
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する炎属性で撃破の特性のキャラクターです。Ver.1.3後半にて柳の後に実装される予定で、炎属性と氷属性のバフデバフを付与してサポートをしながらブレイクするという強力な性能をしています。
ライトは初の限定Sの男性キャラクターで、カリュドーンの子の唯一の男性でもあります。チャンピオンとしての実力があることが作中からもわかり、男らしくクールな性格で、特に女性プレイヤーは待ち侘びていたのではないでしょうか。
ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のライトの性能やおすすめ音動機、ディスク、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトの性能、使い方【ゼンゼロ】

「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する炎属性で撃破の特性のキャラクターです。
撃破役としてブレイクゲージを溜めるのが早い上に敵にブレイク時間延長と氷属性と炎属性耐性ダウンを付与、味方の氷属性と炎属性ダメージ上昇のバフを付与できるという支援的な要素も持ったブレイク役です。
コアパッシブでは、「士気」という固有ゲージを持ち、フィールド上のキャラがエネルギーを消費するごとに「士気」を回復。控えにいる際に士気が溜まるとライトのクイック支援が発動します。士気が80pt以上になると通常攻撃5段目発動時に「士気昂揚」状態となり、ブレイク値上昇、氷属性ダメージと炎属性ダメージ耐性デバフを付与できます。
「士気昂揚」状態中にとどめの一撃が敵に命中すると「敗走」デバフを付与し、ブレイク時間が3秒増加します。
さらに、チームに「強攻」またはカリュドーンの子のキャラがいる場合、「士気昂揚」状態の際にチーム全体が「高揚」バフを獲得し、「高揚」バフの層ごとに氷属性と炎属性ダメージがアップしていきます。
強化特殊スキルでは炎属性ダメージを大量に与え、士気を回復。スキル発動後に通常攻撃ボタンを押すことで通常攻撃4段目に派生できます。(回避から特殊スキルに繋げた場合は5段目に派生)
通常攻撃は最大5段の物理属性ダメージと炎属性ダメージになります。
基本の動きとしては、特殊スキルを挟みつつ、通常攻撃5段目まで繋げて「士気高揚」状態でとどめの一撃を命中させることを目安に動き、バフデバフを付与して敵をブレイク、強攻にバトンタッチという動きになります。
モチーフ武器はライトの衝撃力をアップさせ、通常攻撃が敵に命中すると「萎縮」デバフを付与し「萎縮」1層につき氷属性と炎属性の会心ダメージが上昇します。
ブレイク役だけでなく味方のサポートもできる撃破役なので、エレンや11号といったメインアタッカーをより強く使いたい場合は優秀なブレイク役です。
・通常攻撃
通常攻撃:L式グラウリング・フィスト 通常攻撃ボタンを押すか長押しで発動:
前方に最大5段の打撃を放ち、物理属性ダメージと炎属性ダメージを与える。
『通常攻撃』3段目の発動中にスティック/スティックを入力しながら通常攻撃ボタンを連打または長押しすると、体術の連続追撃を持続的に発動できる。
スキル発動中、被ダメージが40%ダウンする。スティック/スティックを離すと、そのまま『通常攻撃』4段目に繋げることが可能。
『通常攻撃』5段目の開幕ジャブ中にスティック/スティックを入力しながら通常攻撃ボタンを連打または長押しすると、開幕ジャブと『通常攻撃』4段目を繰り返し発動することが可能。スティック/スティックを離すと、そのままストレートラッシュに繋げることが可能。
通常攻撃ボタンの連打または長押しを続けると、ストレートラッシュの継続時間が延長される。
通常攻撃ボタンの連打または長押しをやめた後、またはストレートラッシュが継続時間の上限に達した後、前方にとどめの一撃を放つ。とどめの一撃発動中、無敵効果を得る。
『通常攻撃』5段目発動中、ライトの被ダメージが40%ダウンする。
「士気奮発」状態にある時、『通常攻撃』5段目発動中に中断耐性レベルがアップし、被ダメージダウン効果が80%になる。
・回避
回避:シャドーステップ 回避ボタンを押して発動:
を押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。
攻撃中回避ボタンを押して発動:
スティック/スティックを入力した方向にサイドステップで回避する。
この時、『通常攻撃』のコンボ数はリセットされない。
スキル発動中、無敵効果を得る。
ダッシュ攻撃:ムクロ・スラスト 回避時に攻撃ボタンを押して発動:
前方に素早く打撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
回避反撃:ブレイジングドライブ 『極限回避』後に攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵に斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
