Guides

Guides
【エルデンリングナイトレイン】最強キャラクターランキング!Tier表と性能
「エルデンリングナイトレイン」は、2025年5月30日にリリースされたエルデンリングのスピンオフ作品です。3人のプレイヤーとマッチングして探索をしながら敵を倒していき、3日間を生き抜くというPVEローグライク型のサバイバルアクションゲームとなっています。 ナイトレインではロールのようにキャラクターが存在しており、異なったスキルを持っているため、キャラクターの特徴を活かしながら戦う必要があります。 ここでは、「エルデンリングナイトレイン」の最強キャラクターランキング(Tier表)と各キャラクターの性能をご紹介していきます。 【ナイトレイン】最強キャラクターランキング(Tier表)と基準 Tier表基準は以下の通りです。今後のアップデートや調整でランキングは変動する可能性があります。 ランキングの基準は、以下になります。 ・火力の出しやすさ ・死ににくさ ・使いやすさ ・3日目のラスボスで優秀か ・PT貢献度の高さ 【ナイトレイン】最強キャラクターSSランク:「鉄の目」 「鉄の目」は得意武器が弓で、遠距離から攻撃ができ、攻撃の隙も少ないので被弾をしにくく、安全に立ち回りやすい点が強みです。 スキル「マーキング」にて敵に弱点を付与でき、弱点を攻撃して破壊すると敵の体勢を崩すことが可能な点も優秀で、体勢を崩した敵に致命の一撃を使うことで比較的安全に高いダメージを出すことができます。 アーツは障害物を貫通し、広範囲に攻撃できるので、複数体の敵や盾を持ったキャラクターには特に有効です。 遠隔から攻撃が出来るため、味方の蘇生も遠隔で可能となり、リスクが少ないです。耐久力は低いため、立ち位置に気をつけながら攻撃を行っていきましょう。 アビリティ「目利き」にて敵から得られるアイテムを増やせるのも、ローグライクにおいて良い装備品を得やすくなるので嬉しい効果です。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「復讐者」 「復讐者」はアーツにて倒れた味方を即蘇生でき、さらに味方と霊体を不死身状態にできます。ピンチな状況に強いキャラクターで、立て直し力が高いです。 アーツを使うことで味方のHPを回復できる遺物を持たせることでより性能を活かすことができます。 PTの生存力を高めるという役割のため、弓や祈祷武器を使って遠距離から攻撃をする立ち回りがおすすめです。 アビリティやスキルにて霊体を呼び出せるので、霊体を囮にして安全に火力を出せるという強みがあります。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「追跡者」 「追跡者」は攻守共にバランスの取れたキャラクターで、アビリティ「第6感」にて一度だけ致命的なダメージを無効化できます。 最初からパリィを使えるので、パリィの上手いプレイヤーであれば安全に立ち回ることが可能です。 アーツ「襲撃の楔」は非常に強力で、強靭削りと高いダメージを敵に与え、怯ませやすいです。体勢を崩した相手に致命の一撃コンボを行い、瞬間火力を出しましょう。 スキル「クローショット」では小型・中型の引き寄せや怯ませを行うことができるので、道中の雑魚戦が楽になります。大型に向けて「クローショット」を行うと自身がボスに近づくことができたり、地面に向かって撃つと移動が早くなるので、色々な用途で使用できます。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「無頼漢」 「無頼漢」はHP・強靭・筋力が高く、アーツで巨大な墓石を召喚して味方の攻撃力を強化することが可能です。味方の強化ができるのでPT全体の火力を上げることができ、墓石は壁にも足場にも使うことができるので便利です。 高耐久で簡単には倒れませんし、筋力が高いので重い武器を扱ってダメージを出しやすいです。…

Guides
