優先したムーブを行いたい場合は中~長距離武器を片方持った「SMG+AR(サブマシンガン+アサルトライフル)」や「SMG+SR(サブマシンガン+スナイパーライフル)」、「SMG+MR(サブマシンガン+マークスマン)」がおすすめです。調査ビーコンで安置に先入りしてパッシブで守りを固めながらアーマーを育てることができるのは、コントロールクラスの強みです。もし事故で被弾が多くなったとしてもカタリストが守りを固めていると敵は容易に攻めて来られず、比較的安全にアーマーが強化できるため、中~長距離武器を持つのも良い選択といえるでしょう。 アサルトライフル、スナイパーライフル、マークスマンでどれを選ぶかは物資状況と好みによります。インファイトになったとしても最も安定して火力を出せるのはアサルトライフルですが、アーマーを育てやすいのはスナイパーライフルとマークスマンです。現環境ではネメシス、チャージライフル、30-30リピーターがおすすめです。 【APEX】カタリストのおすすめスキン ここからは、カタリストのおすすめスキンをご紹介します。元のオリジナルデザインから格好いいキャラクターですが、レジェンダリースキンにも良いデザインが多いです。実装されたばかりでまだスキンの種類は少ないですが、今後の追加スキンにも期待が高いです。 APEXはシーズンごとに新たなスキンが追加されます。過去のシーズンについて知りたいという方は「【APEX】新シーズンはいつから?日程や変更点」の記事も合わせてご覧ください。 ・カタリストのおすすめスキン:「ブラッドムーン」…

Guides
【崩壊スターレイル】無課金でも遊べる?おすすめパック等
「崩壊スターレイル」は、4月末にリリースしたばかりのHoyoverse最新作のターン制RPGです。スマートフォンゲームはプレイの際に、どれくらい課金が必要かなど心配になる人も多いと思いますが、崩壊スターレイルは無課金、微課金でも楽しむことができるゲームです。勿論、沢山課金をすることで確実に強くなれるゲームシステムではありますが、マルチプレイなどはなくソロプレイが基本のゲームなのでマイペースに楽しむことが可能です。 この記事では「崩壊スターレイル」が無課金でもプレイできるのか、課金するメリットやガチャシステム、微課金プレイヤーにおすすめのパックをご紹介します。 崩壊スターレイルは無課金でもプレイ可能! 「崩壊スターレイル」は、無課金でも充分プレイができるスマートフォンゲームです。星5のキャラクターがいなくても星4の配布キャラクターが優秀なため、育成を進めれば星4キャラクターでコンテンツのクリアができます。更に、ゲームを進行して貰える星玉(ガチャ石)が多く、定期的に星玉を貰えるイベントが開催されるため無課金でも充分ガチャを回すことが可能です。「崩壊スターレイル」がどのようなゲームなのか気になる方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 現在実装されている「羅浮」のメインストーリーを実装分まで進行し、サブクエスト等を消化すれば、イベント跳躍のガチャを2天井分ほど回せる星玉(ガチャ石)が溜まる筈です。2天井分のガチャを回せれば運が悪い人でも強力なキャラクターが多いイベント跳躍のピックアップの星5キャラクターを入手できます。もし、ガチャ石が足りなくてもデイリークエストをコツコツやりつつ、期間限定で開催されるイベントクエストに挑戦すれば、次第に星玉は溜まっていきます。 【崩壊スターレイル】イベント跳躍ガチャの仕様は?無課金にも優しい 「崩壊スターレイル」で強力なキャラクターが登場する「イベント跳躍」のキャラクターガチャの仕様は、期間が過ぎてピックアップのキャラクターが変更されたとしても、それまでにガチャを引いた回数が引き継がれていくという特殊なシステムです。ガチャには天井が設定されているため、天井を迎えるといつかはピックアップの星5キャラクターが排出されるようになっています。そのためm誰でも「イベント跳躍」のピックアップの星5キャラクターを入手可能となっているのも無課金に優しい点です。 「イベント跳躍」のキャラクターガチャの天井はマックス90連で、70連以降から星5の確率がアップします。第1天井と第2天井が設定されており、第1天井(MAX90連)でピックアップの星5キャラクターか恒常の星5キャラクターが50%の確立で排出されます。第1天井でピックアップが出なかった場合、第2天井で100%の確立でピックアップキャラクターを入手できます。恒常の星5キャラクターはそれぞれ役割があり、どれも優秀なため、様々な場面で活躍できます。勿論、ピックアップキャラクターは優秀なキャラクターばかりなのでいつかは確定で入手できるというのも有難い点で、ゲームをプレイすればするほど強いキャラクターが増えていくでしょう。 「崩壊スターレイル」の最強キャラクターを知りたいという方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】課金するメリットは? 「崩壊スターレイル」は無課金でも問題なく遊べますが、課金するメリットとしては「高難易度コンテンツをクリアできるようになる」「育成が楽になる」といった点が挙げられます。沢山課金できる人は沢山ガチャを回してキャラクターを凸し、モチーフ光円錐を入手できるので、その分キャラクターが強くなり、戦力が増強できます。特に、「崩壊スターレイル」の高難易度コンテンツ「混沌の記憶」をクリアできるようになるでしょう。 また、課金して入手した星玉を開拓力(スタミナ)に変換することでキャラクターの育成素材を沢山入手でき、無課金の人よりも早く育成できるようになります。開拓力を使うことで均衡レベルをどんどん上げていくことも可能です。「高難易度コンテンツに挑戦し、最前線を走りたい人」や「キャラクター愛が強く、推しを強くしたい人」は課金をすればするほど強くなれるでしょう。 ちなみに、「無課金だと高難易度コンテンツに挑戦できないのか?」という訳ではありません。無課金でも時間をかければ育成が進み、戦力も上がっていくため少しずつクリアできるようになっていきます。ゆっくりマイペースで構わないという人は課金をせずともいずれは高難易度コンテンツをクリアできるようになっていくので、心配はいりません。 【崩壊スターレイル】微課金プレイヤー向けおすすめパック 「崩壊スターレイル」には、「沢山課金をする気はないけど、少しだけなら…」という人向けにおすすめのパックが存在します。非常にお得なパックなので、もし余裕がある人は購入することで星玉や育成素材を大量に入手でき、育成周りがぐっと楽になります。 崩壊スターレイルおすすめパック1:「列車補給標章」 崩壊スターレイルのおすすめパックとして、「列車補給標章」(¥660)は微課金勢が買っておきたいパックです。660円で購入時点で300個の往日の夢華(有償石)と毎日ログインすることで星玉を90個獲得できます。合計で星玉3000個(通常課金だと5600円相当の星玉)を獲得できるので、とてもお得です。 崩壊スターレイルおすすめパック2:「ナナシビトの褒章」 崩壊スターレイルのおすすめパックとして育成が楽になるのが、「ナナシビトの褒章」(¥1,220)です。バトルパスのようなコンテンツである「ナナシの勲功」はデイリークエストとウィークリークエスト、シーズンクエストをクリアしてレベルを上げていくとレベルに応じて報酬を獲得できます。 無料分と有料分で報酬が分けられており、「ナナシビトの褒章」に課金することで有料分の報酬を獲得できるようになります。有料分は「ナナシビトの褒章」限定の星4光円錐を貰えるほか、円相当の星玉に加えて、大量の育成素材を獲得できます。均衡レベルが4以降になると育成素材が不足していくので、「ナナシの勲功」のレベルを上げられている人は課金すると育成がとても楽になりますよ。 まとめ この記事では「崩壊スターレイル」が無課金でもプレイできるのかや、イベント跳躍のガチャシステム、課金するメリット、微課金プレイヤーにおすすめのパックをお届けしました。 崩壊スターレイルは課金せずとも楽しむことができ、少し課金することで沢山ガチャを回せるようになったり、育成が楽になったりと有難い仕様のスマートフォンゲームです。最初は無課金で遊んでみて、夢中になったら少し課金をすることでより楽しめるというバランス感は絶妙で、リリースして間もないというのにも関わらず人気が高いゲームだというのも納得です。課金するか迷っている人は、まずはこちらの記事でおすすめしたパックから購入するとお得です。 今後もどんどん魅力的なキャラクターが登場し、ストーリーが追加されていく筈なので、気になっている人は是非プレイし始めることをおすすめします!