前方の敵に打撃を放ち、炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、攻撃ボタンを短押しまたは長押しすると、そのまま『通常攻撃』5段目に繋げることが可能。
・支援スキル
クイック支援:ブレイジングドライブ-守 出場中のメンバーが吹き飛ばされた時に、支援ボタンを押して発動:
前方の敵に打撃を放ち、炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、攻撃ボタンを短押しまたは長押しすると、そのまま『通常攻撃』5段目に繋げることが可能。
パリィ支援:スウィフト・ブレイク 出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、支援ボタンを押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。
支援突撃:ムクロ・スラスト-刺 『パリィ支援』発動後、攻撃ボタンを押して発動:
前方の敵に打撃を放ち、炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、攻撃ボタンを短押しまたは長押しすると、そのまま『通常攻撃』5段目に繋げることが可能。
・特殊スキル
特殊スキル:V式サンライズ・アッパー 特殊スキルボタンを押して発動:
アッパーで前方に打撃を放ち、炎属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
サイドステップ回避中、特殊スキルボタンを押して発動:
コンビネーションブローで前方に打撃を放ち、炎属性ダメージを与える。
この時、『通常攻撃』のコンボ数はリセットされない。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。
強化特殊スキル:V式サンライズ・アッパー-フルストローク エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを長押して発動:
飛び上がり、アッパーで強力な打撃を叩き込み、炎属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中に再び特殊スキルボタンを押すと、追加でエネルギーを消費して強力な追撃を放ち、炎属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、攻撃ボタンを短押しまたは長押しすると、そのまま『通常攻撃』4段目に繋げることが可能。サイドステップ回避中、エネルギーが溜まっている状態で特殊スキルボタンを押して発動:
コンビネーションブローで前方に強力な打撃を放ち、炎属性ダメージを大量に与える。
この時、『通常攻撃』のコンボ数はリセットされない。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、攻撃ボタンを短押しまたは長押しすると、そのまま『通常攻撃』5段目に繋げることが可能。
・連携スキル
連携スキル:V式スコーチド・サン 『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
前方小範囲の敵に強力な打撃を放ち、炎属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
終結スキル:W式クラウン・インフェルノ デシベルレートが『Maximum』に達した時に必殺技ボタンを押して発動:
周囲広範囲の敵に強力な打撃を放ち、炎属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得られる。
・コアスキル
コアパッシブ:アクセレラント(Lv0~F) ライトは時間と共に自動で「士気」を獲得する。1秒に回復できる「士気」は2.9Pt。任意のメンバーがエネルギー値を1Pt消費するたびに、ライトの「士気」が追加で0.26Pt回復する。「士気」の上限は100Pt。「士気」が80Ptまで溜まると、その次にライトが出場した時、直接『クイック支援』を発動する。「士気」が80Pt以上の状態で『通常攻撃』5段目を発動した時、「士気奮発」状態に突入し、『通常攻撃』5段目の開幕ジャブ全般、ストレートラッシュおよびとどめの一撃の威力がアップする。威力がアップした後の攻撃が敵に命中すると、「士気」を持続的に消費する。「士気」を10Pt消費するたびに、ライトの衝撃力が1~2%アップする、最大10~20%アップできる、継続時間6秒。
「士気奮発」状態にある時、ライトは時間と共に自動で「士気」を獲得しなくなる、開幕ジャブまたはストレートラッシュ中に「士気」が尽きると、その後より強力なとどめの一撃が自動で発動される。
「士気奮発」状態にある時、開幕ジャブまたはストレートラッシュが敵に命中した時、ターゲットの氷属性ダメージ耐性および炎属性ダメージ耐性が15%ダウンする、継続時間30秒。
