
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、Ver1.5に実装される支援の特性のキャラクターです。初の限定Sの支援キャラクターということで注目度が高く、汎用性の高いバッファーとして色々なパーティでの活躍が期待できます。
アストラは攻撃力バフと与ダメージバフ、会心ダメージバフを味方に付与しつつ、味方のクイック支援を連携スキルに変更、終結スキルで回復といったあらゆる面でサポートが可能な優秀なキャラクターです。PT火力と耐久力を上げられるので、どのPTでも重宝します。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラの性能や使い方、おすすめのディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器の優先度をご紹介していきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラの性能、使い方

「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、エーテル属性で支援の特性のキャラクターです。
アストラは「アイドリック・カデンツァ」に入ることでチーム全体の与ダメージと会心ダメージをアップさせ、味方とクイック支援または連携スキル、パリィ支援、回避支援で交代すると自身と味方の攻撃力を最高1200Ptまでアップさせることができます。効果時間は20秒で、重複して発動すると継続時間が更新されます。「アイドリック・カデンツァ」には、「特殊スキル発動時」、「連携スキル発動時」、「終結スキル発動時」に入ることが可能です。
終結スキル発動時に味方全体のHPを最大2950Pt回復することができ、次の2回のクイック支援が連携スキルに変更されるという今までにいない特徴を持つキャラクターです。
コアスキルの追加能力では、チームに「強攻」または「異常」がいる場合に発動でき、アストラが追加で「ビブラート」を1発、「トーン・クラスター」を3発放てるようになり、エネルギー回復効率が上昇します。
バフと回復、クイック支援を連携スキルに変更可能というサポート性能が高い上で、自身でもサブ火力を出せるというバッファーとサポーター兼サブアタッカーのような性能をしています。
PT火力を大幅に引き上げ、耐久面も上がるので高難易度コンテンツで特に役立つ優秀なキャラクターです。
・通常攻撃
通常攻撃:動くな! 「突撃モード」通常攻撃ボタンを押して発動。体術、ピストルおよびエーテルのバックショット弾を織り交ぜながら攻撃し、前方に最大5段の攻撃を放ち、それぞれ物理属性ダメージとエーテル属性ダメージを与える。4段目または5段目が敵に命中した時、「強化散弾」を1発獲得する。1回のスキルで最大1発まで可能。スキル発動中、ジョイスティックを入力しながら通常攻撃ボタンを押すと、『ダッシュ攻撃:火力奇襲』を発動し、対応する方向に位置を調整できる。「突撃モード」で通常攻撃ボタンを長押しすると、攻撃モードが「制圧モード」に切り替わる。
通常攻撃:抵抗はやめなさい 「制圧モード」通常攻撃ボタンを長押しして発動。散弾銃で前方に最大3段の刺突射撃を放ち、物理属性ダメージを与える。発砲時に「強化散弾」を所持している場合、「強化散弾」を1発消費してエーテル属性ダメージを大量に与える。スキル発動中にジョイスティックを入力すると、『ダッシュ攻撃:火力制圧』を発動し、対応する方向に位置を調整できる。「制圧モード」で通常攻撃ボタンを離すと、攻撃モードが「突撃モード」に切り替わる。
・回避
回避:迂回
回避:迂回
回避ボタンを押して発動。ダッシュで高速回避する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
ダッシュ攻撃:火力奇襲 「突撃モード」回避時に通常攻撃ボタンを押して発動。ピストルで射撃を行い、物理属性ダメージを与える。
ダッシュ攻撃:火力制圧 「制圧モード」『通常攻撃:抵抗はやめなさい』発動中にジョイスティックを入力して発動。散弾銃で刺突射撃を放ち、物理属性ダメージを与える。発砲時に「強化散弾」を所持している場合、「強化散弾」を1発消費してエーテル属性ダメージを大量に与える。
回避反撃:火力バースト 『極限回避』後に通常攻撃ボタンを押して発動。前方の敵に向かってエーテルのバックショット弾を発射し、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動時、「強化散弾」を1発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・支援スキル
クイック支援:火力援護 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、交代ボタンを押して発動。前方の敵に向かってエーテルのバックショット弾を発射し、エーテル属性ダメージを与える。スキル発動時、「強化散弾」を1発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