Guides
【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング!やり方は?
「崩壊スターレイル」は「原神」や「崩壊3rd」シリーズで有名なHoYoverseの最新作です。奥深いターン制RPGでやり込み度が高く、「原神」に負けないほど瞬く間に人気となった本タイトルは、今からはじめても充分に追い付くことができます。スマートフォンゲームははじめる際に、リセマラをするべきか悩む人が多いでしょう。 この記事では「崩壊スターレイル」のリセマラをすべきか、リセマラのやり方やリセマラ当たりランキングをご紹介します。「崩壊スターレイル」のリセマラはかなり大変ですが、強いキャラクターを入手できると後が楽になります。リセマラをしようか悩んでいる人は是非ご参考にしてくださいね。 【崩壊スターレイル】リセマラはすべき? 「崩壊スターレイル」はリセマラ非推奨のゲームです。何故なら、プレイするために毎回新しいメールアドレスとmiHoYo通行証(アカウント)の作成が必要となる上に、リセマラに多大な時間を要するからです。「崩壊スターレイル」はムービースキップができないため、ガチャを引けるようになるまでの時間は30~50分程度かかり、ガチャを回せる回数と星5が排出される確立が少ないため、他のゲームに比べてリセマラが苦行です。 また、Hoyoverseがリリースしている他のゲーム「原神」や「崩壊3rd」をプレイしているプレイヤーは、HoYoLABとアカウントが紐づいている人が多いでしょう。複数のmiHoYoのアカウントを所持しているとHoYoLABで管理するのが大変になってしまうというデメリットもあります。もし、大変でもリセマラを行いたいという人は、よほど運が良くなければ数日~1週間はかかることを覚悟して行いましょう。 リセマラはとても大変ですが、メインストーリーで貰える石の数は決まっているので、少ない回数で強い星5キャラクターを一体確保できていると確実に後が楽になるというメリットはあります。完全に無課金を貫く予定で、強いキャラクターを入手しておきたいといったこだわりがある人はリセマラをおすすめします。微課金をしても良いかなという人はリセマラ無しでどんどんストーリーを進めた方が精神的に楽かと思います。 【崩壊スターレイル】リセマラのやり方 ここでは「崩壊スターレイル」のリセマラのやり方をご紹介していきます。リセマラでは、30~50分で大体20回程のガチャを引くことができます。星5が出る確率は0.6%と非常に低いため、根気よく取り組みましょう。「崩壊スターレイル」のプレイレビューをご覧になりたい方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 ①miHoYoアカウントを作成 リセマラをする際はリセマラの度に新規メールアドレスで登録したmiHoYoのアカウントが必要です。アカウントとの紐づけを行わなければ新しくゲームを始められないため、沢山メールアドレスを用意しておきましょう。 ②チュートリアルを進める ゲーム開始後は一本道なのでチュートリアルの案内通りにゲームをプレイして構いません。主人公の性別と名前を決めることになりますが、性別は一度決めたら変更できないので慎重に決めましょう。名前は後からでも変更が可能です。 ③ヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘 ストーリーを進めていくとヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘になります。ヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘が終了後、チュートリアルガチャを引くことができます。 ④チュートリアルガチャを引き、メールを開封 こちらは星4キャラクター「アスター」が確定となっています。このガチャを引いた後、メールボックスを開封できるようになるのでメールに添付されているガチャチケット等を受け取りましょう。このタイミングで他のガチャも引けるようになります。 ⑤始発跳躍ガチャをチケットで引く メールボックスより受け取った星軌チケットで始発跳躍ガチャを引きましょう。始発跳躍ガチャはチケット8枚で10連が引くことができ、50連までに星5が確定なのでお得なガチャとなっています。余った4枚のガチャチケットは群星跳躍ガチャ(恒常ガチャ)に使用します。 ⑥現在有効なシリアルコードを入力 「崩壊スターレイル」はシリアルコードを入力することで、石などを入手できます。Twitterの公式アカウント等を確認し、現在使用可能なシリアルコードを入力しましょう。無期限で使用できるコードは「STARRAILGIFT」となるので、こちらは毎回入力しておきましょう。 ⑦星玉で零号協定(イベント跳躍・キャラクター)ガチャを引く チュートリアル、シリアルコードで得た星玉と星軌専用チケットを全て使って限定キャラクターがピックアップされている零号協定(イベント跳躍・キャラクター)のガチャを引きます。時期によって引ける回数は異なります。 ⑧燃えさしのエンバーをチケットと交換してガチャを引く 燃えさしのエンバーはガチャを引く度に少しずつ増えていくアイテムです。こちらを使ってガチャチケットを交換し、出来る限りガチャを回しましょう。星軌チケット、星軌専用チケットどちらも交換できますが、星軌専用チケットを優先して交換することをおすすめします。ここまでで何も出なければ、他のアカウントに変更し、リセマラ続行です。 【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング リセマラ当たりランキングは上記の通りです。ちなみに、イベント跳躍ガチャ限定の「ゼーレ」「景元」は現在入手不可となっており、復刻まで入手できない点は注意が必要です。リセマラ当たりランキングではなく、最強キャラランキングを見たい方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 リセマラ当たりランキング第1位:ピックアップ限定キャラクター リセマラ当たりランキング第1位は「零号協定(イベント跳躍・キャラクター)」で引くことができるピックアップ限定のキャラクターです。時期によってピックアップされるキャラクターが変更されますが、これまで「ゼーレ」「景元」「銀狼」が登場し、どれも替えの効かない最強キャラクターです。 イベント跳躍ガチャのキャラクターをリセマラで引くことが出来たら、今後の攻略がかなり楽になる筈です。 リセマラ当たりランキング第2位:白露…

Guides
祝7周年!シャドバイベント概要と新弾情報まとめ
eスポーツとしても大人気のシャドウバースが、6月17日に7周年を迎えました。そこで現在、様々なお祝いイベントが開催されています。そして、6月27日には、新カードパック「ミスタルシアの英雄」がリリースされます。本記事では、シャドウバース7周年キャンペーンの概要と、新カードパックの情報についてまとめていきます。この7周年キャンペーンは、ユーザーにとって嬉しいことばかりです。また、新しくこれから始めるという方に対しても、今が最もシャドバを始めやすいタイミングとなっています!ぜひこの記事をきっかけに、シャドウバースを始めてくれると嬉しいです。 シャドウバース7周年キャンペーンの概要 ここから、シャドバ7周年イベントの概要をお伝えします。新カードパック発売の影響があるイベントについては、新カードパックの情報と共にお伝えしています。 遥かなる学園カードパックセットの発売 6月17日~6月26日まで、遥かなる学園カードパックセットが発売されます。これは、遥かなる学園のカードパックが10パック入りのセットとなっています。しかも、今回はリーダースキンがついているカードが1枚確定で排出されるとのことです。それだけでなく、すでに取得済みのリーダースキンは今回出ないように調整されるとのことですので、欲しいリーダースキンがある人にとって、とてもお買い得なセットとなっています。 毎日10パック無料キャンペーン なんと6月17日~6月27日まで、毎日ログインすると、発売中のカードパックから、毎日10パック無料でもらえるというキャンペーンです。最大100パックもらえるようなので、これからシャドウバースを始めるという方にとっては、非常にありがたいイベントとなっています。 レジェンドカードパック無料配布 1パック8枚のうち、7枚がレジェンドカード、残りの1枚がリーダースキン付きカードというパックをリリースします。なんと1回限りですが、”無料”ということで、こちらもプレイヤーにとって嬉しいキャンペーンとなっています。ただし期間が6月26日12時~6月28日4時59分までとかなり短いですので、必ず皆さん忘れずにログインしましょう! ルームマッチで100万円キャンペーンの実施 毎日、ルームマッチの特別なミッションをクリアすると応募可能なキャンペーンです。当選すると、なんと100万円がもらえるというとんでもない企画になっています。また、抽選が外れたとしても様々な報酬がもらえますので、こちらもミッションに取り組むことをおすすめします。 宝箱進化キャンペーン 期間中に現れる様々なミッションをクリアすると宝箱のレベルが上がっていき、より豪華な報酬がもらえるというイベントです。宝箱がもらえるだけでもうれしいのですが、中身が豪華になってもらえるのはありがたい限りです。 新しいリーダースキンの発売 新しくリーダースキンが5種類販売されます。こちらは期間限定ではないようですが、発売終了がいつになるかも発表されていないようです。 ホーム背景機能追加 6月17日から、ホーム背景を変更できる機能が新しく追加されました。また、7周年を記念して、各クラスのリーダーのホーム背景が配布されるようです。 7th Anniversary 人気カード投票の開催 今回も人気カード投票が、6月17日~6月27日まで開催されます。クラスごとに1枚投票できるシステムで、各クラスの1位はリーダースキン+ホーム背景を制作することが決定されています。また、上位になったカードはリーダースキンとして実装を検討するということですので、推しのカードがある場合は、ぜひ投票してみてください! オールスター2Pickグランプリの開催 7th Anniversary Cupが開催されます。これは7周年を記念して開催されるもので、フォーマットはなんと「オールスター2pick」です!このフォーマットは、運営が選んだカードによる2pickで、発売された期間やレアリティの制限がないのが特徴です。ですので、レジェンドだらけの夢のようなデッキを作ることが可能です!勝つと景品がもらえますが、参加するだけでもアイテムがもらえるのでぜひチャレンジしてみてくさい。ちなみに、こちらは他のイベントよりも一足先に、6月16日から開催されています。期間によっては、すでに参加できなくなってしまうので、早めに遊ぶことをおすすめします。 期間限定特殊フォーマットの開催 6月16日から、フリーマッチでマイローテーションが追加されます。またルームマッチでは、オールスター 2Pick」、「ジェムオブフォーチュン」、「Legacy Decks」、「Strategy Pick」が遊べるようになります。…