「士気奮発」状態にある時、とどめの一撃が敵に命中すると、ターゲットに「壊滅」効果を付与する。ターゲットがブレイク状態になると、「壊滅」効果によりブレイク継続時間が3秒延長される。ブレイク状態から復帰するまで、「壊滅」效果は同じターゲットに対して1回のみ発動可能。
『通常攻撃』5段目のとどめの一撃が敵に命中した時・退場した時・「士気」が尽きた時、「士気奮発」状態は終了する。その際、残りの「士気」はリセットされない。
追加能力:燃える闘志 チームに[強攻]のメンバーまたは自身と同じ陣営のメンバーがいる時に発動:
[士気爆発]状態にある時、ライトの5段目の『通常攻撃』が敵に命中すると、チーム全体が『高揚』を1重獲得する。最大20重まで重ね掛け可能、継続時間30秒。再び発動すると、継続時間が更新され、強化効果がリセットされる。『高揚』1重につき、エージェントの与える氷属性ダメージと炎属性ダメージが0.96%アップする。
[士気爆発]状態にある時、ライトの5段目の『通常攻撃』が敵に命中すると、ライトの衝撃力が150Ptを超えている場合、衝撃力が10Pt超えるごとに『高揚』1重の強化効果が追加で0.17%アップする。
『高揚』によってアップできるエージェントの氷属性与ダメージと炎属性与ダメージは最大60%まで。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトを引くべき人は?【ゼンゼロ】
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトを引くべき人は、ブレイク役が足りていない人、エレンや11号の火力を伸ばしたい人、ライトが好きな人です。
ライトはブレイク役兼炎属性と氷属性のバフデバフができるキャラクターなので、11号やエレンと相性が良いです。
ライカンやクレタ、青衣を持っていないという人にとっては役立つ場面が多いキャラクターでもあるので、引いておくと活躍してくれるでしょう。
同じ限定撃破役である、青衣について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめ音動機(武器)【ゼンゼロ】
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ音動機:「炎心の桂冠」
上級ステータス:攻撃力
効果:『クイック支援』または『極限支援』発動時、装備者の衝撃力+25~40%、継続時間8秒。装備者の『通常攻撃』が敵に命中すると、ターゲットに「萎靡」を1重付与する、最大20重まで重ね掛け可能、継続時間30秒、重複して発動すると継続時間が更新される。任意のメンバーの攻撃が敵に命中した時、ターゲットの「萎靡」1重につき、今回の攻撃による氷属性ダメージと炎属性ダメージの会心ダメージ+2~3.2%。
ライトのモチーフ武器で、クイック支援または極限支援を発動することで衝撃力が大幅に上昇します。また、通常攻撃が敵に命中すると敵に累積するデバフを付与し、チーム内のキャラが攻撃する際に氷属性と炎属性の会心ダメージが上昇します。
クイック支援で場に出ることが多いライトと相性が良く、効果の発動がしやすいですし、氷属性と炎属性のメインアタッカーを採用する際に火力支援もできる点が優秀です。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ音動機:「拘縛されし者」

上級ステータス:衝撃力
効果:攻撃が敵に命中した時、『通常攻撃』の与ダメージと与えるブレイク値が6~12%アップする、最大5重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。
ライカンのモチーフ武器で、通常攻撃のダメージとブレイク値が上昇します。ライトは通常攻撃を使用することが多いのです相性が良く、モチーフがなくこちらを所持している場合は優先度が高いです。上級ステータスが衝撃力な点も良いです。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ音動機:「まな板の鯉」

上級ステータス:エネルギー自動回復
効果:エネルギー値10Ptにつき、装備者の衝撃力が2~3.2%アップする、最大8重まで重ね掛け可能。エネルギーが消費された後でも、効果が8秒持続する。継続時間は重ごとに独立してカウントされる。
ホビーショップ交換またはガチャで入手できるA級音動機です。上級ステータスがエネルギー自動回復でエネルギー値によって衝撃力がアップするという効果があります。汎用性が高く使いやすい音動機なのでS級音動機を持っていない場合はこちらを使用しましょう。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめドライバディスク、ビルド【ゼンゼロ】
「全レスゾーンゼロ」の ライトのおすすめのドライバディスクは以下の通りです。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめドライバディスク:「ショックスター・ディスコ」

2セット効果:衝撃力+6%