【崩壊スターレイル】サフェルの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のサフェルは、量子属性で虚無の運命のキャラクターで、飛霄(ひしょう)や黄泉と相性が良いサポーター兼サブアタッカーです。 味方の攻撃したダメージを記録し、記録値を元に複数の敵に攻撃を行うことができるという今までになかった性能をしており、敵の被ダメージを上昇させることもできるため様々な場面での活躍ができそうです。 サフェルはオンパロスにて登場する黄金裔の1人で、ザグレウスの神権を継いだ半身です。軽い身のこなしで素早く動き、色々な人のものを盗んで歩き盗賊のような生活をしています。 ここでは、「崩壊スターレイル」のサフェルの性能、使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐についてご紹介しました。 【崩壊スターレイル】サフェルの使い方! 「崩壊スターレイル」のサフェルは、量子属性で虚無の運命のキャラクターです。 サフェルは味方の攻撃ダメージを記録して、記録を元に算出した確定ダメージを敵単体と隣接する敵に与えることができます。味方が単体アタッカーだとしてもサフェルが記録したダメージから複数の敵に高いダメージを与えることができるようになり、攻略の幅が広がるキャラクターです。 記録は「常連さん」状態になった敵単体に対して行うので、黄泉やヒショウなどの敵単体に高いダメージを出せる単体アタッカーと相性が良いです。また、味方の火力が高いほどサフェルが記録値を伸ばせるので、トリビーやヒアンシーといった火力の出せるサポーターとも相性が良いです。 ・天賦 戦闘スキルまたは必殺技のメインターゲットを「常連さん」状態にする。「常連さん」状態の敵が他の味方の攻撃を受けた後、「常連さん」状態の敵に追加攻撃。味方が「常連さん」状態の敵に与えた確定ダメージ以外のダメージの12%を記録する。 ・戦闘スキル 敵単体と隣接する敵に虚弱デバフ(与ダメージ減少、サフェルの攻撃力上昇) ・必殺技 敵単体に量子属性ダメージ。敵単体に天賦の記録値25%分の確定ダメージ。さらに指定した敵単体と隣接する敵に量子属性ダメージと天賦の記録値75%分の確定ダメージ。 ・追加能力 速度が140/170以上の時、会心率+25%/50%。ダメージ記録値+50%/100%。 味方が「常連さん」以外の敵に与えたダメージ8%を記録する。 天賦による追加攻撃の会心ダメージ+100%。サフェルがフィールド上にいる時、敵全体が受けるダメージ+40%。 【崩壊スターレイル】サフェルの性能 サフェルの性能詳細は、実装時に記載致します。 【崩壊スターレイル】サフェルを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のサフェルを引くべき人は、飛霄(ひしょう)と黄泉のパーティをメインで使っていて今後も使っていきたい人や、量子属性のアタッカーが欲しい人、サフェルが好きな人になります。 サフェルは飛霄(ひしょう)と黄泉のPTを大幅に強化できるキャラクターで、かつ単体特化の飛霄(ひしょう)が複数の敵にも対応できるようになる性能をしています。ヒショウと黄泉の餅武器を持っていたり、凸を進めているという人はサフェルの記憶値によるダメージが上がるため、引くことで更に活躍できるようになります。 飛霄(ひしょう)について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)の性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 また、サフェルは飛霄(ひしょう)と黄泉のサブアタッカーだけでなく、メインアタッカーとしても使える性能をしているため、量子属性のアタッカーが欲しかったという人にも良いです。サフェルが好きだという人は強力なキャラクターで様々な場面で活躍ができそうな性能をしているので引いて損はないです。 【崩壊スターレイル】サフェルのおすすめ遺物。ビルドは? サフェルの遺物は以下の通りです。 サフェルのおすすめ遺物:「死水に潜る先駆者」 2セット効果:デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12% 4セット効果:会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する、装備キャラの会心ダメージ+8%/12%。装備キャラが敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)の性能・おすすめディスク・音動機・編成・凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」の 儀玄(イーシェン)はVer.2.0に実装される新属性で新しい特性のエージェントです。 既存のキャラクターとは違った仕様で、ゲージが溜まれば必殺技を連続で撃てたり、HPを基準に高い火力を出すことができ、防御力無視でダメージを与えられるため、新しいボスには特に強そうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の 儀玄(イーシェン)の使い方や性能、おすすめの編成、ディスク、音動機、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)は、玄墨属性で命破の特性のエージェントです。