Guides
スミスのValorantの感度は?ゲームの設定を紹介!
スミス(something)はValorantのプロプレイヤーの中でも圧倒的なハイセンシであることで有名です。ハイセンシながらも安定したエイム力で次々と敵をキルしていくプレイは見ていて非常に気持ちいいものがありますよね。VCTパシフィックリーグのグランドファイナルではMVPプレイヤーにも選ばれています。 そこで今回はスミスのValorantの感度やゲーム内設定を中心に紹介していきます。スミスにあこがれて感度や設定、デバイスを真似したいと思っているプレイヤーはぜひ参考にしてみてください。スミスのValorantでのこれまでの所属チームや戦績についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 プロプレイヤーが目指すランキングシステムについては、Valorantのランクで詳しく解説しています。 スミス(something)のプロフィール somethingと書いてスミスまたはサムシングと呼ばれています。日本語配信ではスミス呼びが多いですね。 スミス(something)のValorantの設定 早速スミスのValorantの設定について見ていきましょう。 スミスのValorantの感度設定 スミスのValorantの感度は振り向き12.86cmの超ハイセンシですね。しかし、これでも感度が昔に比べて低くなっています。過去には振り向き9cm台でプレイしていたことも。Valorantでスミス感度を真似するのはハイセンシすぎて非常に難しいのでご注意を。 Valorantでスミスの設定(ミニマップ) 次にValorantでスミスの設定の内、ミニマップについて見ていきましょう。 Valorantでスミスの設定(キー配置) Valorantでスミスの設定の内、キー配置は次のようになっています。 Valorantでスミスの設定(ビデオ設定) また、スミスがValorantの設定で使用しているクロスヘアは以下のコードから設定することができます。 0;P;o;0.619;d;1;f;0;s;0;0t;1;0l;0;0o;2;0a;1;0f;0;1b;0 スミス(something)の使用デバイス あこがれのプロゲーマーと同じデバイスでプレイしてみたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。ここではスミスの使用デバイスを紹介してきます。 マウス 63gという圧倒的な軽さが魅力のマウス。少ない力でマウス操作が可能で、瞬時に動かすことはもちろんのこと、長時間のゲームプレイでも腕が疲れません。 接続方式はワイヤレス。ワイヤレスマウスと聞くと、「応答速度が有線より遅いのでは?」と不安に思う人も多いと思います。しかし、このスミスがヴァロラントで使っているマウスはロジクール独自の技術を採用して、有線マウスよりも速い応答速度でゲームをプレイすることができます。 このマウスはZETA DIVISIONのDepも使用しているマウスなので気になった人はぜひチェックしてみてください。 マウスパッド マウス操作時の滑らかな動きが特徴のマウスパッド。滑らかながらもマウスの動きが止まりやすい加工が施されているので精密な動きも可能となっています。特に止まりやすい加工のおかげでフリック操作が非常に行いやすくなっています。スミスのValorantの感度が非常に高くても正確なフリックエイムができるのはこのマウスパッドのおかげかもしれません。 モニター ゲーマーなら定番のモニター。さらにリフレッシュレートの高い360Hzのモデルも販売されているので自分のゲーム環境に合わせて購入することがおすすめ。 キーボード スミスがヴァロラントで使用しているキーボードは多くのプロゲーマーが愛用するキーボード。テンキーレスのキーボードの中でも縦幅の短いコンパクトなキーボードになっています。購入の際には赤軸・青軸を選択することができます。 ただ赤色にしか光らせることができないため、ゲーミングキーボードといえば様々な色に光らせることができるものと思っているプレイヤーには残念な仕様かもしれませんね。…

Guides
【FF14】DCトラベルでホームに帰れない!運営が対処
FF14のパッチ6.4が2023年5月23日に開始されました。パッチ6.4ではメインストーリーの続きや、新たなレイドダンジョン「万魔殿パンデモニウム:天獄編」、新たな討伐・討滅戦 「ゴルベーザ討滅戦」をはじめとする新コンテンツが多数実装されています。特に、「万魔殿パンデモニウム:天獄編」は高難易度コンテンツである「零式」が実装され、最強装備を求めるプレイヤーが攻略に挑戦しています。その際に、レイド攻略が盛んなDCに向かうプレイヤーが増え、人口集中が理由で様々な問題が起きています。 この記事では、FF14のDCトラベル、DC再編とはなにか、パッチ6.4でのMANAデータセンターへの人口集中の問題、対策などをお届けしていきます。 FF14のDCトラベルとは?やり方やDC再編について FF14のDCトラベルとは、日本データセンター内であればどの論理データセンター(Elemental、Gaia、Mana、Meteor)にでも遊びにいくことができるという機能です。DCトラベルのやり方は簡単で、ログイン時にキャラクター選択画面で右クリック(□ボタン)をし、「他のデータセンターへ遊びに行く」という項目で行きたいDCを選ぶだけです。2022年7月にDCトラベルが実装される前までは論理データセンター内でしか行き来出来なかったのですが、データセンターの垣根を越えて今まで会うことができなかった他のデータセンターのプレイヤーと遊ぶことができるようになるという画期的な機能です。 このDCトラベルの実装の際、日本データセンターは3つから4つに増え、新DCのMeteorが誕生。既存の日本DCであるElemental、Gaia、Manaより選ばれたサーバーがMeteorに含まれ、データセンターをリグループするというDC再編が行われました。DC再編時、移行期間が定められ、ホームワールド変更無料やハウスの金額を補償されるなど対処はあったものの、ハウス所持者やFCに所属しているプレイヤーたちは簡単には移動できず、一時物議を醸しておりました。 【FF14】レイド攻略のため、MANAへの人口集中が加速 DC再編とDCトラベルが実装後、「Meteorサーバーが過疎化しており、PT募集が少ない」等といった報告がポツポツとあったものの、そこまで問題となることなく稼働していました。しかし、パッチ6.4「玉座の咎人」にて新たな高難易度コンテンツ「パンデモニウム天獄編零式」が実装後、レイド攻略のためにMANAにDCトラベルするプレイヤーが続出。人口が集中し、DCトラベル機能が大混雑するという事態に陥っています。 MANAは昔から、レイドに特化したデータセンターと認識されており、レイド攻略に関するPT募集が他のデータセンターに比べて多く、比較的スムーズに高難易度のPT募集を行うことができます。PT募集の数が多ければ多いほど、自分自身に適した募集内容のPTを見つけやすいということもあり、レイド攻略が盛んなサーバーに人口が集中するのは仕方がありません。レイド攻略が盛んではないデータセンターでは、一緒に攻略するプレイヤーを探すだけでも時間がかかってしまうので、それを避けたいプレイヤーはMANAにいってレイドを攻略しようと考えるのは当然の流れでしょう。 FF14のレイドに挑戦したい方はまずはメインストーリーを完遂し、戦闘ジョブのレベルをカンストさせなければなりません。レベル上げについて知りたい方は「【FF14】レベル上げ方法!戦闘職、ギャザラー、クラフター別に解説」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14】DCトラベルの影響でサーバー移動できないプレイヤーが続出 上記の理由から、パッチ6.4以降からMANAにDCトラベルするプレイヤーが急増したことで、MANAのサーバーに負荷がかかり、MANAのプレイヤーからログイン待ちに異常に時間がかかったりMANAに帰ることができないという報告が多数挙がっています。ログインに時間がかかるだけでなく、人が増えすぎたせいで違うDCにトラベルしたMANAのプレイヤーが自分のホームワールドに移動する申請ができなくなってしまうという事態に。ホームワールドでないとリテイナー管理などの行動が制限されてしまうということもあり、不便な状況が続きました。FCチャットや自分の無人島に行くなどもできなくなってしまいます。もし無人島について詳しく知りたいという方は「FF14の無人島とは?序盤の進め方とおすすめ動物組み合わせ」の記事も合わせてご覧ください。 https://twitter.com/FFXIV_NEWS_JP/status/1664582315698434049?s=20 異例の事態ということで、6月2日に公式からもアナウンスが発せられました。更に、6月6日にはキャラクター選択のサブメニューに「ホームワールドに戻る」という機能が追加され、混雑時でもホームワールドにのみ移動が申請できるように急遽変更がなされるパッチが導入されています。この変更はいずれ必要になると想定し、開発を進めていた機能とのことで今回の事態を見て急遽検証をし実装をしたものだそうです。パッチ6.4におけるプレイヤーのDCトラベルを利用したレイド攻略は運営にとって想定以上のものだったようです。 【FF14】DCトラベルできない時の対策は? 6月6日のパッチによってホームワールドに帰れなくなってしまったプレイヤーは「ホームワールドに戻る」を選択することで帰ることができるようになりました。DCトラベルは、ホームワールドでないDCに負荷がかかっている際は移動の申請ができないようになっているため、行きたいDCに申請ができない場合は基本的には諦めるしかありません。特に夜20時~0時辺りのゴールデンタイムはプレイヤーが多いため、申請できないことが多くなっています。 どうしても違うDCに行きたいという場合はゴールデンタイムを避け、人が少ない時間帯を狙いましょう。平日昼間は比較的プレイヤーが少ないため、人が少ない時間を狙ってDCトラベルを事前にしておくという手もあります。固定PTや友人との約束がある場合は早めに移動しておきましょう。「パンデモニウム天獄編零式」の攻略が落ち着くまでは暫くDCトラベル関連は早めの行動を心がけるしかないようです。 まとめ この記事では、FF14のDCトラベル、DC再編とはなにか、パッチ6.4でのMANAデータセンターへの人口集中の問題、運営の対処などをお届けしました。FF14はプレイヤー人口が年々増加し、世界中で人気の高いMMORPGです。人口増加に伴ってDCの再編を行い、多くのプレイヤーが楽しめるようにとDCトラベルを実装したりと様々な対策と試みを行ってくれています。しかし、その影響で今回は1つのDCにプレイヤーが集中してしまい、ホームワールドに帰れなくなったり、長い時間のログイン待ちが発生したりという問題が起きてしまいました。 プレイヤー人口が多く、人気の高いゲームであるが故に、こうした問題が起きやすいのは仕方のないことです。現状を踏まえて更になにか対策を行ってくれると思われるので、今は人が少ない時間にDCトラベルをしたり、DCトラベルをせずに済む方法を考えるなど工夫をしながら、パッチ6.4を楽しみましょう。