回避支援:警戒援護体制 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、交代ボタンを押して発動。敵の攻撃を回避し、「極限視界」を発動する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
支援突撃:正当防衛 『回避支援』発動後、通常攻撃ボタンを押して発動。体術と散弾銃を織り交ぜながら攻撃し、それぞれ物理属性ダメージとエーテル属性ダメージを与える。スキル発動時、「強化散弾」を3発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・特殊スキル
特殊スキル:バックショット 特殊スキルボタンを押して発動。エーテルのバックショット弾を発射し、エーテル属性ダメージを与える。特殊スキルボタンを連続で押すと、重ねて3回発射できる。スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
強化特殊スキル:全弾連射 エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動。エーテルのバックショット弾を連続で発射し、エーテル属性ダメージを大量に与える。スキル発動時、「強化散弾」を3発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・連携スキル
連携スキル:殲滅モード 『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動。「完全変形した銃器」で飽和攻撃を仕掛ける。ビームと誘導弾を発射し、エーテル属性ダメージを大量に与える。スキル発動時、「強化散弾」を3発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
終結スキル:殲滅モードMAX デシベルレートが『Maximum』に達した時に終結スキルボタンを押して発動。「完全変形した銃器」で飽和攻撃を仕掛ける。ビームと誘導弾を発射し、エーテル属性ダメージを大量に与える。スキル発動時、「強化散弾」を3発獲得する。スキル発動中、無敵効果を得られる。
・コアスキル
コアパッシブ:特殊弾薬 朱鳶が「制圧モード」で「強化散弾」を使って攻撃する時、自身の与ダメージが20%アップする。プレイク状態の敵を攻撃する際は、この効果が追加で20%アップする。フィールド入場時、即座に「強化散弾」を6発獲得する。
追加能力:武装間連携 チームに[支援]のメンバーまたは同じ陣営のメンバーがいる時に発動:朱鳶が『強化特殊スキル』、『連携スキル」または『終結スキル』を発動した時、自身の会心率が30%アップする、継続時間10秒。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラを引くべき人は?シーザーとの違い
アストラを引くべき人は、純粋なバッファーや回復役が欲しい人、シーザーを持っていない人、危局強襲戦で火力を上げたい人です。アストラは現状で最大のバフを味方に付与できる最強のバッファーです。与ダメバフと攻撃力最大1200のバフ、回復というどのPTにも嬉しい性能をしています。
シーザーとの違いとしては、シーザーのバリアはエレンや11号のようなコンボ中断で火力が落ちるキャラクターには中断耐性が上がるため有効です。アストラは大幅にDPSを伸ばせるものの、中断に弱いメインアタッカーにはシーザーバリアとバフの方が使い勝手的にも合っています。回避能力が高く、中断耐性を上げる必要があまりないジェーンやシュエン、雅、柳、イヴリンなどのキャラクターにはアストラの方が火力が上昇します。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラのおすすめ音動機(武器)
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「優美のヴァニティ」
上級ステータス:攻撃力
効果:チーム内の任意のキャラクターが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』または『回避支援』で入場した場合、装備者のエネルギーを5~7Pt回復する、5秒に1回まで発動可能。装備者が25Pt以上のエネルギーを消費した場合、チーム全体のダメージ+10~16%、最大2層まで、20秒間持続。繰り返し発動すると持続時間を更新し、この効果はチーム全体に特有のものである。(※無凸)
アストラのモチーフ音動機で、装備者のエネルギー回復効率を上げ、エネルギーを消費するとチーム全体にダメージバフを配れる音動機です。アストラが使用することで無条件でエネルギー回復効率を上げられて、チームにバフを配れるので全体火力の向上が期待できます。アストラの使い勝手が向上し、2層溜めることでチーム全体の与ダメージが+20%になります。二コモチーフの完凸と比べると与ダメージが減るので、二コモチーフの凸が進んでいるなら無理して入手する必要性は低めです。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「ザ・ボールト」