初の命破の特性のキャラクターとなり、既存のキャラクターとは異なる戦い方ができそうです。 イーシェンは最大体力に応じて貫通力が増加します。イーシェンの攻撃の多くは貫通ダメージとなり、敵の防御力を無視してダメージを与えることができるという特徴があるため、体力が多いほど火力を出せるようになります。 「アドレナリンゲージ」は戦闘開始時満タン状態で、回避を発動することで回復でき、「アドレナリンゲージ」が溜まっていると強化特殊スキルを発動できます。 強化特殊スキルはアドレナリンゲージが溜まっている状態で攻撃ボタンを長押しで発動が可能です。チャージを行い、攻撃ボタンを離すと玄墨属性ダメージを与えられ、チャージ中に敵の攻撃を受けても自動でガードが発動。タイミング良く敵の攻撃とスキル発動を合わせられるとアドレナリンゲージを回復できます。 「アドレナリンゲージ」は消費すると「術法値」を蓄積します。「術法値」が溜まると終結スキル「呪符の雨」を発動可能になります。終結スキル「呪符の雨」は通常の終結スキルと異なる扱いとなり、デジベルレートよりも早く溜めることができますし、「術法値」を消費して「呪符の雨」を発動後、デジベルレートが溜まっていれば通常の終結スキルを発動できるため、短い間隔のなかで強力な高火力スキルを撃つことが可能となったりと、火力の高い終結スキルをどんどん撃てるという強みがあります。 また、「術法値」を消費した終結スキルでは玄墨値を回復し、玄墨値を消費して使うダッシュ攻撃では範囲攻撃が可能になります。こちらでも「アドレナリンゲージ」を貯められます。 通常の終結スキルは、大量に玄墨属性のダメージを与えるだけでなく、チーム内のキャラクターのHPを均等に分配するという効果もあり、表に出ることが多いイーシェンの体力を回復したり、倒れそうな敵が倒れることを防ぐことができます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)は、玄墨属性のアタッカーが欲しい人、アタッカー不足の人、新しい特性のエージェントを使いたい人、儀玄(イーシェン)が好きな人になります。 玄墨属性はエーテル属性の派生となるため、エーテル属性のアタッカーにはシュエンとビビアンがいます。ですので、どちらも持っていないという人は特に引く価値が高いです。2人を持っていたとしても儀玄(イーシェン)は特性が新しいため、バフの恩恵を受けられたりと今後高難易度で重宝される可能性が高いです。 ビビアンについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 直近のガチャスケジュールのなかでは儀玄(イーシェン)を確保する優先度は非常に高めです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機:「青冥の鳥籠」 上級ステータス:HP 効果:会心率が20%~32%増加します。装備者が強化特殊スキルを解放すると、キャラクターは[増幅]効果を獲得します。この効果は最大2層まで積み重ねられ、15秒間持続します。戦闘に入ると2層が直接獲得され、繰り返し発動すると持続時間が更新されます。 [増幅]効果の各層ごとに、装備者による玄墨属性ダメージが8%~12.8%増加し、終結スキルによる玄墨貫通ダメージが10%~16%増加します。 儀玄(イーシェン)のモチーフ音動機で、会心率が大幅に上昇。強化特殊スキルを使用すると「増幅」バフを獲得し、玄墨属性ダメージと終結スキルの玄墨貫通ダメージが増加します。 玄墨属性のアタッカーと相性が良い性能で、会心率をこの音動機で盛れるためディスクは会心ダメージをメインに伸ばせば良くなり、厳選がだいぶ楽になります。玄墨属性バフもまた噛み合っており、おすすめです。…

Guides
【ブルーアーカイブ】ストーリーは面白い?読む順番や攻略法【ブルアカ】