Guides
【OW2】ソジョーンの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)には、現在30人以上のヒーローが実装されています。それぞれのヒーローは独自のスキルを持っていて、戦いに勝利するにはヒーローの特性を理解したうえで戦わなければいけません。それだけでなく、敵が使うキャラクターの特性を知って、対策をする必要もあります。 そこで今回は、オーバーウォッチ2から実装されたダメージヒーロー「ソジョーン」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの解放条件は? ソジョーンはインストール時から使用できる初期キャラクターの1人です。オーバーウォッチ2から随時追加されている新ヒーローは「バトルパス報酬」として組み込まれ、報酬を入手することでキャラクターが解放される仕組みでした。しかし、該当のシーズンが終わったキャラクターについては、各条件を達成することで解放される仕組みに変更されています。 そのほかのキャラクターの解放条件については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事で詳しく紹介しています。気になる方はこちらの記事をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのキャラクター性能 ソジョーンのロールである「ダメージ」は、他のロールに比べて火力を出すことに優れています。キルを取って人数有利を作ったり、ダメージを与えて敵を自由に動けないようにしていきましょう。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。その他ロールの役割も気になる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。 ▼ソジョーンのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブといったスキルがあります。この項目ではソジョーンの武器性能やスキルについて紹介をしていきます。 【OW2】ソジョーンの武器性能 ソジョーンの武器は瞬間火力がとても高く、実装後から何度か調整が入れられています。メイン攻撃とサブ攻撃を使いこなすことで瞬時にキルを取ることもできるキャラクターなので、武器の性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼ソジョーンの武器性能 ソジョーンのメイン攻撃は、命中することで1ヒットにつき「5」のエネルギーがチャージされます。チャージしたエネルギーはサブ攻撃で「高威力弾」として放出が可能です。このサブ攻撃はチャージしたエネルギー量によってダメージが変わり、ヘッドショットの場合は最大ダメージが「195」になります。200族を一撃で倒すことはできませんが、メイン攻撃を少しでも当てていればキルを取ることができるという、かなりの高火力ヒーローです。 【OW2】ソジョーンのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」や、ヒーロー固有の「パッシブ」があります。ソジョーンには固有のパッシブはないため、アビリティについて以下で解説していきます。 ▼ソジョーンのアビリティ 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの使い方・立ち回り ソジョーンは機動力と瞬間火力が優れているため、ワンピックが取りやすく、人数有利を作りやすいキャラクターです。こちらではソジョーンの立ち回りのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り①:サブ攻撃はエネルギーを貯めてから使用する サブ攻撃は瞬間火力が高く、ワンピックを狙いやすい攻撃です。ソジョーンでキルやダメージを稼いでいくには、サブ攻撃を駆使して戦う必要があります。無闇に放つのではなく、エネルギーを貯めてから高火力の状態で使用するようにしましょう。 ソジョーンのメイン攻撃は調整により拡散率が上がっているため、タンクなど身体の大きいヒーローを狙うことでエネルギーが貯めやすいです。エネルギーが貯まったらサブ攻撃でダメージ・サポートヒーローを狙えば、ピックが取りやすいでしょう。サブ攻撃は100%チャージ+ヘッドショットで「195ダメージ」なので、少し体力が削れているヒーローを狙うとよいです。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り②:パワースライドのポイント アビリティ「パワー・スライド」は、地面を滑走して途中でジャンプすると高く跳べるというアビリティです。このアビリティは高所を取る際の移動手段として非常に役に立ちます。また、高速で移動するアビリティなので、危険な時に緊急回避・離脱手段としても有効です。 ジャンプ→パワースライド→ジャンプと使用すると、通常のジャンプよりも少し高く飛ぶことができます。通常よりも高所へ移動できたり、敵の不意を突くこともできるので、テクニックとして覚えておくと役に立つでしょう。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り③:ディスラプター・ショットの使い方 「ディスラプター・ショット」は範囲内の敵にダメージを与えることができますが、他の使い方も覚えておくと便利なアビリティです。 例えば特定の敵ヒーローを孤立させたい場合、他のヒーローとの間にディスラプター・ショットを設置することで、分断することができます。他にはヒットスキャンが顔を出せないように、高台に設置して攻撃を妨害することもできるでしょう。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのアンチピック…

Guides
Valorant新スキン情報!値段やリーク対策も紹介!
Valorantの新スキンである「メイジパンク」が2023年5月30日に発売開始しました。Valorantの新スキンはいつでもかっこいいものばかり登場しますよね。そんな中でValorantプレイヤーであればスキンにもこだわっているという人が多いのではないでしょうか。 そこで今回はValorantの新スキンの値段やリーク対策を中心に紹介していきます。人気スキンやプロの使っているValorantの武器スキンについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。好きな選手と同じスキンでプレイできればValorantのモチベーションも高まるはずです。 Valorant新スキン更新情報 まずは2023年になってから登場したValorant新スキンについて見ていきましょう。新スキンをValorantの楽しみにしているプレイヤーも多いのではないでしょうか。 5月30日:メイジパンク メイジパンクはレトロさと近未来さを併せ持つ世界観をイメージしたスキン。2021年3月に第1弾が登場し、2021年11月には第2弾と今回で第3弾となっています。Valorantの新スキンとして第3弾で適用された武器は以下のものになります。 ヴァンダル ファントム ナイフ(スパークスイッチ) 4月26日:レディアント・エンターテインメント・システム レディアント・エンターテインメント・システムはアーケードゲームをイメージしたValorantの新スキン。拳型のナイフや独特の銃声で人気のスキンになっています。レディアント・エンターテインメント・システムが適用されている武器は以下になります。 ゴースト ブルドッグ ファントム オペレーター ナイフ(パワーフィスト) 4月13日:ブラックマーケット ブラックマーケットはValorantの新スキンの中でも珍しい実銃モチーフの武器です。FAMASやAK-47がモチーフとなっており、FPS好きのプレイヤーならうれしいスキンではないでしょうか。また、攻守で武器スキンの見た目が変わるという特徴も持っています。ブラックマーケットが適用されているのは以下の武器になります。 クラシック マーシャル ブルドッグ ヴァンダル ナイフ(バタフライナイフ) 3月30日:アルティチュード アルティチュードは武器自体を航空機に見立てた非常にかわいらしいValorantの新スキン。武器にエージェントがパイロットとして搭乗しているという遊び心も見られます。アルティチュードが適用されているのは以下の武器になります。 シェリフ バッキー ヴァンダル オーディン ナイフ(アルティチュードナックルナイフ)…

