eスポーツ ガイド

eスポーツ ガイド
デッドバイデイライトモバイル?PC/CS版との違い
デッドバイデイライトとはDbDの愛称で人気の非対称型対戦サバイバルホラーゲームです。そんなデッドバイデイライトにモバイル版があることを皆さんは知っていましたか?それがデッドバイデイライトモバイルです。 そこで今回は2023年3月現在のデッドバイデイライトモバイルの最新情報やPC/CS版との違いについて紹介していきます。初心者おすすめの鬼(キラー)、パーク、生存者(サバイバー)など初心者にも役立つ情報も紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。コントローラーを使用できるのかといった疑問についても回答していきます。 デッドバイデイライトとは デッドバイデイライトとは2016年に発売開始した非対称型対戦サバイバルホラーゲームです。バイオハザードやエルム街の悪夢、リング、サイレントヒルといったホラー映画やゲームなどともコラボしていますね。プレイヤーは1人の鬼(キラー)側と4人の生存者(サバイバー)側に分かれて戦います。鬼側は一人称視点、生存者側は三人称視点といった違いもあります。 生存者側はフィールド上にある7つの発電機のうち5つを修理して電源を復活させ、2つあるゲートのうちどちらかを開いて脱出することが勝利条件となります。一方で鬼側は生存者が脱出する前にすべての生存者をエンティティに捧げることを目的とします。エンティティに捧げるためには以下の方法があります。 生存者を攻撃しダウンさせ、マップにあるフックにつるす 生存者のダウン状態をキープし、失血死させる 最後の1人の生存者になった場合、制限時間以上脱出させない 鬼ごとに特徴があり、索敵方法や攻撃方法が異なります。さらにデッドバイデイライトにはパークシステムがあり、数多くのパークから自分で4つピックアップし、鬼は生存者をエンティティに捧げやすく、生存者は鬼から逃げやすくすることができます。 実はeスポーツゲームとして大会も開催されていますね。また、女優の本田翼も好きなゲームと公言しており、YouTubeでプレイの生配信を行ったりもしていましたね。 デッドバイデイライトモバイルとは デッドバイデイライトモバイルとはデッドバイデイライトのモバイル版です。デッドバイデイライトモバイルでは鬼や生存者がデッドバイデイライトよりも現在は少なくなっています。しかし、徐々にデッドバイデイライトに登場する鬼や生存者もデッドバイデイライトモバイルに追加されています。デッドバイデイライトモバイルでは鬼や生存者の使用キャラクターがデッドバイデイライトに比べて少ないものの、大人気バトルロイヤルゲーム「PUBG」とコラボしたりとモバイル限定のコンテンツも登場しています。 また、デッドバイデイライトモバイルではスキンがガチャで入手することができます。モバイル版ならではの要素であり、さらにモバイル版限定のスキンもあります。サービスが終了してしまいますがApexモバイルでもモバイル限定のコンテンツがあったりと、今後はもっとモバイル版のゲームも盛り上がっていってほしいですね。 デッドバイデイライトモバイル必要スペック まずはデッドバイデイライトモバイルを遊ぶための必要スペックについて紹介します。 デッドバイデイライトモバイル登場キャラクター ここからは2023年3月現在デッドバイデイライトモバイルに登場しているキャラクターについて紹介していきます。 デッドバイデイライトモバイル・鬼 デッドバイデイライトモバイルの鬼は以下のキャラクターが使用できます。 カニバル クラウン ゴーストフェイス シェイプ(マイケル) スピリット(山岡凛) トラッパー トリックスター ドクター ナース ハグ ハントレス…

eスポーツ ガイド
FF14のオンラインストアの使い方!セール時期は?
「ファイナルファンタジーXIV」にはオンラインストアが存在し、ゲーム内アイテムをリアルマネーで購入することができます。FF14はゲーム内でもマーケットボード等を使ってゲーム内通貨で買い物ができますが、オンラインストアではゲーム内では買えないような珍しいアイテムが販売されます。自分用にはもちろん、フレンドにも購入して送ることができるため、お世話になっておりフレンドにプレゼントするという使い道もあります。 この記事では、FF14のオンラインストアの概要、購入できるおすすめアイテム、利用方法やセール時期、購入した商品が届かない時の対処法をご紹介していきます。 FF14のオンラインストアとは? FF14のオンラインストアは「ファイナルファンタジーXIV」のゲーム内で使用できる様々なオプションアイテムを販売している、公式オンラインショップです。クエストをコンプリートしたり、ジョブのレベルを上げることができる冒険録をはじめとして、幻想薬、ゲーム内で着ることができるお洒落な装備、乗って移動できるマウント、ハウジング用品など幅広いアイテムを取り揃えています。 本オンラインストアはFF14をプレイしている人なら誰でも利用ができ、購入したものは選択したアカウントのキャラクターに届きます。ギフトとして購入することも可能で、親しい友人へ購入したものをプレゼントすることも可能です。 販売しているアイテムの中には、FF14のメインクエストを進められる冒険録などもオンラインストアには存在します。メインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 FF14オンラインストアで買えるおすすめアイテム ここでは、FF14オンラインストアで買うべきおすすめのアイテムをご紹介します。ギフトとしても喜ばれること間違いなしなアイテムを選んでいるので、参考にしてくださいね。 【FF14オンラインストア】おすすめ第1位:幻想薬 FF14プレイヤーなら何個あっても足りない「幻想薬」はおすすめ度が一番高いアイテムです。幻想薬は、使用するとキャラクターメイクをやり直すことができ、種族、性別、顔などを変更することが可能となります。FF14の種族はどれも個性的でそれぞれの良さがあり、種族によって似合う装備が違うのでミラプリで楽しめる幅が広がります。 オンラインストアのセールになっている時は「幻想薬」をお得に購入できるため、使用頻度の高い人はセール時に買い溜めておきましょう。1個セット、3個セット、5個セットと種類があるため、幻想薬を使う頻度によって適したものを選んでください。 【FF14オンラインストア】おすすめ第2位:[染料]ジェットブラックEX ミラプリにこだわりがある人にとって、重要なアイテムである「染料」のジェットブラックは人気なアイテムです。染料であるジェットブラックはゲーム内のマーケットボードでゲーム内通貨のギルを使って購入することも可能ですが、入手手段が限られている為、1個10万ギルから30万ギルという高値で取引されています。ジェットブラックに並んでピュアホワイトも同様に人気が高い染料です。 FF14オンラインストアで課金すると1個100円もしないので、ゲーム内通貨をなるべく無駄遣いせずジェットブラックの染料が欲しい人はこちらで購入することをおすすめします。尚、オンラインストアで購入した染料にはEX属性というトレードやマーケットボード出品不可の属性が付与されているので、リアルマネーで買ってゲーム内で売るということは出来なくなっている点には注意してください。 【FF14オンラインストア】おすすめ第3位:[マウント]SDSフェンリル こちらは「ファンフェスティバル2018-2019」の記念アイテムです。FF7ACでクラウドが乗っていたバイクが元ネタで、このバイクに乗りながら冒険ができるというマウントになります。こちらのアイテムは、見た目が格好いいだけでなく、乗っているだけで1段階目までスピードアップした状態で地上移動できるという便利機能もついています。 本来FF14のマウントのスピードアップには、2段階あり、1段階目はストーリーをクリアする必要がありますが、ストーリーをクリアしていなくてもフェンリルに乗っているだけでスピードが上がるため、未クリアの人でも快適に冒険を進めることができるようになります。 【FF14オンラインストア】おすすめ第4位:メイドアタイアEX 不動の人気を誇るお洒落装備のメイドアタイア装備は、女性キャラクターを使っているプレイヤーにおすすめのアイテムです。頭、胴、手、脚、足装備のセットとなっており、フルセットで装備すると可愛いメイド服になります。 それぞれの部位は染色が可能で別々に使用することも可能で、手や脚、足装備は別のミラプリに組み合わせやすい所も魅力的です。 【FF14オンラインストア】おすすめ第5位:[マウント]ビッグ・ファットキャット 猫好きにおすすめしたいオンラインストアでしか手に入れられないビッグ・ファットキャットのマウントは、持っていると嬉しくなるアイテムです。 ミニオンで存在しているFF14を代表する太った可愛い猫「ファットキャット」をマウント化したもので、乗っていると癒やされること間違いなし。犬好きの方には「[マウント]大柴犬」もあるので、こちらもおすすめできます。 FF14オンラインストアの購入方法・利用方法 オンラインストアは特に難しい操作は必要ありませんが、はじめて利用する人に向けて簡単に利用方法を解説致します。 1.FF14オンラインストアにログインする FF14オンラインストアの画面を開き、右上にあるログインボタンでログインします。この時、ファイナルファンタジー14にログインする時と同じID、パスワードを入れ、ワンタイムパスワードを設定している人はそちらも入力します。 2.「カートに入れる」または「ギフトとして購入」 欲しいアイテムを見つけたら、「カートに入れる」または「ギフトとして購入」ボタンを押します。自分のキャラクターに購入する場合は、「カートに入れる」ボタンを押し、カート先で送りたいアカウントを選択します。キャラクターアカウントが1つしかない場合は特に気にしなくても問題ありませんが、複数のキャラクターアカウントがあるプレイヤーは間違えないようにしっかり確認をしましょう。 フレンドにギフトとして購入し、送りたい場合は「ギフトとして購入」ボタンを押します。送りたいフレンドがいる自分のアカウントを選択し、「設定」ボタンを押下。その後に、「送付先フレンドの選択」タブより送り先のフレンドを選び、規約を読んで「同意する」にチェックの後に「購入内容確認」ボタンを押します。…

eスポーツ ガイド
オーバーウォッチ2にDDoS発生?そもそもDDoSとは
2023年2月下旬ごろからオーバーウォッチ2でDDoSのグリッチ使用が話題になってます。ここ最近では特にAPEXでも同じようなDDoSを使ったグリッチが問題になっていますね。 もしかするとプレイヤーの中には「そもそもDDoSって何?」という人もいるかもしれません。そこで今回は最近のゲーム業界で問題となっているDDoS問題について紹介していきます。みなさんはDDoSがどのようなものか理解してもチート行為の1種なので絶対に行わないようにしてください。APEXやOverwatch2でディードスがどのように問題になっているのかチェックしてみてください。 DoSとは? まずはDDoSの前にDoSについて紹介していきます。DoSとは「Denial of Sevice」の略称です。みなさんはウェブサイトにアクセスが集中して入れなかった、すごい重く感じたという経験はありますか?DoS攻撃はこれを利用して、悪意を持ってサーバーに大量のデータを送り付けることでサーバーを重くする攻撃のことです。 DDoSとは? DDoSとは簡単に説明するとDoSをさらに進化させたサイバー攻撃です。DDoSは「Distributed Denial of Service」の略で、複数のIPから一斉にDoS攻撃をすることを表しています。 DDoSがDoSより対処が難しい理由 DoSは実は事前に同じIPからのアクセス回数を制限しておけば簡単に防げることができるサイバー攻撃になってます。しかし、DDoSとなると対処しきれないほどの複数のIPからDoS攻撃を仕掛けられます。そのため、攻撃しているIPがどんどんと変わるため、特定してアクセス制限をすることが難しい、第3者のIPを利用しているためもともとの犯人を見つけることが難しいとして対処が難しい問題となっています。 オーバーウォッチ2でDDoSが問題に オーバーウォッチ2でもDDoSが問題となっています。ではOverwatch2のディードス使用者はいったいどのような攻撃を仕掛けてくるのでしょうか。それは「マッチで負けそうになるとゲームをクラッシュさせる」ということです。ゲームをクラッシュさせるとマッチが無効になるシステムを利用してオーバーウォッチ2でDDoSを仕掛けているというわけですね。 人気配信者のツイートから発覚 オーバーウォッチ2のライバル・プレイ、つまりランクマッチは5勝または15敗することで自分のランクがアップデートしていきます。もちろん5勝するまでにどれだけ負けたかも次のランクのアップデートに大きく影響してきます。負けた回数が多ければそれだけランクのアップデートでランクが上がりにくい、ランクが下がる要因となります。しかし、オーバーウォッチ2でDDoSを使うことによって負けをなくして常に5連勝で自分のランクを上がりやすくしていけるようになります。Overwatch2でディードスが話題になるきっかけとなったTwitchストリーマーのVegaのツイートではアジアサーバーでランク14位のプレイヤーがDDoSグリッチを使用していることが発覚しました。 DDoSの悪質な効果 さらにこのオーバーウォッチ2のDDoSには悪質な効果があります。それが試合が無効化されるため、リプレイ履歴も見られなくなるということです。常に味方・相手のプレイヤーネームを記憶しておかなければ誰がDDoS攻撃を仕掛けているのかわからないし、リプレイを証拠に運営に対処を要請することもできなくなっています。また、Battle.netアカウントの名前を自動で設定すれば、同じ名前のプレイヤーが複数人生まれることもあるのでそういったプレイヤーがオーバーウォッチ2でDDoSを使用すれば、一般プレイヤーから見分けることはほぼ不可能ですね。 APEXでもDDoSが問題に オーバーウォッチ以外にも、APEXではDDoSが長い間問題となっています。こちらもオーバーウォッチ2のDDoSと同じようにランクマッチで負けそうになる、負けるとDDoS攻撃が仕掛けられます。 特にAPEXのDDoSがひどかったころにはまだ運営も対策ができておらず、DDoS使用者と同じマッチに入って、DDoSによってマッチから強制退場させられたプレイヤーは放棄ペナルティとして毎試合ランクポイントを失っていました。一方でDDoS使用者は負けた時までに獲得したランクポイントを持ち帰ることができ、たとえマイナスだったとしても相対的に同じマッチにいて放棄ペナルティを受けたプレイヤーよりは多くのランクポイントを獲得していることになります。つまりDDoS使用者のほうが圧倒的にランクを上げやすい環境になってしまったというわけですね。 チートツールとの使用も さらに悪質なのはAPEXのDDoS使用者はだいたいチートツールを使っているということです。普通に勝負しても負けないのに、もし負けたらほかのプレイヤーを自分よりもランクポイントを獲得できないようにしているということです。これが非常に大きな問題となり、今ではDDoSでマッチから落とされてしまった場合は放棄ペナルティとしてランクポイントを失わないようにする対策が講じられました。それでもDDoSが横行しており、特に上位のランク帯ではまともにランクマッチができる環境ではなくなってしまっているので今後の対策にも期待していきたいですね。 まとめ 今回はAPEXやオーバーウォッチ2でDDoSが問題になっていることについて紹介してきました。DDoSとはどのような行為か理解することができましたね。DDoSがどれだけ悪質な行為か、ゲーム運営側にとって対処が難しい問題なのかもわかりましたね。いわゆるチート行為の1種なのでみなさんは絶対に行わないようにしてください。 また、APEXやOverwatch2でディードスを受けた際にはシャドウプレイなどを活用してなるべく証拠を押さえて通報するようにしましょう。運営だけでなくみなさんの強力もあれば間違いなくよりよいゲーム環境を作っていけるはずです。 オーバーウォッチ2 DDoSのよくある質問 ここでは「オーバーウォッチ2…