「ブルーアーカイブ」はNEXON Games(旧:NAT Games)が開発し、Yostarが運営・翻訳を行う「青春」「学園」「物語RPG」がテーマのアプリゲームです。 「透き通るような世界観で送る学園生活」がコンセプトで、可愛らしいデザインのキャラクターたちが銃を持って戦うのをプレイヤーが指揮するという内容になっていて、育成シミュレーションでありながら、敵との相性や味方の編成などを考えながら攻略を進める必要があり、やりがいがあります。 ゲーム内容も面白いですが、何よりも「ブルーアーカイブ(ブルアカ)」は、ストーリーが良いと評判で、人気が高い理由にもなっています。 ここでは、「ブルーアーカイブ」のストーリーは面白いのか、読む順番や難所である「ヒエロニムス」の攻略法などについてご紹介していきます。 【ブルーアーカイブ】ストーリーは面白い?【ブルアカ】 「ブルーアーカイブ」のストーリーは序盤の「対策委員会編」は何が何やら…という感じもあり、あまり面白くはないと思う人が大半かと思います。ですが、ここで面白くない!と言って辞めてしまうのは勿体無いです。 何故なら、ストーリーは回を追うごとに面白くなっていくからです。ストーリーに登場するキャラクターたちが増えていき、キャラクターたちの関係性が複雑に絡み合う中で、ストーリーのスケールが大きくなっていきますし、熱い展開になっていきます。 ギャグパートやシリアスパートがありつつ、熱い場面や感動的な場面があり、心地良い読後感になっています。 特に、「ブルアカのキャラクターたちが気になる…」という方は、魅力的なキャラクターたちのことを深く知ることができますし、更にキャラクターたちのことを好きになりますよ。 【ブルーアーカイブ】メインのストーリーのおすすめの読む順番【ブルアカ】 「ブルーアーカイブ」のメインストーリーを読む順番のおすすめは、「実装順」です。 メインストーリーの構成は、下記の通りになっています。 Vol1 .対策委員会編 Vol2 .時計じかけの花のパヴァーヌ編 Vol3 .エデン条約編 Vol4 .カルバノグの兎編 Vol5 .百花繚乱編 Volex .デカグラマトン編 Final .あまねく奇跡の始発点編 それぞれ章ごとに別れていて、メインの学校や部活・生徒が変化します。 必ずしも順番に章が追加されていくということではなく、他の「⚪︎⚪︎編」を挟んだ後に後の章が追加されるということもあります。実装順に読むことで、各キャラクターたちの関係性などをより知った後でストーリーを読むことができます。…

Guides
【APEX】最強キャラクターランキング!Tier表【シーズン25】
「APEX」はEAが開発運用する3対3のバトルロワイヤルFPSシューターです。FPSゲームではありますがただ撃ち合いをするだけでなく、沢山のキャラクターたちのスキルやウルト、パッシブといった性能を活かしながら戦うゲームになっています。 キャラクターたちはアップデートにて強化されたり弱体化されるため、シーズンごとに強さのバランスが異なります。 シーズン25では、「アッシュ」と「パスファインダー」が非常に強力で、新キャラクターである「スパロー」も優秀な性能をしています。 ここでは、「APEX」の最強キャラクターランキングをTier表にしてご紹介し、上位キャラクターの性能を解説していきます。 【APEX】最強キャラクターTier表と基準 「APEX」最強キャラクターランキング(Tier表)のキャラクター選別基準は以下の通りです。シーズン25時点のものとなり、強化や下方修正など調整によって上下する可能性があります。 SS:現環境最強キャラクター。チームにいることでファイトで有利になり、順位を上げやすくなる。 S:現環境で非常に強力な性能。攻守バランスが取れており、様々な状況に対応しやすい。 A:Sキャラには及ばないがチームにいると役立つことが多い優秀な性能。 B:現環境では強くはないが、弱くはないという立ち位置。輝く場面が守り側であることが多く、状況を覆せるかはプレイヤースキル次第になってしまう。 C:現環境ではあまり刺さる場面が少ない。強化を期待したい。 「APEX」の初心者の上手くなる方法やおすすめキャラクターが知りたいという方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【APEX】最強キャラクターランキング(Tier表)SSランク解説 「APEX」最強キャラクターSSランクの「アッシュ」と「パスファインダー」はカジュアル、ランク共に非常に優秀な性能をしています。 【APEX】最強キャラSSランク:「アッシュ」 「アッシュ」はアサルトクラスで、ジャンプキーを押すとダッシュが可能なパッシブを持ちます。アークスネアで敵を拘束でき、ウルトのフェーズティアで一瞬でポータルで移動が可能なキャラクターです。 ダッシュによって機動力があり、スネアで敵を牽制したり、足止めをして仕留めたり、フェーズティアで高所を素早く取ったり詰めたり退避したりと攻守どちらも強いキャラクターです。 