Guides
APEXが上手くなる方法-ひとつ上のランクへ!
「APEXが上手くなる方法を知りたい」 「APEXを1000時間以上プレイしているのに上手くならない」 などの悩みを抱えているプレイヤーも多いのではないでしょうか。APEXはリリースから4年が経過しており、周りのプレイヤーのレベルも向上しているため、撃ち合いの強さや立ち回りの上手さがより必要になってきています。 そこで、この記事では、PCとPS4の両方で活用可能なAPEXが上手くなる方法をご紹介。読み終えて、しっかりと実践できれば今よりもひとつ上のランク帯に到達できる実力が身につきます。実力が伸び悩んでいるという方は、ぜひチェックしてみてください。 APEXが上手くなる方法【PC/PS4共通】 APEXが上手くなりたいなら、撃ち合いと立ち回りの両方を強化する必要があります。撃ち合いだけ強くてもチャンピオンは獲得しづらいですし、立ち回りだけ良くても1度も戦闘せずに勝利できるマッチは中々ありません。 ここでは、PCとPS4の両方で活用可能なAPEXが上手くなる方法を撃ち合い編と立ち回り編に分けて解説していきます。初心者の方も効率よく上手くなれるため、ぜひ参考にしてみてください。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 撃ち合い編 APEXの撃ち合いが上手くなりたいなら以下の6つのことを意識しましょう。これらが意識できれば1部隊同士の戦闘での勝率をはるかに高められます。とにかく撃ち合いに勝ちたいという方はぜひ確認してみてください。 ・素早く射線が切れるポジションで射撃する ・射線を複数組むように意識する ・敵よりも高い位置にいるよう意識する ・味方のHPを確認しながら戦う ・グレネードを使用する ・キャラコンを練習する 素早く射線が切れるポジションで射撃する 素早く敵からの射線を切れるポジションで射撃することが大切です。射線を切れない位置で撃ち合ってしまうと、体力が少なくなっても逃げられなかったり、複数人から撃たれたりしてすぐにダウンしてしまいます。 また、撃ってきたら隠れてを繰り返すような射撃方法を敵に行われた場合に、ほとんど勝ち目がありません。遮蔽物がある場所もしくは、しゃがめば射線が切れるポジションで撃ち合うようにしましょう。 射線を複数組むように意識する 味方の位置を常に把握して射線を複数組むことを意識しましょう。同じ位置に3人で固まってしまうと射線が1つしか通らないため、遮蔽に隠れられた際に攻撃が通らないものの、複数射線が通っていれば、遮蔽に隠れた敵もダウンさせられます。 また、3人で固まってしまう場合には、敵から囲い込まれてしまい、反対に複数の射線を組まれてしまう状況になりがちです。レイスやパスファインダー、ローバなどの素早く戦闘から離脱できるキャラを使用しているときは積極的に展開してみてください。 敵よりも高い位置にいるよう意識する APEXに限らずFPSゲームは基本的に高所にいる方が有利です。敵に詰めやすく詰められにくいことや体がほとんど出ないこと、しゃがめば射線が切れること、1v1の状況を作りやすいことなど、高所にいるだけで大きなアドバンテージを得られます。 また、APEXでは、高所に登る場合に登り動作が入ります。登り動作中は、銃を撃てないため、こちらから一方的に攻撃可能です。積極的に敵よりも高い位置を取りに行きましょう。 味方のHPを確認しながら戦う 味方のHPを確認しながら撃ち合うことも大切です。味方のHPが大きく削られると、その味方に敵が詰めていく可能性があります。グレネードを入れたり、味方をカバーできるポジションに移動したりしてダウンさせられないようにしましょう。 また、味方のカバーを重視したい場合には、アサルトライフルを持っておくのがおすすめです。中遠距離で安定して火力を出せるため、体力のない味方に敵が詰めに行ったとしても、追い返せます。 こちらの記事もチェック:…

Guides
オーバーウォッチリーグとは?トークンや視聴報酬
オーバーウォッチリーグは、最も大規模なオーバーウォッチの公式国際大会です。世界各国からオーバーウォッチのプロ選手が集まり、強豪チームがぶつかり合うハイレベルなeスポーツの大会で、世界中から注目を集めています。オーバーウォッチリーグは日本ではまだ知名度が低いものの、今年は日本人チーム「DONUTS VARREL」がオーバーウォッチリーグの下位リーグで大健闘しており、注目度が高くなっています。 この記事では、オーバーウォッチリーグの概要とリーグトークンや視聴報酬について、オーバーウォッチリーグで活躍している日本人選手について解説していきます。この記事を読んで、オーバーウォッチリーグへの関心を深めて頂ければ幸いです。 【オーバーウォッチ2】オーバーウォッチリーグ2023とは? オーバーウォッチリーグとは、オーバーウォッチの開発・運営を行っている「Blizzard Entertainment」が主催する国際的なeスポーツの大会です。オーバーウォッチの公式大会は複数の種類があり、「オーバーウォッチリーグ」、「オープンディビジョン」、「コンテンダーズ」、「オーバーウォッチ・ワールドカップ」に分かれています。その中で、オーバーウォッチリーグは最も上位の大会で、世界中のプロ選手が集結します。オーバーウォッチリーグ2020の際の賞金総額は500万ドル(約6億円)とのことで、その大きさを理解できるでしょう。 「オープンディビジョン」と「コンテンダーズ」は、「オーバーウォッチリーグ」の下位リーグのようなポジションで、世界5地域に分かれて戦います。プロ野球のような制度になっている為、下位リーグで優勝をしても「オーバーウォッチリーグ」に参加できるという訳ではなく、下位リーグで活躍した選手は「オーバーウォッチリーグ」の参加チームに引き抜かれる可能性があるといった仕組みになっています。 「オーバーウォッチ・ワールドカップ」はリーグとは別で、サッカーのワールドカップのような国別対抗の世界大会になっています。オーバーウォッチ・ワールドカップ2023はグループ予選が6月から開幕する予定です。グループ予選の上位3チームが本戦に出場でき、日本チームは日本、韓国、香港、フィリピン、インドネシア、チャイニーズタイペイが含まれるAPAC-Aグループに所属しています。 オーバーウォッチワールドカップ2023についてより詳しく知りたい方は「オーバーウォッチワールドカップ2023年の出場選手は?」の記事も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】オーバーウォッチリーグのトークンとは? オーバーウォッチリーグ・トークンは、オーバーウォッチリーグを視聴することで獲得できる、特別な通貨です。オーバーウォッチリーグを1時間視聴することで、「5リーグトークン」を入手可能で、指定試合では「10リーグトークン」を獲得できる場合もあります。 リーグトークンはオーバーウォッチコインとは違った扱いで、リーグトークン専用の限定スキンなどと交換できるようになります。また、オーバーウォッチ2ではストアからも課金でリーグトークンを購入できるようになっています。 【オーバーウォッチ2】オーバーウォッチリーグの限定スキン リーグトークンで交換ができる、オーバーウォッチリーグの限定スキンはショップの「オーバーウォッチリーグ」の項目にあります。リーグに参加している全チームのロゴやイメージカラーがあしらわれたキャラクターのスキンが各チームごとに用意されています。 チームごとのバンドルは指定されたキャラクタースキンと武器チャームがセットになったバンドルで個別に買うよりもお得に買えるようになっており、チーム・ストアでは全てのキャラクターと武器チャームを個別に購入することが可能です。各チームのスキンは1人のキャラクターを個別に解放する場合、150リーグトークンで購入できます。チームロゴの入った武器チャームは100リーグトークンです。応援しているチームのスキンや武器チャームを購入することでオーバーウォッチリーグを盛り上げていく目的もあるようです。 【オーバーウォッチ2】オーバーウォッチリーグの視聴報酬は? 直近でのオーバーウォッチリーグの視聴報酬は以下のようになっています。 視聴報酬:オーバーウォッチリーグ2023「オープニングウィークエンド」 ・2時間のライブ視聴でスプレー「The CONTENDERS AND CHAMPIONS 」を獲得 ・4時間のライブ視聴でネームカード「EAST TO WEST」を獲得 視聴報酬:オーバーウォッチリーグ2023 Spring Stage(4月~6月) ・ライブ視聴6時間でオリーサのスキン「Overwatch…