上級ステータス:エネルギー自動回復
効果:『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』がエーテル属性ダメージを与えた時、チーム全体がターゲットに与えるダメージが15~24%アップし、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.5~0.8Ptアップする、継続時間2秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
二コのモチーフ音動機で、エーテル属性ダメージを与えた際にチーム全体の与ダメージが+15%~24%上昇し、装備者のエネルギー自動回復がアップします。エーテル属性のアストラは効果を発揮でき、相性が良いですが、上級ステータスが攻撃力でない分、攻撃力を盛れるようにディスクでしっかり厳選する必要があります。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「恥じらう悪面」

上級ステータス:攻撃力
効果:氷属性ダメージが15~24%アップする。『強化特殊スキル』を発動する度に、チーム全体の攻撃力が2~3.2%アップする、最大4重まで重ね掛け可能、継続時間12秒。重複して発動すると継続時間が更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
蒼角のモチーフ音動機で、効果の氷属性ダメージアップは無駄になりますが、上級ステータスの攻撃力アップ効果が有り難いです。アストラは攻撃力を盛りたいので攻撃力ステータスが足りない場合はこちらで補うという手もあります。チーム全体の攻撃力がアップする効果も発動できるので、バフ要員として効果的です。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「喧嘩腰のボンバルダム」

上級ステータス:エネルギー自動回復
効果:チームにいる任意の味方ユニットの攻撃が敵に命中した時、チーム全体の攻撃力が2.5~4%アップする、最大4重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされる。味方ユニット1名につき、バフ効果が最大で1重獲得可能。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
ルーシーのモチーフ音動機で、エレルギー自動回復とチームの攻撃力アップの効果があります。ルーシーのようにユニットが沢山いる訳ではないので最大バフは得られませんが、選択肢として無しではなく、バッファーとしての役割は十分全うできます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラのおすすめドライバディスク、ビルド
「全レスゾーンゼロ」の アストラのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめドライバディスク:「静寂のアストラ」4セット

2セット効果:攻撃力+10%。
4セット効果:任意のメンバーが『クイック支援』で出場した時、チーム全体が「天籟」を1重獲得する。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。「天籟」1重につき、『クイック支援』で出場したメンバーの与ダメージ+8%、該当効果はチーム内でひとつしか有効にならない。
攻撃力が上昇する2セット効果と最大で与ダメージ24%のバフを味方に付与できる4セット効果のあるサポーター用のディスクです。アストラと非常に相性が良いディスクなので、大きな理由がない限りはこちらを厳選しましょう。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめドライバディスク:「ホルモン・パンク」2セット

2セット効果:攻撃力+10%
4セット効果:接敵状態突入時、または出場した時、装備者の攻撃力+25%、継続時間10秒。20秒に1回のみ発動可能。
アストラのバフを最大まで引き上げるには攻撃力を上限の3000まで上げる必要があるため攻撃力を上げられるホルモン・パンクの2セットがおすすめです。厳選が上手くいって攻撃力に余裕がある場合は、他のディスクでも構いません。
アストラのおすすめステータス、ビルド
アストラのおすすめステータスは攻撃力>エネルギー自動回復です。攻撃力を参照して味方にバフをするので、攻撃力はできるだけ盛りたいです。攻撃力の最大バフを配れる上限値は3429なので3429を目標として、3429を達成したら他のステータスを盛りましょう。エネルギー自動回復はあればあるだけ使いやすくなります。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「攻撃力」、Ⅴが「攻撃力」or「エーテル属性ダメージ」、Ⅵが「攻撃力」or「エネルギー自動回復」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラのおすすめボンプ
アストラのおすすめボンプは以下になります。
アストラのおすすめボンプ:「ハヤスギボンプ」