敵部隊を倒す能力もありますし、漁夫にも対応がしやすいです。 【APEX】最強キャラSSランク:「パスファインダー」 「パスファインダー」はスカーミッシャークラスで、グラップリングフックでの機動力が特徴のキャラクターです。リコンまたはコントロールクラスのパークを選択でき、ウルトのジップラインで長距離を一瞬で移動できるようになります。 グラップリングフックを上手く使うことで一気に敵に詰めたり、離れたりすることができ、高所も取りやすいです。ジップラインの被ダメージが50%軽減となったことで、より使いやすくなり、味方全員で安全に移動が可能になりました。 ジップラインを使えば安置入りもだいぶ楽になり、ランクマッチでの位置取りに役立つキャラクターといえます。 【APEX】最強キャラクターランキング(Tier表)Sランク解説 Sランクは「オルター」「バリスティック」「スパロー」「ライフライン」です。「オルター」と「ライフライン」は部隊の立て直し力が高く、「バリスティック」はインファイトのサポート力の高さ、「スパロー」は索敵とウルトが優秀なキャラクターになります。 【APEX】最強キャラSランク:「オルター」 「オルター」はスカーミッシャークラスで、戦術アビリティで壁貫通ポータルを作成し、ウルトのヴォイドパッセージにて味方も使える合流地点を設置できるキャラクターです。 ヴォイドパッセージはダウンした味方も使えるので、合流地点に戻れればダウンした際に安全な場所で蘇生して部隊を立て直すことが可能になる点が強いです。 漁夫が来た際に一旦全員で合流地点に戻ることもできます。壁貫通ポータルは奇襲に使うことができ、通過した際は無敵時間が発生するのでそれを生かして耐えたりと色々な場面で活躍できます。 【APEX】最強キャラSランク:「バリスティック」 「バリスティック」はアサルトクラスで、戦術アビリティのウィスラーは当たるだけでもダメージを与えますが、敵が弾を撃つことで追加ダメージを発生させます。敵の攻撃を辞めさせるかダメージを与えることができるので牽制能力の高いスキルです。…

Guides
【APEX】バニーホップとは|やり方をマスターが解説【PC・PS4対応】
APEXのバニーホップは、敵からの被弾を大きく抑えられたり、素早く移動しながら回復したりできるキャラコンです。同ゲームをプレイしている方のなかには、 「APEXのバニーホップのやり方を知りたい」 「途中で速度が落ちてしまってできてない気がする」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も上手くできなかった時期がありましたが、今ではスムーズに使えるようになり、複数回マスターに到達しています。 そこで、この記事では、APEXのバニーホップのやり方を解説していきます。今よりもランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 バニーホップとは バニーホップ pic.twitter.com/GIHkUI5GoN — 古越真太 (@furukoshi_espo) May 30, 2025 APEXのバニーホップとは、スライディングジャンプを繰り返し行うことでスライディング時の速度をある維持したまま移動できるキャラコンのことをいいます。 ただし、正確に入力できないと、徐々に勢いがなくなってしまいます。ジャンプのタイミングを計ったり、キャラを小さい弧を描くように動かすよう意識したりすることが大切です。 バニーホップのやり方 APEXのバニーホップのやり方は、キーマウとパッド(PAD)で変わりません。同じ入力をすれば行えるため、PC・PS4のどちらを使用していても可能です。自分が使用するデバイスにあわせて確認してみてください。 キーマウ APEXのバニーホップをキーマウで行うやり方は以下の手順です。 WキーとSHIHTキーで前方に走る スライディングジャンプを行う しゃがみキーは押したままで、着地した瞬間にジャンプする 3を繰り返し行う ジャンプのキー割り当ては、マウスのホイールに入れるのがおすすめです。 ほかのストレイフ等のキャラコンをしたい場合にもマウスホイールでジャンプした方がスムーズに入力しやすいため、検討してみてください。 キャラを左右に動かしながら移動したい場合は、行きたい方向にキー入力とマウスによる視点移動を組み合わせることで行えます。 パッド(PAD) APEXのバニーホップをパッド(PAD)を行うやり方は以下の手順です。 スティックを傾けて前方に走り出す…

Guides
【OW2】おすすめカスタムコード18選!