eスポーツ ガイド
Apexカスタムが誰でも開けるように!やり方は?
2023年1月11日に行われたアップデートによってApexのカスタムが誰でも作成できるようになりました。皆さんはもう試しましたか?Apexのカスタムは今までは権限を与えられた一部のプレイヤーしか開催することができませんでした。しかし、今回のApexのアプデですべてのプレイヤーが開催できるようになり、多くのプレイヤーにとっては待ち望んでいたアップデートになりましたね。 そこで今回はApexのカスタムマッチの作成方法や作成条件、参加方法について紹介していきます。ぜひこの記事を参考にApexのカスタムを使って遊んでみてください。 カスタムマッチとは カスタムマッチは特定のプレイヤーのみで試合を行えるマッチです。時にはプライベートマッチなんて呼ばれ方もしますね。Apexの大会などではすべてこのカスタムマッチの機能を使って開催されています。Apexのアプデでこの機能が全プレイヤーに配布されたので、これからは誰でもApexのカスタムを使って大会が開けるようになったというわけですね。 また、配信者のプレイヤーがApexのカスタムを参加型のマッチとしてリスナーと交流している姿もよく見られるようになりましたね。過去には大手VTuber事務所のにじさんじのApexカスタムが開催されたことがありました。実はこのApexのカスタムマッチはすべてのプレイヤーにカスタム権限が配布される前のことでした。 今後はすべてのプレイヤーにApexのカスタム権限が配布されたので、事務所内、仲間内などのカスタム大会も今まで以上に気軽に開催できるようになっています。もしかすると今後はもっとApexのカスタムマッチを使ったイベントが増えてくるかもしれませんね。にじさんじのApexカスタムを盛り上がっていてのでまた開催されることを期待したいですね。 カスタムマッチ作成方法 次にApexのカスタムの作成方法を紹介していきます。カスタム作成の手順は以下のようになります。 ロビーでゲームモードを選択 画面上から「プライベートマッチ」を選択 マッチ作成を選択 参加コードを参加希望者に共有する 参加者の準備が完了したらマッチ開始を押す また、参加コードの左にある設定ではゲームモードやマップ、設定を変更することができます。ただし、2023年3月現在Apexのマップ・オリンパスには予期せぬエラーが発生しているため、Apexのカスタムでも遊べないようになっています。 カスタムマッチの設定 Apexのカスタムマッチでは以下の設定を変更することができます。 試合を行うマップ チャットウィンドウでメッセージを送信できるユーザーの設定 全てのプレイヤーがチーム名を変更できるように設定 プレイヤーが選択したチームに自動で加入できるように設定 エイムアシスト設定(有効にするとすべてのプラットフォームでPCのエイムアシスト値が適用されます。) 匿名モードの設定 ゲームバリエーションの設定(トーナメントを使用するとヒートシールドが発生しないなど大会で使用されているモードになります。) PCのプラットフォームでプレイしていないプレイヤーがカスタムに参加するとエイムアシスト値が変わることがあるため、もしかするとApexの感度が若干違うように感じることがあるかもしれませんね。 カスタムマッチ参加方法 Apexのカスタムマッチの作成方法がわかりましたね。では逆に作成されたカスタムに参加する方法はどのようになっているのでしょうか。 ロビーでゲームモードを選択 画面上から「プライベートマッチ」を選択 「マッチに参加」に共有してもらった参加コードを入力 カスタムロビー画面でチームに参加してゲームがスタートするまで待機…

eスポーツ ガイド
【FF14】ハウジングのはじめ方【初心者向け】
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』はハウジングという、戦闘や冒険以外のコンテンツも充実しているのが特徴的なオンラインゲームです。本タイトルは、スクエア・エニックスが運営・開発するMMORPGで、累計アカウント数は2700万人を突破するほどの世界的な人気を誇っています。「ゲームの中に住んでいる」「別の世界の自分」になれるような感覚に陥る程、生活コンテンツも充実している居心地の良さが魅力の1つで、ハウジング要素は欠かせない要素です。 この記事では、FF14のハウジングとは何か、購入してから家具を配置するまでの流れ、ハウジングの種類、抽選形式への変更やおすすめの外装についてご紹介します。 FF14のハウジングとは? FF14のハウジングとは、固有のプライベートエリアとしてハウスやアパルトメントを購入し、自分だけの「一軒屋」や「部屋」を所有できるコンテンツのことです。ハウスは個人またはFC(フリーカンパニー)単位で購入することができ、シェアハウスも可能です。所有しているハウジングスペースは自分の好きなように家具や庭具、調度品を置いて飾り付けることができます。 公開範囲設定を決めることができ、他のプレイヤーに自分が飾り付けたハウジングを見て貰ったり、他のプレイヤーのハウジングを見に行ったり、撮影スペースとして公開したりと幅広い遊び方がされており、FF14の生活系コンテンツの中で非常に人気が高いです。ちなみに、ハウジングをすることで冒険や攻略に有利になるということはなく、ハウジングスペースを所有していないから不都合があることは無いので心配せずとも問題ありません。 FF14のハウジングを行いたい場合は、メインクエストを進めてある程度ギルを溜める必要があります。メインクエストについてより詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 FF14ハウジングのやり方とは?一連の流れ FF14でハウジングをする際のやり方はシンプルではありますが、はじめて行う人にとっては少し不安があるかもしれません。ここではハウジングで家を建てる所から内装などをいじれるようになるまでを解説していきます。 ハウジングのやり方1.抽選に応募する まずハウジングをする為には、土地を購入しなくてはなりません。ハウジングエリアの入口のエーテライトでは、どの区に入るかを選択できます。土地一覧が表示され、所有者の名前でなく金額が表示されている場所があり、金額が載っているものは売り出し中の土地となっています。また、ハウジングエリアに入り、マップ画面を開くと、家ではなくトンカチのようなマークが表示されている場所があります。トンカチのマークがある場所は抽選を受け付けているため、その土地に向かい、サインボードの確認をしましょう。 サインボードを開くと現在その土地に抽選を入れている人数と抽選期限が表示されています。「抽選に参加する」ボタンを押すと応募が完了です。応募は、その期限の間は1人1回のみとなっているので慎重に行う必要があります。同一FCでFCハウスとして応募する際は、FCメンバーそれぞれが応募することが可能です。応募したものの、抽選ではずれてしまったらお金は全額返金されます。 ハウジングのやり方2.建築物権利証書の購入 土地購入の抽選に当たったら、ハウジングを行うことができます。当たった土地の中まで入り、「ハウジング」メニューを開きます。「建物」メニューの中の「建築物権利証書の購入」を選択すると、土地の大きさに見合った権利証が出てくるので、好きなものを選びましょう。外装は後からも好きなものに変更可能なので、元の外装を使いたいという人以外は、そこまで悩まなくても良いかと思います。 建築物権利証書はSサイズハウスは45万ギル、Mハウスは100万ギル、Lハウスは300万ギルとなっています。こちらは必要経費なので絶対に払わなくてはならないものです。土地を購入するお金に加えて、建築物権利証のギルも用意するということを忘れないようにしてください。 ハウジングのやり方3.家を建てる 「建築物権利証書」を購入できたら、「ハウジング」メニューを開き、「建物」メニューの「ハウスを建築」の項目を開きます。所有している「建築物権利証書」が表示されるので、そちらを選択すれば自分の家があっという間に建築されます。これで、ひとまず一安心です。家の中、外装、庭を好きなように変更していくことが可能となりました。 建築ができず、自動撤去タイマーが動いている時期であれば45日が経過してしまうと折角当たった土地が没収されてしまうので、早めに建築することをおすすめします。 ハウジングのやり方4.エーテライトを設置する 家を建てたらまず忘れずにやっておきたいことが、庭に「プライベート・エーテライト」を置くことです。こちらはグランドカンパニーにいる補給担当官から、軍票14,470と交換して貰うことができます。また、マーケットボードでも購入することが可能です。 庭に設置することで、格安で自分の土地までテレポできるようになるので、ほぼ必須のアイテムとなっています。見た目が気になるという場合は他の庭具の中に上手に隠して設置することもできますよ。 ハウジングのやり方5.自分の好きな家や庭にする ここまで来たら、後は自分の好きなようにレイアウトを考えてハウジングしていくだけです。家の中に入り、「ハウジング」メニューを開いて「調度品を配置」メニューを開くと自分が所持しているまたは倉庫に入っている調度品を置くことができます。 庭を変更したい場合は家の外で「ハウジング」メニューを開き、「庭具を配置」メニューにて庭具を置くことが可能です。どういう家にしたいか悩んでいる場合は周囲のハウスを見て回ったり、Twitterでハウジングを載せている人を探したりすると良いアイディアを貰えるかもしれません。 FF14のハウジングの種類は?一軒家から集合住宅タイプまで FF14ハウジングの所有できるスペースには種類があります。どのような種類があるか、説明していきます。 【FF14ハウジング】Sサイズ 一軒家で持てる一番小さなサイズがSサイズのハウスとなります。こちらは個人宅またはFCにて所有でき、個人宅の場合はフレンド間で3人までシェア設定をすることが可能です。 Sサイズは五等地「3,000,000ギル」から一等地「3,750,000ギル」の価格帯で購入することができます。地下のみで2階は存在せず、家具は100個まで、庭具は20個まで置けるようになっています。 【FF14ハウジング】Mサイズ 一軒屋で持てる中間サイズがMサイズのハウスです。こちらもSサイズ同様個人宅、FCハウス、シェアハウスに設定できます。…

