
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは、Ver.1.2後半で実装されるキャラクターです。ツインテールとサングラスが似合ったチャーミングな見た目でありながら、火炎放射器で戦うというギャップが魅力的なカリュドーンの子のキャラクターで、性能的にもかなり使い勝手が良いので欲しいという人は多いでしょう。控えからも炎属性ダメージと状態異常を付与できるという点が優秀で、異常PTを組みたい時は編成したいです。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスの性能と使い方、おすすめドライバディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かなどをご紹介していきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスの使い方!裏からも状態異常蓄積できる異常アタッカー【ゼンゼロ】

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のバーニスは、カリュドーンの子に所属する炎属性で異常の特性を持つキャラクターで、控えからも状態異常蓄積をし、炎属性ダメージを与えられる異常系のサブアタッカーです。手に持った火炎放射器で炎属性攻撃をしながら戦い、表からも裏からも炎属性の状態異常蓄積に優れているのが大きな特徴といえるでしょう。
バーニスは表で戦い、炎属性のダメージを与えたり、状態異常付与ができますが、コアパッシブにより条件を満たせば交代して他のメンバーが表に出ている状態でも裏から炎属性の状態異常付与ができる点が非常に優秀です。ジェーンのような表で戦い、火力を出すキャラとともに組むことで裏から火力を出しつつ炎属性の状態異常を付与できるという役割を持てるので二人を同時に編成することでダメージを出しつつ混沌を引き起こしやすくなります。
バーニスはエネルギーを消費すると「着火点」というゲージが溜まり、「着火点」が溜まった状態で攻撃が敵に当たると敵に「バーンド」デバフを付与します。「バーンド」状態の敵に味方が攻撃すると裏からも状態異常付与が可能となるので、「着火点」ゲージを溜めつつ「バーンド」を付与して裏に戻るという立ち回りがバーニスの特徴を活かせて強いです。
火炎放射を敵に放つという面白い動きができ、終結スキルではジャンプして高い場所から火炎放射を打てるので使っていて楽しいキャラクターでもあります。
異常メンバーまたはカリュドーンの子のメンバーがいると追加能力が発動し、炎属性の状態異常蓄積値アップ、熱傷時間継続時間アップという効果が発動するので追加能力は必ず発動させましょう。
表で戦う異常の特性のキャラクターが増える度に、強化される可能性があるため、将来性もあります。特に、現在発表されている実装予定キャラクターに電気属性で異常の特性の「柳」もいるので、「柳」との組み合わせにも注目です。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】バーニスの性能
・通常攻撃
通常攻撃:フレイム・ビルド 攻撃ボタンを押して発動:
前方に最大5段の攻撃を放ち、物理属性ダメージと炎属性ダメージを与える。
通常攻撃:フレイム・ブレンド 「スペシャルフューエル」状態にある時、攻撃ボタンを長押しして発動:
持続的に回転しながら周囲に炎を噴射した後、とどめの一撃を放ち、炎属性ダメージを与える。長押しを続けると火炎噴射の継続時間が延長される。
スキル発動時、「着火点」を20Pt消費する。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
とどめの一撃発動後に特殊スキルボタンを押すと、そのまま『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド・ダブル』に繋げることが可能。
・回避
回避:バーニング・シャドウ 回避ボタンを押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:アブない醸造 回避時に攻撃ボタンを押して発動:
火炎放射器を水平に振りながら前方に突進攻撃を行い、炎属性ダメージを与える。
回避反撃:フラッシュ・シェイキング 『極限回避』後に攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵に連続攻撃を放ち、炎を噴射して物理属性ダメージと炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・支援
クイック支援:シャキッと爽 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援ボタンを押して発動:
前方の敵に連続攻撃を放ち、炎を噴射して物理ダメージと炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
パリィ支援:オイリー・スモーク 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:ファイアリー・ブリュー 『パリィ支援』発動後、攻撃ボタンを押して発動:
ジャンプした後、前方に向かって素早く回転しながら炎を周囲に噴射して、炎属性ダメージを与える。
スキル発動後に特殊スキルボタンを押すと、そのまま『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド・ダブル』に繋げることが可能。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・特殊スキル