4セット効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。
汎用性の高い撃破の特性のキャラクターと相性が良いディスクです。4セット効果のブレイク値上昇の効果が優秀なため、ブレイク役としての役割を担わせるのであればショックスターの4セットがベストです。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめドライバディスク:「スイング・ジャズ」

2セット効果:エネルギー自動回復+20%
4セット効果:『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
2セット候補として、無難なのがエネルギー自動回復をアップできるこちらです。スキルの回転率をアップできるので使用感が向上します。汎用ディスクなので集めても無駄にならない点も優秀です。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめドライバディスク:「炎獄のヘヴィメタル」

2セット効果:炎属性ダメージ+10%
4セット効果:[熱傷]状態の敵に攻撃が命中した時、装備者の会心率+28%、継続時間8秒。
2セット候補として、ライトの火力を上げたい場合はこちらも候補にあがります。ライトは自身で火力を出すこともできるブレイク役なのでこちらも良いでしょう。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめステータス、ビルド【ゼンゼロ】
ライトのおすすめサブステータスは会心系または攻撃力%または異常マスタリーです。
ドライバディスクのおすすめ基礎ステータスは、Ⅳが「会心率」または「会心ダメージ」または「攻撃力」、Ⅴが「炎属性ダメージ」、Ⅵが「衝撃力」になります。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめボンプ
ライトのおすすめボンプは以下になります。ボンプについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】最強ボンプランキング!どれを育てるべき?」の記事もあわせてご覧ください。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめボンプ:「モックスボンプ」

アクティブスキル | スキルを発動するとバイクに乗って一番遠くにいる敵をエージェントのもとに押し寄せて、物理属性ダメージを与える。 |
追加能力 | チームに「カリュドーンの子」のメンバーが2名以上いる時に発動:『アクティブスキル』の与ダメージが36%アップする。『アクティブスキル』が敵にダメージを与えた後、ターゲットが撃破された時、スキルのクールタイムが4秒短縮される。 |
ボンプ連携スキル | バイクで敵に突進すると爆発を起こして、物理属性ダメージを大量に与える。 |
シーザーやルーシーと共に編成する場合のおすすめボンプになります。物理属性ダメージを敵にあたえつつ、敵の引き寄せが出来るカリュドーンの子のボンプで火力支援に役立ちます。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめボンプ:「ハヤスギボンプ」

アクティブスキル | スキルを発動すると、ロケットに乗って敵に突撃する。ターゲットに命中すると爆発を起こし、範囲内の敵に炎属性ダメージを与え、炎属性の状態異常蓄積値を増やす。 |
追加能力 | チームに「炎属性」のメンバーが2名以上いる時に発動:『ボンプ連携スキル』によって溜まる状態異常蓄積値が100%アップする。 |
ボンプ連携スキル | ロケットに乗ってターゲットに突撃する。命中すると強力な爆発を起こし、広範囲の敵に炎属性ダメージを与え、炎属性の状態異常蓄積値を大幅に増やす。 |
炎属性キャラが2人以上いる場合におすすめのボンプです。熱傷付与の異常蓄積値が上昇するので炎獄ディスクの4セット効果を発生させやすくなる点も嬉しいです。11号と組み合わせたい時におすすめです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめ編成
ライトのおすすめ編成は、以下の通りです。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ編成:「11号」「ライト」「シーザーまたはルーシー」
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトのおすすめ編成は11号をメインアタッカーとして、ライトをブレイク役、サポーターとしてシーザーまたはルーシーを入れる編成です。
シーザーはシールドを貼ることで中断耐性が増して、攻撃力を+1000できるので11号と相性が良いです。シーザーを持っていない場合はルーシーでも構いません。ライトでブレイクしつつ敵の炎属性の耐性ダウンと味方の炎属性ダメージを上昇できるので、非常に強力です。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ編成:「11号」「バーニス」「ライト」