FPSゲームといえば「エイム」を鍛えるのが大事ですが、キャラクターが様々なアビリティを持つオーバーウォッチ2では、キャラクターの練度を上げるのも重要です。どんな動きができるのか、武器にどんなクセがあるのか…など、勝利のために理解しておかなければいけないことは沢山あります。 そこで今回は、オーバーウォッチ2を上達するために役立つ「カスタムコード」の解説と、おすすめのカスタムコードを紹介します。友達とプレイするのにおすすめのミニゲームのコードも紹介するので、こちらもぜひ参考にしてください。 OW2のカスタムコードとは? カスタムコードとは、オーバーウォッチのゲームモード「カスタム・ゲーム」で使用できるコードのことです。カスタム・ゲームではフレンドなどと自由に対戦ができるだけでなく、先に説明した「カスタムコード」を入力することで、様々なゲームモードをプレイすることができます。 カスタムコードはエイム練習・キャラクターの操作練習ができるものから、ミニゲームのようにわいわい遊べるものもあります。 OW2カスタムコードの入れ方・遊び方 OW2のカスタムコードの入れ方は以下のようになっています。 ① メインメニューから「プレイ」を選択 ②「カスタム・ゲーム」を選択 ③ 右上にある「+作成」を選択 ④「設定」を選択 ⑤ 画面右側の概要の欄にあるメニューから「ロード」を選択 ⑥ プレイしたいカスタムコードを入力 ⑦ ゲーム作成画面に戻り、画面下の「開始」を選択 OW2おすすめカスタムコード:練習編 エイム練習やキャラクターの練度を上げるなど、練習をするのにおすすめのカスタムコードを紹介します。 OW2おすすめカスタムコード①:ハバナエイム(9TVHD) 【コード】:9TVHD 【作成者】: しぐれどき 【難易度】: 初心者 ~上級者 【プレイ人数】:ソロ OWのハバナエイムのコードはもしかしたら聞いたことがあるかもしれませんね。こちらはOW2で最も有名なエイム練習用コードです。ハバナエイムではフィールド上に複数のヒーローが登場して動き続けるため、動いているヒーローを相手にBOT撃ちをすることができます。命中率なども確認できるため、エイム練習にはもってこいのカスタムコードです。…

Guides
【鳴潮】最強キャラランキング!Tier表と性能解説
「鳴潮」は3人のキャラクターを編成して戦うアクションゲームです。それぞれのキャラクターの特徴を理解した上で、相性の良さを考えながら編成をすることでより強力なPTとなり、様々なコンテンツで活躍ができるようになります。どのキャラクターも活かせる場面があるので育てて損はないですが、Tier上位のキャラクターは汎用性が高く、扱いやすいため攻略難易度が下がります。 鳴潮の3人の構成は、「メインアタッカー」「サブアタッカー」「サポーター(耐久&バフ)」というものが現在は主流で、相性の良いキャラクターを編成できるとあらゆるコンテンツが楽になります。 ここでは、強いPTを編成する際に参考となるように、「鳴潮」の最強キャラクターランキング(Tier表)と、上位キャラクターの性能や特徴をご紹介していきます。 【鳴潮】最強キャラランキング(Tier表) 「鳴潮」の最強キャラランキングは上記の通りです。鳴潮のキャラクターにはメインアタッカー、サブアタッカー、サポーター、耐久など色々な役割がありますが、兼任していることも多いため、役割を分けずにTier表にしています。 「鳴潮」の高難易度コンテンツには、「逆境深塔」「死の歌が纏う海の廃墟」の2種類があります。「逆境深塔」は単体ボスが多く、「死の歌が纏う海の廃墟」は複数の敵が出現します。 キャラクターによって単体と複数どちらが得意かは異なりますが、上記Tier表は「逆境深塔」寄りの評価になっており、「死の歌が纏う海の廃墟」でも強いというキャラクターの評価は加点するという観点で作成しています。 また、餅武器なしでも火力を出せるか、などコストパフォーマンスも考慮しています。 【鳴潮】最強キャラTierSS:カルロッタ レアリティ&種別:限定星5 属性:凝縮(氷) 武器:拳銃 「カルロッタ」は、単体火力が非常に高い最強クラスのメインアタッカーです。共鳴スキルと共鳴解放で高い火力を出しつつ、敵に行動不能や防御デバフを付与できるため立ち回りやすい上に一発一発のダメージが高いです。拳銃を使用するため、遠く離れた所から撃つこともでき、回避が苦手な初心者にもおすすめです。 多くの攻撃が共鳴スキルと見なされるという特徴があり、「凝縮ダメージバフ」「共鳴スキルバフ」ができる「折枝」と相性が良いです。 