Guides
サンブレイク最後!モンハンアプデ内容まとめ
2022年6月30日に発売されたモンハンサンブレイク。その第6回目の大型アップデートとして、ボーナスアップデートが6月8日に行われました。約1年間にわたり様々なアップデートを続けてきたサンブレイクですが、今回が最後の大型アップデートのようです。少し寂しいですね。 本記事では、このサンブレイク最後のモンハンのアプデ内容について、まとめてご紹介します。また、筆者が実際にプレイした感想もお伝えしようと思います。さらに、4月28日に発売されたPS5、PS4等の他のプラットフォームでのモンハンサンブレイクのアプデの情報も解禁されたので、そちらについてもお伝えします。 サンブレイク最後のモンハンアプデの内容 ここからは、最後のモンハンサンブレイクのアプデ内容を、各項目に分けてご紹介します。 モンハンサンブレイク最終アップデート日はいつ? 今回のモンハンサンブレイクのボーナスアップデートはいつ行われたのでしょうか?毎回、モンハンのアプデがいつ実施されるかについては、直前まで不明です。モンハンのアプデが実施される際は、スペシャルプログラムが事前に放送されます。このスペシャルプログラムは、開発陣によるモンハンのアプデ内容の紹介番組です。今回は6月7日の23時に放送があり、6月8日9時にボーナスアップデートが実施されました。なおモンハンのアプデやり方については以前まとめたので、こちらを参考に実施してみてくさい。 最後の追加モンスター 原初を刻むメル・ゼナ 今回のモンハンアプデの内容の最大の目玉は、この原初を刻むメル・ゼナです。公式HPを確認すると、「キュリアに侵される以前の原初たるメル・ゼナ」と記載されています。実際にゲームをプレイしてみると、最初は白騎士のような美しいメル・ゼナが出現します。しかし、クエスト中に、少しずつキュリアに侵食されていき、それに応じて、だんだんメル・ゼナが赤く狂暴になっていくというモンスターです。 このモンスターにはきちんとストーリーがあるので、ぜひ登場人物の会話やムービーも見ていただけると嬉しいです。私は初めてプレイしたとき、感動して鳥肌が立ちました!ちなみに、原初を刻むメル・ゼナの緊急クエストである「滅浄の裁き」は、MR10以上かつ前回の第5弾アップデートのメインモンスターである嵐龍アマツマガツチのクエストをクリアすると受注可能です。しかし、プレイした感想をお伝えすると、このモンスターは非常に強くMR10での攻略は難しいと思われます。やはり特殊個体モンスターですので、一筋縄ではいきません。 原初を刻むメル・ゼナの素材からは、防具と武器の両方が生産可能です。また、新たなスキル「血氣覚醒」が追加されています。 新たな装飾品 今回のモンハンアプデで装飾品が新たに追加されました。以下一覧です。 ・節弾珠Ⅱ 弾丸節約Lv2 ・血氣珠Ⅱ 血氣Lv2 ・激励珠 激励Lv1 特に激励は、今回のモンハンアプデの装飾品で新たに追加されたスキルです。そのため、防具でつけることができません。狩猟笛と非常に相性が良いため、狩猟笛使いにとってはぜひ作っておきたい装飾品の1つとなっています。 その他のモンハンサンブレイクのアプデ内容 その他の主なモンハンサンブレイクのアプデ内容についてご紹介します。 傀異錬成「傀異強化・スロット強化型」の追加 新たに防具の傀異錬成において、スロット強化型が追加されます。これは必ずスロットが追加される仕様となっているため、今までの傀異錬成に比べると、非常に使い勝手の良い防具ができやすくなっています。 傀異討究クエストの最大所持数を200個 傀異討究クエストの最大所持数が200個に増加しました。前回のモンハンサンブレイクのアプデで、特別討究クエストが実装されました。そのため、傀異討究クエストを何個もロックしておく必要があったのですが、今回のアプデでその枠が増加し、より遊びやすくなりました。 ヘイトの修正 実は今回のモンハンのアプデ内容の中で、追加モンスターの次に話題になっていたのが、このヘイトの修正です。モンハンサンブレイクでは、一部のプレイヤーがモンスターから特に注意を引く、いわゆるヘイトを買いやすいようになっていました。このバランスについて今回修正が入りました。 これは、モンハンの検証動画を上げているYoutuberが何度も実験した結果、判明したものです。バグなのか仕様なのかと話題になったのですが、やはりバグということが判明し、修正されました。 イベントクエストの追加 今回のモンハンサンブレイクのアプデ内容でも、様々なイベントクエストが追加されました。イベントクエストをクリアすると特別な重ね着や装備やジェスチャー、称号などがもらえます。 イベントクエストは、7月27日まで随時配信されるようです。また、7月27日以降はすべてのイベントクエストが遊べるようになることも発表されました。 PS4/5等の他のプラットフォームのモンハンアプデ内容まとめ ここからは4月28日に発売されたXbox…

Guides
シャドバ23-24シーズンルール解説 予選/本選とは
ついに6月3日からRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24(通称RSPT)が開幕しました。この大会は来年の2月にかけて行われるシャドウバース年間最強チームを決める大会です。前進となるプロリーグ時代から数えると、6年目となるシャドウバースのプロシーン。昨年から名称がプロリーグからプロツアーへと刷新され、それに伴いルールも大幅に変更されました。さらにプロツアー2年目となる今年も、ルール変更がありました。 この記事では特にシーズンの予選・本選に注目して、シャドバ23-24シーズンのルールについて解説していきます。 シャドバ23-24シーズン ルール解説 ここからは、シャドバ23-24シーズンのルールについて解説していきます。その前に、ローテーション及び2pickという2つのシャドバのルールを解説していきます。 ローテーション ローテーションとは、直近で発売されたカードパック5つに含まれているカードでデッキを構築するルールです。1デッキの枚数は40枚です。シャドバのプロツアーでは、出場選手は大会前にデッキを事前申告する必要があります。そのため、大会2、3日前に各選手が使うデッキリストが公開されます。 2pick 2pickは提示された3リーダーから1つを選択し、その場でデッキを構築します。カードは2枚1セットで、左右1セットずつ提示されます。それを15回選択し、合計30枚のデッキを作成していきます。 シャドバ23-24シーズン大会概要 ここからは、シャドバ23-24シーズンの概要を紹介します。 出場チーム 出場チームは、全8チームです。1チームあたり3名から6名の選手で構成されます。これらの選手は、ロースターとも呼ばれています。今回のシャドバプロツアーのロースターは、各チームのTwitterやRAGE公式HPで確認することができます。 年間開催スケジュール 今大会は、5つのシーズンとPLAYOFFそしてPRO TOUR CHAMPIONSHIPで構成されており、その戦いを通じて、年間王者を決定します。 シーズン 計5回行われ、各シーズンは予選と本選に分かれています。こちらについては、後ほど詳しく解説していきます。 PLAYOFF 全5シーズンを戦った後、獲得ポイント上位2~4チームが出場できます。今回から新たに導入されたステージで、ここで優勝すると、次のPRO TOUR CHAMPIONSHIPに駒を進めます。 PRO TOUR CHAMPIONSHIP…

Guides
【オーバーウォッチ2】キリコの性能や使い方!解放条件なども
オーバーウォッチ2のキリコは回復と起動力に優れたサポートロールのヒーラーです。どのサポートロールの相方としても輝く性能で、汎用性が高く、ストーリーも魅力的なキャラクターです。キリコは色々な立ち回りができるので状況に合わせて臨機応変に対応することで、有利状況を作れたり不利状況を覆すことができるポテンシャルを秘めています。 この記事では、オーバーウォッチ2のキリコの性能と使い方、解放条件を解説します。立ち回りやおすすめスキンなどもご紹介していくので、キリコを使用してみたいと思っている人は是非参考にしてみてくださいね。 【オーバーウォッチ2】キリコの解放条件は?入手方法 オーバーウォッチ2のキリコは、シーズン1の時点ではバトルパス報酬になっており、バトルパスを進めることで解放ができるキャラクターでした。2023年5月のシーズン4現在では、当時のバトルパスは終了しているため、キリコの「ヒーローチャレンジ」を7項目クリアすることで解放ができるように変更されています。「チャレンジ」の「ヒーロー」の項目より、ヒーロー・アンロック「キリコ」を参照することで進捗状況が確認できます。7項目は以下の内容になります。 ・キリコの解放条件1「キリコの挑戦状」:クイック・プレイ、ライバル・プレイ、またはノーリミットで、「すべて」にキューを入れるか「サポート」をプレイしてマッチに35勝勝利する。 ・キリコの解放条件2「クナイ練習」:練習場でキリコの「クナイ」でクリティカル・キルを2回達成する ・キリコの解放条件3「快気の御札」:練習場でキリコの「快気の御札」を使い、250ダメージを回復する ・キリコの解放条件4「鈴のご加護」:練習場でキリコの「鈴のご加護」を2体の味方ボットに同時に付与する ・キリコの解放条件5「神出鬼没練習」:練習場でキリコの「神出鬼没」を使い、壁をすり抜けて味方ボットの場所に行く ・キリコの解放条件6「壁登り練習」:練習場でキリコのパッシブ・アビリティ「壁登り」を使う ・キリコの解放条件7「狐走り練習」:練習場でキリコの「狐走り」を使い、2体の味方ボットを同時に強化する どうしても早く解放してキリコを使って遊びたいという場合は、課金することでコインでもアンロックが可能です。解放だけならオーバーウォッチ・コイン900でアンロックができます。特に急いでないという人は、無課金でも解放ができるようになっています。 オーバーウォッチのキャラ解放について、より詳しく知りたいという方は「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】キリコの使い方とは?性能と共に解説 「キリコ」は回復量が多いサポートロールのため、「メインヒーラー」としての立ち回りが求められます。クナイのDPSもそれなりに高く、ヘッドショット倍率が高いので回復をしつつも攻撃に加勢することが可能です。様々なアビリティを有しており、状況を見つつ自由な立ち回りができる点も優秀です。 ここではキリコの性能と共に立ち回りや使い方を解説していきます。オーバーウォッチ初心者の方は「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【オーバーウォッチ2】キリコの性能と使い方1:「武器」 キリコの武器は「快気の御札」と「クナイ」になります。「快気の御札」は味方を自動追尾して回復をしてくれる貴重な回復ソースです。御札は、黄色い状態の場合は自動追尾となり、青い状態の場合は追尾状態ではありません。最大弾薬は10発で、長押しすることで弾薬が消費されていくので、十分な回復をできるまでは長押しをして「快気の御札」を使用しましょう。 「クナイ」は一発ダメージ40のキリコの貴重な攻撃ソースです。基本的にはヒール優先で問題ないですが、近距離~中距離に対応した便利な武器なので、ヒールに余裕がある場合はクナイを使用して火力に貢献すると良いです。ヘッドショット倍率が高く120ダメージを与えることができるため、なるべくヘッドショットを狙って攻撃をしましょう。 【オーバーウォッチ2】キリコの性能と使い方2:「神出鬼没」 キリコのアビリティ1は「神出鬼没」です。選択した味方の元に瞬間移動できるもので、壁を隔てた味方の元までいけるという高い移動能力を持っています。HPを見ながら瀕死の味方の元まで「神出鬼没」で飛び、瞬時に回復を行ったり、自分が狙われて倒されてしまうという場合に違う場所に移動したりと臨機応変に使用できるスキルです。 キリコの「快気の御札」は遠くにいる味方を回復することもできますが、距離が開くと着弾まで時間がかかり回復まで時間を要するため、「神出鬼没」で近くまでいってから回復をするようにすると良いです。壁を通り抜けて移動できるという点が優秀なので、状況に応じてどんどん使っていきましょう。 【オーバーウォッチ2】キリコの性能と使い方3:「鈴のご加護」 キリコのアビリティ2は「鈴のご加護」です。味方に当てることで当てた味方を回復&短時間無敵にし、状態異常を解除することができます。瀕死の味方や状態異常を付与された味方に投げ、御札で回復をすることで味方が倒れるのを防ぐことができるアビリティです。キリコのメインのヒールソースは快気の御札ですが、御札だけで回復が足りない時は「鈴のご加護」も併用し、時間を稼ぎましょう。「アナ」の回復阻害瓶やスリープダーツの睡眠状態を解除できるので、敵にアナがいる場合は積極的に使用すると良いです。 倒れてしまいそうな味方を見つけたら「神出鬼没」で移動し、すぐに「鈴のご加護」を投げて「快気の御札」で回復をすることで救うことができるかもしれません。強力なアビリティなのでクールダウンが少し長いため、使用するタイミングを見極めるのが重要です。 【オーバーウォッチ2】キリコの性能と使い方4:「狐走り」 キリコのウルトは「狐走り」です。使用すると鳥居が出現し、お狐様が前方に走ります。お狐様の足跡のエフェクトを踏んでいる味方は移動速度、攻撃速度が大幅に上昇しクールダウン時間が短縮されます。ウルトによってDPSが格段に上がるため、キリコのウルトで一気に畳み掛けることができます。 このウルトはカウンター的な効果は期待が薄いため、敵のウルト用に温存しておく必要はあまりありません。とはいえ戦闘中、少し押され気味な場合に発動することで不利状況を有利状況に変えるだけの力はあります。味方が近くに集まっている場面でないとバフが乗る人数が少なく、効果が薄れてしまうため、味方が5人近くに居る状況の時に使用するようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】キリコの性能と使い方5:「壁登り」…