バーニスで裏から火力を出しつつ熱傷の付与をすることで11号の炎獄ディスク4セット効果を発動しやすくし、11号の火力増を狙う構成です。
ライトでブレイク兼炎属性サポートを行い、11号とバーニスの火力が上がるので炎属性弱点の敵には特に強い構成となります。
バーニスの性能について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事もあわせてご覧ください。
【ゼンゼロ】ライトのおすすめ編成:「エレン」「ライト」「ライカンまたは蒼角」
エレンをメインアタッカーにし、ライトでブレイク兼バフ&デバフ、ライカンでブレイク兼ブレイク弱体または蒼角でバフをする編成です。
エレンのコアの追加能力発生条件のためにシーザーを入れられないのが残念ではありますが、氷属性の耐性ダウンと氷属性バフを持つライトは氷属性のメインアタッカーとも相性が良いです。
【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトは凸と餅武器(モチーフ音動機)どっちが優先?
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは凸と餅武器であれば、餅武器の方が優先度が高いです。餅武器は上級ステータスが衝撃力で、更に効果で衝撃力上昇と敵に対して萎縮デバフを付与して炎属性と氷属性の会心ダメージが上昇するのでメインアタッカーの火力を上昇させることができ、PTの火力を伸ばしやすいです。
とはいえライトの1凸は「」という強力な性能です。ブレイク時間が5秒延長するようになり、氷属性と炎属性ダメージ耐性が追加で上昇します。ライトが好きで、更に活躍させたい場合は1凸モチーフがおすすめです。
まとめ
この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」のライトの性能やおすすめ音動機、ディスク、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かについて解説しました。
「ゼンゼロ」のライトは限定Sのブレイク役で、素早いブレイクとクイック支援を行いながら炎属性と氷属性のしえんを行えるという優秀な性能です。
ブレイク役には青衣、ライカン、クレタ、アンビーがおりますが、入手手段が限られているのでブレイク役が不足している場合は引いておいた方が良いです。
このあとに対ホロウ6課の雅や悠真が控えているため、引くか悩んでいるという人は本記事を参考に、性能などを理解し考えてみてくださいね。
’「ゼンレスゾーンゼロ」のライト’のよくある質問
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する炎属性で撃破の特性のキャラクターです。炎属性と氷属性に特化した撃破役で、初めての限定S級男性キャラクターです。ここでは、「ゼンゼロ」のライトのよくある質問にお答えしていきます。
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは引くべきですか?
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、青衣やライカン、クレタといった撃破キャラを持っていない人や11号やエレンのブレイク役が欲しい人は引くべきです。また、ライトのキャラクターが好きだという人は確保最優先です。腐りにくいブレイク性能と炎属性と氷属性のバフデバフは長いこと使いやすいでしょう。
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトとビリーの関係は?
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、現在カリュドーンの子に所属していますが、ビリーもまたカリュドーンの子に所属していたようなことが4章ストーリー内でわかっています。それも、チャンピオンというリーダーの代わりに決闘をするポジションにいたようで、ライトの前任者であったようです。それ故に、ライトはビリーのことを「パイセン」と呼んでいると思われます。ビリーの過去は謎に包まれていますが、赤い悪魔と呼ばれていたような話があったりライトの口ぶりからも伝説になるほど強かったことがわかります。
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは過去何をしていた?
「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する前は地下闘技場(エンバーアリーナ)にいました。地下闘技場は拳で戦って稼げるプロレスに近い場所ですが、それが正々堂々ではなかったようなアングラ的雰囲気のある場所だったことが4章のベルラムとのストーリーで明らかになっています。その後、カリュドーンの子に所属し、シーザーの代わりに決闘を行うチャンピオンの立ち位置に就任しています。