eスポーツ ガイド
AoEとは?複数意味を持つゲーム用語について解説
みなさんはAoEとはどんなゲーム用語か知っていますか。聞いたことがあるという人も多いかと思います。しかし、AoEにはゲームに関連する意味だけで3つの意味を持っています。1つの意味を知っていても残りの2つの意味を知らなかったという人が大半なのではないでしょうか。 そこで今回はAoEの3つの意味について紹介していきます。ここ最近ではAoEを知っていて当然な言葉と扱うようにもなってきたのでほかのゲーマーに置いて行かれないためにもチェックしてみてください。1つの意味はファイナルファンタジーなどでも用いられる意味なのでぜひ覚えていってください。 1.Area of Effect まず最初に紹介するAoEの意味はArea of Effectです。AoEとはArea of Effectを略しているというわけですね。日本語では「範囲効果」と呼ばれています。つまり、キャラクターの攻撃や呪文を1つまたは複数の対象に指定して影響を与えるのではなく、領域・範囲を指定して影響を与えるものになります。この用語はRPG(ロールプレイングゲーム)では今や必要不可欠なものになりました。 この意味のAoEとはEスポーツでも多く使用されていますね。Eスポーツとはコンピュータゲームやビデオゲームで競技性のあるゲームをスポーツとして捉える際に用いられる言葉です。 Area of Effectとスプラッシュダメージ・スプリットダメージ スプラッシュダメージはAoEの一種として考えることができます。スプラッシュダメージとはある特定の対象にダメージを与えると、追加でランダムに周囲にダメージを与える効果のことです。つまり、ある特定の対象の周囲を範囲として攻撃するためAoEの一種として考えることができるわけですね。 一方でスプリットダメージはAoEの一種としては考えることができません。スプリットダメージとは複数の対象にダメージを与えることです。複数の対象を指定する、つまり範囲ではなく対象を指定するためAoEの一種とは考えられないということになります。 どのゲームでAoEが使えるの? AoEが影響を強く与えるゲームは次のようなゲームです。 オーバーウォッチ2 オーバーウォッチ2は5対5の一人称視点のシューティングゲームです。オーバーウォッチ2になってから新たに登場したヒーローであるラマットラのアルティメットもAoEですね。ラマットラはアルティメット使用時に範囲内にいる敵に対して継続的にダメージを与えるようになります。また、メイのアルティメット、ルシオのサウンドバリアもAoEの効果を持っています。 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 League of Legends League of Legends(LoL)は世界で最も人気があるといっても過言ではないMOBAタイプのゲームです。このゲームではAoEが非常に多彩でスキルの種類によって見える範囲、見えない範囲を基準に使用することができます。 例えばチェーンAoEは特定のターゲットにヒットした後、効果範囲内の敵にランダムに影響を与えます(ブランドの業火など)。一方で、自分のキャラクターが近くにいる人を攻撃することで生まれるAoE(アムムのめそめそミイラの呪いなど)や、前方のエリアに直線状や円錐状に影響を与えるもの、指定したエリアに影響を与えるものがあります。…

eスポーツ ガイド
【FF14】のロドストとは?活用方法を紹介!
FF14のロードストーン(ロドスト)は、プレイヤーが日記を書いたり、コミュニティを募集したりできるプレイヤー用のWebサイトです。世界最大級のMMORPGである、ファイナルファンタジーXIV(FF14)はゲーム内の様々な機能でプレイヤー間がコミュニケーションをとることが可能ですが、ロドストではまた違ったコミュニケーションをとる手段があり、ロドストならではの楽しみ方があります。 この記事ではFF14のロドストの概要と確認できる項目、使い方をはじめ、コンパニオンアプリや公式フォーラムに関する情報をお届けします。FF14をより楽しむ参考となりましたら幸いです。 FF14のロドストとは? FF14のロドストとは、『FINAL FANTASY XIV, The Lodestone(ロードストーン)』の略で、公式によるプレイヤーのためのWebサイトです。本サイトは、ログインしなくても自分のゲームのキャラクター情報を見ることが出来たり、プレイヤーが投稿した日記を見たり、プレイヤーの募集するイベントやフレンドのアチーブメント達成など数々の情報を閲覧することが出来ます。 本サイトを使用する際は、ゲームにログインするためのログインIDとパスワード、ワンタイムパスワードが必要となるのでプレイヤーでないとどのようなサイトなのかを見ることは出来ません。 ゲームにログインしていなくても自分の装備を見たり、攻略法を探したり、他のプレイヤーの日記を楽しんだりとFF14をより楽しめるWebサイトとなっています。FC(フリーカンパニー)やLS(リンクシェル)のようなコミュニティに所属したいと思い、探している人はロドスト内で募集しているプレイヤーが多くいるため、チェックすることをおすすめします。FF14をプレイし始めた人は是非1度ロドストを確認してみてくださいね。 FF14のメインストーリーについて知りたい方は、「FF14のメインストーリーを解説」をご覧ください。 【FF14】ロドストで確認できる項目 ここからは、FF14のロードストーンで確認できる項目をより詳しくご紹介していきます。 【FF14】ロドストで確認できる項目1.キャラクター情報 本サイトでは、ゲーム内のキャラクター情報を確認することができます。内容としては下記の通りです。 現在の装備の見た目、キャラクターの顔 現在の装備情報 現在のジョブとレベル キャラクターのジョブ・クラスのレベル 集めたトークンの数 コンプリートしたクエストやアチーブメント 所持しているミニオンやマウント、オーケストリオン譜 【FF14】ロドストで確認できる項目2.コミュニティの情報 自分の所属するコミュニティ情報を確認できます。メンバーの名前をクリックすることでメンバーの情報を閲覧することも可能です。 ・自分の所属するフリーカンパニーの情報 ・自分の所属するリンクシェルの情報 ・自分の所属するクロスワールドリンクシェルの情報 ・自分の所属するPVPチームの情報 【FF14】ロドストで確認できる項目3.フレンドの情報 自分のフレンドや同コミュニティに所属するメンバーの最新アクティビティを確認することができます。尚、このアクティビティは自分で公開と非公開を設定することが可能です。…

eスポーツ ガイド
【FF14】ファッションチェックとは?MGPの集め方
ファイナルファンタジーXIVにはゴールドソーサーと呼ばれる遊園地やゲームセンターに近い場所があります。そこでは色々なゲームが用意されており、プレイヤーは好きなように遊ぶことが可能です。ゴールドソーサー内で使える通貨のMGPは集めると限定の報酬と交換ができるので、それらが欲しい人はコツコツと効率良くMGPを集めていくのが重要です。 この記事では、FF14のファッションチェックに関する説明と、MGPの効率の良い集め方、ゴールドソーサーのおすすめのコンテンツについてご紹介していきます。MGPを集めるためにどうすればいいか悩んでいる方は本記事を参考に、MGPを集めていってくださいね。 FF14のファッションチェックとは? FF14のファッションチェックとは、毎週出されるお題に沿った装備を用意して評価に応じてMGP(ゴールドソーサー内で使える通貨)を獲得できるというものです。80点以上の場合は50,000MGP+参加賞10,000MGPを一気に貰えるので、MGPを集めたい人は毎週欠かさず行いたいコンテンツとなっています。80点以上を取れなかったとしても10,000MGPを参加賞として貰えるため、参加するだけお得なコンテンツといえるでしょう。 正解のファッションはゲーム内で発表されませんが、有志のプレイヤーがTwitterなどのSNSやサイトでどの装備を使えば高得点を取ることができるかを共有してくれているのでそちらを確認することで効率良く50,000MGPを狙うことができますよ。 FF14のファッションチェックの開放場所と開放クエスト ファッションチェックの開放場所は下記の通りです。 上記クエストをクリアすることでファッションチェックを受けることができるようになります。 FF14のファッションチェックの今週のお題を知るには何処にいけばいい? ファッションチェックは毎週火曜日の17時にお題が切り替わり、「ゴールドソーサー」の「ワンダースクエア」内にいる「マスク・ド・ローズ」より受けることができます。最短で行くには「ワンダースクエア東(ドマ式麻雀)」の都市内エーテライトから通路の柵を飛び降りてすぐ下に「マスク・ド・ローズ」がいます。 「マスク・ド・ローズ」に話しかけることで今週のお題を教えてもらうことができるので、お題を教えて貰って装備を用意したらもう一度「マスク・ド・ローズ」に話しかけましょう。コンテンツ情報メニューからも今週のお題を確認できるので、そちらを確認して装備を揃えて行くと二度手間になりません。 FF14のファッションチェックで80点を取る方法 ファッションチェックは全身装備の中から4か所をお題で出題されます。80点を取るには、金評価を2か所以上にする必要があります。ちなみに、100点を取ったとしても貰えるMGPは50,000MGPと変わりはないので、80点を狙うのが効率が良いでしょう。 テーマの対象になるのは4か所だけなものの、全身に装備がないとマイナス点になってしまうので普段の装備に加えてお題の4か所を変えるという形でチェックを受けるのがおすすめです。注意点としては、ファッションチェックは外見で判断がされるため、ミラプリした状態で審査がされます。審査して欲しい装備に上から別の装備をミラプリをしている場合は投影を解除してから審査を受けましょう。 ちなみに、一週間の内に4回までファッションチェックを受けることができるので、どの装備が良いか決めかねている時は何度かチャレンジしてみるのがおすすめです。どの装備が良いかわからない時はTwitterで「#ファッションチェック」「#FF14ファッションチェック」で検索すると有志のプレイヤーが正解を載せてくれていることが多いので、探してみてください。 MGPを集めると何が貰えるの? ゴールドソーサー内でのみ集めることができる通貨MGPでは、MGPだけで交換できる報酬が多数存在しています。装備や髪型、ミニオンやマウントは交換方法がMGPだけと限られているのでレア度が高く、憧れている人も多いです。MGPを集めるためにゴールドソーサーで遊ぶことは、メインストーリーを進める際の息抜きにもぴったりです。メインストーリーについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 MGPで交換できるおすすめの報酬は下記の通りです。 ・ブラックジャック号起動鍵(4,000,000MGP) 現在最も高額なMGPを必要とするのがマウント「ブラックジャック号」を入手できるブラックジャック号起動鍵です。4人乗りのマウントで大きく、存在感ばっちりです。課金マウントレベルのクオリティで、持っていると自慢できるマウントとなっています。 ・フェンリルホルン(1,000,000MGP) 昔からMGP交換報酬の目玉として存在していたマウント「フェンリル」を入手できるフェンリルホルンです。MGPでしか交換できないレアマウントとして知られているため、通りがかりのプレイヤーが乗っていると目を引きます。エフェクトが綺麗で美しいマウントです。 ・サボテンダー・エンペラドールホルン(2,000,000MGP) サボテンダーにファットキャットの風船がくっついている、ゴールドソーサーの象徴ともいえる派手なデザインのマウントです。きらきら光り、ぴょんぴょんと走る姿は物凄い存在感。可愛らしくて乗っているだけで元気を貰えるようなマウントです。 ・ヘアカタログ「ラムザ&アルマ」(50,000MGP) ファイナルファンタジータクティクスの登場人物であるラムザとアルマの髪型です。使用すると男性キャラクターはラムザの髪型に、女性キャラクターはアルマの髪型になります。こちらを購入するには、「楽欲の僧院 オーボンヌ」をクリアしておく必要があります。 ・ヘアカタログ「クラシカルロングヘア」(30,000MGP) 前髪が長めの、大人っぽいロングヘアの髪型のヘアカタログです。女性キャラクターにおすすめで通常のヘアスタイルにはないタイプの髪型なので、ロングヘアにしたい方は交換してみてください。 MGPの効率の良い集め方とは?やるべきこと…