特殊スキル:ヒートエイジング・メリッド 特殊スキルボタンを押して発動:
前方に炎の爆発を1回放ち、炎属性ダメージを与える。を長押しすると、チャージ状態に入り、スキルの威力がアップする。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを長押して発動:
片手で炎を持続的に噴射した後、前方の直線範囲に炎の爆発を1回放ち、炎属性ダメージを大量に与える。長押しを続けるとエネルギーを持続的に消費し、火炎噴射の継続時間が延長される。持続噴射中にスティックを入力すると、身をして回避し、対応する方向に位置を調整できる。持続噴射中、中断耐性レベルがアップし、被ダメージが40%ダウンする。身し回避および炎の爆発動中、無敵効果を得る。
強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド・ダブル 『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド』発動中、エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルを押して発動:両手で炎を持続的に噴射した後、前方の直線範囲に強力な炎の爆発を1回放ち、炎属性ダメージを大量に与える。長押しを続けるとエネルギーを持続的に消費し、火炎噴射の継続時間が延長される。噴射を発動した瞬間および炎の爆発発動中、無敵効果を得る。持続噴射中、中断耐性レベルがアップし、被ダメージが40%ダウンする。
・連携スキル
連携スキル:フューエル・フレイム 『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
素早く突進しながら周囲に炎を噴射した後、前方の扇形範囲に炎の爆発を1回放ち、炎属性ダメージを大量に与える。
スキル発動後に特殊スキルボタンを押すと、そのまま『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド・ダブル』に繋げることが可能。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:炎のどんちゃん騒ぎ デシベルレートが『Maximum』に達した時に必殺技ボタンを押して発動:
素早く突進してからジャンプし、前方広範囲に炎を持続的に噴射して炎属性ダメージを大量に与える。
空中にいる間、『クイック支援』が発動可能になる。メンバーが『クイック支援』を発動すると、バーニスによる火炎噴射の継続時間が延長される。
スキル発動中、無敵効果を得る。
・コアスキル
コアパッシブ:スペシャルフューエル(Lv0~F) バーニスがエネルギー値を消費すると、自身に「着火点」が溜まる、上限100Pt。
エネルギー値を1Pt消費するたびに、「着火点」が1.4Pt溜まる。「着火点」が50Ptまで溜まると、バーニスは「スペシャルフューエル」状態に入る。「着火点」が尽きると、「スペシャルフューエル」状態は終了する。フィールド入場時、バーニスの「着火点」が即座に100Pt溜まる。
「スペシャルフューエル」状態にある時、バーニスの『通常攻撃:フレイム・ブレンド』、『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』が敵に命中すると、ターゲットに「バーンド」効果を付与する。バーニスの「スペシャルフューエル」状態が終了するとともに、敵全体の「バーンド」効果が解除される。他のメンバーの攻撃が「バーンド」状態の敵に命中した時、「エンバー」効果が発動し、「着火点」を8Pt消費したうえで、ターゲットに対してバーニスの攻撃力175/205/235/262/292/320/350%分の炎属性ダメージを与えると同時に炎属性の状態異常蓄積値を蓄積する、1.5秒に1回のみ発動可能。
異常マスタリー10Ptごとに、「エンバー」効果による与ダメージが1%アップする、最大30%アップできる。「エンバー」効果による与ダメージは、『支援攻撃』の与ダメージとみなされる。
追加能力:燃え広がる小火 チームに他の[異常]メンバーまたは自身と同じ陣営のメンバーがいる時に発動:
『通常攻撃:フレイム・ブレンド』、『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド』、『強化特殊スキル:ヒートシェイキング・メソッド・ダブル』が敵に命中、または「エンバー」効果が発動した時、攻撃による炎属性の状態異常蓄積値が65%アップする。任意のメンバーが敵に「熱傷」効果を付与した場合、「熱傷」効果の継続時間が3秒延長される。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 バーニスを引くべき人は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスを引くべき人は、バーニスが好きな人、ジェーンを強く使いたい人、カリュドーンの子のキャラクターを強く使いたい人になります。
バーニスは現状実装されている異常キャラの中でジェーンと最も相性が良い性能をしているので、ジェーンの良さを引き上げられます。
また、同じカリュドーンの子の陣営であるシーザーやルーシーとも相性が良いので一緒に編成することでそれぞれの良さを引き出せるでしょう。シーザーについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせて御覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 バーニスのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ音動機:「バーニングシェイカー」