Guides
【オーバーウォッチ2】アナの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)では定期的に新キャラクターの追加が行われていて、様々なスキルを持つヒーローの登場により、戦いの幅が広がり続けています。勝利するためには自分が選択するキャラクターの特性だけでなく、敵が使うキャラクターの特性を知って対策をしなければいけません。 そこで今回は、サポートの中でトップクラスの使用率を誇る「アナ」の使い方や立ち回りについてご紹介します。ぜひ参考にしてアナの特性を理解してくださいね。 【オーバーウォッチ2】アナってどんなキャラクター? オーバーウォッチ2は解放条件を達成することで使用できるキャラクターが増える仕組みになっていて、今回紹介するアナは「マッチを4回完了する」ことで使用できるようになります。解放条件は難しくないヒーローなので、さくっと達成してしまいましょう。 そのほかのキャラクターの解放順を知りたい場合は「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 アナはオーバーウォッチの創設メンバーで、世界最高のスナイパーとして名を馳せた人物。ダメージヒーローである「ファラ」の母親でもあります。長射程ライフルを使用して味方のサポートと攻撃を行い、故郷と大切な人々を守るために戦っています。 【オーバーウォッチ2】アナのキャラクター性能 アナのロールは「サポート」で、キャラクター独自のスキルで味方の回復をしたり、サポートをしたりするのが役割です。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。 ▼アナのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】アナのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブといったスキルがあります。この項目ではアナのスキルについて紹介をしていきます。 【OW2】アナの武器性能 アナはサポートキャラクターの中でトップレベルの回復量を誇りますが「弾を味方に当てる」ことで回復する難易度の高いヒーローです。使いこなすために性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼アナの武器性能 アナは強力なサポートキャラクターのため、直近でも何度か調整が行われています。長射程ライフルですが、敵への攻撃時にヘッドショット判定がないため、味方が削った相手を援護射撃するなどで力を発揮するでしょう。 【OW2】アナのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。アナには固有のパッシブはないため、アビリティについて以下で解説していきます。 ▼アナのアビリティ 【オーバーウォッチ2】OW2のアナは弱い? アナは何度か下方修正が入っていますが、未だにヒール量は多く、ピック率も高いです。そのため、弱いどころか強力なヒーローといえるでしょう。しかし、回復をするにはメイン武器の弾を当てる必要があったり、アビリティも使いどころが難しく「難易度が高い」キャラクターです。使いこなせばトップレベルに強いサポートヒーローではありますが、エイム力が必要とされるため、ある程度の練度が必要になってくるでしょう。 また、アナのメイン武器は長射程ライフルのため、基本的には後方で戦うことになります。スリープダーツなどの自衛能力もありますが、移動スキルが無いため、敵のピックによってはヒールに集中できず立ち回りが難しい場合もあるでしょう。サポートに専念できないと感じたときは、すぐにキャラクター変更することも大切です。「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」ではロール別のおすすめキャラクターを紹介しているので、こちらから他キャラクターの特性も参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】アナの使い方・立ち回り サポートヒーローでトップレベルの回復量を誇りますが、クセが強く立ち回りが難しいアナ。こちらではアナの立ち回りのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】アナの立ち回り①:ポジションと射線を意識する ヒール量の多いアナは、チームの重要な回復役を担うことになります。しかし回復にはメイン武器の弾を当てる必要があるため、味方へのヒールが通るポジションと射線を常に意識して戦わなくてはいけません。 アナは特性により後方に陣をおいてサポートをすることになりますが、味方と離れすぎている場合はカバーを貰いづらくなり、生き残るためには自分自身の立ち回りに左右される場合もあります。チームのキャラクター・立ち位置を把握しつつ、どのポジションで戦うのがよいかを考えながら位置取りしましょう。 【オーバーウォッチ2】アナの立ち回り②:バイオティック・グレネードを使い分けよう アビリティ「バイオティック・グレネード」は、味方に当てると回復・回復状況の効果がありますが、敵に当てることでダメージ・回復阻害の効果があります。 味方のピンチには回復として使用するべきですが、敵のHPや戦況によっては、敵に当てるのが効果的である場合があります。特に「回復阻害」の効果でヒールを防ぐことができるため、必ずキルを取りたいという場面で使用してキルに繋がれば、戦況を大きく変えることができます。特に前線で戦う敵タンクをキルすることができれば、有利に立ち回ることができるでしょう。…

Guides
【APEX】ストレイフのやり方講座
ジャンプ時に大きく軌道を変えられるAPEXのストレイフ。近距離戦での弾除けはもちろん、素早く遮蔽物に隠れられるなど、キーボード・マウスを使用しているプレイヤーなら覚えたい便利なキャラコンです。実際にキーマウで活躍するプロゲーマーのほとんどがストレイフを使用しています。 そこで、この記事では、APEXのストレイフのやり方を徹底解説していきます。読み終えたころには、あなたも自由自在にストレイフを駆使できる上級プレイヤーの仲間入りです。 APEXのストレイフのやり方 APEXのストレイフには、主に「タップストレイフ」と「エアストレイフ」の2種類があります。それぞれの特徴とやり方について解説していきます。 ただし、タップストレイフを行うには、APEXのゲーム内設定で、前進のキー2にホイールを設定する必要があるため、事前に割り当てておきましょう。 タップストレイフ タップストレイフとは、ジャンプ時に鋭く体の軌道を変化させられるキャラコンSです。被弾を抑えられたり、直角以上に曲がれることで素早く遮蔽に隠れられたりなどの強みがあります。キャラコンの上手さに定評があるRas選手やYukaF選手なども積極的に使用しています。 APEXのタップストレイフのやり方は以下の通りです。 スライディングジャンプを行う 曲がりたい方向のキー入力+視点移動₊設定した前進ホイール 右に曲がりたいなら「Dキー+マウスを右に振る+前進ホイール」、左に曲がりたいなら「Aキー+マウスを左に振る+前進ホイール」と入力します。Wキーを入力してしまうとタップストレイフにならないため注意しましょう。 YukaF選手はタップストレイフを行う際のコツとして、ホイールを長めに回すことを挙げています。なかなかタップストレイフができないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 エアストレイフ エアストレイフとは、タップストレイフよりも緩やかに方向転換を行えるキャラコンです。キーボード操作だけで行えるため、APEX初心者の方でも比較的使いやすいのが特徴です。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 APEXのエアストレイフのやり方は以下の通りです。 曲がりたい方向と逆のキーを入力 ジャンプを入力後に逆キーを離して、Wキー→曲がりたい方向のキー+Sキー 右に曲がりたいなら「Aキー→ジャンプ→Aキー離す→Wキー→Dキー→Sキー」、左に曲がりたいなら「Dキー→ジャンプ→Dキー離す→Wキー→Dキー→Sキー」と素早く入力します。最後にスライディング入力を入れれば、動きの幅が広くなるため、より被弾を抑えることが可能です。 また、WキーとSキーの入力を反対にすれば、逆回りのストレイフも行えます。戦闘状況や自分の入力のしやすさなどから切り替えてみてください。 APEXのストレイフを行う際の注意点 APEXのストレイフは敵からの被弾を抑えられる反面、視点移動が激しくなるため、自分からの攻撃も当てにくくなる傾向にあります。 ストレイフを自由自在に繰り出せるようにするのはもちろん、ストレイフしながら敵にダメージを与えられるよう練習することが大切です。 なかなか弾が当たらないという方は、感度が合っていない可能性があります。自分に合うように感度を調節したり、有名プロゲーマーやストリーマーの感度を参考にしたりして試行錯誤してみてください。 こちらの記事もチェック: 【Apex】感度のおすすめは?最強プロの設定も紹介! APEXのストレイフでマクロを使用してもいい? 入力パターンを記憶して実行する「マクロ」をAPEXのストレイフで使用するのは、EAの利用規約の第6条「行動規範」において禁止されています。 (「自動」、「マクロ」、ハック、チートなどの)不正なソフトウェアプログラムやツールを使用または配布する事、またはEAサービスにおいてセキュリティの脆弱性、バグ、問題を利用し、不当な優位性を得る事。…