【鳴潮】最強キャラTierSS:ザンニー レアリティ&種別:限定星5 属性:回折(光) 武器:手甲 ザンニーは敵に騒光効果が付与されることで増えるスタックを自身のエネルギーに変換して戦うメインアタッカーです。騒光効果の付与という条件があるものの、瞬間火力が非常に高く、フィービーまたは回折主人公を騒光効果の付与要員として編成するだけで高火力を出せる点が優秀です。 高い火力に加え、高いガード性能もあり、シンプルな操作性で様々な敵やコンテンツでの活躍が期待できます。餅武器を持っていなくてもしっかりと火力を出せる優秀なメインアタッカーです。 【鳴潮】最強キャラTierSS:今汐(こんし) レアリティ&種別:限定星5 属性:回折(光) 武器:長刃 「今汐(こんし)」は、強化した共鳴スキルで瞬間火力を出せる最強クラスのメインアタッカーです。高い火力を出すための前準備はありますが、準備が出来れば瞬間的に非常に高いダメージを叩き出すことができます。 通常攻撃4段目や変奏スキルにて派生して発動できる強化共鳴スキルを活かして高いダメージを出していくことができるというキャラクターで、慣れれば簡単に高いダメージを出せるようになります。 【鳴潮】最強キャラTierSS:ツバキ レアリティ&種別:限定星5 属性:消滅(闇) 武器:迅刃…

Guides
【恋と深空】リセマラのやり方は?当たりランキング!ガチャの仕様
「恋と深空」は、リセマラに時間がかかってしまいますが、リセマラをしてから始めることで後から負担が減るゲームです。ガチャで引くのは戦闘で編成にセットすることになる思念カードですが、この思念カードには「日位」と「月位」という種類が存在し、「日位」はセットとなる思念を2枚編成することで特別なスキルが解放されます。星5の「日位」セット思念は非常に強力なため、出来る限りリセマラで1枚は当てておきたいです。 この記事では、「恋と深空」のリセマラで引くべきガチャ、ガチャの種類、リセマラ当たりランキング、リセマラのやり方、ガチャの仕様についてご紹介していきます。 【恋と深空】リセマラで引くべきガチャはどれ?ガチャの種類 「恋と深空」のガチャは、恒常ガチャの「極空の反響」、初心者ガチャの「最初のときめき」、期間限定ガチャの3種類が存在します。リセマラでおすすめしたいのは、恒常ガチャの「極空の反響」と期間限定ガチャ(月位)になります。それぞれのガチャについて説明していきます。 【恋と深空】恒常ガチャ「極空の反響」 恒常ガチャの「極空の反響」は、常に開催されているガチャです。恒常ガチャではありますが、この中の星5の日位セット思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)が非常に強力なので、まずはそちらを入手することを目指したいです。 セット思念カードは二つ揃うことでセット効果が発動するので、片方だけでは強さを発揮できませんが、揃えられれば限定ガチャの思念カードに劣らない強さを持っています。このセット思念は、二つ揃うことでセット効果が発動する上に、特別なスタイルのパートナーを獲得できます。 恒常ガチャを150連、300連、450連、600連引くことで好きな日位のセット思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)を選べるため、一枚だけでもリセマラで入手できるとセット思念を揃えやすくなります。 【恋と深空】初心者ガチャ「最初のときめき」 初心者ガチャはセイヤ、レイ、ホムラ、シン、マヒルの3人の中から欲しいキャラを選び、選んだキャラの月位の星5の思念が50連以内で確実に入手できるというガチャです。入手できる星5思念は3種類の内のどれかで、日位の星5思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)はラインナップに含まれていない点がデメリットです。 本来は10連に極空願い券が10枚必要ですが、こちらの初心者ガチャは8枚で10連を引けるというのがメリットです。リセマラをせずに手早く始めたいという人におすすめのガチャになります。リセマラをしっかりしたいという方は日位の星5思念を狙いましょう。 【恋と深空】期間限定ガチャ 期間限定ガチャは時期によってそれぞれのキャラクターの日位のガチャ、月位のガチャが開催されます。時期によっては期間限定ガチャそのものが開催されていない場合があり、日位のセット思念のガチャは片方を入手できても期間が終わるともう片方を入手できなくなり、セット効果を得られないというデメリットがあるので注意が必要です。 月位の思念はセットではなく、期間が過ぎると復刻まで暫く入手できる機会がなくなるので、月位の期間限定ガチャが開催されている時はリセマラで狙っても良いでしょう。