eスポーツ ガイド
レバガチャ?ゲーム用語?にじさんじの番組も紹介
みなさんは「レバガチャ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。中にはVTuber事務所で最大手のにじさんじの番組のタイトル「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」で聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。実はレバガチャは主に格闘ゲームで用いられるゲーム用語の一つです。 そこで今回はゲーム用語としてのレバガチャの意味やにじさんじの番組である「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」について紹介していきます。スマブラではレバガチャを使用するタイミングも多いです。スマブラでの効果的なレバガチャの方法も紹介していくのでぜひ最後までチェックしてください。 レバガチャとは レバガチャとは「レバーをガチャガチャ動かすこと」です。略してレバガチャになっているというわけですね。もともとはアーケードゲームの操作用のレバーをガチャガチャすることから由来し、今ではレバーに限らずコントローラーのスティックや十字キーを激しく入力することを総称してレバガチャと呼ばれています。アーケードゲームや格闘ゲームをプレイしていない人はにじさんじの番組「ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン」から知った人も多いのではないでしょうか。実はこんな意味があったというわけですね。 ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンとは ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンとは2020年4月10日から2022年4月22日まで、毎週金曜日の19時からYouTubeのにじさんじ公式チャンネルで放送されていたウェブ番組です。番組内容はメインMCである社築と笹木咲がゲストを迎え、ゲームや企画を行うものになっています。番組内では主にレトロゲームをプレイしていました。レトロなゲームが昔のゲームの代名詞でもあるアーケードゲームに近いことや、今ではゲームでは台パンと呼ばれる行動も行われることからレバガチャ 台パン、レバガチャダイパンという番組名になったのかもしれませんね。ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンでは以下のゲームがプレイされてきました。 様々なゲームがプレイされていますね。中にはストリートファイターといった格闘ゲームなどもあり、思わずレバガチャ、台パンが出てしまうようなゲームもありますね。ヤシロ&ササキのレバガチャダイパンでは「レバガチャダイパン杯 にじさんじ秋のスマブラ大運動会2021」としてにじさんじ内のスマブラ大会なども開催されていたので気になった人はぜひチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: スマブラの大会とは?国内・海外の有名大会やカジュアル大会を紹介! なぜレバガチャをするのか では一体どんな時にレバガチャをするのでしょうか。 状態異常から回復するとき ゲームをしていると対戦系のゲームに限らず自分が操作するキャラクターが状態異常になってしまうことがありますよね。そんなときにより早く状態異常から回復するために求められるプレイヤーのアクションがレバガチャです。気絶やスタン、相手につかまれた時、スマブラであれば地面に埋められてしまった時にレバガチャをするとそれらの状態から回復するために必要な時間が短縮されます。このシステムは数多くのゲームで採用されていますね。 ダメージアップ 技の演出中にレバガチャを行うことでダメージアップするシステムを採用しているゲームもあります。逆にダメージを受ける側はレバガチャをすることによって受けるダメージを軽減するシステムも導入しているゲームもありますね。また、技同士のぶつかり合いのタイミングでレバガチャを多く行えた方の技が競り合いに勝ち、相手にダメージを与えられるというシステムもあります。 ミニゲーム ミニゲームの操作方法としてレバガチャが要求されることもあります。このほかにもプレイヤー自身が興奮してレバーを思わずガチャガチャしたり、初心者が操作方法がわからずにレバーをガチャガチャするなんてこともありますね。 ただしレバガチャには注意が必要です。いくらゲームに求められている操作だからといって強い力でレバガチャをやりすぎるとコントローラーを痛めて故障の原因にもなりかねません。状態異常からいかに早く回復するかは勝敗を分けるし、緊急事態で思わず手に力が入ってしまう気持ちはわかりますが細心の注意を払って行いましょう。 どうやったらレバガチャが速くなるの スマブラでもレバガチャを行ったことがあるという人も多いと思います。中には対戦相手の状態異常からの復帰、レバガチャの速さに驚いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。ではいったいスマブラでレバガチャを速くするためにはどうすればいいのでしょうか。 コントローラースティックを左手親指か右手の平でぐるぐる回す この方法がスマブラのレバガチャで最もおすすめで簡単に速くできる方法です。この方法であれば無駄にボタンをガチャガチャすることもなく、別のアクションが暴発してしまうという危険性もありません。つまり状態異常から回復してすぐに次の行動に自由に移ることができるというわけですね。 さらにレバガチャ用の特殊なキーコン設定も行う必要がありません。スマブラプレイヤーの中ではスマブラでレバガチャをするためだけに特殊なキーコン設定を使用しているプレイヤーもします。しかし、この方法であればもともとの設定の通りにスティックを動かすだけなので特殊な設定は必要ありません。ただしこの方法には次のデメリットがあることにも注意してください。 コントローラーを素早く大きく持ち帰る必要がある コントローラーが壊れる可能性がある 左手の親指でレバガチャをするのであればコントローラーを持ち帰る必要はありません。しかし、右掌でレバガチャを行う方法と比べてやりやすさや速さの点でどうしても劣ってしまいます。スティック操作のみでレバガチャを行うプレイヤーは基本的に右手の平で行います。その場合、レバガチャをするためにコントローラーを大きく持ち帰る必要があります。動作移行時間と通常の持ち方に戻す時間がかかってしまうというわけですね。 また、コントローラーではほかのボタンよりも構造の問題でスティックが壊れやすいようになっています。スマブラに限らずスティックで視点移動が必要なゲームで何も操作していないのに視点が勝手に移動してしまう現象に悩まされたことがあるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。このスマブラのレバガチャの方法はスティックに負担がかかるのでより壊れやすくなってしまうというわけです。 ABXYボタンを右手の爪で高速にこする…

eスポーツ ガイド
【シャドウバース】 ローテーション最強デッキを予想!
12月27日に新弾八獄魔境アズヴォルトがリリースされました。それに伴い、シャドウバースのローテーションで使用できるカードが変更となり、環境も大幅に変化が生じます。 今回は、新カードパック八獄魔境アズヴォルトが実装されたことにより、最強となるであろうデッキを2つみなさんにご紹介したいと思います!また、今回ローテ落ちした環境やデッキ構築に大きく影響のあるカードも、2枚記載しました。あくまで、予想ですので、気軽に読んでいっていただけると嬉しいです。(記事後半に追記有り!2023年1月15日) シャドウバースのローテーションで使用できるカードパック シャドウバースはランクマッチにおいて、ローテーションとアンリミテッドという2つの遊び方があります。ローテーションはリリースされた最新のカードパックを含めて5つのパックとベーシックカードパックが使用可能です。現在シャドバのローテーションで使用できるカードパックは以下のタイトルになっております。 ・十禍闘争 ・天象の楽土 ・極天竜鳴 ・天示す竜剣 ・八獄魔境アズヴォルト シャドバローテ落ちした主なカード ここでデッキ構築や環境に大きく影響を与えるであろう、シャドバのローテ落ちしたカードを2つご紹介したいと思います。 導く鐘・ベルエンジェル (ニュートラル) このカードはニュートラルのカードです。そのため、特定のリーダーが弱体化するという大きな影響はないと思われます。しかしながら、「ドローソースであること」や、進化時効果により、最大「攻撃力5体力7の守護が場に展開できる」という2点が非常に強いため、汎用性が高い一枚となっておりました。こちらがシャドバローテ落ちしたため、ほとんどのデッキ構築を見直す必要が出てきます スペリオルコントラクター (ウィッチ) 秘術ウィッチのフィニッシャーカードです。秘術ウィッチは天示す竜剣アディショナル環境において最強デッキの1つでした。そのフィニッシャーがローテ落ちしたことは、デッキ構築や環境に大きく影響を与えることは間違いないと思われます。ほかにも秘術ウィッチはローテ落ちしたカードが多いため、環境からは外れると予想されます。 〈参考カード〉 聖なる王の獅子(ビショップ) 大地の魔片 (ウィッチ/土の印) シャドウバースローテ最強デッキ予想2選 ここからはシャドバローテにおいて最強デッキを2つ予想していこうと思います。 (以下、参考カードの★マークは、八獄魔境アズヴォルトでリリースされた新カードとなります。) ラストワードネクロマンサー 今回追加された勅令の咎人・イステンデッドと深淵の大佐のコンボを使用するミッドレンジ型のデッキです。具体的には、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力である『「このバトル中、破壊されたときラストワード を持っていた自分のカード」が10枚以上なら、他のカードすべてを破壊する。』を起動させ、2コストの結晶として置いた深淵の大佐を破壊し、攻撃力6体力6の疾走フォロワーを走らせるというコンボです。 このデッキの強いポイントは、盤面処理が難しいという点です。勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件を達成するため、ラストワードを持つフォロワーを並べていきます。これらを破壊すると、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件達成に近づいてしまいます。しかし、フォロワーを破壊しないと、リーダーの体力を詰められてしまうという状況に陥ります。そのため、相手にすると非常に厄介なデッキとなります。私たちの中で、このデッキはシャドバローテ最強デッキになると予想します。 〈参考カード〉★勅令の咎人・イステンデッド (ネクロマンサー/八獄) スカルフィッシュ (ネクロマンサー) ★深淵の大佐 (ネクロマンサー/八獄) 機械ネメシス このデッキは機械フォロワーを軸に中~高コストのフォロワーを並べつつ、高い盤面力で戦うデッキです。弾哭の執行者・キルザエルが追加されたことにより、デッキパワーが強化されました。このカードはシャドウバース新カード紹介の際にも、おすすめしたカードとなります。このカード1枚で盤面処理と形成及び強化、回復、ドローを行うことができるため、他のカードと比べても、非常に強いカードとなっております。…

eスポーツ ガイド
【シャドバ】デッキ交換おすすめランキング!
シャドウバースでは、12月27日に新カードパック八獄魔境アズヴォルトがリリースされました。今作は非常に優秀なカードが多いパックで、様々な種類のデッキが熱いバトルを繰り広げる素晴らしい環境になっているのではないかと思います。新カードパックの発売に伴い、シャドウバースの運営が私たちに毎回配ってくれるのが、「テンポラリーデッキチケット」です。 今回はシャドバのデッキについて解説します。その後、八獄魔境アズヴォルトのテンポラリーデッキ交換優先順位についてランキング形式でみなさんにお伝えしようと思います。ぜひ、参考にしてください! シャドバのデッキについて シャドバのデッキの入手方法 シャドバデッキの入手方法は大まかに3つあります。 シャドバのデッキ作成画面から自分でデッキを構築する方法です。 ほとんどのデッキはこの方法により入手されると思います。 シャドバの構築済みデッキを購入する方法です。 構築済みデッキはシャドバ内で課金すると使える「クリスタル」を用いて購入します。 テンポラリーデッキを入手する方法です。 具体的には、運営から配られるテンポラリーデッキチケットでデッキを交換します。 シャドバの構築済みデッキや、テンポラリーデッキは始めたばかりの人でもすぐに遊べるデッキとなっております。しかし、テンポラリーデッキは上記の2つとは、かなり異なった特徴を持っているので、詳しく解説していきます。 シャドバのテンポラリーデッキとは テンポラリーデッキとは、シャドバのデッキの中のすべてのカードがテンポラリーカードで構成されています。テンポラリーカードは、簡単に言うと「一時的」に自由に使って良いカードです。なので、永久的に自分のカードとはならず、一定期間経過すると、カードが消滅してしまいます。また、通常であれば、シャドバはカードを分解すると、エーテルという新たなカードを作成するためのポイントがもらえます。しかし、テンポラリーカードは分解することができません。以上が、テンポラリーカードの特徴です。 現在シャドウバースの新カードパックが発売される際に、テンポラリーデッキチケットを配布しております。さらに、このデッキの内容は、新カードパックが出るたびに変化します。そのため交換時期やデッキ使用期限は、次の新カードパックリリースまでとされています。よって、八獄魔境アズヴォルトで交換できるテンポラリーデッキは3月末頃までしか交換及び使用ができないので、お早めに交換することをおすすめします。 シャドバのデッキ交換おすすめランキング ここからはシャドバテンポラリーデッキ交換おすすめランキングを発表していこうと思います。ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです! 3位 八獄ネメシス 第3位は八獄ネメシスです。このデッキは機鋒の咎人・カットスロートの進化時効果「自分のデッキに重複するカード(八獄・カードを除く)がないなら、このバトル中自分のリーダーは「自分がカードをエンハンスでプレイしたとき、自分のPPをX回復。Xは「そのエンハンスの値-2」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。」を発動させ、エンハンスで強いカードを連打して勝つというデッキです。この効果により、エンハンス4以上のカードをすべて2コストで使うことができるという点が非常に強いです。 ただし条件である「デッキに重複するカード(八獄・カードを除く)がない」のため、デッキに入っているカードの種類が非常に多くなりデッキを回しづらいです。そのため、この3つのデッキの中では最も初心者向きではありません。またシャドバに慣れている人でも、手札の運要素が強いデッキ構成となってしまうため、あまり安定的に勝つのは難しいデッキと思われます。 〈参考カード〉 機鋒の咎人・カットスロート (ネメシス/八獄) 2位 ラストワードネクロマンサー 第2位はラストワードネクロマンサーです。このデッキは、勅令の咎人・イステンデッドと深淵の大佐を主軸にし、戦うデッキとなっております。 序盤は勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力である『「このバトル中、破壊されたときラストワードを持っていた自分のカード」が10枚以上なら、他のカードすべてを破壊する。』を達成するため、ラストワードを持つフォロワーを並べていき、少しずつ相手リーダーの体力を詰めていきます。そして、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力の条件達成が見えたら、深淵の大佐を2コストの結晶で盤面に並べます。最後に、勅令の咎人・イステンデッドのファンファーレ能力を起動させ、深淵の大佐を破壊し、攻撃力6体力6の疾走フォロワーで相手リーダーの体力を削りきるという戦い方のデッキです。 今回紹介するシャドバテンポラリーデッキの中で、最も扱いやすいデッキとなっております。ラストワードを持つフォロワーの破壊数がこのデッキ全体を強く使う条件になるので、比較的、達成する難易度が低いです。さらに、フィニッシュのパターンも決まっているので、考える要素が少ないことも高い評価につながっています。 〈参考カード〉 勅令の咎人・イステンデッド (ネクロマンサー/八獄) 深淵の大佐 (ネクロマンサー/八獄) 1位 財宝ロイヤル…