効果:控えにいる時、装備者のエネルギー自動回復+0.6Pt/秒。『強化特殊スキル』または『支援攻撃』が敵に命中となると、装備者の与ダメージ+3.5%、最大10重まで重ね掛け可能、継続時間6秒、0.3秒に1回のみ実行可能。控えている時、重ね置きの効率が2倍になる。重複して発動すると継続時間更新される。している重数が5重以上の場合、追加で装備者の異常マスタリー+50Pt。異常マスタリーアップ効果は重ね掛け不可、継続時間6秒。(※無凸)
バーニスのモチーフ武器で、与ダメージアップと異常マスタリーがアップできます。バーニスの火力を上げつつ異常マスタリーをアップし、敵を状態異常にする能力が伸びるので最も相性が良いです。控えにいるときのエネルギー自動回復もついており、バーニスの使いやすさが格段にあがります。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ音動機:「電撃リップグロス」

効果:フィールド上に状態異常の敵がいる時、装備者の攻撃力が10%アップし、ターゲットに与えるダメージが追加で15%アップする。(※無凸)
エリ―ファンドの課金音動機で、状態異常の敵がフィールドにいるだけで攻撃力と与ダメージが上昇します。条件を満たしやすく、汎用性の高いバフを受けられるのが優秀です。時間はかかりますが凸を進めやすいのも良いです。他にエリ―ファンドで目当ての音動機がなければこちらがおすすめです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスのおすすめドライバディスク、ビルド
「ゼンレスゾーンゼロ」の バーニスのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめドライバディスク:「ケイオス・ジャズ」4セット

2セット効果:異常マスタリー+30PT
4セット効果:炎属性ダメージおよび電気属性ダメージ+15%。控えにいる時、「強化特殊スキル」および「支援攻撃」の与ダメージ+20%。出場した後も効果は5秒継続する。この効果継続は7.5秒に1回のみ発動。
「ケイオス・ジャズ」はVer1.2に実装される新しいディスクで、2セット効果の異常マスタリー上昇に加えて炎属性ダメージ上昇、控えにいるときに与ダメージが上昇する効果もあります。控えにいるときにも攻撃を加えられるバーニスと相性が良く、バーニスのために追加されたディスクといっても良いので基本的にはこちらを周回して4セットで装備したいです。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめドライバディスク:「炎獄のヘヴィ・メタル」2セット

2セット効果:炎属性ダメージ+10%。
4セット効果:「熱傷」状態の敵に攻撃が命中した時、装備者の会応率+28%、継続時間8秒。
2セットディスク候補として最適なのが「炎獄のヘヴィ・メタル」です。炎属性ダメージを伸ばしてくれるのでシンプルに火力が伸びます。とはいえ2セットに関してはサブステが良いものがあればそちらを優先した方が火力が伸びる場合があります。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめドライバディスク:「フリーダム・ブルース」2セット

2セット効果:異常マスタリー+30Pt
4セット効果:『強化特殊スキル』が敵に命中すると、装備者の属性に応じて、ターゲットの対応する状態異常蓄積耐性-20%、継続時間8秒。同属性での重ね掛けは不可。
2セットディスク候補の「フリーダム・ブルース」は異常マスタリーを上昇できるため、状態異常ダメージを上げるのに役立ちます。炎属性の状態異常付与に長けたバーニスと相性が良いです。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめドライバディスク:「ホルモン・パンク」2セット