月位の思念は専用のストーリーを見ることができる上に星5であるのでステータスも高く、持っていれば戦闘でも長く使用できます。 日位のセット思念ガチャのリセマラに関しては、課金してもう片方を入手するやる気のあるプレイヤーは期間限定ガチャを引いても良いですが、続けるか悩んでいたり、無課金、微課金でプレイしたい人は恒常ガチャの「極空の反響」でリセマラをすることをおすすめします。 【恋と深空】リセマラ当たりランキング! 「恋と深空」のリセマラ当たりランキングは以下の通りです。尚、下記のランキングにいるキャラクターは恒常ガチャ「極空の反響」で入手するか、期間限定ガチャのすり抜けで入手できます。 【恋と深空】リセマラ大当たり(即終了) セット思念に関しては、どちらかを引けたら終わりで良いです。どちらもセットを狙うのは確率的に難しいかと思われます。 リセマラ大当たり「セイヤの追光セット」 ・セイヤ星5「追光の迷い」日位・緑玉属性 ・セイヤ星5「追光の破影」日位・緑玉属性 リセマラ大当たり「レイの永久セット」 ・レイ星5「永久の枷」日位・青狐属性 ・レイ星5「永久の封印」日位・青狐属性 リセマラ大当たり「ホムラの深海セット」 ・ホムラ星5「深海の約束」日位・青狐属性 ・ホムラ星5「深海の絢爛」日位・青狐属性 リセマラ大当たり「シンの飽くなき略奪者セット」 ・シン星5「心奪う味」日位・桜珀属性…

Guides
【VALORANT】無効試合(リメイク)のやり方は?ペナルティはある?
VALORANTの無効試合(リメイク)とは、試合中に味方が回線落ちや切断した場合にマッチを無効にするモノです。人数不利の状況では公平なマッチにならないことから、採用されています。 「無効試合にできる条件ってなに?」 「使ってるけど何かペナルティがあるの?」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、VALORANTの無効試合のやり方や条件、ペナルティについて解説していきます。人数不利による勝率の低いマッチを回避できるようにしておきましょう。 無効試合(リメイク)の条件 VALORANTの無効試合の条件は、第1ラウンドが終了するまでに味方が回線落ちおよび切断をして、第2ラウンドの購入フェーズ時に人数不利になっていることです。 もし、第2ラウンド開始以降に味方が離席状態になった場合は、無効試合にできません。 こちらの記事もチェック: 【VALORANT】エージェントを解放する方法|おすすめキャラも紹介 無効試合(リメイク)のやり方 VALORANTの無効試合のやり方は、第2ラウンドが開始される前の購入フェーズ時間に自動表示される投票に賛成するだけです。残っているプレイヤーの過半数が賛成すると無効試合が成立します。 パッチノート10.00以前は、第2ラウンドが開始されるまでにチャットで「/remake」とコマンドを入力することで投票が開始され、残ったプレイヤーの全員が賛成する必要があったものの、現在は変更されています。 無効試合(リメイク)の自動投票 プレイヤーが第1ラウンドでAFK(離席状態)になると、無効試合の投票が自動的に開始され、残ったプレイヤーの過半数の賛成があれば成立します。 例:以前は1人のプレイヤーがAFKになると、投票では4人すべてのプレイヤーが賛成する必要がありました。今後は残った4人中3人が賛成することにより成立します。 出典:RIOT GAMES VALORANT パッチノート 10.00 無効試合(リメイク)によるペナルティ VALORANTは、無効試合によるペナルティが発生しません。マッチリザルトにも表示されず、完全になかった試合として扱われます。 ただし、自分が回線落ち、切断などで離席状態になっていたことが原因で無効試合が生じた場合は、ペナルティが発生します。 VALORANTを運営するRIOT GAMESが投稿している「ペナルティに関するFAQ」によると、ランクレーティングの減少やマッチ制限、最悪の場合はアカウント停止処置をとられる可能性もあります。 大前提として、味方へも迷惑となるため意図的に行わないようにしましょう。 まとめ この記事では、VALORANTの無効試合のやり方や条件、ペナルティについて解説してきました。 VALORANTの無効試合の条件は、第1ラウンドが終了するまでに味方が回線落ちなどで離席状態となり、第2ラウンドの購入フェーズ時に人数不利になった場合です。該当場面になった際には、自動的に無効試合にするかどうかの投票が行われ、過半数が賛成すれば成立します。…