eスポーツ ガイド
【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?
FF14(ファイナルファンタジーXIV)は、スクエアエニックスより発売されている大人気MMORPGです。ファイナルファンタジーシリーズではあるものの、オンラインゲームの側面を持ち、2013年のリリース時から多くのプレイヤーたちから愛されています。2年ごとに拡張パッケージが販売され、各種アップデートが定期的に行われるため、プレイヤーたちは長い間飽きずに楽しみ続けています。 この記事ではFF14がどのようなゲームなのかをはじめ、メインクエストに関して新生エオルゼアの改修や、最新作暁月のフィナーレの概要をご紹介します。魅力溢れるFF14の良さを少しでも知って頂ければ幸いです! FF14(ファイナルファンタジーフォーティーン)とは? FF14とは、スクエアエニックスが配信するMMORPGであるファイナルファンタジーXIV(フォーティーン)のこと。スクエニの代表作であるファンタジーファンタジーのナンバリングタイトルでありながら、オンラインゲームという特徴をもった珍しいゲームです。 配信プラットフォームは、PlayStation4、PlayStation5、PCです。クロスプレイにも対応しており、同じサーバーを選択していれば別々のプラットフォームのプレイヤーと共に遊ぶことができます。データセンターと呼ばれる大きな括りに分けられ、更にデータセンターの中はいくつかのサーバーに分かれて存在しています。プレイヤーはその中の1つのサーバーを選択して冒険を開始することになりますが、もし最初に選んだサーバーが友人と違ったとしても、DC間テレポ、鯖間テレポという機能を使うことで友人のサーバーに遊びに行けるようになっています。 FF14は2022年10月時点で、プレイヤー人口が2700万人を突破するほどの大人気タイトルです。数々のゲームアワードの受賞をし、メタスコアも高得点を得るなどクオリティが高く、プレイヤーから長く愛され続けているゲームタイトルとなっています。 FF14の攻略について詳しく知りたい方は「FF14の攻略方法を解説!」をご覧ください。 FF14のゲームシステムとは? FF14はストーリーは基本的に1人で進めることになりますが、ストーリーをある程度進めるとダンジョンや複数人でボスを倒す討滅戦といったコンテンツが登場します。コンテンツによって参加人数は異なり、4人から最大56人までのプレイヤーが参加し、目的の達成を目指すこととなります。ストーリーの進行の中で現れるID(インスタスダンジョン)は4人で攻略し、タンク1人、DPS2人、ヒーラー1人とロールに分かれてマッチングされ、各々の役割を遂行しながらダンジョンを進行していくこととなります。 ボスを倒す討滅戦、討伐戦といったコンテンツは8人で攻略することが多く、タンク2人、ヒーラー2人、DPS4人といった内訳で挑戦します。高難度レイドの多くも8人で攻略することが多いでしょう。 8人コンテンツの場合は、HP量が多く、被ダメージを抑えるスキルを多く持った「タンク」がメインタンクとサブタンクに分かれ、メインタンクがボスのヘイト(敵視)を取り続けます。「ヒーラー」はバリアヒーラーとピュアヒーラーに分かれ、軽減やPTメンバーの回復を主に行っていきます。「DPS」は、ボスに近い距離で攻撃を行うメレー、魔法を詠唱しながら攻撃を行うキャスター、遠隔から弓や銃等の武器を使って攻撃するレンジに分かれ、より多くの火力を出して敵のHPを削っていきます。 これらの役割はジョブで区切られており、現在は下記のようになっています。 FF14は1つのジョブしか選ぶことができないという訳ではなく、どのジョブにも挑戦することが出来、レベルを上げていくことが可能です。どのジョブも固有のスキルやアビリティを所持しており、最適なスキル回しを行うことで火力が出ます。PTメンバーへの支援スキルなども持っており、それぞれ全く違った使用感を楽しむことが出来るというのも魅力のひとつです。 FF14はeスポーツゲームではありませんが、eスポーツゲームに通じる所もあります。eスポーツに興味があるという方は「eスポーツのおすすめタイトル」の記事もあわせてご覧ください。 FF14メインクエスト拡張パッケージ一覧 FF14は2013年8月に「ファイナルファンタジーXIV 新生エオルゼア」をリリースしました。それからは、約2年おきに新しい拡張パッケージを発売しており、新生を含めて現在発売されているパッケージは下記の通りです。 それぞれの拡張パッケージにはメインクエストと呼ばれる中心となるシナリオが展開し、メインクエストを進めることで新しいダンジョンに行けるようになったり、8人でボスを倒す討滅戦に挑戦できるようになります。サブクエストや戦闘以外のサブコンテンツも充実しており、まるでゲームの中が第二の人生であるかのような体験ができるボリューム感に、プレイした人は驚くことでしょう。 新生、蒼天、紅蓮、漆黒、暁月のメインクエストは区切りはあるものの1本の道で繋がっており、緻密に練られたスケールの大きなストーリーが次々と展開していく様は圧巻です。拡張パッケージごとにメインとなる都市や雰囲気が変化するため、新たな気持ちでプレイしていけるのも飽きずに続けられる理由の1つです。 現在は、「FF14 暁月のフィナーレ コンプリートパック」を購入することで、今まで発売した拡張パッケージである「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」をプレイすることが可能です。「暁月のフィナーレ」で一旦ストーリーの区切りがつくため、今からはじめるのもオススメです。ソフトを購入しなくても無料で体験出来る、「FF14 フリートライアル」も用意されているため、気になった方は是非プレイしてみてくださいね。 FF14のメインクエストは長いって本当? 上記で説明した通り、FF14のメインクエストは「新生」「蒼天」「紅蓮」「漆黒」「暁月」という今まで2年ごとにリリースされてきた5つの拡張パッケージ全てに存在しています。今まで発売されてきたパッケージ分に追いつき、プレイしてきたプレイヤーであれば、1つの拡張パッケージのクリアにそこまで時間はかかりません。しかし、はじめから一気に全ての拡張パッケージをプレイしようとすると「長い」と感じる人がいるのは仕方のないことです。 1つの拡張パッケージのクリア時間は大体40時間〜70時間ほどと言われており、現在発売されている5つ分をクリアする必要があるのでメインクエストのクリアに200時間〜350時間はかかってしまうでしょう。1日のゲームプレイ時間にもよりますが、はじめからプレイして、大体2〜3ヶ月はクリアまでにかかると見込んでおいた方が良いかと思います。ちなみにFF14はストーリーを読まずにスキップすると時間は短縮できますが、ストーリーが非常に面白く、評価されている魅力の一つであるのでスキップはおすすめしません。 プレイ時間として見ると長いと感じる人はいるかもしれませんが、FF14はストーリーがどんどん面白くなっていき、惹き込まれていくため、プレイしていると体感ではそこまで長いと感じない人もいます。「漆黒のヴィランズ」からは特にストーリーの面白さが上がり、続きが気になって夢中になるプレイヤーが多くなっています。 ちなみに、メインクエストが終わったからといってやることが無くなるといったことはありません。メインクエストで存分にストーリーを楽しんだあとは、高難度のレイドに挑戦するための装備を集めたり、家を買ったり、コミュニティを築いたり、金策をしたりと幅広くできることが沢山あります。メインクエストを終えたあとのお楽しみは沢山あるため、更なる色々なコンテンツをプレイできることを楽しみにしながらストーリーを楽しんで頂ければと思います。 FF14 メインクエスト「新生エオルゼア」は大幅改修済!…

eスポーツ ガイド
【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も
「APEX LEGEND」は日本でも大人気のFPSのバトルロワイヤルゲームです。日本時間で2023年1月11日午前2時に大型アップデートが行われます。それに伴い1月25日午前2時まで新イベント・スペルバウンドコレクションイベントが開催されます。 アップデートでは武器のバランス調整、イベントモードの復刻、カスタムマッチが誰でも作成できるようになるといったものが予定されています。これまでカスタムマッチは権限を与えられたプレイヤーしか作成できませんでした。これからは誰でも作成でき、簡単に大会のような環境でプレイできるようになるというわけですね。そこで今回は1月11日に行われるアップデートの内容と合わせて、通常のアプデ時期やアプデが進まない時の対処法などについて紹介していきます。 最新Apexのアプデ情報 早速今回行われた大型アップデートの内容について解説していきます。 コントロールモード復刻 2023年1月11日午前2時から1月25日午前2時まで大人気のイベントモード・コントロールモードが復刻します。実際にプレイする前のエイム調整から、エイムを鍛えるためにプレイする人まで様々なプレイヤーから人気があり、常設してほしいとの声も上がっていますね。プロ間でも大会前にプロ同士がコントロールモードでエイムを調整する姿も見られています。 コントロールモードのルールはA、B、Cの3つの拠点を確保し、拠点確保ポイントをためるモードになります。3人パーティーではありますが、実際のチームメンバーは9人となっています。今回のコントロールモードでは以下のマップが使用されます。 コントロールモードで敵・味方のメンバーが抜けてしまい残念なマッチになってしまった経験があるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。今回からは途中参加が採用されています。途中参加は1つのチームのスコアが625になるか、チーム間のスコア差が300になるまで抜けてしまったプレイヤーを補填するようになります。途中参加のプレイヤーには最初から参加しているプレイヤーとの差を埋めるために以下のブーストが適用されます。 このほかにもゲーム中で大差がついてしまった場合に対しても対策が講じられました。チームが62以上のスコアで負けている場合は負けているチームのスポーンウェーブがスキップされるようになりました。勝利に向かうのが難しい状態からも最後まであきらめなければ勝つことができるようなアップデートが行われていますね。 また、特殊なモードでああるためブラッドハウンドの足跡、手掛かりがコントロールモードでは30秒しか残らない、キルされたプレイヤーのものは残らないようになっています。普通のモードでは90秒残るようになっているのでかなり短くなっていることがわかりますね。 現在の武器メタに合わせて使用できるロードアウトも前回コントロールモードが登場した時から更新されているとの情報も明言されています。いったいどんなロードアウトで戦うことができるのか非常に楽しみですね。 こちらの記事もチェック: APEXモバイル初心者必見!おすすめの設定や感度とは?DL方法も 誰でもカスタムマッチの作成が可能に 今回のapexのアプデで目玉といっていいのがこのカスタムマッチの作成です。簡単に説明すると大会やカスタムをだれでも作成できるようになるというわけです。カジュアル系の視聴者も参加できるカスタムマッチに参加したいけど自分のレベルでは参加できないなんて思いをしてきたプレイヤーもいるかと思います。これからは同じくらいのレベルのプレイヤーを集めて自分でカスタムマッチが作成できます。Twitterなどでカスタム参加を募って作成してみるのもいいでしょう。ぜひ友達と大会を開いてみたりして楽しんでください。 スペルバウンドコレクションイベント 今回のアップデートでスペルバウンドコレクションイベントという新イベントが開催されます。キャラクターや武器などの新しいスキンなどが登場しますね。今回のイベントでチャレンジをこなさないと手に入らないアイテムも多数あります。 さらにシアのスーパーレジェンドも登場します。シアが好きでよく使っているプレイヤーは非常にかっこいいものになっているのでぜひゲットしてください。 武器の調整 今回のアップデートではキャラクターの調整は入りませんでしたがいくつかの武器に調整が入りました。 特にセンチネルを好んで使っているプレイヤーにはうれしい調整になっているのではないでしょうか。 また、クラフト武器も変更されます。現在のクラフトで作成しなければいけない武器はスピットファイアとピースキーパーの2つです。アプデ後はG7スカウトとCAR SMGがクラフトしなければいけない武器に変更されます。ダメージの減少もあり、G7スカウトを使うプレイヤーは大きく減少することになりそうですね。 このほかにも武器の調整の一環としてポップアップのアンビルレシーバーに対しても調整が入りました。 かなり弱体化されてしまいましたね。 バグ・不具合の修正 Apexはなんやかんやでバグが多いともいわれていますね。今回のアップデートではそんなバグたちもいくつか修正されています。 これまで射撃訓練場で三人称視点に変更する際には特殊な操作が必要になっていました。今回のアップデートではその意向が簡単に行いやすくなるということですね。また、Apexではドアをうまく使った立ち回りが求められる場面も数多くあります。今回のドアのダメージを正確に表示する習性は非常に助かりますね。 過去のApexのアプデ情報…