2セット効果:攻撃力+10%
4セット効果:接敵状態突入時、または出場した時、装備者の攻撃力+25%、継続時間10秒。20秒に1回のみ発動可能。
ホルモンパンクもバーニスの2セットディスクとして候補にあがります。汎用性も高いのでこちらの余りで良いステータスがあったら使っても良いでしょう。
バーニスのおすすめステータス、ビルド
バーニスの優先すべきおすすめサブステータスは異常マスタリー、攻撃力%です。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「異常マスタリー」、Ⅴが「炎属性ダメージ」、Ⅵが「異常掌握またはエネルギー自動回復」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスのおすすめボンプ
バーニスのおすすめボンプは以下になります。
バーニスのおすすめボンプ:「真紅のモックス」

カリュドーンの子が二人以上いることで真価を発揮する「真紅のモックス」は、連携スキルでバイクで突撃して爆発を起こすことができます。カリュドーンの子のキャラはルーシーやパイパー、バーニスといった強力なキャラが多く編成しやすいのでこれらのキャラを編成する場合はおすすめです。
バーニスのおすすめボンプ:「ハヤスギボンプ」

炎キャラが二人以上いる場合は、こちらもおすすめです。状態異常蓄積値が上昇し、熱傷頻度を増やせます。ルーシーと編成する時は特におすすめです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスのおすすめ編成
バーニスのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ編成:「ジェーン」「バーニス」「シーザー」
バーニスを採用した最強編成です。火力の高いジェーンをメインアタッカー、裏からサポートできるバーニスをサブアタッカーとして活かし、シーザーで耐久力アップ、バフをするという編成です。強撃、熱傷、混沌といった異常状態を起こしやすく火力が高いPTです。シーザーがいない場合は、ルーシーやセスで代用しましょう。
ジェーンについて詳しく知りたいという方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ジェーン・ドゥは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ編成:「バーニス」「パイパー」「ルーシー」
バーニスを採用した無課金向けの編成です。バーニスとパイパーで異常を起こし、ルーシーで二人をバフします。混沌を狙いつつも状態異常でダメージを与えられる、無難に強い編成です。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスの性能と使い方、おすすめドライバディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かなどを解説しました。
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは、控えから炎属性ダメージを出しながら異常蓄積値を付与できるという特徴の異常の特性のキャラクターで、異常キャラクターと編成する際に便利なサブアタッカーです。表に出ていなくても火力を出せる点が優秀で、熱傷付与にも役立つので混沌を引き起こしやすくなり、「異常」の特性をより活かすことができます。
ジェーンやパイパーと組み合わせることでより真価を発揮できるキャラですし、今後異常のキャラクターが増えた際にもまた活躍が期待できます。
将来性もある上に現状実装されているキャラとの相性も良いので気に入った人は引いて損がないです。引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解し考えてみてくださいね。
<H2>’「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニス’のよくある質問</H2>
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは、Ver.1.2後半に実装されるカリュドーンの子の異常の特性のキャラクターです。熱傷状態付与がしやすく控えからもダメージを出せるので様々なキャラクターと組ませやすいサブアタッカーです。ここでは、バーニスのよくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは控えからも炎属性のダメージと異常蓄積値を溜められるキャラクターで、表に出ていなくてもPTの火力に貢献できる点が優秀です。表に出てダメージを出せるジェーンのようなメインアタッカーと組ませることで更に真価を発揮できるタイプなので使い勝手が良く強いです。「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは強いですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは、餅武器の方が優先度が高めです。1凸は着火点の上限が引き上げられ、控えからのダメージと異常蓄積値が上昇するので純粋に火力が上がるものの、餅武器の方が恩恵は高めです。餅武器はキャラ凸よりも確率が高いというのもあります。ガチャに関しては、餅武器を引いてから凸を狙うという形の方がバーニスをより強く使えます。「ゼンレスゾーンゼロ」の バーニスは凸と餅武器どっちが優先?
バーニスとシーザーはどちらも強力なキャラクターなので悩み所です。シーザーは汎用性が高い支援役・撃破役・防護役ができる万能なサポーターで、バーニスは控えからの火力を出せるサブアタッカー向きの異常キャラクターです。シーザーの方が編成幅が広く、あらゆる場面で活躍できそうですが、ジェーンと相性が良いバーニスも高難易度で活躍が期待できます。どちらも甲乙つけがたいので、キャラクターの好みで引いてしまって良いかと思います。「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスとシーザーはどっちを引くべき?