Guides
【オーバーウォッチ2】モイラの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)は選択できるキャラクターの数が多く、それぞれのキャラクターにロール(役割)が割り当てられています。戦いの状況によってキャラクターを使い分けられるのはオーバーウォッチ2の魅力ですが、そのためにはキャラクターの強みや性能を理解しておかなければいけません。 そこで今回は、サポートヒーロー「モイラ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】モイラってどんなキャラクター? オーバーウォッチ2では解放条件を達成することで使用できるキャラクターが増える仕組みですが、今回紹介するモイラは初期から使用できるヒーローの1人です。各キャラクターの解放順については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 人類の進化のためならば手段を選ばない、危険な思想を持つ遺伝子学者のモイラ・オデオレイン。彼女はバイオティック・エネルギーを使用したスキルを駆使して、回復・攻撃を行います。 【オーバーウォッチ2】モイラのキャラクター性能 モイラのロールは「サポート」で、キャラクター独自のスキルで味方の回復をしたり、能力強化をしたりするのが役割です。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。 ▼モイラのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】モイラのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではモイラのそれぞれのスキルについて紹介していきます。 【OW2】モイラの武器性能 モイラはサポートキャラクターの中でもダメージを稼ぎやすいキャラクターで、攻撃の際に難しいエイムが必要ありません。相手の選択しているキャラクターによってはアンチピックとしても有効なので、武器性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼モイラの武器性能 モイラのメイン武器である「バイオティック・グラスプ」は、回復をするためにサブ攻撃でダメージを与えて「バイオティック・エネルギー」を補充しなくてはいけません。大切な局面でエネルギー切れで回復が出来ないということもあるので、バランスよく攻撃に参加する必要があります。 【OW2】モイラのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」や、ヒーロー固有の「パッシブ」があります。モイラには固有のパッシブがないため、それ以外のアビリティについて以下で解説していきます。 ▼モイラのアビリティ 【オーバーウォッチ2】OW2のモイラは弱い? モイラはサポートキャラクターですが、メイン回復をするには攻撃をして「バイオティック・エネルギー」を溜める必要があるなど、癖のあるヒーローではあります。さらにアビリティの「バイオテック・オーブ」は壁などに当たると跳ね返るため、室内など狭い場所で能力を発揮することができるでしょう。 機動力があり、メイン攻撃は細かなエイムを合わせる必要がないため、ダメージを与えやすいヒーローではあります。しかし、攻撃に徹して回復をおろそかにしてしまうと味方のヒールが回らなくなってしまうため、攻撃と回復のバランスを考えることが重要です。 しかし、サポートヒーローの中でもダメージを与えやすいモイラは、使いどころによっては大変強力なキャラクターといえます。例えば、敵ヒーローが孤立して前に出てきた場合、後方にいるモイラでピックを狙える場合もあるのです。 オーバーウォッチ2では状況に応じたキャラクターピックが勝敗を分けるので、何を選択したらよいか参考にしたい方は「オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)」の記事もぜひご覧ください。 【オーバーウォッチ2】モイラの使い方・立ち回り サポートの中でもダメージを与えやすく機動力があるため、戦いの状況によってモイラは大きな力を発揮します。以下ではモイラの立ち回りを解説していくので、どのように立ち回ればよいか、どのような場面で選択するべきかをぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】モイラの立ち回り①:戦闘中の立ち位置は「味方の後ろ」 サポートヒーローは味方を回復するという重要な役割を担っているため、モイラを使用する時は基本的に味方と共に行動しましょう。立ち位置としては、タンクやDPSの後ろあたりを意識しましょう。モイラの攻撃は秒間50という控えめな攻撃力ではありますが、細かなエイムを合わせる必要がないため、狙った敵を的確に攻撃することに長けています。味方が体力を削っている敵を攻撃し、確実にキルを狙えるのは大きな強みです。 危険な状況でなければフェードを使って体力の低い敵を追いかけたり、ダメージを入れる判断をするのもよいでしょう。ただし、ダメージばかりに気を取られてヒールがおろそかにならないよう注意が必要です。 【オーバーウォッチ2】モイラの立ち回り②:バイオティック・エネルギーの残量に注意 アビリティ紹介でも解説したように、モイラが回復をする際は「バイオティック・エネルギー」を消費します。エネルギーが尽きるとアビリティの「バイオテック・オーブ」を使用する以外に回復方法がなくなってしまうため、状況に応じて積極的に攻撃に参加し、常にエネルギー残量に注意して戦いましょう。…

Guides
Dep(デップ)選手の使用デバイスまとめ
プロゲーミングチーム「ZETA DIVISION」のVALORANT部門に所属するDep(でっぷ)選手。主にデュエリストを使用し、アグレッシブかつ敵の意表を突いたプレイが特徴のプレイヤーです。誰にも真似できない圧倒的な強さから「神の子」という愛称で親しまれています。 この記事では、そんなDep(でっぷ)選手の使用デバイスをご紹介します。ただし、情報の正確性について細心の注意を払っておりますが、必ずしも保証するものではありません。 Dep(でっぷ)選手の使用デバイス Dep(でっぷ)選手の使用デバイスは以下の通りです。 モニターの「BenQ ZOWIE XL2546K」は、同じくZETA DIVISIONに所属するLaz(ラズ)選手も使用しています。Laz(ラズ)選手の使用デバイスが気になる方は「Laz(ラズ)選手の使用デバイスまとめ」もチェックしてみてください。 キーボード Logicool G913 TKL 優れた応答性および入力速度を実現するキーボードです。ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載。遅延が抑えられるため、安定したパフォーマンスを発揮できます。 また、キーが沈み込む深さを表す「キーストローク」が2.7mmと短い設計なのも特徴です。キーが素早く底に到達するため、キー入力を高速で行えたり、連打速度が向上したりする効果を期待できます。 本製品は、テンキーレス設計を採用しており、省スペース性に優れています。デスク上のスペースに余裕がない場合でも設置しやすい製品です。加えて、マウスの可動域を広く確保できるため、大きくマウスを振る必要があるローセンシの方にもおすすめです。 Wooting 60HE リアルタイムに入力しているかのような応答速度を実現するキーボードです。キー入力が反応する位置を表す「アクチュエーションポイント」を0.1〜4.0mmの範囲で自由に設定できます。浅く設定しておけば、移動やスキルの発動などを瞬時に行えるため、あらゆるゲームで優位に働きます。 また、キーを離した瞬間に入力がリセットされる「ラピッドトリガー」機能を搭載。VALORANTなどのストッピングが必要なゲームに有効な機能で、より素早く静止できます。コンマ数秒で勝敗が決するようなゲームをプレイする場合におすすめです。 マウス Logicool G Pro X Superlight 重量がわずかに63gと軽量設計を採用したマウスです。少ない力で動かせるため、瞬発的にエイムを合わせる「フリック」をしやすいのが特徴です。自分の予想しない位置から飛び出してきた敵に対しても素早くエイムを合わせられます。 また、ロジクール独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載しており、ほとんどの有線マウスよりも優れた応答速度を有していると謳っています。マウス操作をほとんど遅延なく反映させることが可能です。 同社独自の「HERO 25K」センサーを搭載しているのもポイント。優れたトラッキング精度と速度、一貫性を実現しており、手に汗を握るような緊迫した場面でも安定したパフォーマンスを発揮できます。…