eスポーツ ガイド
【ロケットリーグ】最強プレイヤーはどのプレイヤー?
カジュアルに楽しめるゲームとして世界中で瞬く間に大人気となった「ロケットリーグ」。ロケットが付いた車を操作して、ボールを相手ゴールへ入れるというシンプルなルールでありながら奥が深いため、eスポーツとしてもプレイされているゲームでもあります。日本でも「全国eスポーツ選手権」や「京都ロケットリーグ」などロケットリーグの大会が開催されるなど、国内外問わず進化と発展を続けているeスポーツです。 本記事では、世界で活躍するロケットリーグ最強プレイヤーをランキング形式でお伝えします! ロケットリーグの海外選手情報を確認したい方は最後までご覧いただけますと幸いです。 ロケットリーグ最強プレイヤーランキングトップ10 2015年からサービスを開始したロケットリーグですが、これまで多くのプロ選手が生まれてはさまざまな選手が引退してまいりました。 今回は実力はもちろん、実績もある現役ロケットリーグプレイヤーの方々を10名、厳選しました。最新のロケットリーグ最強プレイヤー情報を知りたいという方はぜひこちらをご覧ください。 10位: yanxnz yanxnz選手は、FURIA Esportに所属しているブラジル出身のプロプレイヤーです。ロケットリーグの強豪国が多い南米地域の中でも注目度の高い選手で、「RLCS Fall Spit 2021-22」でプロデビューして以来、FURIA Esportでも欠かせないキーパーソンとして存在感を見せています。 2022年8月には、「RLCS 2021-22 – World Championship」でベスト4を記録しており、これからの活躍が見逃せない選手です。 9位: Daniel Daniel選手はわずか15歳でプロデビューを果たしたロケットリーグ界期待のルーキーです。ロケットリーグのプロチームであるSpacestation Gamingへ所属しており、主要な大会である「RLCS 2021-22 – Winter Split Major」では3位を記録しており確かな実力がある選手となっています。Daniel選手の特徴として相手のシュートを止めるセーブ率がチームの中で一番高く、またゴール力もあるため攻守のバランスが優れている選手と言えます。現在まだ16歳という若さであり、ロケットリーグ最強プレイヤーとして登り詰めることができるのか、今後の活躍が大いに期待される選手です。 8位: jstn.…

eスポーツ ガイド
カウンターストライクのレート設定方法やコマンドについて解説
カウンターストライクはじめとする多くのオンラインゲームでは、通信状況があまり良くない状況でもスムーズなゲームプレイを実現するため、様々な技術が用いられています。通信速度が異なるプレイヤー間で公平なゲームを行うためにもCSレートは重要な要素となり、それぞれのプレイヤーで異なる設定が必要となります。 本記事では、さまざまなネットワーク状況下でカウンターストライクレートがどのように機能しているのかを詳しく解説させていただきます。また、CSレートを変更するためのコマンドについてもご紹介しているので、気になる方は最後までご覧いただけますと幸いです。 カウンターストライクレートとは? CSを始めたばかりのプレイヤーはあまりピンとこないかもしれませんが、カウンターストライクではC/S(クライアント/サーバーモデル)という技術を使って、プレイヤーのパソコン (クライアント) とCSGOサーバー間の通信を行っています。CSGOのゲーム中はクライアントとサーバー間で常に相互通信を行っており、クライアント側で操作したものは全てサーバーに転送され、サーバーは受け取った通信を処理した後、接続している各クライアントにその情報を再転送しております。 カウンターストライクレートとは、カウンターストライクサーバーからクライアントへ転送されるデータを指しており、このデータを受信する速度によって、パソコンの画面に表示される内容が決まります。サーバーはTick Rateと呼ばれる数値に基づいて情報が計算され、サーバーデータが更新される頻度が決まります。 例えば、64 tickではクライアント側が1秒あたり64回の情報を処理でき、128 tickでは1秒あたり128回の情報を処理できることを意味します。基本的にカウンターストライクの多くのサーバーでは128 tickで動いているので、1秒あたり128回、サーバーとのより取りを必要とします。 カウンターストライクではそのゲームシステム上、ネットワーク系のコマンドをしっかりと設定していないと、相手プレイヤーより不利な状況で戦うことになってしまいます。 カウンターストライクレートで使用できるコマンドはわずかしかありませんが、その前にカウンターストライクで設定可能なレートとその詳細をご紹介します。 カウンターストライクのレート CSで設定することのできるレートは次の通りです。 こちらの記事もおすすめ: 【CSGO】最強プレイヤーランキング! 最適なカウンターストライクレートの設定方法 自身にとって最適なカウンターストライクレートを設定するためにもまずは、インターネット速度を計測してみましょう。speedtest.netもしくは同様のテストツールを使用してインターネット速度を計測できましたら、カウンターストライクレートをさらに高く設定するか低くする必要があるかを判断します。インターネット速度が速ければ速いほどMbpsが高くなり、高めのカウンターストライクレートを適用することとなります。 自分にとって最適なカウンターストライクレートを見つけましたら、CSのコンソールへコマンドを入力することを忘れないようにしましょう。設定したCSGOレートでゲームを起動するためには自動実行コマンドを作成するか、コンソールへ入力する必要があります。コマンド入力の仕方は「rate」の後に数値を入力するのみで設定できます。(例: rate 196608 ) カウンターストライクで補完設定を行う方法 カウンターストライクではゲームのシステム上、サーバーから受け取った情報をそのまま表示しますと、クライアント側で動かすキャラクターが不規則に表示され、カクカクになってしまう原因となります。 この現象を防ぐために、カウンターストライクではサーバーから受け取った最新の情報をクライアント側で表示するのではなく、1つ前の情報を表示しながら最新の情報と照らし合わせて情報の補間を行うことで、遅延のないスムーズなゲーム体験を実現しています。 これはカウンターストライクレートの「cl_interpolate」というコマンドで制御されており、デフォルトの値は「1」となっています。(値が0の場合はOFF、1の場合はONとなります。) また、カウンターストライクでは情報を補間する間隔は「cl_interp」というコマンドで制御され、この値はサーバーに入った時点での「cl_updaterate」と「cl_interp_ratio」の数値に基づき決められます。この中で「cl_interp」と「cl_interp_ratio」の値を自分にあった設定へ変更することで他プレイヤーよりも有利に戦えることが可能となります。なお、この値はゲームサーバーに入っている間は変更できませんので、一度観戦モードに入るかロビーへ戻ってから変更するようにしましょう。 インターネット接続が十分な場合は、「cl_interp_ratio」は「cl_interp_ratio…

eスポーツ ガイド
【カウンターストライク】最強チームランキング【2024年版】
FPSゲームの金字塔とも呼ばれ2012年のリリース以来、今でも世界中で多くのプレイヤーから愛され続けている「カウンターストライク」通称CS。オンラインゲームの垣根を越えたCSは、eスポーツとして多くの国でプロリーグが設立され、毎年世界大会も行われるようになりました。プロの試合では基本的に5人1組のチーム戦で行われ、今はどのチームが強いのか気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は、筆者が選ぶカウンターストライク最強チームをランキング形式で10チーム紹介させていただきます。 カウンターストライク最強チームランキングトップ10 2024年、注目すべきカウンターストライク最強チームは次の通りです。 10位: ENCE ENCEは、フィンランドに拠点を置くカウンターストライクのプロチームで、イスラエルのトッププロプレイヤーである「Spinx選手」が所属していたチームです。2022年4月に行われた「ESL Pro League Season 15」では準優勝を記録し、「PGL Major Antwerp 2022」ではベスト4入りを果たしています。また、6月に開催された「IEM Dallas」でも準優勝を収めており、波に乗っていたチームです。 ”乗っていた”と過去形にしている理由としては、2022年8月にSpinx選手が「Team Vitality」へ移籍してしまい、さらにAWP担当のhades選手がチームから脱退して以来、主要な大会では実績を残せていないためです。しかし、チームリーダーであるSnappi選手が未だ在籍しているため、2023年にチームをどう立て直すのか注目すべきチームとなっています。 ENCE選手情報 Snappi dycha maden SunPayus valde 9位: Fnatic Fnaticはイギリスに拠点を置いているチームで、2016年までカウンターストライクの「ESL」や「IEM World Championship」などの主要な大会で猛威を奮っていたチームですが、2019年2月のIEM Katowice以降、大きな実績を残せていないチームでもあります。 2022年前半も大きな活躍は期待できないかと思われましたが、2022年11月に開催された「Elisa…

eスポーツ ガイド
ドン勝の意味や由来、使い方を解説します!
日頃ゲームをしていると「ドン勝(どんかつ)」という言葉を聞く機会があるのではないでしょうか?ドン勝とは「PUBG (PlayerUnknown’s Battlegrounds)」などのバトルロイヤルゲームで優勝することを意味しており、実際にドン勝を経験したプレイヤーも多くいるかと思います。 今回は、ゲームを始めたばかりの方やドン勝の意味を知らない方向けに言葉の由来や使い方などを詳しく解説いたします。 ドン勝とは? 「ドン勝(どんかつ)」とは、元々「PUBG」というバトルロイヤルゲームで生まれた言葉です。PUBGの試合で最後の1人まで生き残った際に「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!!」といったメッセージが表示されるため、「ドン勝=優勝」という意味になりました。 このことからドン勝は、PUBGをはじめとする多くのバトルロイヤルゲームで1位を取った時や最後の1人まで生き残った際に使われるようになりました。また、最近ではPUBGやフォートナイトなどのFPS以外のゲームでも使用されることがあり、Fall Guysなどのバトルロイヤル系のゲームでも使用されます。逆に少人数や1vs1の対戦ゲームでは、ほとんど使われることはありませんので注意しましょう。 PUBGとは 「PUBG (PlayerUnknown’s Battlegrounds)」は、2017年にリリースされてから瞬く間に世界中に広がり、累計プレイヤー数は4億人以上とも言われているバトルロイヤルジャンルのゲームです。1試合で100人のプレイヤーが参加し、さまざまな武器を駆使して最後の1人となるまで戦い抜くという競技性の高いオンラインゲームとなっています。現在は世界各地にPUBGのプロリーグが設立され、世界一を決める公式大会が開催されるなど大いに盛り上がっているeスポーツでもあります。 こちらの記事もオススメ: eスポーツとは?分かりやすく解説 ドン勝の由来は? 優勝や勝利を意味するドン勝ですが、この言葉はどのようにして生まれたのでしょうか? PUBGがリリースされた当時は韓国で開発されたゲームということもあり、日本語に翻訳した際の誤訳で「ドン勝」になったのではないか?と言われたり、「カツ丼」と掛けているのではないか?というさまざまな推測がされていました。 その後、PUBGの開発者がインタビューで意図的に誤訳したと発表。理由としては元々PUBGは日本で流行る前に英語圏で人気を誇っており、その際は「WINNER! WINNER! CHICKEN DINNER!」というメッセージが表示されていました。 このメッセージは、主に海外のカジノで勝利した際に使われる言葉で、「チキンが食べられる!」という意味になります。なぜチキンなのかについては諸説ありますが、当時カジノで売られているチキンプレートが約2ドルで、カジノの最低賭け金も2ドルだったことから賭けに勝った時「WINNER! WINNER! CHICKEN DINNER! (これで夕食はチキンが食べられる!)」と言われ始めたと言う説が有力です。WINNERとDINNERの発音が似ていることから、ダジャレのような意味合いもあります。 開発者は英語から日本語に訳すときにこのダジャレのような表現を使いたいと考えていました。そして、PUBGチームの日本語がわかるスタッフにとんかつやカツ丼の「カツ」が「勝つ」に似ていると教えてもらい、結果「ドン勝」という言葉が生まれました。 つまり、ドン勝は誤訳や誤植ではなく、勝つという言葉を入れようとした結果「ドン勝」になったということで、ダジャレを開発者なりにアレンジしたものだったのです。 ドン勝は他のゲームでも使用される場合がある 開発者の思惑通り、ドン勝はその語呂の良さや「夕飯はドン勝だ!」というフレーズのユニークさもありSNSで使う人が急激に増えました。現在では、フォートナイトや荒野行動、Warzoneなど他のバトルロイヤルゲームでも使う人がいるほど広く普及しました。…