「イヴリンor11号」「ライトorクレタ」といった炎属性PTと共にアストラを使用する場合はハヤスギボンプがおすすめです。ハヤスギボンプは炎属性のキャラクターが2人以上いると炎属性の状態異常蓄積値が上昇するので熱傷を付与しやすくなり、イヴリンなど炎属性アタッカーに持たせた炎獄ディスクの効果を活かすことができます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラのおすすめ編成
アストラのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ編成:「イヴリン」「ライト」「アストラ」
「イヴリン」は炎属性で強攻のキャラクターで「アストラ」と所属が同じメインアタッカーで、「ライト」は炎属性の強力なバフ・デバフを付与できる撃破役です。アストラでバフ、回復に加えて連携攻撃を増やすことでPT火力を底上げでき、非常に強力な炎属性のパーティになりそうです。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ編成:「朱鳶または浅羽悠真」「青衣」「アストラ」
強攻のキャラクターと特に相性が良いため、イブリン以外の強攻とも相性が良いです。青衣をブレイク役にしてアストラをバッファーとして、メインアタッカーで削るというスタンダードな立ち回りでアストラによって火力が大幅に上昇します。
「浅羽悠真」について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 浅羽悠真は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンゼロ】アストラのおすすめ編成:「星見雅」「月城柳」「アストラ」
「星見雅」は支援のキャラクターまたは6課のキャラクターがコアパッシブの追加能力発動に必要なので、アストラとも相性がよいです。柳の他に、バーニスやジェーンなど異常キャラクターを入れることも可能で、アストラのバフにより火力がかなり上がるでしょう。
「星見雅」について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラの性能や使い方、おすすめのディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器の優先度を解説しました。
アストラはVer1.5前半に実装されるエーテル属性で支援の特性のキャラクターです。アストラは汎用性が高いバッファーで、強攻はもちろん異常のアタッカーもバフできます。色々なパーティに編成しやすく、パーティ火力を上げられるのでスタミナ消費から高難易度コンテンツまであらゆるコンテンツで重宝しそうです。
高難易度コンテンツでは複数パーティが必要ですし、持っておいて損はない性能のサポーターなので引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解し考えてみてくださいね。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラ’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、Ver.1.5前半にガチャで実装されるエーテル属性で支援の特性のキャラクターです。味方の攻撃力を大幅に盛りつつ、与ダメージと会心ダメージバフも付与できる強力なバッファーです。ここでは、「ゼンゼロ」のアストラのよくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは引くべきですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、初の限定支援タイプで性能も強力なので引くべきです。バフの量が多く、攻撃力だけでなく与ダメバフ、会心ダメバフを与えられるのでアストラ1人だけでもPT火力を一気に向上させることができます。激変ノードなどのタイムアタック系コンテンツでは特に役に立つ上に、終結で回復もできるので耐久系コンテンツでも活躍できそうです。
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは凸と餅武器どっちが優先?
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、凸と餅武器であれば餅武器の方が優先度が高いです。餅武器はエネルギー回復効率が上がり味方の与ダメバフが上昇します。使い勝手が良くなり、PT火力も上がるので引ければ便利ですが、支援の音動機はA級でも色々と選択肢があるため、他のキャラよりは確保優先度が低いです。凸では敵の全属性耐性を6%減少させ、終結スキルで無敵効果が付与されるため、PTの火力と耐久力が上がります。擬似的激戦試練などの被弾を抑えたいコンテンツでも使いたい場合は凸の方が優先度が上がります。
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラはシーザーがいたらいらないですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラとシーザーはどちらも味方をバフできるサポーターです。シーザーはバリアを貼り、バリアがある間味方に攻撃力バフを付与できます。味方に中断耐性も付与できるため、コンボが途切れると火力が下がる11号やエレンと相性が良いです。逆に、回避性能が高い雅や柳、ジェーン、イヴリンといったアタッカーであればアストラの方が付与できるバフが多いので優先度が高いです。