eスポーツ ガイド
フラットラインのリコイルは?制御のコツを紹介!
Apexには様々な武器があります。一撃の威力が強い単発系の武器や威力は少し低いがリコイル制御が簡単な武器、当て続けられればかなりの高火力を発揮できるリコイル制御の難しい武器。中でもフラットラインは威力が高いがリコイル制御の難しいフルオートの武器です。実際は強いけどリコイル制御が難しくてなかなか使ったことがないというプレイヤーも多いのではないでしょうか。 そこで今回は高火力武器フラットラインのリコイルの制御のコツを紹介していきます。これを抑えることができれば今まで以上に敵にダメージを与えて活躍できるはずです。 フラットラインの性能紹介 まずはフラットラインがどれだけ強力な武器なのか性能を見ていきましょう。 フラットライン基本性能 DPSとは1秒間に最大何ダメージ与えられるかを表しています。 武器性能比較 ほかの武器との性能を比較してみましょう。今回はリコイル制御について紹介していくので弾を当てた時の1発の基本ダメージについて比較してみましょう。Apexでも使用率が高い各武器の基本ダメージは以下のようになります。 R-301カービン:14 R-99 SMG:11 ボルト SMG:15 C.R.A SMG:13 ハボックライフル:18 ヘムロックバーストAR:20 フラットラインの基本ダメージは18とこの中でも上位に位置していることがわかりますね。 腰撃ちの強さ FPS系のゲームでスコープを覗かずに撃つことを腰撃ちと呼びます。当然SMG系の武器のほうが腰撃ち精度は高くなります。しかし、フラットラインは腰撃ちでもSMGに負けないくらいの強さを発揮します。SMG以上の装弾数の多さも腰撃ちにおける強さの一つになっています。以上の性能からフラットラインはリコイル制御は難しいものの、うまく扱えばかなり強力な武器になっています。 そもそもリコイルとは 「そもそもリコイルって何なの?」と思っている人もいるかもしれません。リコイルとは銃を撃ったときに銃に伝わる反動のことです。銃を撃っていると照準が移動して思ったように弾が飛ばせないなんて経験はFPSを楽しんでいる方なら誰しも一度は通ったことがあるでしょう。ゲームにおいて強くなっていくにはこのリコイルを制御しなければなりません。銃の反動は基本的には銃の種類によって決まっています。つまりリコイルのパターンを覚え、制御することができればエイム強者になることができるというわけです。 フラットラインのリコイル まずはフラットラインのリコイルパターンから見ていきましょう。APEXのフラットラインのリコイルパターンは以下のようになっています。 3発目まではほぼ直線に上に上がる 3~7発目まではやや左、上に大きく上がる 7~10発目は右にほぼ水平移動 10~16発目は初弾で少し上に跳ね上がりそこからは左にほぼ水平移動 16~19発目はほぼ直線に上に上がる 19発目からは大きく右に移動…

eスポーツ ガイド
ゲーミングタブレットのおすすめ製品をご紹介
ゲーミングタブレットは、ゲームができるハイスペックなタブレット端末です。現在はApex Legends mobileやPUBG mobileといった、PCやPlayStationなどのCS機のタイトルがモバイルでも遊べるようになってきており、ゲーミングタブレットの需要が高まっています。 ゲーミングタブレットは高価ですが持ち運びがしやすく、いつでもどこでも動画視聴や画像加工、イラスト作成などが可能です。1台あるとゲーム以外の色々な場面でも活躍できる端末となっています。この記事では、ゲーミングタブレットの概要と選び方、おすすめのゲーミングタブレット製品をご紹介していきます。 ゲーミングタブレットとは ゲーミングタブレットとはFPSやパズルゲーム、音楽ゲームなどをサクサクプレイできるタブレット端末のことです。厳密に言うと、ゲーミングタブレットという商品は存在しておらず、現状ではゲームが出来るハイスペックなタブレットのことを指しています。 SNSやメールなどで使用する分には負荷がかからず、どのような安いタブレット端末でも問題ありません。しかし、アクション要素が強いFPSゲームやアクションRPGをタブレットで遊ぶ際には、高いスペックがないと処理が追いつかず、カクカクで快適なプレイができないでしょう。 昨今では、Apex Legends mobileやPUBG mobile、原神などのFPSゲームやオープンワールドRPGといった、CS機やPCで発売されているゲームタイトルがタブレット端末でも遊べるようになってきています。ゲーミングタブレットはいつでもどこでもプレイができるという点が利点で、持っていると空いた時間にさっと遊べるのが魅力です。加えて、タブレットを用意出来れば、ゲームだけでなくイラストを描いたり、動画を視聴したり、ネットサーフィンをしたりといった様々な用途で活躍します。もし、ゲーミングタブレットに興味があるという方はこの記事を読んで、どのような商品が良いか参考にしてくださいね。 ゲーミングタブレットの選び方 ゲーミングタブレットとして使用できるタブレット端末には多くの種類があります。まずは、何を基準に選ぶべきかを解説していきます。ゲーミングPCにも興味があるという方は、「おすすめのゲーミングPCをご紹介!」の記事もあわせてご覧ください。 OSをどちらにするか ゲーミングタブレットのOSはAppleかAndroidどちらかになります。Appleのタブレット端末は、iPadです。普段のスマートフォンがiPhoneの方やPCはMacを使っているという方はシステムを同期させることが出来るため、iPadが便利です。イラストを描きたいという人にも、Apple pencilという別売りのペンを使うことが出来るためおすすめです。 一方、Androidは沢山のメーカーがタブレット端末を製造しているため、自分の求める最適なスペックの製品を購入できるという利点があります。iPadよりも比較的安価なモデルが多いため、予算が決まっている人にはAndroid端末をおすすめします。 CPUのスペックを確認 CPUのコア数とクロック周波数はプレイしたいゲームによって考慮して購入スる必要があります。コア数は多ければ多いほど性能が良く、FPSゲームやアクションRPGをプレイする場合は最低でも8コア以上を搭載したモデルを選びましょう。パズルゲームや育成ゲームなどそこまで負荷のかからないゲームをプレイする場合は4~6コアでも充分に足りる場合が多いです。 クロック周波数は、数値が高ければ高いほど処理スピードが速くなります。素早く動く必要のあるゲームには、大体2.5GHzは必要となってきます。軽めのゲームの場合は2.0GHzでも問題なくプレイ出来るでしょう。 容量を確認 タブレット端末の容量には、メモリ容量とストレージ容量の2種類が存在します。メモリ容量は大きいほど一度に多くの処理ができるようになります。FPSゲームのような負荷の大きなゲームをプレイしたい場合は6GB以上のメモリ容量があるとサクサクプレイできるはずです。軽めのゲームの場合は3GB以上を目安にすればストレスなく使用できるでしょう。 ストレージ容量は、画像や動画、インストールしたアプリケーションを保存する場所のことを指します。ストレージ容量が大きければ大きいほど、沢山のゲームをインストールできるようになり、小さいと容量の大きなゲームを何種類もインストールできません。小さな容量のゲームは1GBなどで済みますが、オープンワールドRPGである原神は約15GB、Apexモバイルは約5GB必要となります。タイトルによってはかなりの容量を使うこととなるため、注意が必要です。プレイしたいゲームのタイトルの容量を調べながら余裕を持ったストレージ容量の端末を購入することをおすすめします。 タブレットの大きさ タブレットの大きさは人によって好みが別れます。タブレットは大まかに7~8インチのもの、10インチのもの、12インチ以上のものといった大きさに分かれています。7~8インチは持ちやすくフィット感があり、外出先でも持ち歩いて遊びやすいという長所があります。10インチのものは電車内などでは使いにくい大きさではありますが細かいボタン操作が必要なゲームもプレイしやすい大きさです。 12インチ以上の大きな画面だと迫力があり、細かいところが見やすく、動画鑑賞などにも使用できて良いと思う方もいるかもしれませんが、大きすぎるとプレイしたいゲームによっては操作がしづらくなってしまう場合もあります。 ゲーミングタブレットでコスパ最強のandroid端末は、Samsung「Galaxy tab S8+」…

eスポーツ ガイド
【CoD】 WZ2の装備や武器の性能まとめ
2022年11月16日からサービスが開始されたCall of Dutyの最新作「Call of Duty:Warzone2.0 (CoD WZ2)」。本作で使用できる武器は「Call of Duty:Modern Warfare Ⅱ」ものへと一新され、前作の「Call of Duty Warzone」と似たような武器はあるものの、性能や使用感が変更されているものが多いです。 12月15日には、CoD WZ2初めてのミッドシーズンアップデートでもあるリローデッドパッチもリリースされ、徐々に新しい武器や装備が追加され始めました。 本記事では、CoD WZ2の装備や武器、アイテムの購入方法などについてご紹介させていただきます。 CoD WZ2の装備まとめ 現在 CoD WarZone2では、50種類以上の武器や装備を使用することができます。ここでは、各武器の入手方法や解放条件を紹介しています。 CoD WZ2: アサルトライフル CoD WZ2: バトルライフル CoD…

eスポーツ ガイド
【カウンターストライク】ランク戦/MMランクマッチを解説!【CS2】
世界中で多くのプレイヤーを誇り、FPSの金字塔とも呼ばれている「カウンターストライク」通称CS。その中でも多くのプレイヤーが好んでプレイしているのが「ランク戦 (MM・ランクマッチ)」です。 ランク戦では、マッチメイキングシステムによって実力が近いプレイヤーと真剣勝負が楽しめるゲームモードとなります。ランクは18段階に分けて用意されており、勝敗によってランクが昇格および降格いたします。本記事では、CSのランク戦の始め方から基本ルール、注意事項まで詳しく解説させていただきます。 カウンターストライクのランク戦とは? カウンターストライクのランク戦では、プレイヤーはそれぞれ18段階あるランクのどれかに所属することとなり、マッチに勝つとポイントがもらえ、負けるとポイントを失います。ポイントが一定数に達すると次のランクへ昇格することができるシンプルなシステムとなっています。 シンプルなシステムながら、プレイヤーの真の実力が試されるのでとても人気なゲームモードとなっており、実力が近いプレイヤーとの真剣勝負を楽しむことができます。 初めてカウンターストライクでランク戦を行うプレイヤーは10戦を終えるまでランクが割り当てられない仕組みとなっています。勝敗によってランクが割り当てられることとなりますが、基本的にシルバーかゴールドからスタートすることになります。 カウンターストライクでランク戦を始める方法 ここでは、カウンターストライクでランク戦・ランクマッチを始める方法をご紹介します。カウンターストライクでは、1人でランクを行うこともできますが、1人よりは仲間5人のチームでプレイした方がコミュニケーションや連携が取れ、勝率が高くなる傾向があります。 ランク戦を一人で行う場合 メインメニュー上部の「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始 ランク戦を複数人・パーティーを組んで行う場合 メインメニュー上部の「フレンドとプレイ」タブ内にある「フレンド招待」をクリック フレンドの参加確認後、「プレイ」タブ内にある「ゲームを探す」をクリック 「対戦」タブからプレイしたいマップを選択し、進むをクリック マッチが決まったら「承諾」をクリックして開始 カウンターストライクのランク戦の基本ルール 1ラウンドのゲーム時間は1分55秒 スタート時の所持金は$800 スタート時の攻守はランダム 15ラウンドで攻守交代、16ラウンド先取で勝利 延長戦なし (15-15の場合は引き分けで終了) フレンドリーファイアが有効 味方との衝突が有効 (衝突ON) アーマー・爆弾解除キットを初めから所持していない状態でスタート 武器やグレネードの投げ物は全て使用可能…

eスポーツ ガイド
スクリムとは?Apex等のスクリム参加方法
「スクリム」はeスポーツをプレイしているプロ選手やストリーマーからよく聞くeスポーツ用語です。大会に出場することの多いプレイヤーが使うことが多いため、一般プレイヤーとは縁がないものだと思う方もいるかもしれませんが、それは違います。ゲームタイトルによっては一般プレイヤーでもスクリムに参加し、ハイレベルなマッチの中で戦うことが可能です。 今回はスクリムの意味と、Apex、Fortnite、VALORANTのスクリムの視聴方法や参加方法、スクリムとカスタムの違いをご紹介。スクリムに参加してみたいという方も是非こちらの記事をご参考にしてみてくださいね。 スクリムとは?eスポーツ用語を解説 スクリムとはプロ選手たちやストリーマーが、友人やライバルチームなどに声をかけて行う練習試合のことを指すeスポーツ用語です。一緒に戦うために味方に呼ぶのはPTプレイですが、敵の部隊も知り合いにマッチに参加してもらい、同じレベル感の人たちと本番大会の前にマッチをプレイすることをスクリムと呼びます。 スクリムを行うことで本番大会の雰囲気を掴んだり、自分たちの作戦や戦略の方向性を確かめることができるという利点があります。練習試合の様子も本番の大会と同様に配信することが多く、豪華なメンバーの戦いを視聴者が見て楽しむことができる場合が多いです。 スクリムが行われる、主なゲームタイトルとしては「Apex Legends」「Fortnite」「League of Legends」「VALORANT」があげられます。大会への参加が活発なストリーマーやプロ選手、Vtuberの動向を追うと参加していることも多いので、スクリムの様子を見てみたいという人は、SNSをチェックするのがおすすめです。 eスポーツについてより詳しく知りたいという方は「おすすめのeスポーツタイトル」をご覧ください。 Apexのスクリムの視聴方法は?一般プレイヤーが参加する方法 Apexは一般プレイヤーにカスタムマッチを開催する権限が与えられていないため、基本的には開催されるスクリムに参加申請を行い参加できるようになります。CRカップといった大きな大会は本番前にスクリムが開催されることも多く、YoutubeやTwitchなどの動画配信サイトでそれらを観戦することが可能です。 大きな大会は招待制のものが多いため、一般プレイヤーでは参加は難しいですが、スクリムを定期的に開催している「APAC North Custom (ANC)」には一般プレイヤーでも参加が可能です。APAC North Custom(ANC)のTwitterを検索し、Twitterに貼られているURLよりdiscordに参加します。discord上に開催日が掲載されているので、参加可能な日程に参加申請をします。運営より受理されれば、参加することが可能になります。 注意点として、上記カスタムマッチの参加者はプロ選手や有名ストリーマー、プレデターやマスター帯の上手いプレイヤーばかりです。誰でも参加することは可能ですが、ダイヤ以下のプレイヤーは全く戦いにならない可能性もあるため、普通のマッチでプレイした方が上達するかと思います。腕に自信があり、自分の力を試してみたいという方は挑戦してみても良いかもしれません。 ANCスクリムについて、より詳しく知りたい方は「ANCスクリムの参加方法は?」をご覧ください。 Fortniteのスクリムの視聴方法は?一般プレイヤーが参加する方法 Fortniteには、有名なスクリム団体が数多くあります。大会の様子は基本的に、参加者の配信を視聴することになります。Fortniteのカスタム権限は申請の必要があり、SNSのフォロワー数やクリエイターであることといった縛りがあります。普通の一般プレイヤーではカスタムマッチを開催できないため、参加したいという方はこれから挙げる有名な団体に参加申請をしてみましょう。 ここからはFortniteの有名なスクリムを開催する団体をご紹介します。 ALBA SCRIM(アルバスクリム) アルバスクリムは、eスポーツチームである「ALBA e-sports」の主催するスクリムです。競技実績やプレイヤーの強さによってマッチが分けられるため、同じレベル帯のプレイヤーと戦うことができます。更に、アルバスクリムは賞金つきのスクリムも多く開催しています。 競技実績がなくても、下位マッチに参加することができるため、一般プレイヤーでも参加するチャンスを得られる可能性があります。観戦用配信を行うことも多いため、勉強にもなりますよ。参加したい場合は公式Twitterに貼られるdiscordに参加し、内容を確認してみてください。 ZeroScrim(ゼロスクリム) ZeroScrimはyukyさんが運営するスクリムです。50000人以上のプレイヤーが参加するスクリムで、個人が運営するスクリムの中では長い歴史があります。アルバスクリムと同様にプレイヤーの上手さ順にキー配布が行われるため、同じくらいのレベルのプレイヤーと練習試合をすることができます。…

eスポーツ ガイド
プロゲーミングチームを紹介!国内人気チームは!
ゲーム・eスポーツのトップ選手として活躍するのがプロゲーマー。ゲーマーの方ならプロゲーマーになりたいと思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。今ではeスポーツの人気も高まり、数多くのプロゲーミングチームがあります。好きなチームがあればプロゲーマーを目指すモチベーションにもなるし、大会を観戦する際の楽しさも段違いです。 そこで今回は日本国内で人気のプロゲーミングチームについて紹介していきます。プロゲーマー以外にもプロゲーミングチームのスタッフ(選手以外の役職)についても紹介していきます。 日本で人気のプロゲーミングチーム まずは日本で人気の高いプロゲーミングチームについて紹介していきます。今回は日本人選手が活動している・日本に拠点を置いているどちらかの条件を満たしているチームを紹介していきます。 Crazy Raccoon 日本国内でトップを争うレベルで人気のあるプロゲーミングチームが「Crazy Raccoon」です。Crazy Raccoonが主催している「CRカップ」を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。プロゲーマーだけでなく、人気ストリーマーが数多く在籍しており、Valorantは日本トップレベル、Apexでは世界トップレベルの選手が集まっています。ただ選手が大会に出るだけでなく、ガレリアとのコラボゲーミングPCの発売、アパレルコラボ商品の発売など様々な箇所に力を入れていますね。そんなCrazy Raccoonには2022年12月現在以下の部門があります。 APEX LEGENDS CLASH ROYALE FORTNITE VALORANT SUPER SMASH BROS STREAMER ZETA DIVISOIN 「ZETA DIVISION」はプロゲーミングチーム「JUPITER」が2018年にリブランディングしてできたチームです。Valorantでは「VCT2022 Masters Stage1」で世界3位に輝き、世界的にも注目を集めるチームとなりましたね。 また、IdentityV部門では日本のトップリーグ「IdentityV Japan League」の2022年夏・秋の2連覇を達成しています。Crazy Raccoon同様にアパレル商品も数多く発売しているので気になった方はチェックしてみてください。そんなZetaには2022年12月現在以下の部門があります。…

eスポーツ ガイド
コンバーターとは?APEXで規約違反になる?
「コンバーター」は、大人気なFPSゲーム『Apex Legends』をプレイするプレイヤーなら1度はどこかで聞いたことのある言葉でしょう。しかし、聞いたことはあるものの、何のことかわからないという人も多いのではないでしょうか。コンバーターはCS機でキーボードやマウスをコントローラーの入力に変換する機器のことで、本来ならキーボードやマウスにはつかないエイムアシストをつけられるようになります。 この記事ではコンバーターの概要とApexや他のゲームで禁止されているのか否か、また価格帯などをご紹介していきます。当記事でコンバーターとは何かという疑問を解決する糸口になりましたら幸いです。 【Apex】コンバーターとは? コンバーターとは、マウスとキーボードをコントローラーとして入力変換する、変換機器のことを指します。通常、PlayStationやXboxなどCS版のApex Legendsはコントローラー(Pad)でしかプレイができません。しかしコンバーターを使用することで、マウスとキーボードを使ってCS版のApexをプレイできるようになるのです。 規約違反となる理由 これの何がいけないかというと、エイムアシストに大きく違いが出てくるという点。エイムアシストとは、コントローラーを使用した際、キーボードやマウスに比べて敵に弾が当たりやすくなるようエイムの補助が適応されることをいいます。マウスは敵の所までマウスを動かしてカーソルを移動させれば良いですが、コントローラーはスティックで敵に照準を合わせる必要があり、慣れるまで力の加減が難しくなっています。その差を埋めるために、エイムアシストという機能が実装されています。 通常は、PCでキーボードマウスを使用するとエイムアシストはオフに、コントローラーを使用するとエイムアシストはオンになります。CS版は元々、コントローラーにしか対応していないものなので、基本的にエイムアシストがオンとなります。コンバーターを使用して無理やりキーボードとマウスをコントローラーだと思い込ませることでエイムアシストがオンの状態でキーボードとマウスを使うことができるようになってしまいます。キーボードとマウスとコントローラーのデバイス間での差を埋めるためのエイムアシストだったのに、キーボードとマウスでエイムアシストが使えるとなると、非常に強力なエイム力を手に入れることができます。 コンバーターはApexで使用しても大丈夫? 上記で説明した通り、通常はキーボードとマウスでエイムアシストがオフの筈なのに、オンの状態で戦うことができるようになります。それに加えて、アンチリコイルというリコイル制御を無くした機能が搭載されたコンバーターも存在しています。 リコイルがないということはほぼオートエイムと変わらず、簡単に敵を倒せてしまう強さになります。最早、ここまでくるとチートと同じ扱いとなり、だからこそコンバーターは嫌われているのです。 コンバーターの使用はゲーム環境を破壊しかねないことから、Apexの公式からコンバーターの使用は認められておりません。チートとほぼ同じ扱いであるため、コンバーターの使用がバレてしまうと最悪、アカウントを停止される恐れがあります。強くなりたいからといって、絶対に使用しないようにしましょう。 コンバーターを禁止されているゲームは? Apexは公式からもコンバーターの使用禁止を名言されています。それでは他のゲームは使用可能なのでしょうか。ゲーム公式から大々的にコンバーターの使用について明言されていないタイトルは多くあります。しかし、PlayStationを販売するSONYからはコンバーターは非公認の機器となり、非公認機器は使用を禁止とすると明言されています。ですので、他のゲームでも使用することは基本的に許されていないと言うのが現状です。 それでは、CS機はキーボードやマウスを使ってはならないのかというとそれは違います。PlayStation4やPlayStation5に直差しして、キーボードやマウスを使用するのはセーフです。ゲームのソフト側でキーボードやマウスに対応しているものは直差しして遊ぶことができるようになっており、それは規約違反でないことがほとんどです。 直差ししてもキーボードやマウスが反応しないゲームであるのにも関わらず、コンバーターを介して、コントローラーを使用していると誤認させ、キーボードやマウスを使用するという行為が禁止であるというのをよく理解しておいてくださいね。 外付けGPUを使ってPCでAPEXをプレイしてみたいという方は「おすすめの外付けGPUをご紹介」をご覧ください。 コンバーターはどれくらいで買えるの? コンバーターは有名どころだと基本的に、1万5000円から3万円ほどの価格帯となります。思ったより値段が高めで驚きますよね?良いゲームデバイスが買えてしまうお値段です。更に、キーボードとマウスを持っていなければそちらも購入する必要があるため、更に必要なお金が増えることになります。ちなみに、PCがないと初期設定やアップデートができないため、PS4しか持っていないという人はゲーミングPCを使用出来る環境を整える必要があるようです。 コンバーター利用の際の注意点 コンバーターを利用したいと思っても労力や多くの資金が必要です。更に、準備をして使用できるようになっても、バレればアカウント停止の可能性があります。こんなにお金をかけてまで公式から禁止され、プレイヤーから冷たい目を向けられるコンバーターを購入するくらいならコツコツ努力をした方がよっぽど楽しいゲーム体験ができるのでは無いでしょうか? 努力して自分の力で目標を達成できた時の喜びは何にも変え難いことです。そんな素晴らしい体験の可能性を捨ててまで、楽をして強くなりたいという人は何のためにゲームをしているのでしょうか? コンバーターを購入したいと思っている方は1度立ち止まり、よく考えてみてくださいね。 高性能なゲーミングデバイスについて知りたいという方は「ゲーミングデバイスのおすすめ」をご覧ください。 フリークやエイムリングはApex公式より使用OKとのこと! コントローラーに装着するフリークやエイムリングといったアタッチメントはSONY公式が販売しているものではありません。しかし、これらのコントローラーへの装着型のアタッチメントはゲームデータの改竄といった行為にあたらない為、Apex公式より使用を許可されています。 慣れるには時間と練習が必要ですが、フリークやエイムリングはエイム精度が向上しやすくなります。プロや有名配信者も使用してることが多い為、エイム力を上げたいという方はコンバーターのような公式から禁止されているものよりも、公式から許可されているフリークやエイムリングを使用することをオススメします。とはいえ、大会によってはアタッチメント系の使用を規制しているものもある為、大会に参加する際はよく確認をしてくださいね。 フリークやエイムリングのようなコントローラーに装着するアタッチメントは公式より使用が許可されていますが、チートやコンバーターといったゲームデータに影響を与えるものは使用不可だということは頭に入れておきましょう。 キャプチャーボードで自分のプレイを見返したいという方は、「おすすめのキャプチャーボード」をご覧ください。…

eスポーツ ガイド
【Valorant】クロスヘアのカタチおすすめ設定5選
Valorantで敵を狙うために重要なクロスヘア。Valorantではクロスヘアを自由にカスタマイズすることができます。自由度の高さから「メガネ」や「にこちゃんマーク」など、ユーモアに富んだクロスヘアを作成しているプレイヤーもいますね。一方で自由度が高いことから、どんな設定にすればいいのか迷ってしまうというプレイヤーも多いのではないでしょうか。 そこで今回はValorantのクロスヘアのおすすめ設定を紹介していきます。プロが実際に使っているクロスヘアも紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 Valorantのクロスヘアおすすめ5選 Valorantのクロスヘアでおすすめのものを5つ紹介していきます。 1422クロスヘア まず初めに紹介するのが「1422クロスヘア」です。どんなFPSでもよく見る十字型のクロスヘアで、初心者にもおすすめのクロスヘアになっています。初心者にもおすすめながら、プロの大会でも使用者が多く見られます。もちろんヴァロラントのランクでもよく見かけるクロスヘアです。「VCT Masters 2022 Stage1」で優勝した「Optic Gaming」に去年まで所属しており、現在「NRG」所属のcrashiesさんも愛用しています。 「1422クロスヘア」の基本設定は以下のようになります。 インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 4-4 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 2 アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0-0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 インナーラインの設定が上から「1422」となっていることから「1422クロスヘア」と呼ばれているわけですね。…